JPH0479794A - ステッピングモータの駆動制御方法 - Google Patents

ステッピングモータの駆動制御方法

Info

Publication number
JPH0479794A
JPH0479794A JP18956490A JP18956490A JPH0479794A JP H0479794 A JPH0479794 A JP H0479794A JP 18956490 A JP18956490 A JP 18956490A JP 18956490 A JP18956490 A JP 18956490A JP H0479794 A JPH0479794 A JP H0479794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target track
excitation
head
phase
excited
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18956490A
Other languages
English (en)
Inventor
Asakuni Wauke
朝邦 和宇慶
Takuya Wakayama
若山 卓也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP18956490A priority Critical patent/JPH0479794A/ja
Publication of JPH0479794A publication Critical patent/JPH0479794A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moving Of Head For Track Selection And Changing (AREA)
  • Control Of Stepping Motors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明はフロッピディスク駆動装置の記録/再生ヘッ
ドの移送に使用されるステッピングモータの駆動制御方
法に関する。
〔従来の技術〕
フロッピディスク駆動装置の記録/再往ヘッド(以下、
ヘッドと略称する)を移送する場合には、ホストコンピ
ュータから入力されるステップ信号に応じ、所定のステ
ップ数歩進して目的トラックに位置するように制御され
る。このヘッドの移送には、一般にステッピングモータ
が使用される。
このステッピングモータとしては、例えば4相バイポー
ラのA、A、B、U相の励磁相を2相励磁し、所定のト
ラックにシークさせて位置決めしている。2相励磁とは
、この場合、上記のように順に並んだ相をAB、AB、
AB、AB、・・・・・・という順に励磁を繰り返して
ステッピングモータを回転させるとともに、最終目標と
なるトラックに対応する励磁相の励磁状態を保持するこ
とによってそのトラック位置に止めておくようにする励
磁方式である。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、このようにして目的トラックに位置させる場
合、ステッピングモータは外部からの機構的な負荷を受
け、あるトルク以下になるような外部負荷領域Wでは駆
動できなくなる。すなわち第5図のステッピングモータ
のトルクと回動角度との関係を示す特性図の斜線領域に
当たるθ1からθ2の領域では外部負荷よりもステ1.
ピングモータのトルクが小さくなるためヘッドを第5図
の0度の位置まで送ることができない。このような領域
を一般に不惑帯域と称し、この不感帯域のため、第6図
の概略特性図に示すように、ヘッドの移送方向、すなわ
ち内周側から外周側に移送するか、外周側から内周側に
移送するかによってヘッドが止まる位置がずれてくる。
言い換えればヘッド移送に際し、ヒステリシスが生しる
第7図はこのヒステリシスの実際の測定値を示す図であ
って、同図では横軸に0トラ・ツクから80トラックま
でのトラック数を、左側の縦軸にヘッドの目的トラック
の中心からのずれを1表示で、また右側の縦軸にヘッド
のヒステリシスを同じく鶴表示で示しである。なお、ト
ラ・ツク間の間隔は135TP Tなので、0.187
5mmであり、ヒステリシスの最大値は図からもわかる
ように約6.8μmである。
この発明は、上述のような従来技術の実情に鑑みてなさ
れたもので、その目的はヒステリシスを最少銀に抑える
ことができ、位置決め精度に優れたステッピングモータ
の駆動制御方法を提案することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的は、フロッピディスク駆動装置の記録/再生ヘ
ッドを移送するステ・ノビングモータの駆動制御におい
て、以下の三つの工程からなる励磁を実行することによ
って達成される。まず第1の励磁工程とは、目的トラッ
クの励磁相を励磁してその目的のトラックに停止させる
工程である。この工程には、例えば、目的トラックの逆
相を励磁して目的トラックに停止させる工程や、目的ト
ラックの励磁相をチョッピング励磁する工程が含まれる
。第2の励磁工程とは、第1の励磁工程終了後、予め設
定した励磁相をパルス状に励磁して目的トラックから予
め設定された方向に予め設定された量だけ離れた位置に
移動させてその位置を保持させる工程である。この工程
によってヘッドをシークするときの最終位置が決定され
る。第3の励磁工程とは、第2の励磁工程終了後、目的
トラックの励磁相を励磁し、記録/再生ヘッドの目的ト
ラックへの位置決めを行う工程である。
〔作 用〕
上記手段では、目的トラックにシークさせるときに、ま
ず第1の励磁工程として、目的トラックに対応する励磁
相を励磁するが、そのとき逆相を励磁してヘッドを早く
目的トラック近傍に落ち着かせたり、チョピング励磁し
て少な(ともその目的トラック位置近傍に取り敢えず移
動させ、停止させる。次いで第2の励磁工程としてその
位置から所定の励磁、例えば目的トラックの隣の励磁相
をパルス状に励磁して目的トラックから予め設定された
方向、例えば外周方向に、予め設定された量、例えば前
述の不感帯域から若干外れる程度の量だけ移動させて、
その位置を保持させる。そして、この一定の位置から第
3の励磁工程として目的トラックの励磁相を励磁する。
これにより、シークを完了するときには常に、同じ位置
から目的トラックに移動することになる。
〔実施例〕 以下、図面を参照し、この発明の実施例について説明す
る。
第1図は第1の実施例に係る励磁方法の概略とヘッド挙
動を示す説明図、第2図はこの励磁方法を実行するため
のステッピングモータの駆動制御回路の概略を示すブロ
ック図である。第2図において、駆動制御回路はパルス
発生器1と、カウンタ2と、デコーダ3と、励磁相発生
回路4と、制御部5とから基本的に構成されている。ホ
ストコンピュータ側から出力されるステップ信号は制御
部5とカウンタ2に入力される。カウンタ2には例えば
64μsec毎にパルス発生器1からパルスが入力され
、カウンタ2はそのパルスを9ビツトのデータにしてデ
コーダに入力する。デコーダ3は9ビツトの情報を予め
回路的に設定された条件と合致する情報毎に励磁相発生
回路4に信号を出力する。励磁相発生回路4は入力され
た信号に従って励磁信号を出力する。この励磁信号は制
御部4からステソピングモーク駆動回路5に入力され、
ステンビングモータ6が駆動される。
このような駆動制御回路によって第1図に示すようなタ
イミングでステンピングモータ6が駆動される。この場
合、励磁相は前述のA、A、B■相の4相であり、同じ
く2相励磁である。この例ではAB相で目的トラックに
停止するように設定しである。このタイミングチャート
では、ホストコンピュータ側からの入力信号によってA
B相から最終ステ、プの1B相が入力されると、人相を
チョッパ励磁して(第1図C)一応目的トラックでセト
リングさせる(第1図E)。その後、目的トラックの隣
の励磁相すなわちWπ相をパルス状に励磁して目的トラ
ックの片側(外側)に所定量片寄せする(第1図F)。
この片寄せ量は、例えば前述の第2図および第3図の外
部負荷領域Wの外縁から少し出る程度の量である。そし
て、上述のようにパルス状に励磁することによって、当
該位置を保持させ、位置が安定したところで目的トラッ
クのAB相を励磁する。これにより、目的トラックの中
心から同じ方向に同じ量だけ離れた位置から、常に目的
トラックの中心に向かって移動することになり(第1図
G)、ヒステリシスが最少限に抑えられる。この実測例
を第3図に示す。
この例ではヒステリシスは0.0025謳以下に納まっ
ていることがわかる。
第4図は第2の実施例に係る励磁方法の概略とヘッド挙
動を示す説明図である。この実施例は第1の実施例に対
し、第1の励磁工程として最初にヘッドを目的トラック
に止める時の励磁制御の方法が異なるだけであるので、
異なる点のみ説明する。
第4図に示すように、目的トラックのAB相の励磁を行
ってヘッドが目的トラックに到達した時点を見計らって
その逆相であるAB相を1パルス瞬間的に励磁する。こ
れにより、シークに制動がかかり、はぼ目的のトラック
位置に停止する。そして、この位置から前述の第1の実
施例と同等のパルス状の励磁を行って片寄せし、その後
、目的トラックの励磁相を励磁してセトリングを完了さ
せる。
この実施例においても、一定の片寄せした位置から目的
トラックの励磁相を励磁するので、第1の実施例と同様
の効果がある。
〔発明の効果〕
これまでの説明で明らかなように、請求項1ないし3記
載の発明によれば、目的トラックの不感帯域のいずれか
に止まったヘッドを、予め設定された方向に予め設定さ
れた量だけ離れた位置に片寄せして停止させ、その位置
から目的トラックの励磁を行うので、不感帯域の不特定
の位置にヘッドが位置することがなくなり、常に同じ位
置から同じ量だけ移動するので、ヘッドのシータ方向に
かかわらずヘッドの停止位置がほぼ一定となり、ヒステ
リシスの発生を最少限に抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図はこの発明の第1の実施例を説明す
るためのもので、第1図は駆動励磁の方法の概略とヘッ
ド挙動を示す説明図、第2図はこの方法を実行するため
のステンビングモータの駆動制御回路の概略を示すブロ
ック図、第3図はこの方法を実施したときのヒステリシ
スおよびトラックエラーの実測図、第4図は第2の実施
例の駆動励磁の方法の概略とヘッド挙動を示す説明図、
第5図ないし第7図は従来例を説明するためのもので、
第5図はステンピングモータのトルクと回動角との関係
を示す特性図、第6図はヒステリシスの発生を状態を示
す概略特性図、第7図はヒステリシスとトラックエラー
の実測図である。 1・・・・・・パルス発生器、2・・・・・・カウンタ
、3・・・・・・デコーダ、4・・・・・・励磁相発生
回路、5・・・・・・制御部、6・・・・・・ステッピ
ングモータ駆動回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)フロッピディスク駆動装置の記録/再生ヘッドを
    移送するステッピングモータの駆動を制御するステッピ
    ングモータの駆動制御方法において、目的トラックの励
    磁相を励磁してその目的のトラックに停止させる第1の
    励磁工程と、第1の励磁工程終了後、予め設定した励磁
    相をパルス状に励磁して目的トラックから予め設定され
    た方向に予め設定された量だけ離れた位置に移動させて
    その位置を保持させる第2の励磁工程と、第2の励磁工
    程終了後、目的トラックの励磁相を励磁し、記録/再生
    ヘッドの目的トラックへの位置決めを行う第3の励磁工
    程からなることを特徴とするステッピングモータの駆動
    制御方法。(2)第1の励磁工程が目的トラックの逆相
    を励磁して目的トラックに停止させる工程を含むことを
    特徴とする請求項1記載のステッピングモータの駆動制
    御方法。 (3)第1の励磁工程が目的トラックの励磁相をチョッ
    ピング励磁する工程を含むことを特徴とする請求項1記
    載のステッピングモータの駆動制御方法。
JP18956490A 1990-07-19 1990-07-19 ステッピングモータの駆動制御方法 Pending JPH0479794A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18956490A JPH0479794A (ja) 1990-07-19 1990-07-19 ステッピングモータの駆動制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18956490A JPH0479794A (ja) 1990-07-19 1990-07-19 ステッピングモータの駆動制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0479794A true JPH0479794A (ja) 1992-03-13

Family

ID=16243447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18956490A Pending JPH0479794A (ja) 1990-07-19 1990-07-19 ステッピングモータの駆動制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0479794A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6785199B2 (en) 2000-10-23 2004-08-31 Sony Computer Entertainment Inc. Drive device including a restart drive detection element

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6785199B2 (en) 2000-10-23 2004-08-31 Sony Computer Entertainment Inc. Drive device including a restart drive detection element

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61185095A (ja) ステツプモ−タ制御方法
US4691154A (en) Stepping motor control system
JP2000132929A (ja) ディスク装置
JP2978594B2 (ja) ステッピングモータの制御方式
EP0605239A1 (en) Information recording and/or reproducing apparatus
JPH0479794A (ja) ステッピングモータの駆動制御方法
JPH0479793A (ja) ステッピングモータの駆動制御方法
JPH028559B2 (ja)
JPH0588079B2 (ja)
JPH05324085A (ja) ヘッドの位置決め制御装置
JPS59171079A (ja) 磁気デイスク装置の速度制御方式
JPS59149796A (ja) ステツピングモ−タ制御方式
JPS61255409A (ja) 2軸位置決め制御装置
JPH02113476A (ja) 磁気デイスク駆動装置に於けるシーク動作制御方式
JP2576877B2 (ja) ステップモータ駆動装置及びヘッド移動装置
JPH0265695A (ja) ステツピングモータの停止時における振動抑制方法
JP2000184788A (ja) 同期電動機制御装置および同期電動機制御方法
JPS6358680A (ja) フロツピ−デイスク装置のトラツクゼロ検出装置
JP2674414B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS63263670A (ja) 磁気ヘツドの位置決め制御方式
JPS6350985A (ja) 磁気デイスク装置のヘツド位置決め装置
KR950007293B1 (ko) 광자기 디스크 드라이브의 스텝점프 제어장치 및 방법
JPH0237023B2 (ja)
JP3000238B2 (ja) ステッピングモータを用いた位置決め装置
JPH04111267A (ja) 磁気ディスク装置におけるシーク速度制御装置