JPH0480203A - 高光沢耐衝撃性ゴム変性樹脂の連続的製造方法 - Google Patents

高光沢耐衝撃性ゴム変性樹脂の連続的製造方法

Info

Publication number
JPH0480203A
JPH0480203A JP19072890A JP19072890A JPH0480203A JP H0480203 A JPH0480203 A JP H0480203A JP 19072890 A JP19072890 A JP 19072890A JP 19072890 A JP19072890 A JP 19072890A JP H0480203 A JPH0480203 A JP H0480203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
particle
reaction
rubber
monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19072890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2938159B2 (ja
Inventor
Nobumoto Kojima
小島 伸元
Noribumi Ito
伊藤 紀文
So Iwamoto
岩本 宗
Tetsuyuki Matsubara
松原 徹行
Kazuo Sugazaki
菅崎 和男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP19072890A priority Critical patent/JP2938159B2/ja
Publication of JPH0480203A publication Critical patent/JPH0480203A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2938159B2 publication Critical patent/JP2938159B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野〕 本発明は、粒径分布のある小粒子及び大粒子のゴム粒子
を分散相として有する高光沢耐衝撃性ゴム変性樹脂を連
続的に製造する方法に関する。
:従来の技術] ゴム状重合体存在下にスチレンを重合させて得られるハ
イインパクトポリスチレン樹脂(以下HIPS樹脂と略
称する)は、耐衝撃性を改良シだ樹脂で、幅広い分野に
使用されている。また、ゴム状重合体存在下にスチレン
及びアクリロニトリルを重合させて得られるA B S
 +H脂は、優れた耐衝撃性、耐薬品性、耐熱性、「り
性、表面光沢の良さ等の理由で多くの用途を得ている。
これらHIPS樹脂およびABS樹脂を製造するに際じ
、製品中のゴム粒子の大きさは衝撃強度、光沢等の製品
性能に重要な影響を及ぼす。つまり、ゴム粒子の粒径が
小さい程、成形品の光沢が上昇するが、ある粒径以下に
なると衝撃強度が著しく低下する。このような中で、成
形品の光沢を保ちながら、衝撃強度を向上させる研究が
行われてきている。
例えば、HIPS樹脂においては、1.0μm以下のゴ
ム粒子をもつHIPS樹脂と1.03m以上の粒子をも
つHIPS樹脂をブレンドする方法が特公昭46−41
467、特開昭59−1519 、特開昭63−241
053、米国特許4146589等で擢案されている。
しかし、光沢が充分ではなく、衝撃強度と光沢のバラン
スが不充分である等の問題があった。
一方、ゴム状重合体としてスチレン含量の多いスチレン
−ブタジエンブロンク共重合体を用いて重合を行うと、
単一オクルーノヨン構造を有する0、5μm以下のゴム
粒子が形成されることは、よく知られており(例Ang
eh、 Makromo 1. Chem 、 、 5
8159P175〜198(1977))これらを利用
して光沢に優れたH[PS樹脂を製造する方法が、特公
昭48−18594、特開昭61−500497 、特
開昭63−48317、特開昭6474209等で提案
されている。
上記スチレンーブタジエンブロノク共重合体ゴムを用い
て得られた光沢の優れたHIPS樹脂と少量のサラミ構
造のゴム粒子を有する通常のHIPS樹脂をブレンドす
ることで、光沢を保ちつつ耐衝撃性を改良しようという
試みが、米国特許4493922 、特開昭63−11
2646等でなされている。これらの方法を用いること
により、衝撃強度と光沢のバランスが改善された。しか
しながら、別々に製造した樹脂を押出機でブレンドする
か、小粒子ゴムと大粒子ゴムの重合液を重合反応槽にて
、混合しなければならず、コストアップにつながってい
る。また、ABS樹脂においても、同様に市場からの高
性能製品の要求及ご゛効率的製造方法による低コスト生
産志向が高まり、その対応が迫られている。
ご発明が解決しようとする課題〕 本発明の目的は、重合工程でにおいて、粒子分散機;こ
簡単な時間的操作を加えることにより、ゴム粒子の粒径
をコントロールして、小粒子及び大粒子のゴムを形成さ
せ、光沢と衝腎強度のバランスに優れた高光沢耐衝撃性
ゴム変性樹脂に製造する方法を提供するすることにある
〔課題を解決するための手段〕
すなわち、本発明は芳香族ビニル単量体にまたは芳香族
ビニル単量体とシアン化ビニル単量体との混合物にゴム
状重合体を熔解した溶液を、第一反応槽に連続的に供給
し、ゴム状重合体が分散粒子に転換するのに必要な重合
体濃度になるまで該単量体の重合を行わせ、反応液を原
料溶液供給量に相当する量だけ第一反応槽から連続的に
取出し、高速あるいは低速で回転する翼あるいはロータ
ーを持つ粒子分散機に送って、一定のインターバルで該
分散機を高速、低速で交互に運転して、該第一反応槽の
反応液を剪断処理し、完全混合槽型の第二反応槽に連続
的に供給して重合を行い、さらに必要に応じて第三反応
槽以降の反応槽で重合を行い、ゴム粒子の粒径分布をも
つ高光沢耐衝撃性ゴム変性樹脂製造方法であって、 (A)第一反応槽出口の反応液中のゴム状重合体の割合
をX、 (重量%)、単量体が重合して生成した重合体
の割合をx2(重量%)とした時、χ1及びxiO値を 1<X、<20かつ 1.5L−0,05X+” <X2< 4.5L−0,
05X+”を満足するように維持し、 (B)第一反応槽中で反応液の占める容積をV1、粒子
分散機の容積をν2とした時、 0 <V2/VI<0.2 を満たし、 (C)粒子分散機のインターバルt(hr)とじては、
第二反応槽での反応液の平均滞溜時間をθ(hr)とし
た時、 t<0.9θ を満たし、 (D)該粒子分散機のインターバルのうち60〜95%
を高速回転、40〜5%を低速回転で間欠的に交互に運
転し、粒子分散機で樹脂製品中のゴム粒子の粒径をコン
トロールし、 (E)得られた樹脂中のゴム粒子の粒径が0.5μm未
満の小粒子の平均粒径をR1(μm)、粒径が0.5μ
m以上の大粒子の平均粒径をR2(8M)とすると、そ
の比率RZ/R1が 2 <Rz/R+ <10 を満たすことを特徴とする製造方法である。
本発明で用いられる芳香族ビニル単量体としては、スチ
レン、α−メチルスチレン、ベンゼン環がアルキル置換
されたスチレン、ベンゼン環がハロゲン化されたスチレ
ン等の一種以上を用いることができる。
シアン化ビニル単量体としては、アクリロニトリル、メ
タクリロニトリル等の一種以上を用いることができる。
また、これらの単量体にメチルメタクリレートのような
アクリル酸エステル、無水マレイン酸、マレイミド等の
共重合可能な単量体を必要に応じて加えてもよい。
本発明で用いられるゴム状重合体とは、室温においてゴ
ム状を呈している物質であればよく、ポリブタジェンゴ
ム、スチレン−ブタジェン共重合体ゴム、ブロックスチ
レン−ブタジェン共重合体ゴム、エチレン−プロピレン
系共重合体ゴム、アクリル系ゴム、ブタジェン−アクリ
ロニトリル共重合体ゴムなどがあげられ、これらのうち
一種あるいは二種以上の組合せで用いられる。
本発明における原料溶液とは、芳香族ビニル系単量体に
、あるいは芳香族ビニル単量体とシアン化ビニル単量体
の混合物に、ゴム状重合体を溶解したもの及び必要に応
じて溶剤を加えたものを言う。溶剤としては、例えばト
ルエン、エチルヘンゼン、キシレン、エチルトルエン、
エチルキンレン、ジエチルベンゼン等を用いることがで
きる。
このような溶剤の使用量は、特に制限はないが、重合反
応槽に供給する単量体1001!1部当り50重量部を
越えないことが好ましい。その理由は、反応槽の有効反
応容積が減少すること及び溶剤の回収に多大のエネルギ
ーを要するためである。
本発明における第一反応槽は、芳香族ビニル単量体等に
ゴム状重合体を溶解した溶液を連続的に供給じ、ゴム状
重合体が分散粒子に転換するのに必要な重合体濃度にな
るまで該単量体の重合を行わせるための反応槽で、完全
混合槽型の撹拌槽型反応槽、あるいはプラグフロータイ
ブの塔式反応槽等のいずれの型の反応槽を用いてもよい
本発明において、第一反応槽出口の反応溶液中のゴム状
重合体の割合をX、 (重量%)、単量体が重合して生
成した重合体の割合(単量体転化率)をx2(重量%)
とする時、下式を満たすことが好ましい。
1<X、<20かつ            71.5
L−0,05X、” <X2< 4.5L−0,05X
+”Xlとしては、2<L<15が更に好ましい。×1
≦1の場合は、通常の操作条件では製品中のゴム含量が
低く、耐衝撃性樹脂として実用的ではない。
一方x1≧20においては、反応液の粘度が非常乙こ高
くなり、所要撹拌動力が大きくなるとともに、□ゴム状
重合体が分散粒子に転換しないか、粒子化できた場合に
おいても巨大粒子が発生する。
単量体転化率×2は、重合温度、第一反応槽への供給原
料組成、原料供給速度及び重合開始剤の供給量等の操作
条件によって調節可能である。×2としては、×2≦1
.5L−0,05X、” (7)場合ハ、単量体転化率
が低くゴム状重合体が粒子化できない。この場合第一反
応槽の後に続く粒子分散機で処理しても、ゴム粒子をコ
ントロールできず本発明の目的が達成できない。一方、
×2≧4.5L−0,05X、”においては、反応液の
粘度が非常に高(なり、粒子分散機での処理が難しくな
るとともに、処理効果が顕著でない。
本発明で用いられる粒子分散機とは、流体の滞溜時間が
短く、又反応液乙二高い剪断速度を与えることのできる
内部に翼あるいはローターをもったコンパクトな一種の
撹拌混合機である。粒子分散機内の翼あるいはローター
の数とじては、所望のゴム粒径により選定されるが、少
なくとも3つ以上、より好ましくは4つ以上あることが
必要である。その際処理される反応液は、これらの翼あ
るいはローターの部分を順次通過するl、要があり、ン
ヨートベスするの:よ好ましくない。反応液のノョート
バスを防くためにそれぞれの翼あるいはロタ−の間にバ
ッフルあるいはステーターを設ける、あるいは分散室を
複数個直列に並べて設けることが好ましい。翼あるいは
ローターの数が2つ以下の場合は、第一反応槽で生成し
たゴム粒子が剪断処理される回数が不充分で、粒子分散
機で所望の粒径にするのが難しくなる。粒子分散機は、
上記のような条件を満たしており、高い剪断速度を与え
るものであればどのようなものでもよいが、例えば撹拌
翼としてプロペラ翼、パドル翼、傾斜パドル翼、タービ
ン翼等を用い、それらの翼を同一軸上に3つ以上とりつ
け、各員と翼との間ζこバッフルを設けた撹拌混合機が
使用される。又、例えばくし歯状に歯切りされた同心リ
ング状のローター及びステーターの組み合わせで構成さ
れ、それらの組み合わせが2組以上同心リング状で多層
となっているか、あるいは別室にて同一軸状に直列に2
段以上の多段に並んで設けられているか、さらに、同心
リング状で多層の組み合わせのものが別室で直列に多段
に並んで設けられている撹拌混合機が使用されている。
その隙多層あるいは多段あるいは多層多段の組み合わせ
のなかでローターとステーク−の組み合わせの数が少な
くとも3つ以上あることが好ましい。これらの例として
IKA I!LTRA−TLIRI?AX−INLIN
E 、 IKA DISPAX−REACTOR(IK
A社) 、TKハイラインミル、TXパイプラインホモ
ミクサー(特殊機化工業)、エハラマイルダ−(荏原製
作所)等を用いることもできる。
本発明において、第一反応槽における反応液の占める容
積をVl、粒子分散機の容積をv2とした時V2/V、
 <0.2 、好ましくはt・2/ν+<0.15であ
る。
Vz/L’+が0.2より小さくない場合は、反応液流
量に対して粒子分散機の容積が大きくなり、粒子分散機
内での平均滞溜時間が増大りで、その間に単量体の転化
率が高くなり、また反応液の粘度も上昇して粒子分散機
の撹拌翼あるいはローターの高速回転ム二週犬の動力を
要することになるので好ましくない。
本発明5こおける粒子分散機の回転数変更のインターバ
ルt (hr)としては、第二反応槽での反応液の平均
滞溜時間をθ(hr)とした時、t<0.9θであり、
より好ましくはt<0.7θである。t≧0.90の場
合製品中の大粒子及び小粒子の比率が経時的に異なって
不均一となり所望とする比率とならず、本発明の目的が
達成できないので好ましくない。
本発明におけるインターバルのうち、60〜95%を高
速回転、40〜5%を低速回転、より好ましくはそれぞ
れ70〜90%、30〜10%で間欠的に交互に運転す
る必要がある。粒子分散機を高速回転で運転させること
により、第一反応槽で形成したゴム分散粒子に強い剪断
を与えて小粒子を形成させ、低速回転あるいは停止状態
で運転することにより弱い剪断を与えて大粒子を形成さ
せ、製品中のゴム粒子に粒径分布を与えることができる
。そこでインターバルのうち、高速回転で運転する時間
が60%未満の場合、製品中の小粒径の占める割合が6
0%未満となり、所望とする光沢が得られない。
一方、95%以上の場合、製品中の大粒子の占める割合
が5%未満となり、所望とする衝撃強度が得られない。
したがって、それぞれの場合も光沢および衝撃強度のバ
ランスの優れた製品を与えることができず好ましくない
本発明で用いられる粒子分散機は、撹拌翼あるいはロー
ターの外径d (m)、撹拌翼あるいはローターの回転
数をn (rps)とすると撹拌翼あるいはローターの
外周の線速度Uは、U=πdn (m/5ec)であら
れされる。粒子分散機を低速回転で運転する時の線速度
をU、 (m/5ec)、高速回転で運転する時の線速
度をし2(m/5ec)とする時、0≦Ul<1,1≦
U2<2oを満たし、好ましくはO≦し、〈1.2くし
く8であることが必要である。U2≧20の場合は、粒
子分散機の線速度が速いため過大のエネルギを消費する
とともに、剪断速度が大きくなるために、ゴム分散粒子
の凝集を引き起す場合もあり、所望とする最小粒径値を
得られず好まじくない。
L、≧1の場合は、後乙二述べる平均粒径の範囲におい
て、大粒子を与える剪断速度とじては速く、大粒子とじ
て所望とする範囲に収まろず好ましくない。[2〈1の
場合も、小粒子を与える剪断速度としては遅く、小粒子
として所望とする範囲に収まらず好ましくない。
本発明において、第二反応槽としては、反応槽内の反応
液の組成及び温度がほぼ均一になるような反応槽であり
、完全混合槽型の反応槽を用いなければならない、その
理由としては、粒子分散機を高速及び低速回転で交互に
間欠的に運転することにより、瞬時に所望とする小粒子
及び大粒子のゴム粒子を得ることができるが、小粒子及
び大粒子のゴム分散粒子がその運転時間に相当するだけ
、別々に第二反応槽に送られるため製品中の小粒子及び
大粒子の比率を均一にかつ所望の値とするために均一に
する必要があり、ピストンフロータイブの反応槽は好ま
しくない。完全混合槽型の反応槽としては、例えばドラ
フト付スクリュー型撹拌翼あるいはダブルヘリカル型撹
拌翼を有する反応槽である。
本発明において、小粒子とは、粒径が0.5μm未満の
ゴム粒子を、大粒子とは、粒径が0.5μM以上のゴム
粒子をいう。得られた樹脂中のゴム粒子で小粒子の平均
粒径をR1(μm)、大粒子の平均粒径をRz (μm
)とじた時、大粒子と小粒子の平均粒径の値の比R2/
R,は、2 < R2/R1<10であり、好ましくは
2 < R2/R1< 6である。R2/R1が2以下
及び10以上の場合、製品中のゴム分散粒子の小粒子と
大粒子の比率が好ましくなく、所望とする光沢と衝撃強
度が得られず、本発明の目的を達成し得ない。
本発明の製品中の平均粒径は、次の方法で測定する。樹
脂の超薄切片法による電子顕微鏡写真を撮影し、写真中
の大粒子あるいは小粒子500〜700個を別々に測定
し、nは粒径DIII11のゴム粒子の個数とした時、
次式により大粒子及び小粒子のそれぞれの平均粒径R(
μm)を求める。
平均粒径R−ΣnD’/ΣnD3 又、小粒子及び大粒子の平均粒径R3及びR2は、それ
ぞれ次の範囲を満たすことが好ましい。
Q、l<R,<0.4 0.5<R2<2.0 R1≦0.1 、R2≦0.5の場合はそれぞれ衝撃強
度不足となり、またR1≧0.4 、R2≧2.0の場
合はそれぞれ光沢不足となり本発明において所望とする
衝撃強度と光沢の優れた製品を得られず好ましくない。
本発明は、第二反応槽の反応液をさらに必要に応じて第
一反応槽出口の反応槽に供給し、重合を継続さセた後1
80〜260°Cの温度範囲で真空下で未反応単量体及
び溶剤を蒸発させ、ゴム分散粒子の粒径分布をもつ高光
沢耐衝撃性ゴム変性樹脂を得ることができる。
〔実施例〕
次に本発明の実施例を示す。
尚、成形物の物性の評価は、次の方法によった。
(1)アイゾツト衝撃強度: JIS L687Hこ準
して測定。
(2)光沢:J■5Z−8741に準して測定。
実施例1 5.0重量部のポリブタジェン(旭化成社製、商品名 
ジエン55)を80.0重量部のスチレン、15.0重
量部の溶剤としてのエチルヘンゼンに溶解して原料溶液
とした。この原14溶液乙:、酸化防止剤と5で26−
ジーt−ブチルフェノールを0.1重蓋部、重合開始剤
とじてヘンヅイルパーオキサイド(BPO)を0.01
重量部添加後、満液型のドラフト付スクリュー型撹拌翼
を備えた容積V+24.9Nの第一反応槽に連続的に1
3.Off’/hrの速さで供給した。第一反応槽では
、130°C1撹拌翼の回転数1.5rpsで重合を行
ってゴム状重合体を相転移させ、ゴム粒子を性成させた
第一反応槽出口の反応さ中のゴム状重合体の割合×1は
5.0(重量%)、単量体より生成したポリスチレンの
割合×2は20.6 (重量%)、単量体転化率25.
1%であった。
第一反応槽より反応液を連続的に取り出L、粒子分散機
二二送って該反応液を処理した1粒子分散機は、内容積
0.4i、撹拌翼として外径d (1,05…04枚パ
ドル翼が6組1本のシセフトとして取り付けみれており
、又各パドル翼とパドル翼の間には、ノヤフトと同時に
回転する円板がバッフルとじて取り付けられているもの
を用いた。さらご二、粒子分散機で処理された反応、/
夜:よ、満7夜型のトラフト付スクリュー型撹拌翼を備
えた容積10.21の第二反応槽に連続的に供給して重
合を継続した。
第二反応槽では、反応温度130°C1撹拌翼の回転数
1.0rpsで重合を行った。単量体転化率は、31.
4%であった。さらに、第二反応槽で重合した反応液は
連続的に取り出して、第−及び第二反応槽と同しドラフ
ト付スクリュー型撹拌翼を備えた第二、第四及び第五の
反応槽に供給して、各種の出口温度がそれぞれ140.
150.160°Cで重合を継続した。第五反応槽から
連続的に取り出された反応液は、従来から知られている
脱揮発分装置を用いて、高温真空下で未反応モノマー及
び溶剤を除去した後、押出機を用いてペレット化し、H
IPS樹脂の製品を得た0粒子分散機の条件としては、
インターバルtを0.5hrとし、そのうちの10%を
低速回転(5rps、0.8/5ec)、90%を高速
回転(33,3rps、5.2m/5dc)で運転じた
実施例1および実施例2〜8の運転条件及び評価結果を
第1表にまとめて示した。
実施例2 粒子分散機の運転11合を、低速回転20%、高速回転
80%に変更したほかは、実施例1と同じ条件にして運
転した。
実施例3 粒子分散機の運転割合を、低速回転30%、高速回転7
0%に変更したほかは、実施例1と同し条件にしで運転
した。
実施例4 インターバルtを、0.30hrに変更したほかは、実
施例1と同し条件にして運転した。
実施例5 インターバルtを、0.20hrに変更したほかは、実
施例1と同し条件に5で運転した。
実施例6 粒子分散機の高速回転時の回転数及び線速度をそれぞれ
50rps、7.8m/秒に変更したほかは、実施例1
と同じ条件にして運転した。
実施例7 粒子分Yi機の高速回転時の回転数及び線速度をそれぞ
れを16.7rps、2.6ml杉’こ変更二だほかは
、実施例】と同し条件にして運転した。
実施例8 粒子分散機の低速側運転時、回転を停止させたほかは、
実施例1と同し条件にして運転した。
比較例1 粒子分散機の高速回転(33,3rps、5.2■/5
ec)の運転割合を100%としたほかは、実施例1と
同じ条件器こして運転した。その結果平均粒径0.39
μmの小粒子のみ生成し、アイゾツト衝撃強度が3.4
kg−cm/cmとなり、目標とする衝撃強度が得られ
なかった。
比較例1および比較例2〜8の運転条件及び評価結果を
第2表にまとめて示した。
比較例2 粒子分散機の低速回転(5,0rps、0.8■/5e
c)の運転割合を100%としたほかは、実施例1と同
し条件にして運転した。その結果平均粒径1.21μm
の大粒子のみ生成し、光沢が47.5%となり、目標と
する光沢が得られなかった。
比較例3 原料溶液をゴム状重合体1.0重量部、スチレン84.
011部、エチルベンゼン15.0重量部に変更したほ
かは、実施例1と同し条件にして運転した。
その結果樹脂中のゴム成分の割合が2.1重量%と少な
く、目標とする衝撃強度が得られなかった。
比較例4 原料溶液をゴム状重合体21.0重量部、スチレン64
.0重量部、エチルベンゼン15.0重量部に変更した
ほかは、実施例1と同じ条件にして運転した。
その結果、第一反応槽でゴム粒子が生成しなかった。
比較例5 インターバルtを1.ohrに変更したほかは、実施例
1と同し条件にして運転した。その結果、経時的に粒径
が変化した。
比較例6 粒子分散機の運転割合を、低速回転45%、高速回転5
5%に変更じたほかは、実施例1と同じ条件にして運転
した。その結果、樹脂中の大粒子の割合が45%になり
、光沢が79.0%となり、目標とする光沢が得られな
かった。
比較例7 粒子分散機の低速回転時の回転数及び線速度をそれぞれ
10.0rps、1.6m/secに変更したほかは、
実施例1と同じ条件にして運転した。その結果、大粒子
の平均粒径が0.72μmとなりアイゾツト衝撃強度が
7.6kg−cm/cmとなり、目標とする衝撃強度が
得られなかった。
比較例8 粒子分散機の高速回転時の回転数及び線速度をそれぞれ
133.3rps、’ 20.8m/secに変更した
ほかは、実施例1と同し条件にして運転した。その結果
、小粒子の平均粒径が0.62μmとなり、光沢が81
.1%となり、目標とする光沢が得られなかった。
実施例9 5.0重量部のスチレンーブタジエンブロノク共重合体
(旭化成社製、商品名 クフデン200OA )を55
.5重量部のスチレン、18.5重量部のアクリロニト
リル(スチレン/アクリロニトリル重量比75/25 
) 、21.0重量部のエチルベンゼンに溶解して原料
溶液とした。この原料溶液に分子量調節剤とじてt−ド
デシルメルカプタンを0.2重量部、重合開始剤として
ヘンシイルバーオキサイド(BPO)を0.02重量部
、酸化防止剤として2.6−ジーt−ブチルフェノール
を0.2重量部添加後満液型のドラフト付スクリュー型
撹拌翼を備えた容積(V、)18.ONの第一反応槽に
連続的に15.01 /hrの速さで供給した。第一反
応槽では、反応温度110°C1撹拌、翼の回転数1.
5rpsで重合を行って、ゴム状重合体を相転移させ、
ゴム粒子を生成させた。第一反応槽出口の反応液は、ゴ
ム状重合体の割合x、 5.0重量%、単量体より生成
した重量体の割合X216.4重量%、単量体転換率2
1.5重量%であった。
第一反応槽より反応液を連続的に取り出じ、粒子分散機
に送って該反応液を処理した。粒子分散機は、内容積0
.48I2.、撹拌翼として外径(d) 0,05mの
4枚パドル翼が6組1本のシャフトとして取り付けられ
ており、又各パドル翼とパドル翼の間には、シャフトと
同時に回転する円板がバッフルとじて取り付けられてい
るものを用いた。さらに、粒子分散機で処理された反応
液は、満液型のドラフト付スクリュー型撹拌翼を備えた
容積10.21の第二反応槽に連続的に供給して重合を
継続した。第二反応槽では、反応温度110℃、撹拌翼
の回転数1.0rpsで重合を行った。単量体転化率は
、31.4%であった。さらに、第二反応槽で重合した
反応液は連続的に取り出じて、第−及び第二反応槽と同
じドラフト付スクリュー型撹拌翼を備えた第三、第四及
び第五の反応槽に供給して各種の出口温度がそれぞれ1
10.120.130°Cで重合を継続した。第五反応
槽から連続的に取り出された反応液は、従来から知られ
ている脱揮発分装置を用いて、高温真空下で未反応モノ
マー及び溶剤を除去した後、押出機を用いてペレット化
じ、ABS樹脂の製品を得た。粒子分散機の条件として
は、インターバルtを0.5hrとし、そのうちの10
%を低速回転(5rps、  0.8m/5ec)、9
0%を高速回転(33゜3rps、5.2m/5ec)
で運転した。
実施例9および実施例10〜15の運転条件及び評価結
果を第3表にまとめて示した。
実施例10 粒子分散機の運転11合を、低速回転20%、高速回転
80%に変更じたほかは、実施例9と同し条件にして運
転した。
実施例11 粒子分散機の運転割合を、低速回転30%、高速回転7
0%に変更したほかは、実施例9と間し条件にして運転
した。
実施例12 インターバルLを、0.30hrに変更じたほかは、実
施例9と同し条件に5で運転した。
実施例13 インターバルtを、0.20hrに変更したほかは、実
施例9と同し条件にして運転した。
実施例14 粒子分散機の低速側運転時、回転を停止させたほかは、
実施例9と同し条件にして運転した。
実施例】5 粒子分散機の回転数及び線速度(高速゛)を16τrp
s、2.6+u′secに変更したほか:よ、実施例9
と同し条件にして運転した。
比較例9 粒子分散機の高速回転(33,3rps、5.2m/5
ec)の運転割合を100%としたほかは、実施例9と
同し条件にして運転した。その結果平均粒径0.27μ
mの小粒子のみ生成し、アイゾツト衝撃強度が5.8と
なり、目標とする衝撃強度が得られなかった。
比較例9および比較例10〜14の運転条件及び評価結
果を第4表にまとめて示した。
比較例10 粒子分子#i機の低速回転(5,0rps、0.8m/
5ec) (7)運転割合を100%としたほかは、実
施例9と同し条件にして運転した。その結果1.04μ
竹の大粒子のみ生成し、光沢が43.0%となり、目標
とする光沢が得られなかった。
比較例11 インターバルtを1.Ohrに変更ソたほかは、実施例
9と同し条件にしで運転した。その結果、経時的に粒径
が変化シた。
比較例12 粒子分散機の運転割合を、低速回転45%、高速回転5
5%に変更したほかは、実施例9と同じ条件にして運転
した。その結果、樹脂中の大粒子の割合が45%になり
、光沢が63.2%となり、目標とする光沢が得られな
かった。
比較例13 粒子分散機の低速回転時の回転数及び線速度をそれぞれ
10.0rps、1.6m7secに変更したほかは、
実施例9と同じ条件にして運転した。その結果、大粒子
の平均粒子径が0.72μmとなりアイノット衝撃強度
が8.2kg−cm/cm となり、目標とする衝撃強
度が得られなかった。
比較例14 粒子分散機の高速回転時の回転数及7″線速度をそれぞ
れ133.3rps、20.8m/secに変更したほ
かは、実施例9と同じ条件にして運転した。その結果、
小粒子の平均粒径が0.55μmとなり光沢が81.3
%となり、目標とする光沢が得られなかった。
〔発明の効果〕
本発明によれば特定の条件下で、第一反応槽で粒子化し
たゴム成分を含む反応液を粒子分散機の簡単な操作条件
により瞬時に所望とする大、小の粒子径のゴム粒子を得
、さらに完全混合槽型の第二反応槽で重合を継続させ、
ゴム粒子を安定化させるとともに、大小の粒子の製品中
の組成を均一に混合させるという方法で、光沢と衝撃の
バランスに優れたゴム変性樹脂を極めて効率的に製造す
ることができる。
本発明は、このような高光沢耐衝撃性ゴム変性p4脂の
用途拡大に伴う高品質製品の製造の要求に答える方法を
提供し、その工業的利用価値は極めて大きいものである
特許出願人  三井東圧化学株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)芳香族ビニル単量体にまたは芳香族ビニル単量体
    とシアン化ビニル単量体との混合物にゴム状重合体を溶
    解した溶液を、第一反応槽に連続的に供給し、ゴム状重
    合体が分散粒子に転換するのに必要な重合体濃度になる
    まで該単量体の重合を行わせ、反応液を原料溶液供給量
    に相当する量だけ第一反応槽から連続的に取出し、高速
    あるいは低速で回転する翼あるいはローターを持つ粒子
    分散機に送って、一定のインターバルで該分散機を高速
    、低速で交互に運転して、該第一反応槽からの反応液を
    剪断処理し、完全混合槽型の第二反応槽に連続的に供給
    して重合を行い、さらに必要に応じて第三反応槽以降の
    反応槽で重合を行い、ゴム粒子の粒径分布をもつ高光沢
    耐衝撃性ゴム変性樹脂製造方法であって、 (A)第一反応槽出口の反応液中のゴム状重合体の割合
    をX_1(重量%)、単量体が重合して生成した重合体
    の割合をX_2(重量%)とした時、X_1及びX_2
    の値を 1<X_1<20かつ 1.5X_1−0.05X_1^2<X_2<4.5X
    _1−0.05X_1^2を満足するように維持し、 (B)第一反応槽中で反応液の占める容積をV_1、粒
    子分散機の容積をV_2とした時、 0<V_2/V_1<0.2 を満たし、 (C)粒子分散機のインターバルt(hr)としては、
    第二反応槽での反応液の平均滞溜時間をθ(hr)とし
    た時、 t<0.9θ を満たし、 (D)該粒子分散機のインターバルのうち60〜95%
    を高速回転、40〜5%を低速回転で間欠的に交互に運
    転し、粒子分散機で樹脂製品中のゴム粒子の粒径をコン
    トロールし、 (E)得られた樹脂中のゴム粒子の粒径が0.5μm未
    満の小粒子の平均粒径をR_1(μm)、粒径が0.5
    μm以上の大粒子の平均粒径をR_2(μm)とすると
    、その比率R_2/R_1が 2<R_2/R_1<10 を満たすことを特徴とする高光沢耐衝撃性ゴム変性樹脂
    製造方法。 (2)前記粒子分散機内のそれぞれの翼あるいはロータ
    ーの低速回転時の外周の線速度をU_1(m/sec)
    、高速回転時の外周の線速度をU_2(m/sec)と
    すると 0≦U_1<1 1≦U_2<20 を満たす請求項1記載の製造方法。 (3)前記粒子分散機が内部に回転する翼あるいはロー
    ターの数を3つ以上もち、それぞれの翼あるいはロータ
    ーの間に、バッフルあるいはステーターを設ける、ある
    いは分散室を複数個直列に並べる請求項1又は2記載の
    製造方法。 (4)得られた樹脂中の小粒子及び大粒子のゴム粒子の
    平均粒径R_1、R_2(μm)が、それぞれ0.1<
    R_1<0.4 0.5<R_2<2.0 を満たす請求項1、2又は3記載の製造方法。
JP19072890A 1990-07-20 1990-07-20 高光沢耐衝撃性ゴム変性樹脂の連続的製造方法 Expired - Fee Related JP2938159B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19072890A JP2938159B2 (ja) 1990-07-20 1990-07-20 高光沢耐衝撃性ゴム変性樹脂の連続的製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19072890A JP2938159B2 (ja) 1990-07-20 1990-07-20 高光沢耐衝撃性ゴム変性樹脂の連続的製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0480203A true JPH0480203A (ja) 1992-03-13
JP2938159B2 JP2938159B2 (ja) 1999-08-23

Family

ID=16262812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19072890A Expired - Fee Related JP2938159B2 (ja) 1990-07-20 1990-07-20 高光沢耐衝撃性ゴム変性樹脂の連続的製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2938159B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04304101A (ja) * 1991-03-29 1992-10-27 Hitachi Ltd 集電装置の遮音装置
US6239225B1 (en) 1999-07-08 2001-05-29 Bayer Corporation Process for the manufacture of impact resistant modified polymers
US9227577B2 (en) 2011-05-31 2016-01-05 East Japan Railway Company Acoustic insulation device for mobile vehicle

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04304101A (ja) * 1991-03-29 1992-10-27 Hitachi Ltd 集電装置の遮音装置
US6239225B1 (en) 1999-07-08 2001-05-29 Bayer Corporation Process for the manufacture of impact resistant modified polymers
US9227577B2 (en) 2011-05-31 2016-01-05 East Japan Railway Company Acoustic insulation device for mobile vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP2938159B2 (ja) 1999-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW473492B (en) Continuous coagulation of aqueous graft rubber dispersions and apparatus for this purpose
JPS6328082B2 (ja)
US4214056A (en) Method for preparing a monoalkenyl aromatic polyblend having a dispersed rubber phase as particles with a bimodal particle size distribution
US5210132A (en) Continuous process for preparing rubber modified high impact resin
US4334039A (en) Process for preparing polymeric polyblends having a rubber phase as particles with a bimodal particle size distribution
CA2127142A1 (en) Particulator
JPH0480203A (ja) 高光沢耐衝撃性ゴム変性樹脂の連続的製造方法
JPH037708A (ja) ゴム変性スチレン系樹脂の製造法
JPS629245B2 (ja)
CN103172765B (zh) 釜外静态混合连续本体法制备苯乙烯系列树脂装置和方法
WO1997002295A1 (fr) Processus de floculation de latex d'elastomere-caoutchouc de polymere de diene permettant d'augmenter la taille des particules, polymere greffe et composition de resine thermoplastique
KR930001698B1 (ko) 고무변성 내충격성수지의 연속적제조방법
DE60008878T2 (de) Verfahren zur herstellung von schlagzähmodifizierten polymeren
JPS635413B2 (ja)
JP2594343B2 (ja) ゴム変性スチレン系樹脂の連続的製造方法
JP2594344B2 (ja) ゴム変性耐衝撃性樹脂の連続的製造方法
US5973079A (en) Large particle generation
JPH0440361B2 (ja)
JP2764077B2 (ja) ゴム変性スチレン系樹脂の連続的製造方法
JP2749529B2 (ja) 耐衝撃性スチレン系樹脂の連続製造方法
CN115057972B (zh) 一种abs树脂的生产工艺系统及其制备方法
JP2764056B2 (ja) ゴム変性耐衝撃性樹脂の連続的製造方法
JPH07173231A (ja) 耐衝撃性スチレン系樹脂の製造方法および製造装置
DE102004013008A1 (de) Verfahren zur Herstellung von thermoplastischen Formmassen
JP3087361B2 (ja) 耐衝撃性スチレン系樹脂の連続塊状重合法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees