JPH0479473A - 画像データ処理装置 - Google Patents

画像データ処理装置

Info

Publication number
JPH0479473A
JPH0479473A JP2191155A JP19115590A JPH0479473A JP H0479473 A JPH0479473 A JP H0479473A JP 2191155 A JP2191155 A JP 2191155A JP 19115590 A JP19115590 A JP 19115590A JP H0479473 A JPH0479473 A JP H0479473A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
page
image data
pages
document
representative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2191155A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2604267B2 (ja
Inventor
Tetsuji Sawai
哲二 澤井
Masami Suzuki
正己 鈴木
Toru Yoneyama
徹 米山
Hideyuki Yamamoto
英幸 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2191155A priority Critical patent/JP2604267B2/ja
Publication of JPH0479473A publication Critical patent/JPH0479473A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2604267B2 publication Critical patent/JP2604267B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は文書9図形等の情報を画像データとして取扱う
ファクシミリ等の画像データ処理装置に関し、特にその
印刷及び通信技術の改良に関する。
〔従来の技術〕
従来、公衆回線を使用した文書通信方式には文字情報を
扱うテレテックスと、画像情幸ドを取扱うファクシミリ
とがある。ファクシミリは送信側で文字1図形等の文書
をラスク走査して電気信号に分解して伝送し、受信側で
これと同期して走査を行い、受信した文書を即時に印刷
記録するものである。ファクシミリにおいて特開平2−
29160号公報に示される如く受信した文書のデータ
をハードが生じ印刷コストが上昇することになる。これ
は送信文書を登録できる機能を有するものでも同様であ
る。
また送信側から複数ページにわたる文書を送信した場合
、受信側での必要の有無に拘らず送信側は全ページの伝
送を行うので、送信側での不必要なページの伝送及び受
信側での無駄な印刷が行われ印刷時間が長くなり、それ
らに要するコストが無駄となる虞がある。また上述の複
数ページの文書を受信した場合、表示手段を有さない受
信側では全てのページを印刷しなければ文書内容を理解
できず、必要なページだLJを取り出せないという問題
があった。
さらに文書がフルカラー画像である場合、上述の如くの
伝送及び印刷を行うとカラー画像は情報量が白黒画像に
比べ膨大なものなので、通信及び印刷に要するコストか
さらに高くなるという問題があった。
本発明は斯かる事情に鑑みなされたものであり、送信す
べき文書又は記憶装置に登録された文書がディスク、半
導体メモリ等の記憶装置に一旦登録し、即時に印刷記録
しないメモリ受信機能を有するものがある。前記公(じ
に開示されたファクシミリは記憶装置に受信した文書デ
ータを一旦蓄え、蓄えた文書データを検索してグラフィ
ックデイスプレィに表示し、それをオペレータが確認す
ることによりダイレクトメール等の不要な文店データを
印刷しないようにし、記録紙の無駄な消費を防止するも
のである。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、メモリ受信機能があり、グラフィックデ
イスプレィ等の文書データの画像を表示する表示手段を
有さないファクシミリ等の画像データ処理装置では記憶
装置に登録された受信文書の内容イメージをユーナ゛が
確認する方法としては印刷を行う以外に方法はなく、印
刷することによって初めて文書内容を理解できる。従っ
て表示手段を有さないものでは記憶装置にどのような文
書が登録されているのかを直感的に理解するのが姉しい
という問題があった。このため記録紙に無駄複数ページ
にわたる場合、それらの各ページの文書を縮小して1ペ
ージに配置した代表ページを作成するごとにより、文書
内容の直感的理解を可能にし、印刷時間を短縮し、通信
及び印刷コストを抑制できると共に、複数ページに亘る
文書を送信する場合、代表ページを送信し、代表ページ
から文書内容を把握し、必要なページだけをとりだすこ
とにより、通信及び印刷コストを軽減し、カラー画像で
あっても低コストで処理できる画像ブタ処理装置を提供
することを目的にする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明に係る第1の発明の画像データ処理装置は、複数
ページからなる文書の画像データを格納する文書メモリ
と、該文書メモリに格納された画像データを印刷する印
刷手段とを備えた画像データ処理装置において、前記文
書メモリに格納された画像データを読出し縮小する手段
と、縮小された複数ページの画像データを1ページに配
置した代表ページを作成する作成手段とを備え、前記印
刷手段は前記作成手段で作成された代表ページを印刷ず
べくなしであることを特徴とし、第2の発明の画像デー
タ処理装置は、複数ページからなる文書の画像データを
読取る手段と、読取った画像データを送信する送信手段
とを備えた画像データ処理装置において、読取った画像
データを縮小する手段と、縮小された複数ページの画像
データを1ページに配置した代表ページを作成する作成
手段とを備え、前記送信手段は前記作成手段で作成され
た代表ページを送信すべくなしてあることを特徴とし、
第3の発明の画像データ処理装置は、複数ページからな
る文書の画像データを読取り、読取った画像データを送
信する画像送信装置と、送信された画像データを受信し
、受信した画像データを印刷する画像受信装置とを備え
た画像データ処理装置において、前記画像送信装置は、
読取った画像データを縮小する手段と、縮小した複数ペ
ージの画像データを1ページに配置した代表ページを作
成する作成手段とを備え、前記画像受信装置は、作成さ
れた代表ページを受信し印刷する手段と、印H1+結果
に基づき、代表ページ内の任意のページの画像データを
選択する手段と、選択された画像データを前記画像送信
装置から送信さ・口る手段とを備えることを特徴とする
〔作用〕
本発明の第1の発明においては、文書メモリに複数ペー
ジからなる文書複数の画像データが格納されている場合
、そのうちの1つの文書を選択し、選択した文書の画像
データを読出して、それを例えば1ページ毎に縮小し、
縮小された複数ページの画像データを1ページに配置し
た代表ページを作成し、作成した代表ページを印刷する
。これにより文書内容を直感的に理解できるようになる
と共に印刷コストを抑制できる。
第2の発明においては複数ページからなる文書の画像デ
ータを送信する際、画像データを例えば1ページ毎に縮
小し、縮小した複数ページを1ページに配置した代表ペ
ージを作成し、最初に代表ページだけを送信する。これ
により送信コストが抑制されると共に、受信側での文書
の印刷コストが低減され、内容を短時間で理解できる。
第3の発明においては画像送信装置が代表ページを送信
すると、画像受信装置がそれを印刷し、印刷された代表
ページのページ毎の内容により画像データをページ単位
で選択し、画像送信装置から画像受信装置で選択したペ
ージの画像データだけが送信される。これにより必要な
内容のページだけを選択することができ、送信コスト及
び印刷コストを低減できる。
〔実施例〕
以下、本発明をその実施例を示す図面に基づいて説明す
る。第1図は本発明に係る画像データ処理装置であるフ
ァクシミリ装置く以下本発明装置という)の構成を示す
ブロック図である。
図において1はLCD(Liquid Crystal
旦1splay:液晶デイスプレィ)であり、ファクシ
ミリ装置の操作メニューの表示等の各種文字データの表
示を行う。LCD 1は表示制御部2によって制御され
、その表示文字データはVRAM 3に格納されている
LCD 1に表示された操作メニューの選択はキーバッ
ド4によって行われる。キーバッド4は他にキャラクタ
の入力及び編集作業におiJる入力に用いられる。キー
バッド4はインタフェース7に接続され、それを介して
装置全体の制御を司るマイクロコンピュータを用いた中
央制御部8に接続されている。またインタフェース7に
&j画像データを出力するプリンタ及び画像を読取るス
キャナ6も接続されている。また中央制御部8には受信
された文書又は送信する文書を格納するハードディスク
、半導体メモリ等の記憶手段を用いた文書メモU 9が
接続されていると共に、中央制御部8のシステムプログ
ラムが格納されているシステムメモリto、 1ペ一ジ
分の文書データを展開するページメモリ13、代表ペー
ジを展開する代表ページメモ月4及び代表ページ作成時
等の各種処理時に用いるワークメモ1月5等の半導体メ
モリ並びに各半導体メモリに文書データを展開する際に
用いられる符号復号化部12が接続されている。
代表ページメモリ14は予め定められた後述するページ
最大数(分割数)の文書を展開するものであり、その展
開位1PsPはページ順に予め定められている。
また装置を公衆回線と接続する通信制御部11も中央制
御部8に接続されている。
次に本発明装置で文書メモリ9に登録された文書データ
の確認を行う処理について説明する。この確認処理では
文書メモリ9内に登録された文書データを選択し、その
ページ数に応じ、各ページの画像を縮小して並べた代表
ページを作成し、それを出力する。
まず以下に示す4つのモードについて設定変更した値を
使用するか、又はデフォルト値を使用するかを選択する
(1)文書受信時の印刷モード (デフォルト;■)■
 印刷する       ■ 印刷しない(2)代表ペ
ージ出力モード  (デフォルト2■)■ 文書内容ペ
ージのみ出力 ■ 代表ページのみ出力 ■ 代表ページ及び選択文書内容ページ出力■ 代表ペ
ージ及び全文書内容ページ出力(3)登録文書確認モー
ド   (デフォルト:■)この画面には3つの文書が
表示されており、番号3の文書+i未だ代表ページを印
刷していないことを示している。そこで番号3を選択ず
べくキーバッド4で3を入力し、選択した文書の代表ペ
ージ及びその内容ページを印刷すべく第2図(blに示
す画面でキーバッド4でYIliSを入力する。yss
を入力すると画面は第2図(C1に示す如く代表ページ
の印刷を行うことを表示する。
第3図は印刷処理の処理手順を示すフローチャートであ
り、最初に代表ページ内有効文書ページ最大数(以下ペ
ージ最大数という)の設定処理を行゛う (ステップ#
1)。この処理では代表ページの分割数、即ち代表ペー
ジに印刷する内容ページの数を示すページ最大数dp及
びそれに基づく横方向縮小率hs、@方向縮小率vsを
設定する。
第4図はごの処理の内容を示すフローチャー1・であり
、ページ最大数dpを自動で設定するか否かヲヘージ最
大数設定モード時のキーバッド4の入カキ−により判定
しくステップ#20)、“1″キーが入力され自動が設
定されると、文書内容ページ■ 全ての登録文書 ■ 全ての登録された受信文書 ■ 通信毎の受信文書 ■ 全ての登録された送信文書 ■ 送信毎の送信文書 (4)代表ページ内有効文書ページ最大数設定モード 
            (デフォルト;■)■ 自動
  ■ 1頁  ■ 4頁 ■ 9頁 ■ 16頁 ■ 25頁 ■ 36頁  ■ 49頁  その他;64頁ここで最
後のモードは代表ページ内に表示する文書データのペー
ジ最大数(分割数)を設定するものであり、デフォルト
値の自動は、を効文書の内容ページ数に応じて自動的に
ページ最大数を設定する。
モードの設定が終了すると、受信文書管理メニューをL
C[l 1に表示し、キーバッド4の操作により代表ペ
ージを出力する文書データを選択する。
第2図はLCD 1の表示例を示す図であり、第2図+
8+に受信文書管理メニューの表示例を示している。
Thbpの値によりステップ#21〜ステップ#32で
ページ最大数dpを自動的に設定する。また前記モード
設定時に“2”〜“8゛′キーが入力されるとステップ
1133〜ステツプ+146で、入カキ−に応じたペー
ジ最大数dpが設定される。また内容ページ数が50よ
り大きいときは、ページ最大数dp = 6Ilに設定
される。設定されたページ最大数dpにより横及び縦方
向縮小率hs、νSを設定する。縦横を同一の縮小率に
する場合は、ページ最大数dpの平方根により、縮小率
hs、 vsを設定する。これらの設定が終了すると文
書の内容ページ数bpを設定しくステップll2)、内
容ページ数bpを計数するための内容ページ数のワーク
変数bp囚及び代表ページのページ数を示す変数dnを
1にセントしくステップ13)、ページ最大数dpを1
数するためのページ最大数のワーク変数dpwを1にセ
ントする (ステップ114)。
次にワーク変数bp−の値の内容ページの画像データを
システムメモ1月0に展開する (ステップ15)。
そしてシステムメモリ10の内容ページ数がbpwの画
像データを符号復号化部12に与えて復号し、それをペ
ージメモリ召に展開する(ステップ#6)。
次に展開された画像データを設定された縮小率hsVS
に応じて縮小し、それをワークメモリ15に展開する 
(ステップ#7)。ワークメモ1月5に展開された縮小
画像データは代表ページメモリ14のページ数に応じた
所定の位置PSP (dpw)へ展開され(ステップI
8)、ワーク変数bp−の値を代表ページメモ1月4の
位置PSP (dpw)の左上部に展開する(ステップ
19)。
そしてワーク変数bpwと内容ページ数bpとを比較し
、内容ページが全て代表ページに使用されたか否かをチ
エツクする(ステップ#10)。ワーク変@bpwが内
容ページ数bpより小さいときは使用されていない文書
内容ページが未だあるので、ワーク変数dpwとページ
最大数dpとを比較し、1枚の代表ページが内容ページ
で満たされたか否かをチエツクする (ステップ111
)。
ワーク変数dpwがページ最大数dpより小さく、まだ
満たされていないときは、ステップ#15に進みワーク
変数dpw、 bpwを1インクリメントし、ス第5図
はページ最大数dp=4、内容ページ数bp−4の場合
のデータの流れを示す図であり、文書メモリ9に格納さ
れた4ページの文書の画像データが1ページずつシステ
ムメモ1月Oに展開され、復号されてページメモ1月3
に展開される。そして画像データが設定された縮小率h
s、νSに応じて縮小され、縮小画像データがワークメ
モ1月5に展開され、代表ページメモリの左上の位置P
SP (1)に展開される。同様にして位置1’5P(
21、PSP(31、PSP(41に順次2,3.4ペ
ージの縮小画像データが展開されて、代表ページが作成
され、プリンタ5で印刷される。
第6図は代表ページの出力例を示す図であり、4ペ一ジ
分の画像データを縮小して適宜に配置し、代表ページが
作成されている。
このように文書メモリ9に登録されている文書に関して
それが複数ページにわたるものであっても容易に文書内
容イメージを確認できる。
なお本実施例では文書メモリ9に登録された受信文書を
例に説明したが、これは送信登録文書及テップI5に戻
り、つぎの内容ページの処理を行う。
ステップ#10でワーク変数bpwが内容ページ数bp
より小さくないときは全ての内容ページの処理が終了し
たので、ステップ1116に進み、第2図+8+に示す
受信文書管理リストメニューの番号、送信先等の項目か
らなる受信文書識別情報と、代表ページの番号dnとを
代表ページの上部に展開し、次のステップ+A17で代
表ページをプリンタ5により印刷する。そして第2図+
8+)に示す如く、内容ページ番刊の入力により内容ペ
ージを印刷するか否かを判定しくステップ■8)、印刷
しない場合は終了し、印刷する場合は第2図+8+に示
す如く、内容ページ番号を選択し、選択した内容ページ
を印刷しくステップ#19)、客冬了する。
一方、ステップ#11でワーク変数dpwがページ最大
数dpより小さくないときは、ステップ利12.ステッ
プ剥13でステップ1116 、ステップ1117と同
様の処理により代表ページを印刷し、代表ページ番号d
n及びワーク変数bp−を1インクリメントし、次の代
表ページの処理を行うべくステップ#4に戻る。
び文書メモリ9に登録されている全文書についても同様
な確認を容易に行える。
次に本発明の他の実施例について説明する。この実施例
では複数の内容ページの文書を送信する場合の処理につ
いて説明する。
複数の内容ページの文書を送信する場合の送信モードは
3つを選択できる。
■代表ページ及び内容ページを送信 ■代表ページのみ送信 ■内容ページのみ送信 ■の場合代表ページを先に送り、引続き内容ページを送
る。また送信する代表ページは代表ページメモ1月4を
4分割するだけでなく、9分割、16分割等すれば内容
ページの縮小率を変えることにより9ページの画像、1
6ページの画像から1枚の代表ページを作成し、送信す
ることができる。
第7図は複数の内容ページの文書を送信する場合の処理
内容を示すフローチャー1・である。最初に代表ページ
を作成するか否かを設定されたモードにより判定しくス
テップ#50)、代表ページを作成しない場合は、ステ
ップ…75に進み、内容ページの送信を行うか否かを設
定されたモードにより判定し、内容ページを送信する 
(ステップ176)。
代表ページを作成する場合は、1枚の画像データをスキ
ャナ6により入力し、ページメモ1月3に1枚(ページ
)分展開する (ステップ#51)。次にページメモリ
13に展開した1枚分の画像データを符号復号化部12
に与えて符号データに圧縮して文書メモリ9に格納する
(ステップ1152)。これらのステップ#51〜ステ
ップ152を全ての内容ページを入力するまで繰返す(
ステップ153)。全ての内容ページを文書メモリ9に
格納すると、代表ページの分割数、即ちページ最大数d
pを設定する(ステップ#54)。このステップは第4
図と同様である。
そして全内容ページ数bpをセットし、そのワーク変数
bpw 、ページ最大数dpのワーク変数dpw及び代
表ページのページ数dnを1に七ソI・する(ステップ
155)。
次に文書メモリ9に格納した符号データを、読出しくス
テップ#56)、それを符号復刊化部12に与ページメ
モリ14への展開を終了すると、ワーク変数bpwと内
容ページ数bpとを比較し、内容ページが全て代表ペー
ジに使用されたか否かをチエツクする(ステップ116
6)。ワーク変数bp−が内容ページ数bpより小さい
ときは、ワーク変数dp−とページ最大数dpとを比較
し、1枚の代表ページが内容ページで満たされたか否か
をチエツクする(ステップ#67)。ワーク変数dpw
がページ最大数dpより小さいときは代表ページは内容
ページで満たされていないので、ワーク変数dpw、 
bpwを1インクリメントしくステップ#68)、ステ
ップ#56に戻り、次の内容ページの処理を繰返す。
一方、ステップ166でワーク変数bp−が内容ページ
数bpより大きいときは全ての内容ページが代表ページ
に使用されたので、代表ページメモ1月4に展開された
画像データを圧縮して符号データに符号化しくステップ
#72)、それを文書メモリ9に記録する (スう−、
プ1173)。そして全ての代表ページの符号データを
順次通信制御部11を介して送信する (ステップ17
4)。そして例えば受信側からのえて伸張し・、画像デ
ータを生成する(ステップ#57)。
生成された画像データをページメモリ13に展開しくス
テップ#58)、これらのステップ1lS6〜ステ・ノ
ブ#58を1枚の内容ページ分終了するまで繰返す(ス
テップ1159)。1枚分の画像データをページメモ1
月3に展開すると、それを設定された縮小率hsvsで
(1i小する (ステップ■60)。そしてワークメモ
1月5を使用するか否かを判定しくステ・ンプ#61)
、ワークメモリX5を使用する場合は、縮小された画像
データをワークメモ1月5に展開しくステップ着62)
、それを代表ページメモ1月4の位置PSP(dpw)
に展開する (ステップ訓63)。またワークメモリ郷
を使用しない場合は、縮小された画像データを代表ペン
メモ1月4の位置PSI’ (dpw)に直接展開する
(ステップ#64)。
この場合、縮小画像データのアドレスの生成がワークメ
モリ托を使用する場合に比べ煩雑となる。
そして1枚の内容ページ分の代表ページメモリ14への
展開が終了するまでステップl162〜ステツプ164
の処理を繰返し、1枚分の画像データの代表要求等によ
り内容ページを送信するか否かを判定して(ステップ#
75)、要求がある等で内容ページ送信する場合、内容
ページを送信しくステ・ノブ#76)、終了する。また
、送信しない場合はそのまま終了する。
またステップ#67でワーク変数dpwがページ最大数
dpより大きいときは1枚の代表ページが内容ページで
満たされているので、代表ページメモリ14の画像デー
タを圧縮して符号データに符号化しくステップ#69)
、符号データを文書メモリ9に記録しくステップ117
0)、ワーク変数dpwを1にセ・ノドし、ワーク変数
bpwを1インクリメントし、代表ページのページ数d
nを1インクリメントしくステップ#71)、次の代表
ページの内容ページの処理に移るべくステップ156に
戻る。
なお、この代表ページの送信処理においても前述の実施
例の如く代表ページの上部に代表ページ番号を付し、各
内容ページの左上部に内容ページ番号を付す処理を行う
点は同様であるので説明を省略する。
第8図は4枚の内容ページから1枚の代表ページを作成
する場合のデータの流れを示す図であり、スキャナ6で
読取り、文書メモリ9に格納された内容ページを復号し
て第1ページから順にページメモリ13に転送し、それ
を縮小して直接又はワークメモリ15を介して代表ペー
ジメモ1月4の展開位置PSP (dpw)に展開する
。内容ページとこの代表ページメモリ14の内容(代表
ページ)との印刷結果は第6図に示すものと同様となる
次に本発明のさらに他の実施例について説明する。この
実施例では送信側で作成された代表ページを受信した受
信側が、それから内容ページを選択する手順を具体的に
説明する。
この実施例の構成は基本的には第1図に示すものと同様
であるが、受信側のファクシミリ装置では文書メモリ9
及び代表ページメモ1月4は必ずしも必要ではない。ま
たこの実施例では送信文書をもつファクシミリ装置を端
末A、被送信ファクシミリ装置を端末Bとし、両端末A
、B間の通信は、C(JTT勧告T、62 rテレテッ
クス及びグループ4)す、代表ページに記載された複数
のページの画像の中から必要な画像が記載されたページ
があるか否かを確認する。必要な画像がある場合、オペ
レータはキーバッド4及びLCD 1を使用して、必要
な画像を記載したページの選択を行う。ここでは第6図
(b)に示す代表ページのページ1及び同3の画像が必
要な場合についての選択操作について第9図、第10図
に示す入力画面図に従い説明する。
最初オペレータはキーバッド4によりページ選択操作を
入力し、この操作により端末Bをページ選択モードに進
まセる。ページ選択モードに進むと第9図に示す如<L
CDIに受信結果情報により相手先アドレス−覧が表示
され、オペレータは端末への呼識別情報であるアドレス
を示す番号をキーバッド4により入力する。この場合は
”1”キーを入力している。
次にページ選択指示メソセージがLCD 1に表示され
、オペレータは必要なページを選択する。入力する情報
としては必要な画像が記載されている代表ページの番号
と代表ページ内の必要なページァクシミリサービスのた
めの制御手順」に沿って行われるものとする。さらに代
表ページは第6図に示す如くであり、その作成手順は第
2の実施例と同様であり、説明を略す。そして代表ペー
ジの上部には代表ページのページ番号が、また代表ペー
ジ内の各内容ページの左上部には代表ページ毎のページ
番月がイリされている。
次に操作手順の概略について説明する。
まず端末Aは通常の文書伝送手順で代表ページを端末B
に送信する。この際に端末へではワークメモ1月5に送
信文書のページ識別情報を記憶する。
即ち、この実施例では内容ページを代表ページ番号とそ
のページ番刊で表現しており、前述の実施例の如く内容
ページ番号で表現していないので、代表ページ番号及び
そのページ番号と内容ページ番号との対応関係等の情報
をページ識別情報として記憶する必要があるのである。
端末Bは送信された代表ページを受信し、プリンタ5で
印刷する。端末B側ではオペレータが印刷された代表ペ
ージを見て、各ページの概略を知番号とであり、この場
合、第10図に示す如く代表ページ番号“1”、ページ
番号“1”、“3゛′を入力している。
このような操作によって端末への呼識別情報と、必要な
画像を記載したページのページ識別情報との入力が行わ
れる。
次にこの際の通信処理手順について説明する。
第11図は通信処理手順を説明するフローチャート、第
12図は正常な手順における端末間の通信プロI・コル
各層のコマンド及びレスポンスの交換図である。まず端
末Bは入力された呼識別悄?tlcこ従って第12図(
a+〜(C1に示す如く端末へと回線を接続する(ステ
ップ1IIQ1.#LQ2)。そして端末Bは第12図
(djに示す如くセツションレイヤ(CCITT勧告T
、62 rテレテックス及びグループ4フアクシミリサ
ービスのための制御手順j参照)におけるセツション開
始を示ずCSSを送信する(ステップ#103)。端末
AはC8Sを受信すると(ステップ#104) 、自端
末が非標準端末機能、即ちページ選択送信機能を有する
か否かを判定しくステップ#105) 、ページ選択送
信機能を有する場合、R85Pを送信しくステップ11
106) 、前記機能がない場合R35Nを送信する(
ステップ#107)。端末Bは端末Aからのレンポンス
ヲ判定しくステップ11108)、レスポンスがR35
Nである場合、即ち端末Aがページ選択送信機能を有さ
ない場合、回線を切断し通信を終了する(ステップ11
109.#110)。そして第13図に示す如く端末へ
にページ選択送信機能がないことを示すメツセージをL
CD 1に表示する又はプリンタ5に印字することによ
りオペレータに知らせ(ステップ11111)、終了す
る。
一方端末へからのにスボンスがR35Pであル場合、第
12図FG+に示す如くセンジョンの送信、受信関係を
反転するcsccを送信する(ステップ11112)。
端末Aはcsccを受信すると(ステップ#113) 
、第12図(f)に示す如く選択されたページの要求コ
マンドであるドキュメントページ選択コマンドCDPS
を端末Bに送信する(ステップ#114)。端末Bはc
Dpsを受信すると(ステップ11115) 、それに
対するレスポンスRDPSに選択されたページの識別情
報を付加して送信する (ステップ+1116)。
第15図は各種コマンI・、パラメータ記述子、パラメ
ータ値及びページ識別情報の符号化の一例を示す図であ
り、第15図fa+にドキュメントページ選択コマンド
CDI’S及びそのレンボンスIIDI’Sを示してい
る。この例ではコマンドとレスポンスとを1.sBを異
ならせている。また第15図fblはパラメータ記述子
を、また第15図(C)はパラメータ値を夫々示し、第
15図(d)はそれらを用いたページ識別情報の一例を
示しており、この情報がレスポンスI+ 11 P S
と共に端末へに送信される。
端末AはRDPSを受信すると(ステップ11117)
、+1 I)P Sに付加されたページ識別情報とワー
クメモリ15に記憶された送信文書のページ識別情報と
から選択されたページが存在するか否かをチヱソクしく
ステップ#11B) 、選択されたページが存在しない
場合、文書を送信せずcsccを送信しくステップl1
119)、端末Bに選択されたページが存在しないこと
を知らセる。また選択されたページが存在する場合、第
12図fg+、 (h)に示す如く選択されたベージで
構成された文書を作成し、CDCL、 CDSを送信し
、その文書を通常のドキュメンI・送信手順で送信する
(ステップ月20)。そしてその文書の送信終了後、第
12図(11,(j)に示す如< csccを送信する
(ステップ+1121)。
一方、端末BではRDPSを送信後、次にcsccを受
信した場合、選択されたページが端末Aに存在しなかっ
たと判断しくステップ1122> 、ll5CCPを送
信し、送信、受信関係を反転し、両端末A、B間でのセ
ツションの終了を示すC3E、 R3EPの交換を行い
(ステップ利123〜ステップ#128) 、回線を切
断して通信を終了する(ステップ11129,1130
)。そしてこのとき端末へに選択されたページが存在し
ないことを示すメソセージを第14図に示す如< LC
D1へ表示する又はプリンタ5に印刷することによりオ
ペレータに知らせる (ステップ#131)。
またcsccを受信セず、CDCL又はCDSを受信し
た場合、選択されたページが端末へに存在したと判断し
、通常のドキュメント受信手順で受信を行う(ステップ
#132)。ドキュメント受信終了後にcsccを受信
しくステップ1133) 、文書の受信を確認する。次
に第12図fi)に示す如< R3CCl’を送信しく
ステップ11134.11135)、送信、受信関係を
反転し、第12図(k+に示す如く、両端末A、B間で
セツションの終了を示すC3E、 ll5tEPの交換
を行い(ステップ旧36〜ステップIl]39)、第1
2図(11,tm+に示す如く回線を切断して通信を終
了する (ステップ114011111)。
以上の操作及び通信手順によって、受信した代表ページ
によって必要なページを選択し、必要なページのみの通
信及び印刷を行うことが可能になる。
〔効果〕
以上説明したとおり、第1の発明においては、文書メモ
リ内に格納された画像データを1ページ毎に縮小し、そ
れらを複数ページ分まとめて配置した代表ページに作成
し、それを印刷することにより、文書メモリ内の画像デ
ータの確認を容易となし、それを直感的に理解できると
共に、確認に要する印刷コスI・を低減でき、記録紙の
無駄な消費を抑制できる。
また第2の発明においては代表ページを送信することに
より内容ページの概略を受信側に知らセることができ、
通信コストが低減する。特に受信側に複数の画像データ
を記憶する文書メモリがある場合は代表ページにより受
信側が必要な内容ページを選択することができ、多数の
内容ページを送信する場合、受信側にとってその必要の
有無を代表ページによって判断し、出ノjコストを軽減
でき、出力時間を短縮できる。
第3の発明においては複数ページからなる文書を送信す
る場合、全ページを送信及び印刷することなく、文書の
概略を示す代表ページのみを送信し、その代表ページか
ら必要なページを選択し、必要なページのみの送信及び
印刷ができるようになり、全ページを送信及び印刷する
場合に比べ、不必要な通信及び印刷を行うことがなく、
通信及び印刷コス1−が軽減される。
特に画像の情報量が多く、また印刷コストが高いフルカ
ラー画像の通信を行う場合、以上3つのある。
4・・・キーバッド 5・・・プリンタ 6・・・スギ
ャナ8・・・中央制御部 9・・・文書メモリ 1o・
・・システムメモリ 11・・・通信制御部 13・・
・ページメモリ14・・・代表ページメモリ 15・・
・ワークメモリ特 許 出願人  三洋電機株式会社 代理人 弁理士  河 野  登 大 発明は特に有効となり、通信及び印刷コストを軽減でき
る。
【図面の簡単な説明】
第1財は本発明に係る画像データ処′Ill装置である
ファクシミリ装置の構成を示すフロック図、第2図は1
.、CIlの表示例を示す図、第3図は印111処理の
処理手順を示ずフt1−ヂャート、第4図(Jページ最
大数設定の処理内容を示すフローチャー1・、第5図は
ページ最大数−4の場合のテークの流れを示す図、第6
同は代表ページの出)3例を示す図、第7E(a+、 
fblは他の実施例の代表ページ作成及び送信処理の内
容を示ず)1:I−チャー1・、第8図は他の実施例の
ページ最大数−4の場合のデータの流れを示す図、第9
0、第10図は第3の実施例の代表ページによるページ
選択時の人力画面を示す図、第11図Ll第3の実施例
の)m信手順を示ずフr1−チャー1・、第12図はコ
マンド及びレスポンスの交換図、第13図、第14図は
各種メツセージの出力画面を示す図、第15図は、:I
マン1及びレスポンス並びにページ識別情報の符η化の
一例を示す図で図 図 文書メモリ 代表ページメモリ ワークメモリ ページ 端末臼 第 ] 端末ム

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、複数ページからなる文書の画像データを格納する文
    書メモリと、該文書メモリに格納された画像データを印
    刷する印刷手段とを備えた画像データ処理装置において
    、 前記文書メモリに格納された画像データを読出し縮小す
    る手段と、 縮小された複数ページの画像データを1ページに配置し
    た代表ページを作成する作成手段とを備え、 前記印刷手段は前記作成手段で作成された代表ページを
    印刷すべくなしてあることを特徴とする画像データ処理
    装置。 2、複数ページからなる文書の画像データを読取る手段
    と、読取った画像データを送信する送信手段とを備えた
    画像データ処理装置において、 読取った画像データを縮小する手段と、 縮小された複数ページの画像データを1ページに配置し
    た代表ページを作成する作成手段とを備え、 前記送信手段は前記作成手段で作成された代表ページを
    送信すべくなしてあることを特徴とする画像データ処理
    装置。 3、複数ページからなる文書の画像データを読取り、読
    取った画像データを送信する画像送信装置と、 送信された画像データを受信し、受信した画像データを
    印刷する画像受信装置とを備えた画像データ処理装置に
    おいて、 前記画像送信装置は、 読取った画像データを縮小する手段と、 縮小した複数ページの画像データを1ページに配置した
    代表ページを作成する作成手段とを備え、 前記画像受信装置は、 作成された代表ページを受信し印刷する手段と、 印刷結果に基づき、代表ページ内の任意のページの画像
    データを選択する手段と、 選択された画像データを前記画像送信装置から送信させ
    る手段と を備えることを特徴とする画像データ処理装置。
JP2191155A 1990-07-18 1990-07-18 画像データ処理装置 Expired - Fee Related JP2604267B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2191155A JP2604267B2 (ja) 1990-07-18 1990-07-18 画像データ処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2191155A JP2604267B2 (ja) 1990-07-18 1990-07-18 画像データ処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0479473A true JPH0479473A (ja) 1992-03-12
JP2604267B2 JP2604267B2 (ja) 1997-04-30

Family

ID=16269820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2191155A Expired - Fee Related JP2604267B2 (ja) 1990-07-18 1990-07-18 画像データ処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2604267B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6643028B1 (en) 1998-12-02 2003-11-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for storing image of original and image processing apparatus

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63229969A (ja) * 1987-03-19 1988-09-26 Toshiba Corp フアクシミリ装置
JPH01113466U (ja) * 1988-01-22 1989-07-31
JPH0294777A (ja) * 1988-09-30 1990-04-05 Toshiba Corp ファクシミリ装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63229969A (ja) * 1987-03-19 1988-09-26 Toshiba Corp フアクシミリ装置
JPH01113466U (ja) * 1988-01-22 1989-07-31
JPH0294777A (ja) * 1988-09-30 1990-04-05 Toshiba Corp ファクシミリ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6643028B1 (en) 1998-12-02 2003-11-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for storing image of original and image processing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2604267B2 (ja) 1997-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6545769B2 (en) Digital copying apparatus with a personal data storage system
US20130201530A1 (en) Image reading device and image processing method utilizing the same
JPS60105367A (ja) フアクシミリ通信方式
CN101626443A (zh) 图像发送装置
US5798848A (en) Facsimile system having a facsimile machine and an external data processing device
JP3175550B2 (ja) 画像送信装置および画像通信装置
EP0782325A2 (en) Image-forming system
US6278529B1 (en) Color communication apparatus and method thereof and storage medium for storing said method
CN101729722B (zh) 图像形成装置
US6388771B1 (en) Image input device for sending image data together with information indicating contents of desired operation to be performed on the image data
US5909289A (en) Facsimile apparatus capable of performing data communications with computer and controlling method thereof
JPH0479473A (ja) 画像データ処理装置
JPH0898008A (ja) 画像処理装置
KR100219933B1 (ko) Tti 기능을 갖는 팩시밀리장치의 제어방법
JP2002262111A (ja) 画像通信装置
JPH08293952A (ja) 画像通信装置
KR100529321B1 (ko) 컴퓨터를 이용한 팩시밀리 데이터 처리방법 및 장치
JP4389408B2 (ja) 通信端末装置
JPH05219290A (ja) 文書処理装置
JPS62120156A (ja) フアクシミリ装置
JPH08335998A (ja) 通信端末装置
JP2003189043A (ja) ネットワークスキャナ
JPH09247317A (ja) ファクシミリシステム
JPH11275327A (ja) ファクシミリ装置
JPH0946530A (ja) カラーファクシミリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees