JPH0479932A - 電子内視鏡装置 - Google Patents

電子内視鏡装置

Info

Publication number
JPH0479932A
JPH0479932A JP2193053A JP19305390A JPH0479932A JP H0479932 A JPH0479932 A JP H0479932A JP 2193053 A JP2193053 A JP 2193053A JP 19305390 A JP19305390 A JP 19305390A JP H0479932 A JPH0479932 A JP H0479932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
white
light source
white balance
source device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2193053A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3038829B2 (ja
Inventor
Shigeru Nishimura
茂 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Original Assignee
Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Optical Co Ltd filed Critical Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority to JP2193053A priority Critical patent/JP3038829B2/ja
Publication of JPH0479932A publication Critical patent/JPH0479932A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3038829B2 publication Critical patent/JP3038829B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Endoscopes (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野1 本発明は、医療用、工業用等として用いられる電子内視
鏡装置に関するものである。
[従来の技術1 電子内視鏡装置は、人体における体腔等の内部に挿入さ
れる挿入部を備え、この挿入部の先端にCCD等からな
る固体撮像素子を設けた内視鏡と、この固体撮像素子か
らの信号を処理するプロセッサと、該プロセッサからの
信号に基づいて体腔内等の映像を表示するモニタ装置と
を有し、また体腔内に向けて照明を行うために、光源装
置を′備える構成となっている。ここで、この光源装置
は、通常、プロセッサと共に制御装置に内蔵するように
している。
光源装置から供給される照明光は、内視鏡に内蔵した光
フアイババンドルからなるライトガイドによって挿入部
の先端まで導かれて、該ライトガイドの出射端から被写
体に向けて照射する構成となっている。
前述したように、光源装置からライトガイドを介して照
射される照明下において、被写体の像を固体撮像素子に
より撮影し、該固体撮像素子から映像信号を読み出して
、プロセッサに伝送して、該プロセッサにおいて所定の
信号処理が行われるが、モニタ装置にカラー映像として
表示するには、R(赤)、G(緑)、B(青)の3原色
の画像信号を取得する必要がある。
ここで、内視鏡に装着される固体撮像素子は、可及的に
小型化しなければならないことから、1枚の素子を用い
、この素子によって、R,G、Hの画像信号をフィール
ド毎に得るようにしている。このために、光源装置とし
ては、照明ランプからライトガイドの入射端に至る光路
に回転式のカラーフィルタを介装し、このカラーフィル
タにR,G、Bの各波長光を選択的に透過させる3つの
フィルタ域を形成しておき、該カラーフィルタを回転さ
せることによって、R,G、Bの順次照明を行うように
している。
而して、前述したように、固体撮像素子を面順次方式で
駆動してカラー映像信号を行うに当っては、R,G、B
の各画像信号の振幅レベルは必ずしも同じにはならない
。即ち、照明ランプの光量を一定にしても、R,G、B
の各フィルタにおける透過光特性や、固体撮像素子の感
度特性、さらにライトガイドの導光波長特性等に基づい
て、固体撮像素子によって蓄積される信号電荷は、R2
G、Bの各フィールド出力信号において差が生じる。こ
のために、そのままの状態でモニタ装置に映像を表示す
ると、色の再現性が得られない。従って、内視鏡を用い
る前に予め白色被写体を撮影して、R,G、Bの各チャ
ンネルの出力振幅を均一に調整する、所謂白バランス調
整を行わなければならない。
そこで、従来技術においては、この白バランス調整を行
うために、壁面全体を白色となし、かつ照明用のランプ
を内部に設けた、所謂ホワイトボックスを用い、このホ
ワイトボックス内に内視鏡の先端部を挿入して、該挿入
部の先端に設けた固体撮像素子によって白色被写体を撮
影し、この映像をモニタ装置に表示することによって、
白バランスが取れているか否かの確認を取るようになし
、また白バランスが取れていない場合には、その調整を
行うようにしていた。
[発明が解決しようとする課題1 ところで、前述したように、ホワイトボックスを制御装
置とは別個に設けるようにすると、このホワイトボック
スを含めた内視鏡装置全体の構成が大型化するだけでな
(、該ホワイトボックスが内視鏡装置と異なる場所に置
かれて、必要な時にそれを用いることができないことが
ある等の不都合を生じる。また、ホワイトボックスにあ
っては、内視鏡の挿入部の先端部分を挿入したときに、
該挿入部とホワイトボックスの内壁との間の距離が一定
せず、このために受光量に差が生じることになって、安
定した白バランスを取ることができないという問題点も
ある。
本発明は斜上の点に鑑みてなされたものであって、その
目的とするところは、光源装置自体に白バランス調整機
構を持たせることによって、この白バランス調整機構の
小型化・コンパクト化を可能ならしめ、しかも安定した
状態で白バランスを取ることができるようにした電子内
視鏡を提供することにある。
[課題を解決するための手段1 前述した目的を達成するために、本発明は、挿入部の先
端に固体撮像素子を設けた内視鏡と、該内視鏡に装着し
たライトガイドを介して被写体を照明するための光源装
置とを有し、該光源装置におけるカラーフィルタの透過
光を前記光源装置の本体筐体に装着した白色光透過板を
透過させるようになし、前記挿入部の先端を前記白色光
透過板に対向配設することによって、前記固体撮像素子
からの出力信号の白バランス調整を行うことを可能なら
しめる構成としたことをその特徴とするものである。
1作用1 このような構成を採用することによって、光源装置(通
常はプロセッサと共に制御装置を構成する)の本体筐体
に設けた白色光透過板に内視鏡の挿入部の先端を当接さ
せた状態で、光源装置を作動させることによって、容易
に白バランスの調整を行うための白色被写体の撮影を行
うことができるようになる。しかも、このように、白色
光透過板に当接させることによって、常に固体撮像素子
は一定の受光量となり安定した白バランス調整を行うこ
とができる。さらに、白バランス調整機構を光源装置(
実際においては、制御装置)に一体的に設けているので
、電子内視鏡装置の全体構成を小型化・コンパクト化す
ることができ、かつ必要時に直ちに白色被写体の撮影を
行うことかできる。
[実施例1 以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する
まず、第1図に電子内視鏡装置の全体構成を、また第2
図にその制御装置の要部断面をそれぞれ示す。
電子内視鏡装置は、第1図から明らかなように、内視鏡
lと、制御装置IO及びモニタ装置30とから大略構成
される。内視鏡1は、本体操作部2と、該本体操作部2
に連設されて、体腔等の内部に挿入される挿入部3及び
制御装置10に接続されるユニバーサルコード4とから
構成される。挿入部3の先端部には、周知のように、照
明窓及び観察窓が設けられ、該観察窓には対物レンズが
装着されており、該対物レンズの結像位置にはCCDな
どからなる固体撮像素子が設けられている。また、制御
装置10は、光源部りとプロセッサ部Pとから構成され
ている。
また、ユニバーサルコード4はその先端部が光源コネク
タ部4aと制御コネクタ部4bとに分岐しており、光源
コネクタ部4aは制御装置IOの光源部りにおける光源
ソケット部10aに接続され、また制御コネクタ部4b
はプロセッサ部Pの制御ソケット部10bに接続せしめ
られるようになっている。
制御装置IOにおける本体筐体ll内には、第2図に示
したように、光源部りを構成する光源装置12が、プロ
セッサ部Pを構成する固体撮像素子で撮像された被写体
の映像信号を処理する信号処理手段と一体的に設けられ
ている。この光源装置12は、照明ランプ13と、該照
明ランプ13からの光路に配置された光量絞り部材14
と、コンデンサレンズ15と、回転式のカラーフィルタ
16とを備え、この照明光の光路には内視鏡1のユニバ
ーサルコード4の光源コネクタ部4aを光源ソケット部
10aに接続したときに、該光源コネクタ部4aに設け
たスコープ側ライトガイド5の入射端5aを臨ませるこ
とができるようになっている。
この光源装置12には導光手段20および白色光透過板
21が設けられている。白色光透過板21は制御装置1
0における本体筐体11に設けた操作パネル17に、光
源装置12及びプロセッサの制御を行うための各種の操
作ボタン、スイッチ類と共に設置されている。そして、
この操作パネル17には開閉可能なカバー18が設けら
れている。導光手段20は、この白色光透過板21に照
明ランプ13からの照明光を導くためのものであって、
反射板22と第2のライトガイド23とから構成される
反射板22は、照明ランプ13からの照明光路の光路の
うち、カラーフィルタ16とスコープ側のライトガイド
5との間の位置において、この照明光路からの光を第2
のライトガイド23の入射端23aに向くように導くた
めのものであって、該反射板22は、図示しない駆動機
構によって、照明光路に臨む作動位置と、この照明光路
から退避した退避位置との間に往復変位可能となってい
る。また、この反射板22を、例えばコールドミラー等
によって構成することによって、熱線等を除去し得るよ
うにすれば、固体撮像素子等の保護を図ることができる
第2のライトガイド5は、前述した如く、その入射端2
3aが反射板22を介する光路に臨み、またその出射端
23bは、間に補正フィルタ24及び第2の反射板25
を挟んで、白色光透過板21と対面せしめられている。
ここで、補正フィルタ24は、白色光透過板21に照射
される光の波長特性を、スコプ例のライトガイド5の出
射端から出射される照明光の光波長特性と合致させるた
めのものであって、この第2のライトガイド23の出射
端23bから出射される光の波長特性がスコープ側のラ
イトガイド5から照射される照明光のそれと同じとなっ
ておれば、これを設ける必要はない。
本実施例は前述のように構成されるもので、光源装置1
2における照明ランプ13を点灯させ、かつ反射板22
を照明光路に臨ませると共に、カラーフィルタ16を回
転駆動する。これによって、照明ランプ13からカラー
フィルタ16を介して照射されるR、G、Bの照明光は
、反射板22によって、スコープ側のライトガイド5側
は遮光され、ライトガイド23に伝送される。また、制
御装置10のカバ18を開放して、内視鏡1の挿入部3
の先端部分を白色光透過板21に当接させる。この状態
で、挿入部3に内蔵した固体撮像素子を駆動して、この
白色光透過板2Iから透過する光を受光させて、該固体
撮像素子を露光する。
而して、固体撮像素子においては、R,G、Bの各色の
照明下で白色の被写体を撮像する状態が実現されること
になり、この固体撮像素子からの信号を信号処理手段に
伝送して、該信号処理手段によってR,G、Bの各照明
時にサンプリングした信号を比較して、これら各信号の
レベルがほぼ等しくなるように増幅率の調整を行うこと
によって、白バランス調整を行うことができる。
また、この白バランス調整が終了すると、反射板22を
照明光路から退避させることによって、スコープ側のラ
イトガイド5に向けて照明光が伝送されるようになる。
ここで、この白バランス調整は、内視鏡の操作開始時に
適宜行われるものであることから、このように白バラン
ス調整に必要な白色被写体の撮影を制御装置10の本体
筐体11に装着した白色光透過板2Iに挿入部3を当接
させるだけでよく、ホワイトボックスを別途設けるよう
にした従来技術のものと比較して、著しく簡単な操作で
行うことができる。また、光源装置とホワイトボックス
とが別々の場所に置かれて、実際上白バランス調整を行
うことができなくなる等の不都合はない。
しかも、内視鏡lの挿入部3の先端を白色光透過板21
に当接させるようにしているから、固体撮像素子には常
に一定の光量が入射されることになり、従って極めて安
定した状態で、白バランス調整を行うことができるよう
になる。
なお、前述した実施例では、光源部りとプロセッサ部P
とを一体的に設けるように構成したものとして説明した
が、これらを別体に形成するようにしても良い。この場
合には、光源部側の壁面に白色光透過板を設ければよい
。そして、第2のライトガイドを介して導光するように
しているから、この白色光透過板を白バランス調整を行
う上で最も適切な位置に設けることができる。
[発明の効果1 以上説明したように、本発明は、光源装置の本体筐体に
装着した白色光透過板にカラーフィルタの透過光を透過
させて、内視鏡の挿入部の先端を白色光透過板に対向配
設することによって、固体撮像素子からの出力信号の白
バランス調整を行うように構成したので、容易に白バラ
ンスの調整を行うための白色被写体の撮影を行うことが
でき、また挿入部の先端を白色光透過板に当接させるこ
とにより、常に固体撮像素子は一定の受光量となり安定
した白バランス調整を行うことができ、しかも白バラン
ス調整機構を光源装置に一体的に設けているので、電子
内視鏡装置の全体構成の小型化・コンパクト化が可能に
なると共に、ホワイトボックス等のように光源装置と別
体に設けられるものではないので、常時白バランス調整
を行うことができる状態に保持され爺岬る。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すものであって、第1図は
電子内視鏡装置の全体構成を示す説明図、第2図は制御
装置の要部断面図である。 l:内視鏡、3:挿入部、lO二制御装置、ll:本体
筐体、12:光源装置、13:照明ランプ、16:カラ
ーフィルタ、20:導光手段、21:白色光透過板、2
2:反射板、23:第2のライトガイド、24:補正フ
ィルタ。 特許出願人  富士写真光機株式会社 。 代 理 人  弁理士  影井 俊次、<7Q、””’
/第 図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)挿入部の先端に固体撮像素子を設けた内視鏡と、
    該内視鏡に装着したライトガイドを介して被写体を照明
    するための光源装置とを有し、該光源装置におけるカラ
    ーフィルタの透過光を前記光源装置の本体筐体に装着し
    た白色光透過板を透過させるようになし、前記挿入部の
    先端を前記白色光透過板に対向配設することによって、
    前記固体撮像素子からの出力信号の白バランス調整を行
    うことを可能ならしめる構成としたことを特徴とする電
    子内視鏡装置。
  2. (2)前記カラーフィルタの透過光を導光手段を介して
    前記白色光透過板に向けるように構成したことを特徴と
    する請求項(1)の電子内視鏡装置。
  3. (3)前記導光手段を透過する光の波長特性を前記内視
    鏡に装着したライトガイドの出射側の光波長特性と合致
    させるための補正手段を設ける構成としたことを特徴と
    する請求項(2)の電子内視鏡装置。
JP2193053A 1990-07-23 1990-07-23 電子内視鏡装置 Expired - Fee Related JP3038829B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2193053A JP3038829B2 (ja) 1990-07-23 1990-07-23 電子内視鏡装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2193053A JP3038829B2 (ja) 1990-07-23 1990-07-23 電子内視鏡装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0479932A true JPH0479932A (ja) 1992-03-13
JP3038829B2 JP3038829B2 (ja) 2000-05-08

Family

ID=16301403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2193053A Expired - Fee Related JP3038829B2 (ja) 1990-07-23 1990-07-23 電子内視鏡装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3038829B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5355847A (en) * 1993-04-16 1994-10-18 Suzuki Motor Corporation Water pump

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5355847A (en) * 1993-04-16 1994-10-18 Suzuki Motor Corporation Water pump

Also Published As

Publication number Publication date
JP3038829B2 (ja) 2000-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4717952A (en) Medical television system
US4898175A (en) Out-body observing apparatus
EP0172680A1 (en) Sequential colour light sources for endoscopes of the type employing a solid-state imaging device
JP3467131B2 (ja) 蛍光診断用電子内視鏡装置
JP3455289B2 (ja) 蛍光診断用内視鏡装置
JPS6053925A (ja) 照明・撮像装置
US10716463B2 (en) Endoscope and endoscope system
JPH11104059A (ja) 蛍光観察装置
US4805027A (en) Integrated beam splitter video camera and method
JPH01136630A (ja) 蛍光観察用内視鏡装置
JP2572784B2 (ja) 経内視鏡分光診断装置
JPH0479932A (ja) 電子内視鏡装置
JPH01170436A (ja) 電子式内視鏡装置
JP2528143B2 (ja) 経内視鏡分光診断装置
JP2000249935A (ja) 内視鏡の光源装置
JPH0474687B2 (ja)
JPS61177421A (ja) 内視鏡用光源装置
JP2874305B2 (ja) 電子内視鏡装置
JP3096326B2 (ja) 内視鏡装置
JPH01217414A (ja) 内視鏡用光源装置
JPS6137226A (ja) 内視鏡用光源装置の絞り装置
JPH0284887A (ja) モニタ画像撮影装置
JPH01307720A (ja) 内視鏡用光源装置
JP2731564B2 (ja) 内視鏡用モニタ画像撮影装置
JPS61177417A (ja) 内視鏡用光源装置の絞り装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees