JPH0480325B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0480325B2
JPH0480325B2 JP56117198A JP11719881A JPH0480325B2 JP H0480325 B2 JPH0480325 B2 JP H0480325B2 JP 56117198 A JP56117198 A JP 56117198A JP 11719881 A JP11719881 A JP 11719881A JP H0480325 B2 JPH0480325 B2 JP H0480325B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
code
track
bit
tracks
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56117198A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5757214A (en
Inventor
Haabaato Buresuro Donarudo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MOOSHON SHISUTEMUZU CO Inc
Original Assignee
MOOSHON SHISUTEMUZU CO Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MOOSHON SHISUTEMUZU CO Inc filed Critical MOOSHON SHISUTEMUZU CO Inc
Publication of JPS5757214A publication Critical patent/JPS5757214A/ja
Publication of JPH0480325B2 publication Critical patent/JPH0480325B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/34776Absolute encoders with analogue or digital scales
    • G01D5/34792Absolute encoders with analogue or digital scales with only digital scales or both digital and incremental scales
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/22Analogue/digital converters pattern-reading type
    • H03M1/24Analogue/digital converters pattern-reading type using relatively movable reader and disc or strip
    • H03M1/28Analogue/digital converters pattern-reading type using relatively movable reader and disc or strip with non-weighted coding
    • H03M1/30Analogue/digital converters pattern-reading type using relatively movable reader and disc or strip with non-weighted coding incremental
    • H03M1/303Circuits or methods for processing the quadrature signals
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/14Conversion in steps with each step involving the same or a different conversion means and delivering more than one bit
    • H03M1/143Conversion in steps with each step involving the same or a different conversion means and delivering more than one bit in pattern-reading type converters, e.g. having both absolute and incremental tracks on one disc or strip
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/22Analogue/digital converters pattern-reading type
    • H03M1/24Analogue/digital converters pattern-reading type using relatively movable reader and disc or strip
    • H03M1/26Analogue/digital converters pattern-reading type using relatively movable reader and disc or strip with weighted coding, i.e. the weight given to a digit depends on the position of the digit within the block or code word, e.g. there is a given radix and the weights are powers of this radix
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/22Analogue/digital converters pattern-reading type
    • H03M1/24Analogue/digital converters pattern-reading type using relatively movable reader and disc or strip
    • H03M1/28Analogue/digital converters pattern-reading type using relatively movable reader and disc or strip with non-weighted coding
    • H03M1/285Analogue/digital converters pattern-reading type using relatively movable reader and disc or strip with non-weighted coding of the unit Hamming distance type, e.g. Gray code

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Optical Transform (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、大略、電子光学的に検出されかつ
電子的に復号される同心コード・トラツクによつ
て装置の角度位置をモニタする装置に関するもの
であつて、更に詳細には、光学式エンコーダにお
けるマルチビツトデジタル出力発生装置に関する
ものである。
第1図は典型的な光学式エンコーダ装置を示
す。コード・デイスク20はエンコーダ軸22に
取り付けられ、その角度位置がモニタされるよう
になつている。このデイスクは一般にガラスで、
そこに一連の同心環状コード・トラツクが刻設さ
れている。各トラツクは軸22を中心に等しい部
分を画定する透明と不透明を交互にしたセグメン
トを有する。トラツクごとのコード・サイクル数
は、最粗トラツク23の1サイクルから外側細密
トラツク25まで変化する。コードデイスクの実
際の角度位置は複数個のコード・トラツクの瞬間
的な2進状態により定められる。
第1図において、細密トラツク用の光学式コー
ド読取装置が示され、ここで各トラツクは同様に
読取られる。トラツクは発光ダイオード(LED)
26により照射される。トラツクのこのように照
射された透明および不透明セグメントは精度光学
スリツト30を介し光電検出器28によつて検出
される。瞬間的な光電検出器出力は透明または不
透明セグメントが光電検出器およびそのスリツト
と整列するかどうかによる。最細密トラツク以外
と連動する検出器はデイスクの回転に伴い方形波
出力を発生し、さらに、数個のトラツクからの出
力と共に2進コードを表わす。
細密トラツクのセグメントは、コード・デイス
クの回転に伴い高忠実度の正弦波光検出出力を得
る回折格子を形成するように間隔がきわめてせま
い。細密トラツクからの正弦波出力はコード乗算
(マルチプライヤ)回路において処理されて高分
解能の位置表示を得る。この分解能は細密トラツ
ク25の簡単な2進読出ではできない。そのた
め、シドニイ・ウインゲートによれば、同じ空間
周波数であるが位相がずれた2つの方形波が、排
他的ORゲートのように、論理的に組合されて、
入力周波数の2倍の新方形波が得られることを示
している。そこで周波数の2倍のこの信号が同様
であるが位相ずれの信号と論理的に組合わされれ
ば、原信号の空間周波数の4倍の信号が得られ
る。このような方法に必要な多位相なサイン(正
弦)およびコサイン(余弦)信号を合計し、重み
付けをすることにより得られる。ついで移相され
た正弦波形は方形波に変換されて上記のように論
理的に組合わされる。ウインゲートの米国特許第
3310798号および第3312828号を参照されたい。
従来のX32乗算回路が第2図および第3図に示
されている。細密トラツクの1サイクルが第2図
の頂部に示され、コード・デイスク角度にたいし
描かれコード・トラツクから得られる2つの正弦
波の出力はトラツクの真下に示されている。細密
トラツクから得られる最上位ビツトであるX2ビ
ツトは方形にした正弦波から直接得られる。X2
表示は細密トラツクの各コードサイクルのビツト
に対する2つの遷移にもとずく。増加した分解能
の細密トラツクから引き出される付加ビツトは図
面の底部に示されるX4、X8、X16、X32である。
細密トラツクから引き出される5つのビツトは、
ゼロから31まで計数する自然2進コードを形成
し、1コードサイクルに32の遷移がある。
細密トラツクから最下位ビツトを形成するた
め、1群の波形は第2図に示すように合成され
る。この1群の波形は正弦波と11 1/4度の増分に
より移相された正弦波位相とを含む。これら波形
は第3図に示す方法で並列回路で合成される。各
波形は、正弦・余弦信号に適切に重みを付け、こ
れら信号を合計することにより形成される。得ら
れたベクトルは振幅と周波数とが最初の正弦波と
同じ正弦波であり、位相は図示量だけ正弦波から
移相されている。X16乗算器には、正弦波の半分
だけが必要で22 1/2角度だけ増分される。同様
に、X64乗算器は、正弦波の2倍必要で5 5/8
度、増分される。
1群の正弦波は並列回路で方形化されX2波形
の下に示す方形波を得る。そこで、下位ビツト
各々を得るには、これら方形波より選ばれた波形
は排他OR論理回路で組合せられる。例えば、方
形正弦波と方形余弦波は排他ORゲートに加えら
れてX4ビツトを引き出す。ついで、X4を使用
し、X8ビツトを引き出すには、これを、45度移
相されたX4信号位相と共に排他ORゲートに加え
る。一方、この信号は、排他ORゲートに加えら
れる45度信号と135度信号から引き出される。こ
の同じ方法でX16ビツトを引き出すには、並列回
路を2倍にし、移相方形波を形成しかつこれら方
形波を次の最上位ビツトと組合せねばならない。
各付加ビツトを細密トラツクから引き出すには、
重み付け、合計、および方形回路の数を2倍にす
る。
この発明の目的は、細密トラツクから多ビツト
を合成するのに必要な並列重み付け・合計回路数
を実質的に少なくすることにある。
細密トラツク以外のコード・トラツクはサイク
ル計数ビツトという。これらビツトと共に、デイ
スクが位置する細密トラツクサイクルの絶対アド
レスを定める。例として、これらトラツク各々は
直接自然2進出力を発生する。トラツクの空間周
波数はもつとも内側のトラツクにおける回転コー
ドごと1サイクルだけコード・デイスクの中心に
向けて減少する。自然2進トラツクからの各信号
は前のトラツクと同期しなければならない。その
ため、従来の装置は、各自然2進トラツクについ
て2つの検出器、進み検出器と遅れ検出器、とを
使用する。これら検出器からの信号の遷移は、第
4図に示すような次の下位ビツトにおける進みま
たは遅れ遷移にたいし保証される。前のビツトの
値により、進みまたは遅れ検出信号のいずれかを
使用して次位ビツトを形成する。具体的に言え
ば、下順位ビツトが論理ゼロであれば、装置は進
み信号を選択し、下順位ビツトが論理1であれ
ば、装置は遅れ信号を選択する。その結果第4図
の下部に示す同期自然2進ビツトとなる。
上記V走査装置の変型はU走査装置である。こ
の装置では、トラツクは不要で、対応のビツトは
前後のトラツクから引き出される。この場合、後
のトラツクには、4つの検出器、2つの進み検出
器と、2つの遅れ検出器とが必要である。
トラツクの自然2進コードの利点は、各々、数
コードサイクルをスパンする多スリツト格子を使
用することにある。光電検出器の信号レベルを向
上しかつ、コード・デイスク、特に、細密トラツ
クに生ずるわずかな写真欠陥(きず、ほこり等)
を均分するために、各トラツクに多スリツトを設
けるのが望ましい。自然2進コード装置の欠点
は、進みおよび遅れ検出器が必要なことである。
進みおよび遅れ検出器を必要としないコードは
グレイ・コードである。グレイ・コードでは、任
意の時間に遷移するのは1つのビツトだけであ
る。従つて、進みおよび遅れ検出器によるトラツ
ク間の同期化は必要でない。しかし、グレイ・コ
ードの欠点は、検出信号値を増大する多スリツト
がすべてのトラツクに設けられないことである。
グレイ・コードでは、各トラツクは最微分解能に
影響するので、エンコーダの性能は制限される。
この発明の他の目的は、サイクル計数トラツク
から高信号値が得られると共に、自然2進装置が
必要とするよりも小型の光学系でよい装置を提供
することにある。
自然2進とグレイコードの両システムはコード
トラツクごとに少なくとも1つの出力リードが必
要である。従つて、グレイコードの8つのトラツ
クは8つの出力リードが必要で、自然2進コード
の8つのトラツクは16個の出力リードが必要であ
る。
この発明の他の目的は装置における検出器から
所要の出力リード数を減ずることにある。
本発明の第1の態様によれば、グループごとに
群別されたコード・トラツクが夫々の光源によつ
て照射される。これら光源はコード・トラツク信
号を逐次的に光学的に多重送信することが可能で
ある。このように多重送信される信号は共通検出
チヤンネルを介して復号回路により受信される。
そこで、多重送信された信号はデマルチプレツク
ス(脱多重)され復号される。この構成による
と、検出器配列から出力リード数を実質的に減少
させることが可能である。
この発明の他の態様によれば、コード・デイス
クのコード・トラツクは好適には細密コード・ト
ラツクと、自然2進V走査出力のためコード化さ
れる少なくとも1つの上位トラツクと、グレイ・
コード出力のためコード化される少なくとも2つ
の最上位トラツクとを有する。上位トラツクと連
動する検出手段は少なくとも進み検出器と遅れ検
出器とを有し、それらトラツクと連動する復号回
路は進みまたは遅れ検出器出力を選択して各トラ
ツクを前のトラツクに同期させる手段を有する。
最上位グレイコード・トラツクに連動する復号回
路はそれらトラツクを上位V走査トラツクに同期
させる手段を有する。最上位トラツクを上位トラ
ツクに同期させる好ましい手段は、1ビツトを上
位トラツクからの自然2進出力に並行させてグレ
イ・コード出力を自然2進出力に復号する手段を
有する。並行出力は比較され、最上位コード・ト
ラツクから引き出される自然2進出力は並行ビツ
トの値により修正される。自然2進コード・トラ
ツクを上位トラツクとして使用すると、それらト
ラツクは1サイクル以上スパンする多検出スリツ
トを介して検出される。これは検出器にたいする
装置の伝達率を増大する。最上位トラツクによ
り、広いスリツトは多スリツトを不要にし、それ
らトラツクに必要な検出器数はグレイ・コードの
使用により最小にされる。
この発明の細密トラツク乗算回路において、四
分円(四象限)その他の角度セグメント切換えを
使用することによつて、正弦波重み付け・合計回
路の数および論理回路の複雑性は従来の乗算器よ
りも減少される。乗算回路への正弦波入力は細密
トラツクサイクルのすべてのセグメントについて
同一であり、乗算回路は細密トラツクサイクルの
各セグメントを介し同一の態様で作動する。
本発明の上記および他の目的、特徴ならびに利
点は、図面に例示される本発明の実施例について
の下記の具体的説明から明らかとなる。各図にお
いて、同じ符号は同じ部分を示す。
この発明を実施する好適の装置のコード検出・
復号回路ブロツク線図が第5図に示されている。
以下の説明で述べるように、コード検出オブチツ
ク(光学系)32はエンコーダ・デイスクのコー
ドトラツクを照射する多数の発光ダイオード
(LED)と、コード・デイスクの角度位置に応じ
て照射される多数の光電検出器とを有する。通常
の正弦波出力はライン34,36の細密トラツク
より得られる。これら信号はトラツクサイクルの
90度だけ位相分離され正弦および余弦信号と呼ば
れる。正弦および余弦信号はマルチプライヤ回路
38に送られる。以下述べる新しい手順により、
このマルチプライヤ回路は正弦および余弦信号か
ら数ビツトの情報を導出して高分解能の出力を得
る。X32マルチプライヤを図示したが他の形態で
もよい。
以下で述べるように、12個の付加コード・トラ
ツクから得られる信号は光電的に多重化される。
合計16個の多重化信号がチヤネル1−4(CH1−
CH4)で示す4つの出力リードに得られる。そ
れらリードは脱多重・復号回路40に接続され
る。この場合、その回路は自然2進コードの11ビ
ツトの情報を得る。他の形態でもよい。
シーケンシヤルタイマ回路42はタイミング信
号を、コード検出オプチツク、マルチプライヤ回
路38及び脱多重・復号回路40に送る。復号操
作はタイマ42への問合せ信号によつて開始され
る。復号操作中、信号はデータ・レデイ回路44
からラインDRに送られる。
マルチプライヤ回路38の具体的回路を説明す
る前に、四分円切換マルチプライヤの論理を第2
図および第6図について説明する。第2図の下方
に示すように、X8とその下位のX16ビツトのコ
ードシーケンスは細密トラツクコードサイクルの
各四分円中で繰返して表われる。X8とX16サイ
クルの四分円はビツトシーケンスによりまた移
相・方形信号により各々の第2図のコードサイク
ルの下に垂直破線で示されている。
それらコード・シーケンス各々はそれ自身、各
四分円で繰返すため、マルチプライヤ回路は、マ
ルチプライヤへの入力が各四分円で同一であるか
ぎり、このような1つの四分円でマルチプライヤ
への正弦波入力を復号するよう構成すればよい。
そこで、例えば、第2図の方形移相信号とX32ビ
ツトを比較することによつて、そのビツトの信号
遷移が各方形波の遷移時に生ずる。例えば、コー
ドサイクルの第1四分円において、90度と180度
間において進んだ方形波の遷移はコードサイクル
の第1四分円の遷移を制御する。同様に、0度と
90度間の位相角を有する方形波の遷移はコードサ
イクルの第2四分円の遷移を制御する。これら2
つのグループの方形波の降下端はコード・サイク
ルの第3および第4四分円の遷移を制御する。
X32ビツトで所要の遷移を得るには16個の波形
を要するが、方形波の所要数は単一四分円でマル
チプライヤを作動することによつてほとんど半分
に減り、例えば、0度と90度間の位相角の方形波
群はX32ビツト・シーケンスの第2四分円で必要
な数の遷移を得る。しかし、その四分円の方形波
信号から四分円内のビツトシーケンスを得るマル
チプライヤの論理ゲートの構成について問題が残
る。さらに、角四分円に同一マルチプライヤを使
用する場合、マルチプライヤへの入力は、方形波
形成がその四分円用の論理ゲートにより必要とさ
れるものであるように、四分円に応じて変化しな
ければならない。
第2図に示す細密トラツクサイクルの第2四分
円によれば、第2四分円のX8ビツト波形はその
四分円内の45度方形波と同一である。従つて、
X8ビツトを得るには、正弦入力から45度進んだ
正弦波位相を方形にしX8出力に直接通せばよい。
排他的ORゲートによつてコードサイクルの第
2四分円におけるX16ビツト・シーケンスを導出
するには、X8シーケンスの下に破線で示す波形
を有する信号が必要である。一方その波形は第2
四分円における22 1/2度と67 1/2度の信号の排他
的ORゲートによつて導出される。同様に、第2
四分円におけるX32ビツト・シーケンスはX16ビ
ツト・シーケンスとその下の破線で示す波形の排
他的ORゲートによつて導出される。一方、後者
の波形は56 1/4度と78 3/4度の信号の排他的OR
ゲートによつて導出される。
細密トラツクが第2四分円読出し位置にあると
き上記ゲート機能を行なうようマルチプライヤを
構成することにより、同じマルチプライヤを使用
して、正弦波入力を回路に切換えることによつて
細密トラツクサイクルの他の3つの四分円各々に
同じ出力をうることができる。それら他の四分円
において、入力を切換えて、第2四分円に通常み
られる入力に似せなければならない。コードサイ
クルの各四分円における重み付け合計回路に切換
えられる信号は第6図により決定される。第6図
において、通常の余弦および正弦信号が反転信号
と共に示されている。反転余弦信号及び正弦信号
の代わりに反転正弦信号及び余弦信号を選択する
ことにより、第1四分円の波形は、それに対して
マルチプライヤが構成されている第2四分円の波
形を複製する。これはそれらの信号において太線
で示されている。同様に、第3四分円において、
正弦信号と反転余弦信号とが選択され、かつ第4
四分円において、反転余弦信号と反転正弦信号と
が選択される。
エンコーダに設けたコードサイクルの四分円は
X2とX4ビツトにより示されている。これらビツ
トは第6図のグレイ・コードで示されている(信
号AとB)。
細密トラツクコード検出オプチツクの具体的回
路とマルチプライヤ回路38とが第7−10図に
示されている。
正弦波出力を送る光電検出回路が第7図に示さ
れている。選択信号が第8図において角度位置に
ついて描かれている。正弦信号で表わす第1正弦
出力を得るため2群のスリツト52,54が細密
トラツク25にたいし正確に整列され、各々が他
方にたいしサイクル数+180度離隔されている。
スリツト52,54と連動する検出器は、プツシ
ユ・プル状に接続されるフオト・トランジスタ5
6,58である。図示のように、スリツト52は
細密トラツク25の透明セグメントと整列され、
従つてトランジスタ56はLED57により照明
され導通する。一方、スリツト54はスリツト5
2にたいし位相が180度ずれて不透明セグメント
と整列され、トランジスタ58は導通しないよう
になつている。コード・デイスクが回転すると、
2つのトランジスタ56,58は交互に照射され
第8a図と第8b図に示すように出力を得る。得
られたライン60上の出力は第8c図に示すよう
に正弦波である。
余弦信号を得るため、2つのグループのスリツ
ト62,64が夫々スリツト群52,54からサ
イクル数+90度のところに設けられている。その
結果、余弦検出トランジスタ66,68が照明さ
れて第8f図に示すライン70に組合せ出力を得
る。なお、ライン8f上の余弦信号は第8c図の
正弦信号から90サイクル度進んでいる。
ライン34の正弦波は反転前置増幅器72によ
り増幅され反転正弦波を形成する。ついで信号
Sはアナログ・インバータ74に送られて増幅正
弦波Sを得る。前置増幅器72とインバータ74
の詳細は第9図に示す。ライン36の余弦信号も
同様に増幅器76とインバータ78において増幅
され反転される。
細密トラツクから最上位ビツト、X2とX4ビツ
トを導出するため、正弦・余弦信号がX4マルチ
プライヤ80に送られる。この回路80も第6図
に示す四分円選択ビツトAとBを得る。第10図
を参照してさらに詳しく言えば、回路80におい
て、正弦および余弦信号が比較回路82,84に
送られて、比較回路は方形波形AとBを形成す
る。φ1信号が順次タイマ回路42から受入れら
れると、信号A,Bラツチ86,88に記憶され
る。2ビツト・グレイコードは、X4ビツト出力
を出す排他的ORゲート90によつて自然2進に
復号される。
上記のように、信号AとBは、コード・デイス
クが任意の細密トラツクサイクルの四分円を表わ
す。これら信号は、特定のS、C、または信
号を選択するアナログスイツチバンク92に送ら
れ、これがX−COMとY−COMラインの重み付
け合計回路に送られる。X−COMとY−COMラ
インに送られた正弦波入力は象限(四分円)マル
チプライヤ94に送られる。この象限マルチプラ
イヤは上記理論により構成される。すなわち、
X8ビツトを得るために、正弦波入力は抵抗R14
とR15により同等に重み付けされかつ、比較回路
98の非反転入力の接続点96で合計される。比
較回路98からの出力はX−COM波形より45度
進んだ方形波である。マルチプライヤ94に送ら
れるφ1タイミング信号の降下端の方形波の値は、
X8ビツト信号を保持するラツチ100に記憶さ
れる。
上記のように、X16ビツト信号は、X−COM
信号から位相が22 1/2度および67 1/2度転移した
方形波を排他的ORゲートすることにより、また
得られた方形波をX8信号により排他的ORゲート
することにより導出される。このため、22 1/2度
進んだ信号は、比較回路104への入力の接続点
102において信号を重み付け合計することによ
り形成される。比較回路104の方形波出力は、
ラツチ106がφ1信号により問合せされるとき、
そのラツチに記憶される。同様に67 1/2度の方形
波が比較回路108を介し得られ、その信号はラ
ツチ110に記憶される。ラツチ106と110
により保持されるデイジタル信号は排他的ORゲ
ート112を介しゲートされ、第2図において
X8ビツトの下の破線で示す信号を得る。一方、
この信号はゲート114におけるX8ビツトと排
他的ORゲートされ2X16ビツトを与える。
同様に、位相が、11 1/4度、33 1/4、56 1/4度
および78 3/4度転移した方形波は、比較回路11
6,118,120,122への入力での正弦波
を重み付け合計することによつて導出される。こ
れらデイジタル信号は、φ1タイミング信号によ
りロツクされたときラツチ124,126,12
8と130に記憶される。11 1/4度および33 3/4
度の信号は排他的ORゲート132に送られ、一
方、56 1/4度と78 3/4度の信号はゲート134で
排他的ORゲートされる。得られた信号は排他的
ORゲート136でゲートされ、第2図における
X16ビツトの下の破線で示す信号を得る。最後
に、その信号はX16出力により排他的ORゲート
されX32出力を得る。
従つて、X4マルチプライヤ回路により示され
る細密トラツクサイクルの象限(四分円)によ
り、第6図の実線で示す入力を得るのに必要な正
弦波が象限マルチプライヤの並列重み付け・合
計・方形化回路に送られる。一方、これら信号は
ラツチに記憶されかつ、X8、X16および32ビツ
トに位相方形波を復号する論理ゲートに送られ
る。
このX32マルチプライヤについて象限(四分
円)切換構成を説明した。X64マルチプライヤの
ような高分解能のマルチプライヤには八分円切換
えが好ましい。この場合、最初の3つのビツト、
すなわち、X2、X4およびX8は八分円・セレクタ
で発生される。位相角により、全360度細密トラ
ツクサイクルの8つの角度セグメントを形成する
8つの正弦波は八分円切換前に発生されねばなら
ない。さらに詳しく述べれば、45度と135度の正
弦波は、重み付け合計回路により得られ、これら
正弦波は反転される。新しい正弦波は、正弦、余
弦、反転正弦および余弦信号と共にアナログスイ
ツチ・バンク92を介し送られる。
コード検出オプチツク32の13個のコードトラ
ツクにたいする発光ダイオードと光電検出器の簡
単な配置が第11図に示されている。コード検出
オプチツクの電気的概略構成が第12図に示され
ている。既に述べたように、発光ダイオード57
は細密トラツク25を連続的に照射して検出器5
6,58,66および68から正弦および余弦信
号を得る。残りの12個のコードトラツクは4個の
発光ダイオード150,168,178および1
96により照射される。エンコーダ装置が角度出
力の問合せをうけると、4個のLEDがコードト
ラツクを順次照射して信号を光電的に多重にす
る。
そのため、最初の問合せにシーケンス中、第1
の自然2進コードトラツク152は進み光電検出
器156と遅れ光電検出器158とにより精密ス
リツトを介して検出される。同時に、第2自然2
進コードトラツクは進みフオト・トランジスタ1
60と遅れフオト・トランジスタ162とにより
検出される。残りの光電検出器はその物理的分離
によりまた精密スリツトによりLED150から
分離される。またトラツクはフアイバ・オプチツ
クを介し選択的に照射されてもよい。
問合せシーケンスの第2位相で、LED168
は第3自然2進コードトラツク164と第4自然
2進トラツク166との照射を行う。第3自然2
進の進みと遅れ信号は光電検出器170,172
により得られ、第4自然2進の進みと遅れ信号は
光電検出器174,176により得られる。
問合せシーケンスの第3位相中、4つのグレイ
コードトラツク180,182,184および1
86は夫々光電検出器188,190,192お
よび194により検出される。最後に、シーケン
スの第4位相において、グレイコードトラツク、
198,200,202および204は夫々光電
検出器206,208,210および212によ
り検出される。
なお、各個検出器を16個示したが、4チヤネル
出力には4個だけでよい。共通検出チヤネル出力
リードにより接合される4個の検出器よりなる各
群は、4群のスリツトを介し照射される単一光電
検出器と代えてもよい。
第11図および第12図に示すように、任意の
時間に照射される4個のLED150,168,
178および196のうち1個だけで、16個の光
電検出器からの信号は4つの出力チヤネルCH1
−CH4に時間多重される。第13図に示す問合
せタイミング信号は第14図に詳細に示すシーケ
ンシヤルタイマ42で形成される。問合せパルス
は、シーケンシヤルタイマ42の25マイクロ秒モ
ノマルチバイブレータ214をトリガする。その
信号はマルチプライヤ回路80及び94内のラツ
チをクロツクして、それらラツチにより保持され
る信号を直ちにアツプデートし、従つて細密トラ
ツクから導出されるビツトをアツプデートする。
またφ1によりLED150を通電する。
第1自然2進復号回路には以下で説明するよう
にマルチプライヤからのキヤリ信号が必要であ
る。第1自然2進復号が開始されないうちにキヤ
リ信号を絶対に安定させるため、インバータ21
6と218によりφ1信号を遅らせる。また、第
2自然2進ビツトは遅延相一周期中に復号され
る。25マイクロ秒パルスの下降端は25マイクロ秒
モノマルチバイブレータ220をトリガし、この
マルチバイブレータはφ2信号を発生し、この信
号によりLED168に通電し、ラインCH1−
CH4の進みと遅れ信号からの第3と第4自然2
進ビツトの復号を開始する。つぎに、第3のモノ
マルチバイブレータ220が作動されて信号φ3
を発生する。信号φ3はLED178に通電し、4
つの最下位グレイコードビツトのラツチを制御す
る。最後に、モノマルチバイブレータ224は最
終タイミングパルスφ4を発生しLED196を照
射して、4つの最上位グレイコード入力をラツチ
する。
第15図に示すデータレデイ回路44は、4つ
の位相信号を比較回路226の共通入力に接続す
ることにより形成されるORゲートである。
なお、第1と第2自然2進コードトラツク上の
発光ダイオード150はφ1タイミング信号によ
り制御される。細密トラツクと1NBと2NBマル
チプライヤ・ラツチとは位相一回周期の終了時に
更新(アツプデート)される。また残りの位相周
期φ2〜φ4の長さは25マイクロ秒である。自然2
進及びグレイコード・ビツトは各位相の終了時に
ラツチされ正しい出力を得る。
コード検出オプチツクからの4つのチヤネル
CH1〜CH4各々の各アナログ信号は夫々増幅器
230,232,234または236で増幅され
る。それら増幅器は同一で、増幅器230は第1
6図に詳細に示されている。光電検出器信号は、
増幅器238の反転入力に送られ、増幅器の出力
は比較回路240の反転入力に送られる。つい
で、その信号は自然2進デコーダ・ラツチ242
とグレイコード・ラツチ244とに送られる。そ
れら回路は第17図に詳細に示されている。
自然2進コードはコード変化での多ビツト遷移
を特徴とし、すべてのビツトが0から1へまたは
その逆に変化することはもつとも極端な例であ
る。単一検出器を各トラツクに使用し、コードデ
イスクとスリツトが完全に整列されていないとす
れば、少し遅くか又は早くオンまたはオフになる
ビツトがあり、出力ワードを全体的に不正確にす
る。読出し信号の不明瞭を回避するため従来の自
然2進装置にはV走査装置が使用され、このよう
な装置はここで自然2進ビツトを読取るのに使用
される。V走査は、すべてのサイクル計数ビツト
が2つの位置から導出されることを特徴とする。
これら位置は細密トラツクからの正弦信号にたい
し偏移され、それで細密トラツクが変化している
遷移時に検出V走査信号がないようにする。第4
図に示したように、一方の検出信号は前ビツトの
信号を進ませ、他方の信号は前ビツト信号を遅ら
せる。下位ビツトが論理0であれば、進み光電検
出器信号が選択され、下位ビツトが1であれば、
遅れ検出器信号が選択される。それで第4図の下
に示されるビツトが得られ、このビツトは前自然
2進ビツトに同期される。このように、各自然2
進ビツトを前自然2進ビツトと同期することによ
つて、これらビツトはすべて細密トラツクに同期
される。
第17図の自然2進デコーダはキヤリ・セレク
タ論理回路246と進み・遅れ論理回路248と
を有する。タイミング・シーケンスの第1相中、
回路242は次のように作動する。マルチプライ
ヤ80からの1信号は、φ1DEL信号が高い場合、
インバータ250を通過する。とC信号は進
み・遅れセレクタ248の夫々ANDゲート25
2,254に送られる。V走査論理の原則によれ
ば、X2ビツトが0、すなわち、信号が高レベ
ルの場合、進み信号D1はインバータ256を通
過する。一方、高レベルのC信号を与える「1」
の状態のX2ビツトは、ラインD2上を遅れ信号
をインバータ256を通過させる。φ1DELパル
スの端部で、インバータ256の出力における第
1自然2進信号はラツチ258に記憶される。
また、この第1タイミング相中、第2自然2進
ビツトが設定される。このため、1NBと1信
号が進み・遅れ選択回路260へのCと信号と
して使用される。1NB信号が0であれば、信
号はラインD3の進み信号をインバータ262に
通過させる。同様に、高レベルの1NB信号はラ
インD4の遅れ信号をインバータ262に通過さ
せる。
φ1からφ2タイミング周期への遷移において、
第1と第2自然2進ビツトは夫々ラツチ258と
264に記憶され、2信号はラツチ264から
キヤリ・セレクタ246に戻される。高レベルの
φ2信号は2信号をインバー250に通過させる。
進み・遅れ選択回路248へ送られるこの新しい
キヤリ信号により、進みまたは遅れ信号は入力D
1とD2から選択されインバータ256への出力
に第3自然2進ビツトを得る。また、前述のよう
に、Cと信号は選択回路260に送られ、第4
自然2進ビツトのためラインD3とD4から進み
または遅れ信号を選択する。第2相の終了によ
り、これら後者の自然2進ビツトはラツチ266
と268に記憶される。この時点で、各々、V走
査論理によつて前の自然2進ビツトに同期された
第1の4つの自然2進ビツトは出力端子1NB〜
4NBに保持される。
第3と第4タイミング相の各々において、4つ
のグレイコード・トラツクが照射され、これら相
の各々の端部で、4つの検出グレイコード・ビツ
トはラツチ回路244内の夫々のラツチに記憶さ
れる。φ3とφ4で導出される8つのグレイコー
ド・ビツトの1つだけが一度に変わる。
ラツチ244に保持されるグレイコード・ビツ
トはデコーダ270により自然2進コードに復号
される。このデコーダは排他的ORゲートバンク
である。最上位ビツト以外の各ビツトは次位の自
然2進ビツトと共にグレイコード・ビツトを排他
的ORゲートすることにより形成される。最上位
自然2進ビツトは最上位グレイコード・ビツトと
同じである。
グレイコードから復号される自然2進ビツトは
互いに本質的に同期されるが、これらビツトはな
お、進み・遅れ論理から導出される第4自然2進
ビツトに同期されねばならない。そのため、コー
ドトラツクの構成は、グレイコードから導出され
る自然2進ビツトが、第4自然2進ビツトに重な
るがこのビツトを90サイクル度だけ遅らせる1ビ
ツトを有するようにする。これは第18図に示さ
れ、ここで進み・遅れ論理から導出される自然2
進ビツトはNBとして上部に示され、グレイコー
ドから導出される3つの最下位自然2進ビツトは
その下に示され、自然2進ビツトを導出する3つ
の最下位グレイコードはその次に示されている。
グレイコードから導出される最下位自然2進ビ
ツトは、細密トラツクにすでにリンクされている
最上位自然2進ビツトと比較される。この比較は
ANDゲート272により行われ、このANDゲー
トは、反転した4NBビツトを一方の入力とし、
グレイコードからのオーバーラツプ用自然2進ビ
ツトを他の入力として有している。最後の自然2
進ビツトが「0」で、グレイコードから導出され
る自然2進重なり(オーバーラツプ)ビツトが
「1」であれば、前者は遷移を行う一方、グレイ
コード・シーケンスはなお遅れるものと思われ
る。その場合、「1」が加算器274の復号グレ
イコード・ビツトシーケンス全体に加えられ、重
なりビツトを周期ビツトと同等にさせる。それ
で、グレイコードから導出されるビツト・シーケ
ンス全体を細密トラツクに周期させる。冗長重な
り(オーバーラツプ)ビツトは出力から落す。
自然2進コード化トラツクとグレイコードトラ
ツクの両トラツク使用は本装置にとつて独特なも
のである。上記のように、V走査装置はコードト
ラツクごとに2つの検出器が必要で、一方、グレ
イコードは1つの検出器だけでよい。この理由
で、すべてのサイクル計数ビツトを発生するため
グレイコードを使用する従来装置もある。一方、
他の装置では、コードトラツクごとに多重スリツ
トとし検出信号を増大するためV走査を使用して
いる。
第19図は、V走査とグレイコードとの組合せ
使用により検出レベルを可能にしたスリツト区域
の改良を示す。グレイコードをかなり粗いトラツ
クに限定することによつて、スリツト区域は、グ
レイコードをすべてのトラツクに使用した場合の
何倍も大きくなる。グレイコードは、最上位ビツ
トの復号化から始めて最下位ビツトの復号化へと
進む手順で自然2進に復号する。復号に際し、グ
レイコードは、最粗トラツクを含み、あらゆるト
ラツクに遷移し、最も細い分解能ビツトに伝播し
これに含まれる。従つて、各トラツクのスリツト
幅は最微コードトラツクにより決定される。エン
コーダの最上位グレイコードビツトは普通、毎回
転1サイクルであるため、その粗トラツクの多サ
イクルを平均できない。最粗コードトラツクのこ
の平均化の無能は、最高分解能の精度を含めた各
ビツトシーケンスの精度を制限する。
自然2進V走査装置は、ビツトごと2つの検出
器を犠牲にしても精度を完全に得る細密トラツク
を有することを特徴とする。計数シーケンスは細
密ビツト復号から粗ビツト復号へ伝播し、粗ビツ
トの遷移はグレイコードのようには終局精度に影
響を与えない。本発明の利点は、V走査コード化
の固有精度により装置全体の精度を決定すること
にある。V走査の余分な複雑性は数個のコードト
ラツクに存するだけである。コード周波数が比較
的粗になると、グレイコード・スリツトの幅は検
出電流を大きくさせるほど大きくなりやすい。こ
こでグレイコードはV走査装置に結合されている
ので、従来のグレイコード・シーケンスのように
精度限定されない。
第19A図に示すように、多重スリツト・グレ
ーテイングの有効スリツト幅は各自然2進検出器
にとつて0.015インチである。各検出器の四分円
の一コードサイクル・スリツト数は4NBトラツ
クの3から細密トラツクの48までの範囲である。
各グレイコードスリツトの幅は0.0025インチで、
4NBサイクル幅の1/8である。
従来のグレイコードだけの14ビツトと直接対比
すると、16384状態にて、2インチ径コードデイ
スク装置において、各1/4ビツト・スリツト幅は
約0.00008インチである。本装置においては混合
した自然2進及びグレイコード状態で、最小有効
スリツト幅は比較しうるグレイコードだけの装置
で得られる幅の30倍以上である。
グレイから自然2進デコーダ270と、AND
ゲート272と加算器274を含むグレイコード
復号回路は読取り専用記憶装置チツプと容易に交
換できる。記憶装置への入力は、自然2進ラツチ
242からの重ねビツトと共にグレイコードラツ
チ244により保持される8ビツトを含む。これ
には記憶装置に29アドレス、即ち512アドレス
を必要とする。512×8記憶チツプの8ビツト出
力によつて7つの所定自然2進ビツトに加えて重
ねビツトが得られる。
光学エンコーダの使用者はそれらの装置の他の
部分でマイクロプロセツサを利用することがよく
ある。このようなマイクロプロセツサが使用しな
い能力がある場合、光電的多重化概念はマイクロ
プロセツサの復号に利用され回路を大幅に節減す
る。このような装置の一例を第20図に示す。こ
の装置は、2つの光学エンコーダを使用して機械
的装置の正面と方位角の両方をモニタする2軸装
置である。
第20図に示すように、方位角コード検出オプ
チツク280と方位角コード検出オプチツク28
2とは各々、発光ダイオード駆動装置284によ
り制御され、一方この発光ダイオード駆動装置は
マイクロプロセツサ286により制御される。タ
イム・シーケンスの別個の相において、夫々コー
ド検出オプチツクからの正弦と余弦信号は増幅器
288と290を介してベクトル形成・方形化回
路292に送られる。この場合、3ビツトだけが
細密トラツクから導出され、従つて、X2、X4お
よびX8ビツトを形成するには4つのベクトルの
みが必要である。これら4つのベクトルはマイク
ロプロセツサに送られる。マイクロプロセツサは
従来のX8のマルチプライヤにおける排他的ORゲ
ートの機能を果す。4個の付加チヤネルは増幅・
計数化回路294,296,298および300
を介してコード検出オプチツク280および28
2から時間多重される。デジタル化信号D1〜D
4は、自然2進及びグレイコード・ビツトを復号
するマイクロプロセツサに送られる。
コード検出オプチツクの発光ダイオードを制御
するタイミング・シーケンスは5つのタイミング
信号φ1、φ2、φ3、φ4および方位角選択に制御さ
れて発光ダイオード回路284で導出される。発
光ダイオード駆動回路284は8つの時間フエー
ズ制御信号を発生し、そのうち4つの信号は方位
角コード検出オプチツクを駆動し、4つは方位角
コード検出オプチツクを駆動する。
第1相中、方位角細密トラツクと第1、第2自
然2進トラツク上の発光ダイオードが通電され
る。これにより、0、90、45および135度のベク
トルおよび第1、第2自然2進進み・遅れデジツ
トD1〜D4を通電する。このように形成された
8つのビツトはマイクロプロセツサ作業記憶装置
される。次の相において、第3自然2進トラツク
は照射されそのトラツクの進み・遅れ信号はライ
ンD1とD2のマイクロプロセツサに送られる。
第3相において、4つのグレイコード・トラツク
は照射され、4つのグレイコード・ビツトはライ
ンD1〜D4のマイクロプロセツサに入力され
る。最後に、方位角コード検出について、第4相
において、グレイコード・ビツト5〜8はライン
D1〜D4のマイクロプロセツサに送られる。こ
のデータ取得シーケンスは方位角エンコーダ用の
相5〜8で繰返される。
ついでマイクロプロセツサはデータをデジタル
化し、各軸線に1つづつ、2つの13ビツト自然2
進コード・シーケンスを形成する。一例を述べる
と、データに6400/8192を掛け2進コード化10進
に変換して6400アーチラリ・ミルBCDコードを
創成する。他のコード・コンバータまたはフオー
マツトも無限である。約6ミリ秒の計算後、マイ
クロプロセツサは出力シフトレジスタ302,3
04,306および308を負荷する。シフトレ
ジスタは直列データ出力のためクロツクされても
よい。
以上、本発明をその具体例について特に図示説
明したが、形式および詳細についての種々変更
が、特許請求の範囲に記載される本発明の精神と
範囲から逸脱しないでなしうることに当業者によ
り理解されよう。
【図面の簡単な説明】
第1図は典型的エンコーダ・デイスクとそのデ
イスクの細密トラツク用コード検出オプチツクと
を示す斜視図;第2図は1群の位相転移正弦波、
方形波化信号と共に従来のエンコーダ装置の細密
トラツクから形成される5つのビツトを示した概
略図;第3図は従来のX32マルチプライヤにおけ
る位相転移正弦波のベクトル形成を示した概略
図;第4図は出力信号を前コードトラツクと同期
化するためコードトラツクの従来の進み・遅れ検
出を示す典型的波形を示した概略図;第5図はこ
の発明を実施するエンコーダ装置の電気ブロツク
線図;第6図は第5図に示すマルチプライヤ回路
の象限選択・マルチプライヤ入力波形を示した概
略図;第7図は細密トラツク検出オプチツクの概
略図;第8図はコードデイスクの角度位置にたい
し描いた第7図の回路の数波形を示した概略図;
第9図は第5図のマルチプライヤ回路に使用され
るプレ増幅器とインバータとの電気略図;第10
図は、マルチプライヤ入力の象限切換えを含む第
5図のマルチプライヤ回路の電気略図;第11図
は9つのコードトラツク上の5つの発光ダイオー
ドの位置とこれに関連する20の光電検出器とを示
した概略図;第12図は第11図のコード検出オ
プチツクの電気略図;第13図は第5図の回路を
制御する問合せタイミングのタイミング図;第1
4図は第5図はシーケンシヤル・タイマの電気略
図;第15図は第5図のデータ・レデイ回路の電
気略図;第16図は第5図のサイクル計数チヤネ
ルのうち1つに使用されるデジタイザを示した概
略図;第17図は第5図の回路におけるサイクル
計数復号回路の電気略図;第18図は自然2進及
びグレイコード・トラツクからの導出されるビツ
ト間の同期化を示すタイミング・チヤート図;第
19A図及びB図は自然と2進グレイコードの混
合サイクル計数トラツクの使用する利点を示した
概略図;第20図はマイクロプロセツサを使用す
る本発明の他の実施例の電気略図;第21図は第
20図のLED駆動回路の電気略図;第22図は
第20図のベクトル形成・方形化回路の電気略図
である。 〔符号の説明〕、20:コードデイスク、22:
エンコーダ、23:最粗トラツク、25:細密ト
ラツク、26:発光ダイオード(LED)、28:
光電検出器、30:スリツト、32:コード検出
オプチツク、38:マルチプライヤ回路、42:
シーケンシヤルタイマ回路、44:データレデイ
回路、56,58,66,68:フオト・トラン
ジスタ、72,76:反転前置増幅器、74,7
8:アナログインバータ、82:比較回路、8
6:ラツチ、90:排他的ORゲート、92:ア
ナログ・スイツチバンク、94:象限(四分円)
マルチプライヤ、156:進み光電検出器、15
8:遅れ光電検出器、214:モノマルチバイブ
レータ、230:増幅器、242:自然2進デコ
ーダ・ラツチ、246:キヤリ・セレクタ論理回
路、270:デコーダ、272:ビツト比較回
路、274:加算器、280:方位角コード検出
オプチツク、282:正面コード検出オプチツ
ク、284:発光ダイオード駆動回路、286:
マイクロプロセツサ、302:シフトレジスタ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 細密トラツクを設けたコードデイスク、前記
    細密トラツクに光を照射する光源、前記細密トラ
    ツクからの光を検出する光検出手段、前記光検出
    手段から同一周期を有し互いに位相の異なる複数
    個の正弦波信号を形成する信号形成手段、前記細
    密トラツクの1コードサイクルを所定数のセグメ
    ントに分割し各セグメントから一対の同一の第1
    及び第2信号が順次繰り返し出力されるように前
    記複数個の正弦波信号を選択する選択手段、前記
    一対の第1及び第2信号から互いに異なる予め定
    めた位相の異なる複数個の方形波を発生する方形
    波発生手段、前記複数庫の方形波を論理的に結合
    させてマルチビツトのデジタル出力を供給する論
    理的結合手段、を有することを特徴とする光学式
    エンコーダにおけるマルチビツトデジタル出力発
    生装置。 2 特許請求の範囲第1項において、前記複数個
    の正弦波信号は、正弦信号、それと90°位相のず
    れた余弦信号、及びそれらの反転信号を包含する
    ことを特徴とする装置。 3 特許請求の範囲第1項又は第2項において、
    前記選択手段が前記複数個の正弦波信号の内の所
    定の一対の正弦波信号から前記マルチビツトのデ
    ジタル出力と桁位置の異なる2ビツトのデジタル
    出力を供給することを特徴とする装置。 4 特許請求の範囲第1項乃至第3項の内のいず
    れか1項において、前記方形波発生手段が複数個
    の並列回路を有しており、各並列回路は、前記第
    1信号に重み付けを行う第1抵抗と、前記第2信
    号に重み付けを行う第2抵抗と、一方の入力端子
    に前記第1及び第2抵抗が共通接続され他方の入
    力端子が基準電位に接続された比較器とを具備す
    ることを特徴とする装置。
JP56117198A 1980-07-28 1981-07-28 Optical encoder Granted JPS5757214A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/173,219 US4445110A (en) 1980-07-28 1980-07-28 Absolute optical encoder system

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2273153A Division JPH04270918A (ja) 1980-07-28 1990-10-11 光学式エンコーダ装置
JP2273154A Division JPH04270919A (ja) 1980-07-28 1990-10-11 光学式エンコーダ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5757214A JPS5757214A (en) 1982-04-06
JPH0480325B2 true JPH0480325B2 (ja) 1992-12-18

Family

ID=22631025

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56117198A Granted JPS5757214A (en) 1980-07-28 1981-07-28 Optical encoder
JP2273153A Granted JPH04270918A (ja) 1980-07-28 1990-10-11 光学式エンコーダ装置
JP2273154A Pending JPH04270919A (ja) 1980-07-28 1990-10-11 光学式エンコーダ装置

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2273153A Granted JPH04270918A (ja) 1980-07-28 1990-10-11 光学式エンコーダ装置
JP2273154A Pending JPH04270919A (ja) 1980-07-28 1990-10-11 光学式エンコーダ装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4445110A (ja)
JP (3) JPS5757214A (ja)
CA (1) CA1200906A (ja)
CH (1) CH658561A5 (ja)
DE (1) DE3129565A1 (ja)
FR (1) FR2487506B1 (ja)
GB (1) GB2081539B (ja)
IL (1) IL63362A (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5941014A (ja) * 1982-08-31 1984-03-07 Canon Inc コ−ド板
JPS5971598A (ja) * 1982-10-18 1984-04-23 フアナツク株式会社 光学式アブソリユ−トエンコ−ダ
GB2130034A (en) * 1982-11-12 1984-05-23 Plessey Co Plc Position detecting apparatus
US4680466A (en) * 1984-04-20 1987-07-14 Yokogawa Hokushin Electric Corporation Displacement transducer which simultaneously extracts signals via sequential switching
GB8423086D0 (en) * 1984-09-12 1984-10-17 March A A C Position sensor
US4633224A (en) * 1985-05-06 1986-12-30 Caterpillar Inc. Absolute and incremental optical encoder
JPS62162968A (ja) * 1986-01-13 1987-07-18 Hitachi Ltd 速度検出装置
DE3626667A1 (de) * 1986-08-07 1988-02-11 Vmei Gabrovo Fotoelektrischer winkel-kode-umsetzer
GB2195762A (en) * 1986-10-03 1988-04-13 Rank Taylor Hobson Ltd Interpolator
DE3737278A1 (de) * 1986-11-04 1988-05-11 Canon Kk Verfahren und vorrichtung zum optischen erfassen der stellung eines objekts
JPS63247615A (ja) * 1987-04-02 1988-10-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 位置検出方法及びその装置
JPS63311119A (ja) * 1987-06-15 1988-12-19 Fanuc Ltd 絶対位置エンコ−ダ
US4901072A (en) * 1988-02-17 1990-02-13 Westinghouse Electric Corp. Position detector utilizing gray code format
JP2501227B2 (ja) * 1988-05-30 1996-05-29 ファナック株式会社 絶対位置エンコ―ダ
JPH022607U (ja) * 1988-06-17 1990-01-09
EP0365702A1 (de) * 1988-10-26 1990-05-02 Heimann Optoelectronics GmbH Digitaler Stellungsgeber
US4991920A (en) * 1988-12-27 1991-02-12 Andrzej Peczalski Optical converter
AT393029B (de) * 1989-03-29 1991-07-25 Rsf Elektronik Gmbh Inkrementales laengenmesssystem
JPH03138524A (ja) * 1989-10-25 1991-06-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd エンコーダ
US5049879A (en) * 1990-10-31 1991-09-17 Deere & Company Position encoder utilizer special gray code
US5602388A (en) * 1994-09-09 1997-02-11 Sony Corporation Absolute and directional encoder using optical disk
US5590059A (en) * 1995-03-14 1996-12-31 Schier; J. Alan Position encoder system which utilites the fundamental frequency of a ruled scale on an object
US5633636A (en) * 1995-10-02 1997-05-27 Analog Devices, Inc. Half-gray digital encoding method and circuitry
US6898744B1 (en) * 2001-11-01 2005-05-24 Louis J. Jannotta Apparatus and methods for monitoring encoder signals
US7321113B2 (en) * 2003-11-17 2008-01-22 Gsi Group Corporation Precision material-handling robot employing high-resolution, compact absolute encoder
CN100516780C (zh) * 2003-11-17 2009-07-22 Gsi集团公司 采用串联多比特内插子编码器的绝对编码器
JP2005337843A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Canon Inc 光学式エンコーダ
US7262714B2 (en) * 2005-12-01 2007-08-28 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Interpolating encoder utilizing a frequency multiplier
DE102006022993A1 (de) * 2006-05-17 2007-11-22 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Bereitstellung einer Korrelation
JP5616741B2 (ja) * 2010-10-08 2014-10-29 株式会社ミツトヨ エンコーダ
CN103940457B (zh) * 2014-05-12 2016-06-15 长春禹衡光学有限公司 一种电子式多圈编码器计圈的低功耗的实现方法
US9871595B2 (en) 2016-04-27 2018-01-16 Industrial Technology Research Institute Decoding device and method for absolute positioning code

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3310798A (en) * 1963-10-01 1967-03-21 Wayne George Corp Analog to digital optical encoder
US3312828A (en) * 1963-05-09 1967-04-04 Wayne George Corp Analog to digital encoding apparatus for directly reading out information
JPS4936423A (ja) * 1972-08-05 1974-04-04
JPS5133568U (ja) * 1974-08-31 1976-03-12
JPS5333162A (en) * 1976-09-08 1978-03-28 Nissan Motor Displacement meter
JPS5364055A (en) * 1976-11-18 1978-06-08 Hewlett Packard Yokogawa Location surveying instrument

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1054562A (ja) * 1963-01-03
US3335417A (en) * 1963-09-30 1967-08-08 Servo Corp Of America Synchro-to-digital converter
US3303347A (en) * 1963-10-30 1967-02-07 Wayne George Corp Plural track shaft angle encoding system using exclusive or logic
US3410976A (en) * 1965-06-09 1968-11-12 Itek Corp Shaft angle encoder with phase detection
FR1467283A (fr) * 1965-12-18 1967-01-27 Matisa Perfectionnements aux dispositifs d'enregistrement et de mise en mémoire de l'étatgéométrique des voies ferrées
US3534360A (en) * 1966-12-27 1970-10-13 Baldwin Electronics Inc Analog to digital encoder
FR1539318A (fr) * 1967-09-27 1968-09-13 Starkstrom Anlagenbau Veb K Dispositif de couplage pour un système de mesure digitale absolue de parcours
DE2041832B2 (de) * 1970-08-22 1973-10-04 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt Anordnung zur Abtastung eines kodierten Rastermaßstabes
US3833901A (en) * 1972-08-28 1974-09-03 Little Inc A Magnetic compass having remote digital readout
US3999022A (en) * 1973-04-04 1976-12-21 Ideal Aerosmith, Inc. Electrical brush sensor apparatus useful for analog-to-digital converters
US3958237A (en) * 1975-03-31 1976-05-18 Gte Laboratories Incorporated Acoustic to pulse code transducer
US4335306A (en) * 1976-11-18 1982-06-15 Hewlett-Packard Company Surveying instrument
GB1540907A (en) * 1976-12-07 1979-02-21 Standard Telephones Cables Ltd System for obtaining data from a plurality of condition responsive optical devices

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3312828A (en) * 1963-05-09 1967-04-04 Wayne George Corp Analog to digital encoding apparatus for directly reading out information
US3310798A (en) * 1963-10-01 1967-03-21 Wayne George Corp Analog to digital optical encoder
JPS4936423A (ja) * 1972-08-05 1974-04-04
JPS5133568U (ja) * 1974-08-31 1976-03-12
JPS5333162A (en) * 1976-09-08 1978-03-28 Nissan Motor Displacement meter
JPS5364055A (en) * 1976-11-18 1978-06-08 Hewlett Packard Yokogawa Location surveying instrument

Also Published As

Publication number Publication date
US4445110A (en) 1984-04-24
DE3129565A1 (de) 1982-08-26
GB2081539B (en) 1983-12-14
FR2487506A1 (fr) 1982-01-29
GB2081539A (en) 1982-02-17
JPS5757214A (en) 1982-04-06
JPH0563727B2 (ja) 1993-09-13
FR2487506B1 (fr) 1986-03-21
DE3129565C2 (ja) 1989-10-12
IL63362A (en) 1984-12-31
JPH04270918A (ja) 1992-09-28
JPH04270919A (ja) 1992-09-28
CA1200906A (en) 1986-02-18
CH658561A5 (de) 1986-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0480325B2 (ja)
US4465928A (en) Optically multiplexed encoder system
US4410798A (en) Incremental optical encoder system with addressable index
US4443788A (en) Optical encoder system
US4947166A (en) Single track absolute encoder
EP0185088A1 (en) Chain code encoder
JPH0476418A (ja) アブソリュート・エンコーダ
US5012238A (en) Absolute encoder
US6577984B1 (en) Device and method for digital position measuring
JPH05187890A (ja) 光エンコーダ
US4383317A (en) Shaft angle encoder having a circuit for synthesizing a skipped track output signal
JPH01152314A (ja) アブソリュートエンコーダ
JPS5834880B2 (ja) デイジタル アナログハツセイヨウ エンコ−ダ
JPS6073418A (ja) 変位変換器
JPH0545929Y2 (ja)
GB2206710A (en) Digital tracking error signal generator
JPH06347292A (ja) 光学式アブソリュート形ロータリーエンコーダ
SU1200419A1 (ru) Преобразователь угла поворота вала в код
CA1175149A (en) Shaft angle encoder having a circuit for synthesizing a skipped track output signal
JPS5755565A (en) Controller of pickup
SU883947A1 (ru) Преоразователь углового перемещени в многоразр дный дес тичный код
SU1238237A1 (ru) Фотоэлектрический преобразователь угла поворота вала в код
SU550663A1 (ru) Преобразователь угла поворота вала в код
JP3449794B2 (ja) 絶対値エンコーダ
SU1261113A1 (ru) Фотоэлектрический преобразователь перемещений в код