JPH048010Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH048010Y2
JPH048010Y2 JP1984127137U JP12713784U JPH048010Y2 JP H048010 Y2 JPH048010 Y2 JP H048010Y2 JP 1984127137 U JP1984127137 U JP 1984127137U JP 12713784 U JP12713784 U JP 12713784U JP H048010 Y2 JPH048010 Y2 JP H048010Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
door glass
opening
door
closing operation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984127137U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6142318U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984127137U priority Critical patent/JPS6142318U/ja
Publication of JPS6142318U publication Critical patent/JPS6142318U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH048010Y2 publication Critical patent/JPH048010Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Window Of Vehicle (AREA)
  • Seal Device For Vehicle (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、サツシユレスドアを装備した自動車
等のドアガラスが車室外へ吸出されるのを防ぐ装
置に関するものである。
(従来の技術) 一般に自動車のサイドウインド外面上の圧力
は、車室内側に比べ、車速が増大するほど低下
し、特に、高速走行時においてドアガラスが車外
に吸出されるという現象を生じる。この現象はサ
ツシユのあるドアガラスよりもサツシユのないド
アガラスの場合に顕著である。
ところで、この吸出し現象が生じると、ドアガ
ラスの縁部とこれと接していたウエザストリツプ
との間に間隔が生じ、この〓間を通つて車室内の
空気が車外に流出し、その際、いわゆる吸出し音
が生じる。
さらに、ドアガラスが車外側へ吸出された状態
になると、このドアガラスの上げ下げにも支障を
きたすことになる。このためドアガラスの吸出し
方向への移動を防止すべく、吸出し現象を生じて
いない状態のドアガラスの外側部に対向するスト
ツパーを突出させるものや、該ドアガラスの全閉
時にストツパーを突出させ、同ガラスの吸出し方
向への移動を規制する装置が知られている(実開
昭57−114071号)。
この公報に記載された装置は、支持アーム形成
された支持爪によつてドアガラスを外側から直接
または間接的に該ドアガラス全閉時に押さえ込ん
でいる。
(考案が解決しようとする課題) しかしながら、上述した装置ではドアガラスが
吸出し現象を受けつつ開状態より全閉状態に入つ
た場合、全閉前にドアガラスを車体側に設けられ
るウエザストリツプに案内することができないの
で、その時点でストツパーが突出すると上記ドア
ガラスに該ストツパーが衝突したり、ドアガラス
の全閉がスムーズに行なわれないという問題点を
生じる。
(課題を解決するための手段) そこで、本考案では、サツシユレスのドアガラ
スを装備している車輛のルーフレールに設けられ
ていて、上記ドアガラスの上端部側面に位置する
外端を有し、ドアの開閉に伴つて規定される上記
ドアガラスの、全閉状態にある同ガラス上端が描
く軌跡である進入出方向線より上方に存する開閉
作動領域外Aと、同進入出方向線より下部に存す
る開閉作動領域内Bとに上記外端が選択的に変位
可能なガラス押さえ部材と、上記ガラス押さえ部
材が挿入された上記ルーフレールに穿設した開口
と、上記開口に設けられ、上記ガラス押さえ部材
を揺動かつ摺動自在に案内する案内部材と、上記
ルーフレール内に内蔵され、上記ガラス押さえ部
材の基端が枢着され、上記ガラス押さえ部材をド
アガラスの開閉動作領域の内外に変位させる駆動
部材と、この駆動部材に作動信号を出力する制御
手段と、上記ルーフレールに添設され上記ドアガ
ラス上縁との当接により車室内外を気水密的に遮
蔽するように形成するウエザストリツプとを具備
し、上記外端を上記ウエザストリツプに向けて傾
斜したガラス案内面を有する釣針形状に形成し、
上記制御手段を介して作動する上記駆動部材によ
り、上記外端を上記開閉作動領域内に変位させ、
かつ、上記ドアガラスを閉じるとき、ドアガラス
上縁が上記ドアガラス案内面に当接して上記ウエ
ザストリツプに向けて強制的に案内されるように
した。
(作用) 外端を有するガラス押さえ部材がルーフレール
に穿設した開口に設けられた案内部材によつて揺
動かつ摺動自在に案内され、かつ、駆動部材によ
つてドアガラスの開閉動作領域の内外に上記外端
が選択的に変位するので、ドアガラス上縁が上記
外端に当接したとき、該外端の案内面によりウエ
ザストリツプに向けて強制的に案内される。
(実施例) 以下、本考案の実施を図面を用いて説明する。
本考案のドアガラス吸出し防止装置は、第1図に
示すように、自動車1のドア2の上縁部に取り付
けられる。このドア2は全閉時において、サツシ
ユのないドアガラス3を図示しないレギユレータ
装置で上下動させてドアウインドの開閉を行な
う。
ドアガラス3は自動車停止時(吸出し現象を生
じないとき)において、第2図に実線で示す最上
部位である全閉位置を保つ。しかも、このドアガ
ラス3はこの全閉状態のままドア本体201と共
に、第1図に示すヒンジ中心線l回りに回動し、
その際、第2図に1点鎖線で示すドアの開閉にと
もなつて規制されるドアガラス3の進入出方向線
より下側の開閉作動領域B内で移動する。
この進入出方向線とは、全閉位置にあるドアガ
ラス3の上端がドアの開閉に伴つて描く軌跡をい
う。
全閉ドアのドアガラス3が全閉位置にあると
き、そのドアガラス3の周縁部にはウエザストリ
ツプ4が圧接する。このウエザストリツプ4はサ
イドルーフレール5のアウタ501の付属部品6
を介して取り付けられる。サイドルーフレール5
はルーフ7のサイド側の剛性を保持するもので、
アウタ501とインナ502とで閉断面を形成す
る。このサイドルーフレール5の内側空間8には
取付金具9が配備され、この取付金具9には作動
手段としてのモーター10、このモーター10と
一体の減速機11、及びこの減速機11の最終歯
車111に噛合する扇形歯車12が支持されてい
る。
扇形歯車12には外端13aを車外に突出させ
た後述するガラス押さえ部材13の基端がピン1
4で枢着されている。
取付金具9は、その両端部をそれぞれアウタ5
01とインナ502の各内壁に重なるように折曲
され、片部901として形成されている。この片
部901の内、アウタ501側のものには、後述
するガラス押さえ部材13の変位時、それを案内
するための開口902が穿設されている。
片部901が重設されているアウタ501に
は、開口902と連通する開口503が穿設され
ている。
また、アウタ501には、その開口503内に
突出するリツプを開口内周面にもつ気密部材たる
ゴム製ワツシヤ100が固定されている。
このゴム製ワツシヤ100は、上記ガラス押さ
え部材13の挿通案内部の気密性を保持するため
のものであり、このゴム製ワツシヤ100にはガ
ラス押さえ部材13が貫通している。
基端を扇形歯車12の周縁一端に枢着された上
記ガラス押さえ部材13の外端13aは、ウエザ
ストリツプ4に向けて傾斜した釣針状のガラス案
内面13bを有し、扇形歯車12が最終歯車11
1に駆動されるのに連動して、ドアガラス開閉作
動領域外Aと開閉作動領域内Bとの間で変位する
ようになつている。
ガラス押さえ部材13は、自動車停車時つま
り、吸出し現象を生じていない時には、その外端
13aがガラス開閉作動領域外Aに位置するよう
に設定されていて、後述するモーター10の作動
制御に応じて、開閉作動領域外Aと開閉作動内記
内Bとに選択的に変位するようになつている。
上述したガラス押さえ部材13の変位時の位置
は、ガラス開閉作動領域外Aでは、その外端13
aがモールMの近傍に接近する位置に、そして、
ガラス開閉作動領域内Bでは、同外端が全閉状態
のドアガラスが吸出しによつて変位する軌道内に
臨出する位置にそれぞれ設定されている。
しかして、ガラス押さえ部材13は、その長手
方向の略中間部がゴム製ワツシヤ100を摺接し
ながら変位できるので、扇形歯車12が第2図に
おいて実線位置から2点鎖線位置、すなわち、ガ
ラス押さえ部材13の外端13aが、ドアガラス
3の開閉作動領域内Bに進出する位置(第2図
中、2点鎖線で示す位置)に変位したとき、扇形
歯車12側の基端の角度がΔだけ変位するを利用
して、ゴム製ワツシヤ100との摺接位置を支点
としてガラス押さえを部材13が揺動かつ摺動自
在に運動し、外端13aがドアガラス3のガラス
面に接近する。
この状態では、ドアガラス3が吸出される向き
に変位した場合、ドアガラス3がガラス押さえ部
材13の外端13aと衝合することによつて、ド
アガラス上縁とウエザストリツプ4との間に間隔
ができるのを阻止される。
また、ガラス押さえ部材13が開閉作動領域内
Bに進出する高速運転時にドアガラス3を開いた
状態から閉じる場合、吸出し作用は顕著となり、
従来の装置ではそのガラス3を閉じるに従つて、
ドアガラス上縁をウエザストリツプ4に向けて移
動させることが困難となるが、本考案によるガラ
ス押さえ部材13はその外端13aがドアガラス
3の開閉作動領域内Bに進出することによつて、
同外端に形成されているガラス案内面13bにガ
ラス上縁を当接させ、ガラスの上昇力とガラス押
さえ部材13のガラス案内面13bの形状による
分力発生により第2図中、矢印Gで示すように、
ドアガラス3をウエザストリツプ4に向けて、強
制的に案内するようになつている。
一方、モーター10は制御手段としてのコント
ローラ16に正、逆回転回路101,102を介
し接続され、このコントローラ16の作動信号に
より正逆回転する。コントローラ16は第3図に
示すように、車速センサ17とドア閉センサ18
とドア開センサ21とドアガラス閉センサ19と
ドアガラス開センサ20とロツクセンサ25とア
ンロツクセンサ26とからそれぞれ出力信号を受
けるように接続されている。
車速センサ17はリードスイツチであり、車速
80Km/h以上でオン信号を出力し、ドア閉センサ
18はドア全閉時にオン信号を出力し、ドア開セ
ンサ21はリミツトスイツチであり、ドア開きハ
ンドル22の作動に入る時点でオン信号を出力
し、ドアガラス閉センサ19はリミツトスイツチ
であり、ドアウインドレギユレータ(図示せず)
の要部を形成するリンクレバー23が全閉位置P
に達したときにオン信号を出力し、ドアガラス開
センサ20は圧力スイツチであり、ドアウインド
レギユレータ(図示せず)のハンドル24を握る
時にオン信号を出力し、ロツクセンサ25はリミ
ツトスイツチであり、ガラス押さえ部材13の外
端13aをガラス開閉作動領域内Bに進出させる
位置に扇形歯車12が達するとオン信号を出力
し、アンロツクセンサ26はリミツトスイツチで
あり、ガラス押さえ部材13がガラス開閉作動領
域外Aの位置に達するとオン信号を出力する。
コントローラ16は、次ぎの特性をもつてい
る。即ち、車速が80Km/h以上で、ドアが全閉
で、ドアガラスが全閉の時、ガラス押さえ信号と
してのロツク信号を出力し、車速が80Km/h以
下、または、ドア開き作動時、または、ドアガラ
ス全閉状態において、ドアガラス開きのためハン
ドル24を握つた時、ガラス押さえ中止信号とし
てのアンロツク信号を出力する。しかも、コント
ローラ16はアンロツクセンサ26のオン信号と
ロツク信号を共に得た時、正回転回路101を閉
じる作動信号としてのリレーオン信号iを出力
し、逆に、ロツクセンサ25のオン信号とアンロ
ツク信号を得た時、リレーオン信号i′を出力し逆
回転回路102を閉じる。この場合、コントロー
ラ16のリレーオン信号iによりガラス押さえ部
材13の外端13aは全閉状態のドアガラス3の
上端外側面に接近する方向、つまり、車内方向R
(第2図)に向け変位するガラス開閉作動領域内
B(第2図に2点鎖線で示す位置)に達する。
逆に、リレーオン信号i′が出力されると、ガラ
ス押さえ部材13の外端13aは開閉作動領域外
A(第2図に実線で示す)に達する。
なお、このような押圧作動位置や解除位置にガ
ラス押さえ部材13が達するとロツクセンサ25
やアンロツクセンサ26がオン信号を発し、これ
を受けたコントローラ16が作動し、それ以上の
移動を阻止する。たとえ作動を続けても禍電流を
検出したサーキツトブレーカー(図示せず)が働
き、モーター10は不作動状態に保持される。
上述した制御手段のなかで、ドア開きセンサ2
1による作動検知を省いてドアガラス開および閉
センサの作動検知でドアの開きセンサの検知を兼
ねても良い。
上記の実施例では、まず、自動車1が80Km/h
以下の走行時において、車速センサ17がオン信
号を出力せず、アンロツク信号とアンロツクセン
サ26のオン信号とを得たコントローラ16は出
力停止を続け、ガラス押さえ部材13はその外端
13aをガラスの開閉作動領域外Aに置かれた状
態を維持する。
次ぎに、自動車1が80Km/h以上で走行してい
る場合、車速センサ17のオン信号が入り、コン
トローラ16はロツク信号を生じ、これとアンロ
ツクセンサ26のオン信号とによつてリレーオン
信号iを出力し、モーター10を正回転させる。
これにより、ガラス押さえ部材13の外端13a
はガラスの開閉作動領域外Aより開閉作動領域内
Bに達し、全閉状態の場合、ドアガラス3のガラ
ス面に接近する。これと同時にロツクセンサ25
がオン信号を出力することによりコントローラ1
6はリレーオン信号iの出力を止める。
この状態より、再度車速が80Km/hを下回り車
速センサ17のオン信号がなくなるか、レギユレ
ータのハンドル24を握りドアガラス開センサ2
0のオン信号を受けるか、あるいは、ドア開セン
サ21のオン信号を受けると、コントローラ16
はアンロツク信号を生じ、これとロツクセンサ2
5のオン信号とを得ることにより、リレーオン信
号i′を出力し、モーター10を逆回転させる。
これにより、ガラス押さえ部材13の外端13
aはガラス開閉作動領域内Bよりガラス開閉作動
領域外Aに移る。これと同時にアンロツクセンサ
26がオン信号を出力することでコントローラ1
6はリレーオン信号i′出力を止める。
(考案の効果) 本考案によれば、全閉ドアの全閉位置にあるド
アガラスが吸出されようとした場合、そのドアガ
ラスとウエザストリツプとの間に〓間ができない
ように、ドアガラスの態位を保持することがで
き、これによつて、吸出し音の発生を防止するこ
とができると共に、変位可能なガラス押さえ部材
をガラス開閉作動領域外に変位させた場合には、
モールの近傍に配置することができるので、乗降
の際の障害にはならず、乗員の頭部にドアガラス
吸出し防止部材の外部があたるような危険を回避
でき、またガラス押さえ部材の外端がガラス作動
領域内にある場合には、開いているドアガラスを
閉じる際の案内部材として兼用させられるという
利点が得られる。
なお、上述したガラス押さえ部材の駆動手段と
しては、モーターに代えて、エア、あるいは油圧
のピストンを用いてもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例を適用した自動車の一
例を示す概略斜視図、第2図は第1図X−X線断
面図、第3図は本考案の実施例に用いるセンサお
よびコントローラの概略線図である。 1……自動車、3……ドアガラス、5……ルー
フレール、10……モーター、11……減速機の
最終段歯車、12……扇形歯車、13……ガラス
押さえ部材、13a……ガラス押さえ部材の外
端、13b……ガラス案内面、16……コントロ
ーラ、100……ゴム製ワツシヤ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 サツシユレスのドアガラスを装備している車輛
    のルーフレールに設けられていて、上記ドアガラ
    スの上端部側面に位置する外端を有し、ドアの開
    閉に伴つて規定される上記ドアガラスの、全閉状
    態にある同ガラス上端が描く軌跡である進入出方
    向線より上方に存する開閉作動領域外Aと、同進
    入出方向線より下部に存する開閉作動領域内Bと
    に上記外端が選択的に変位可能なガラス押さえ部
    材と、 上記ガラス押さえ部材が挿入された上記ルーフ
    レールに穿設した開口と、 上記開口に設けられ、上記ガラス押さえ部材を
    揺動かつ摺動自在に案内する案内部材と、 上記ルーフレール内に内蔵され、上記ガラス押
    さえ部材の基端が枢着され、上記ガラス押さえ部
    材をドアガラスの開閉動作領域の内外に変位させ
    る駆動部材と、 この駆動部材に作動信号を出力する制御手段
    と、 上記ルーフレールに添設され上記ドアガラス上
    縁との当接により車室内外を気水密的に遮蔽する
    ように形成するウエザストリツプとを具備し、上
    記外端を上記ウエザストリツプに向けて傾斜した
    ガラス案内面を有する釣針形状に形成し、上記制
    御手段を介して作動する上記駆動部材により、上
    記外端を上記開閉作動領域内に変位させ、かつ、
    上記ドアガラスを閉じるとき、ドアガラス上縁が
    上記ドアガラス案内面に当接して上記ウエザスト
    リツプに向けて強制的に案内されるように構成さ
    れたことを特徴とするドアガラス吸出し防止装
    置。
JP1984127137U 1984-08-22 1984-08-22 ドアガラス吸出し防止装置 Granted JPS6142318U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984127137U JPS6142318U (ja) 1984-08-22 1984-08-22 ドアガラス吸出し防止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984127137U JPS6142318U (ja) 1984-08-22 1984-08-22 ドアガラス吸出し防止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6142318U JPS6142318U (ja) 1986-03-18
JPH048010Y2 true JPH048010Y2 (ja) 1992-03-02

Family

ID=30685786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984127137U Granted JPS6142318U (ja) 1984-08-22 1984-08-22 ドアガラス吸出し防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6142318U (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57114071U (ja) * 1981-01-08 1982-07-14

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6142318U (ja) 1986-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102474607B1 (ko) 순서에 상관없이 개폐가능한 차량의 대향식 스윙도어
US7422268B2 (en) Sliding door arrangement for a motor vehicle
US4571884A (en) Arrangement for lowering and lifting of a window of a motor vehicle door
US20120234621A1 (en) Window Systems for Vehicles
US8661735B2 (en) Actuation method for an electric window winder
EP0382187B1 (en) A slidable roof device for a motor vehicle
US5910077A (en) Door actuated extendable strap handle
JP2007269102A (ja) 車両用ウインドスロッブ低減装置
US3981531A (en) Vehicle body sunroof
JP2005126065A (ja) 自動車のサイドドアのサイドシールドを運動制御する方法
JP2017214043A (ja) スライドドア用アームレスト構造
JPH048010Y2 (ja)
US7774983B2 (en) Door opening device in a vehicle
JPH06144013A (ja) 車両用ドアの自動開閉装置
JP3756752B2 (ja) サンルーフ装置
JPS635925Y2 (ja)
JPH0235537Y2 (ja)
JPH05270266A (ja) 自動車のドア構造
JPH0423068Y2 (ja)
KR200215953Y1 (ko) 자동차용 선루프
KR0145608B1 (ko) 자동차용 루프 도어의 구동장치
JPH0516670A (ja) ウイングドアを有する車両
JP2000247150A (ja) 昇降自在のウインドデフレクタを含む開閉自在な車両ルーフ
JP2523053Y2 (ja) アウタースライドルーフ装置
JP3756753B2 (ja) サンルーフ装置