JPH047938B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH047938B2
JPH047938B2 JP60022874A JP2287485A JPH047938B2 JP H047938 B2 JPH047938 B2 JP H047938B2 JP 60022874 A JP60022874 A JP 60022874A JP 2287485 A JP2287485 A JP 2287485A JP H047938 B2 JPH047938 B2 JP H047938B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
streak tube
measured
optical
photocathode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP60022874A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61182534A (ja
Inventor
Yutaka Tsucha
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP60022874A priority Critical patent/JPS61182534A/ja
Priority to US06/827,067 priority patent/US4718761A/en
Priority to GB08603237A priority patent/GB2172991B/en
Publication of JPS61182534A publication Critical patent/JPS61182534A/ja
Publication of JPH047938B2 publication Critical patent/JPH047938B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J31/00Cathode ray tubes; Electron beam tubes
    • H01J31/08Cathode ray tubes; Electron beam tubes having a screen on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted, or stored
    • H01J31/50Image-conversion or image-amplification tubes, i.e. having optical, X-ray, or analogous input, and optical output
    • H01J31/501Image-conversion or image-amplification tubes, i.e. having optical, X-ray, or analogous input, and optical output with an electrostatic electron optic system
    • H01J31/502Image-conversion or image-amplification tubes, i.e. having optical, X-ray, or analogous input, and optical output with an electrostatic electron optic system with means to interrupt the beam, e.g. shutter for high speed photography
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/2889Rapid scan spectrometers; Time resolved spectrometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J2001/4238Pulsed light
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6408Fluorescence; Phosphorescence with measurement of decay time, time resolved fluorescence

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、超高速の繰り返し光現象を二次元的
に計測する装置、例えばレーザ励起蛍光の時間分
解分光計測やピコ秒域における空間時間分解計測
を行う超高速光現象の多チヤンネル同時計測装置
に関する。
(従来の技術) 高速で変化する光の強度分布を観察する装置と
してストリークカメラが知られている。
このストリークカメラで使用されるストリーク
管は光電面と蛍光面との間に偏向電極を配置した
電子管である。
ストリーク管の光電面に光が入射させられる
と、光電面が光電子を放出する。
この光電子が蛍光面方向に移動する過程で、前
記偏向電極で電界を作用させると(掃引すると)
入射光の強さの変化が蛍光面上の一方向(時間軸
方向)の輝度の変化として現れる。
この輝度の変化により得られる像をストリーク
像と呼んでいる。
ストリークカメラは前記のようなストリーク管
とこのストリーク管の光電面に被計測光を投影す
る光学系、このストリーク管に電圧を加える電源
等から構成されている。
本件発明者等は前記ストリーク管の原理を応用
して発光現象が高速繰り返し可能な場合につい
て、高速繰返しパルス光計測装置(特開昭59−
104519号および特開昭59−135330号)、高速繰返
しパルス光計測装置用電子管装置(特開昭59−
134538号)を提案している。いずれも高速で変化
する微弱の発光等の特性を計測するのに適してい
るが、ストリーク管の光電面の前記ストリーク管
の掃引方向に直角方向の情報を同時に取り出すこ
と(多チヤンネルの同時計測)ができない。
このストリーク管のストリーク像を解析する方
法として、蛍光面上のストリーク像をテレビジヨ
ンカメラで撮像し、得られた映像信号を処理する
方法が知られている。
この解析方法によつて高速繰り返しパルス光の
ストリーク像を撮像すると1フイールド期間にわ
たつてストリーク像が多数回重なることになるか
ら、大きな映像信号が得られると言う利点があ
る。しかしながら、次のような問題点があり、ス
トリーク画像の強度について104〜106という大き
なダイナミツクレンジが得られない。
撮像管のターゲツトではターゲツトの容量に
電荷を蓄積しているが、1フイールドで得られ
るダイナミツクレンジは通常100:1程度であ
る。
上述の1フイールド期間中にも撮像管固有の
暗電流が蓄積されるので低い輝度レベルの計測
が不正確になる。
複数フイールドの映像信号を積算する場合で
も、上記で総合のダイナミツクレンジが制
限され、1000:1程度の改善しか望めない。
これに対して、特開昭59−134538号の高速繰返
しパルス光計測装置用電子管装置にかかる発明で
はストリーク管の出力を光電子増倍管に入射する
ことによりダイナミツクレンジを改善できるが、
前述したように多チヤンネルの同時計測ができな
い。
また、どうしても、多チヤンネルを計測しよう
とすれば、1チヤンネルずつ計測して後でまとめ
る方法となり、計測時間が長くなるとともに、各
チヤンネルの同時性もなくなる。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明の目的は、超高速の繰り返し光現象を二
次元的に計測する装置、例えばレーザ励起蛍光の
時間分解分光計測やピコ秒域における空間時間分
解計測を行う超高速光現象の多チヤンネル同時計
測装置を提供することにある。
(問題を解決するための手段) 前記目的を達成するために本発明による超高速
光現象の多チヤンネル同時計測装置は、光電面に
形成された光の像に対応する電子像を偏向電極に
より偏向し、この偏向電極の後段に配置された偏
向方向に垂直なスリツトをもつスリツト板を介し
て蛍光面に投射するストリーク管と、被測定試料
の周期的な発光を前記ストリーク管の光電面に前
記ストリーク管の偏向方向に垂直方向に展開して
投射する光学手段と、前記被測定試料の発光に同
期して発光ごとに僅かずつ位相が変わる偏向電圧
を発生する偏向電圧発生手段と、前記ストリーク
管の蛍光面に前記偏向方向に垂直方向に展開して
配列されているホトダイオード群からなるホトダ
イオードアレイと、前記ホトダイオードアレイの
出力を処理する処理手段から構成されている。
(実施例) 以下、図面等を参照して本発明をさらに詳しく
説明する。
第1図は本発明による超高速光現象の多チヤン
ネル同時計測装置の第1の実施例を示すブロツク
図である。
この実施例は被測定対象である試料をレーザに
より周期的に励起して、蛍光発光を誘起させて、
その蛍光発光を分光して測定するものである。
色素レーザ光源1は繰返し光パルス列を発生し
ている。
この光パルス列はハーフミラー2により分岐さ
れ、ハーフミラー2を透過した光は被測定対象3
を照射する。この照射により、被測定対象3は前
記光パルス列に対応する蛍光パルス列を発生す
る。
この周期的な発光は、光学手段により、ストリ
ーク管の光電面に前記ストリーク管の偏向方向に
垂直方向に展開して投射される。
この実施例では、前記光学手段は前記蛍光パル
ス列を分光する分光器4、分光器4で分光された
光を透過させるスリツト5、レンズ6から形成さ
れている。
前記スリツト板5と同一の機能を果たす部分が
分光器4と一体に設けられているときは独立した
スリツト板は不要である。
光学要素によつて周期的な発光をピンホール状
に分光器に接続し、分光器が前記ピンホール状に
入射された光をストリーク管の光電面に前記スト
リーク管の偏向方向に垂直方向に展開して投射す
ることができる場合には、前記スリツト5、レン
ズ6は不要である。
第1図において前記線状の像は紙面と同一面上
に形成され、図中下方向から上に向かつてλ1,λ2
〜λnの波長成分を含んでいる。
第2図は前記ストリーク管の断面図とストリー
ク管の電源回路を示す回路図である。
ストリーク管はストリーク管7の光軸を含み、
第1図において紙面に垂直方向(掃引方向)に切
断して示されている。
第3図に前記ストリーク管の電極等の配列とホ
トダイオードアレイの関係を展開的に示してあ
る。ストリーク管7の面板の内面には光電面71
が形成されている。
光電面71に対向するようにメツシユ電極72
が設けられており、メツシユ電極72により加速
された電子は集束電極73により集束されアパー
チヤ板74をとおり、偏向電極75の形成する偏
向電界空間に入射させられる。
偏向電極75には、前記蛍光発光に同期した掃
引電圧が印加されている。同期の関係については
後述する。
偏向電極75で偏向された電子は、スリツト板
77を介して、フアイバプレート79の内面に形
成されている蛍光面78に入射させられる。
各図から理解できるようにスリツト板77のス
リツトはストリーク管7の偏向方向に直角であ
る。ストリーク管7の各部には、動作電源回路2
0または掃引電圧発生回路15からの動作電圧が
供給されている。掃引電圧については後述する。
動作電源回路20は電源21,26,27、分
圧抵抗22,23,24から構成されている。特
に電源27によりスリツト板77と蛍光面78の
間に加速電圧3KV〜5KVを印加してさらに加速
するように構成してある。
第1図に示されているように、色素レーザ光源
1の光パルス列のハーフミラー2により反射され
た成分はPINホトダイオード9により検出され、
増幅器10により増幅され遅延回路12を介して
同調増幅器14に接続される。
遅延回路12の遅延量は遅延制御回路16から
の信号により変えられる。
同調増幅器14は前記遅延されたパルスに同調
した正弦波を発生する回路であつて、この正弦波
が掃引電圧発生回路15で増幅されてストリーク
管の偏向電極に供給される。
この実施例では掃引波形として正弦波の直線領
域を使用している。
次に第4図と第5図を参照して偏向電圧と蛍光
面に到達する電子の関係を説明する。
第4図は前記実施例の測定の対象となる多くの
波長成分を含む繰返し発光中の単一パルスの発光
強度の変化を示す波形図である。
時間軸をt、波長軸をλ、強度軸をIとして3
次元的に示している。
t1の時点には主としてλ4とλ6の波長成分が、こ
のような位置と強度の関係を保つてストリーク管
の光電面に入射し、t2の時点には主としてλ3〜λ6
の波長成分がこのような位置と強度の関係を保つ
てストリーク管の光電面に入射すると考えて良
い。
第5図は繰返し発光現象とサンプリングの関係
を示す波形図である。
(1)〜(m)は、それぞれ蛍光の前記ストリーク
管7の光電面71への第1回入射から第m回入射
までの入射波形を示す。
分光器4により蛍光は分光されるので波長によ
り光電面71への入射位置が変わる。
λj,λkはそれぞれ光電面71のjおよびkの
位置に入射した光の強度を示す。掃引電圧発生回
路15は各回の入射により発生した電子からそれ
ぞれ黒線で示す部分を前記スリツト板77から取
り出すような掃引電圧を発生する。
ホトダイオードアレイ8は短冊状のホトダイオ
ードをストリーク管7の掃引方向に直角に配列し
たものである。
一つのホトダイオードの大きさ(幅)は目的に
応じて、選定できる。
この実施例では100μm×5mmの長方形にしてあ
る。
各ホトダイオードはそれぞれ特定の波長成分に
対応する蛍光面78の発光に対応させられてい
る。各ホトダイオードの出力はそれぞれ1対1に
対応させられている増幅器群17中の増幅器で増
幅される。
増幅器群17中の各増幅器の出力は同様に1対
1に対応させられているA/D変換器群18中の
A/D変換器によりA/D変換される。
A/D変換器群の出力はメモリ30に記録され
る。これによりメモリ30には蛍光の第1回の入
射による各波長成分の黒線で示した部分の情報、
第2回の入射による各波長成分の黒線で示した部
分の情報……第m回の入射による各波長成分の黒
線で示した部分の情報が記録される。
これにより各波長成分毎に第1回から第m回ま
での出力を総合することにより各波長成分の蛍光
発光波形を再構成することができる。
このメモリ30の内容をD/A変換器32によ
り時系列的にアナログ変換して、遅延制御回路1
6の出力と同期してVDT等の出力装置34によ
り出力すれば略リアルタイムで観察することがで
きる。
第6図は前記超高速光現象の多チヤンネル同時
計測装置で使用する他のストリーク管の断面図と
ストリーク管の電源回路を示す回路図である。
このストリーク管は第2図および第3図を参照
して説明したストリーク管の偏向電極75とスリ
ツト板77の間にマイクロチヤンネルプレート7
6を配置し、増倍された光電子をスリツト板77
を介して蛍光面78に入射させるようにしたもの
である。
電源26はマイクロチヤンネルプレート76の
動作電圧を供給するための電源、電源25はマイ
クロチヤンネルプレート76とスリツト板77間
の加速電界を発生させる電源、電源27はスリツ
ト77と蛍光面78間の加速電界を発生させる電
源である。このストリーク管を使用すれば、より
微弱な超高速光現象の多チヤンネル同時計測装置
を実現できる。
第7図は前記超高速光現象の多チヤンネル同時
計測装置で使用するさらに他のストリーク管およ
び前記ストリーク管の偏向方向に垂直方向に展開
して投射する光学手段の斜視図である。
第8図は第7図に示したストリーク管の光学手
段と光電面の接続部を切断して示した断面図であ
る。この実施例はストリーク管の光電面71が形
成される面板の中央部の列に固着されたフアイバ
804−1〜804−xを延出させて延出端から
被測定光を入射するようにして、ストリーク管の
偏向方向に垂直方向に展開して投射する光学手段
を一体に設けたものである。
この実施例は面板702としてガラス板を用い
たものである。
ガラスの円筒状の本体701に金属の電極を兼
ねるリング703を介してコバールガラスの面板
702が固定されている。
面板702の中心部には、光フアイバ804−
1〜804−xが埋め込まれている。
光フアイバ804−1〜804−xの出力端は
コバールガラスの面板702と同一平面になるよ
うに固定され、この平面上に光電面71が形成さ
れている。
光フアイバ804−1〜804−xはクラツド
の中にコアが形成されている通常の構造のもので
あり、クラツドの径は125〜200μm程度である。
コバールガラスの面板702に光フアイバ80
4−1〜804−xを埋め込むには、まずコバー
ルガラスの面板702を直径で2つの部分に切断
する。
2つの部分の切断端面にフアイバを挟み込むた
めの対応する溝群を加工する。
この切断面の溝部で各フアイバの先端を挟み付
けて粉ガラスを付して加熱することによりフアイ
バを固定する。
前記接合の後、光電面が形成されるべき面を研
磨する。
面板702の内面には、光電面71が形成され
ており、光電面71に対向してメツシユ電極72
が設けられている。
前記フアイバ804−1〜804−xの面板7
02からの延出部を除き、面板702の表面に黒
色塗料よる遮光層705を形成し、各フアイバ8
04−1〜804−x以外からの光の入射を阻止
してある。
前記光フアイバ804−1〜804−xの先端
を種々位置で被測定試料の周期的な発光を受け入
れるように配置することにより、同時に複数位置
から発光を測定できる。
なお、ホトダイオードアレイ8を形成する各ダ
イオードと前記光フアイバ804−1〜804−
xの間には対応関係(例えば1対1の対応)を与
えておく。
なお、このストリーク管の実施例では、面板を
分割して溝を形成しフアイバと面板を接続した
が、ダイアモンドドリルで面板に直接孔を開け
て、フアイバを挿入して粉ガラス等で固定するこ
ともできる。
また、面板としてフアイバプレートを用いるこ
ともできる。
光電面71の前面にフアイバのコアの径よりも
幅の狭いスリツトを有するアルミニユウムの遮光
スリツト板を形成した後に、光電面71を形成し
ても良い。
このストリーク管は、光フアイバとストリーク
管の面板が一体に設けられているから、光電面の
光の入射位置に関する調整は不要であり、取り扱
いが簡単になる。また、ストリーク管の差し替え
などの保守が容易となる。
(第2の実施例) 第9図は本発明による超高速光現象の多チヤン
ネル同時計測装置の第2の実施例装置の主として
光学手段部分を示す配置図である。
第10図は前記第2の実施例装置の観測対象の
発生する干渉縞の略図である。
物体をレーザ光で励起すると物体はその励起に
したがつて変形する。
この実施例はそのような変形に原因する干渉縞
を発生させて干渉縞の経時的な変化を観察するも
のである。
この構成は超高速の変位や振動解析等に利用で
きる。
レーザ光源1からのパルス列はハーフミラー5
1で励起用光パルスと他の光に分離される。
励起用光パルスは全反射鏡52で反射させら
れて物体58を励起する。
ハーフミラー51で分岐された他のパルス列は
ハーフミラー54により、照射光パルスと参照
光パルスに分岐される。
照射光パルスの物体58の表面で反射された
光と前記参照光パルスはハーフミラー56で合
成され物体表面の形状に対応する干渉像を形成す
る。干渉像の一例を第7図に示す。
ストリーク管7の前面にはスリツト板5が配置
されており、干渉縞の一部をスリツト状にストリ
ーク管7の光電面に形成する。
ホトダイオードアレイ8以降の構成、および掃
引電圧発生等の回路は、先に第1の実施例におい
て説明した所と変わらない。
物体は励起されると内部構造が歪み、表面が少
し曲がる。
メモリには、この変形の経時的な変化が記録さ
れる。
(変形例) 以上詳しく説明した実施例装置の各部に、本発
明の範囲内で種々の変形を施すことができる。
例えば、光電面の放出した電子を加速する電極
の例としてメツシユ電極を示したが、この電極は
スリツト状の開口部をもつ電極であつても良い。
(発明の効果) 以上詳しく説明したように、本発明による超高
速光現象の多チヤンネル同時計測装置は、偏向電
極の後段に配置された偏向方向に垂直なスリツト
を有するスリツト板をもつストリーク管を用い、
光学手段により被測定試料の周期的な発光を前記
ストリーク管の光電面に前記ストリーク管の偏向
方向に垂直方向に展開して入射し、偏向電圧発生
手段により、前記被測定試料の発光に同期して発
光ごとに僅かずつ位相が変わる偏向電圧を発生
し、ホトダイオードアレイにより並列に取り出す
ように構成してあるから従来不可能であつた超高
速光現象の多チヤンネル同時計測が可能になつ
た。
ホトダイオードアレイを構成するダイオードの
大きさは目的に応じて容易に変更できる。
また走査回路を設ける必要はなく、並列読み出
しを行うものであるから、高速処理が可能であ
る。直列読み出しには、シフトレジスタまたはデ
マルチプレクサが必要となり構成が複雑となる。
ラインセンサとしてレテイコンまたはCCDが
市販されている。これ等の各種センサを使用しな
いで、ダイオードアレイを使用しているので以下
の特徴が得られる。
(ノイズおよびダイナミツクレンジ) 完全並列読み出しであるため、ノイズが少なく
高S/N比、高ダイナミツクレンジの計測が可能
である。
ノイズの主なものは(スイツチングノイズ以外
で)アンプのノイズであるから、S/Nはダイオ
ードアレイの方が、n1/2倍良いことになる。ダイ
オードアレイではリニアアレイの主なノイズ成分
であるスイツチングノイズが零である。
通常、リニアアレイの最小検出限界はスイツチ
ングノイズで制限されている。
しかし、ダイオードアレイではスイツチングノ
イズがないため、最小検出限界をアンプのノイズ
または、光電流のシヨツトノイズ域まで下げるこ
とができる。
(読み出し時間) ダイオード数、または画素数をn=100にした
場合について比較する。
ラインセンサで1エレメント当たりt/nの読
み出し時間となる。
他方ダイオードアレイでは全エレメント並列読
み出しであるから、読み出し時間はt secとな
る。したがつてバンド幅はそれぞれ、n/(2t),
1/(2t)となり、ダイオードアレイの方がn倍
長い。
(その他) 本発明ではホトダイオードアレイを用いている
ので、特定部分のみ信号を取り出すことも可能と
なつた。
場所によつて測定時間(積分時間)を変えるこ
とも可能となつた。
これに対してリニアアレイでは、ライン走査周
波数に上限がある。これはシフトレジスタで制限
され、一素子当たり100ns程度となる。
しかし、ダイオードアレイでは並列アンプを使
用するため、同一サンプリングをするには
100ns/nの読み取りとなる。(アンプの帯域が狭
くなる。) また、高速サンプリングは、同一アンプを考え
れば、n倍となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による超高速光現象の多チヤン
ネル同時計測装置の第1の実施例を示すブロツク
図である。第2図は前記超高速光現象の多チヤン
ネル同時計測装置で使用するストリーク管の断面
図とストリーク管の電源回路を示す回路図であ
る。第3図は前記ストリーク管の電極等の配列と
ホトダイオードアレイの関係を展開的に示した斜
視図である。第4図は前記実施例の測定の対象と
なる多くの波長成分を含む繰返し発光中の単一パ
ネルの発光強度の変化を示す波形図である。第5
は繰返し発光現象とサンプリングの関係を示す波
形図である。第6図は前記超高速光現象の多チヤ
ンネル同時計測装置で使用する他のストリーク管
の断面図とストリーク管の電源回路を示す回路図
である。第7図は前記超高速光現象の多チヤンネ
ル同時計測装置で使用するさらに他のストリーク
管および前記ストリーク管の偏向方向に垂直方向
に展開して投射する光学手段の斜視図である。第
8図は第7図に示したストリーク管の光学手段と
光電面の接続部を切断して示した断面図である。
第9図は本発明による超高速光現象の多チヤンネ
ル同時計測装置の第2の実施例装置の主として光
学手段部分を示す配置図である。第10図は前記
第2の実施例装置の観測対象の発生する干渉縞の
略図である。 1……レーザ光源、2……ハーフミラー、3…
…被測定試料、4……分光器、5……スリツト板
(光学手段)、6……レンズ、7……ストリーク
管、71……光電面、72……メツシユ電極、7
3……集束電極、74……アパーチヤ板、75…
…偏向電極、76……マイクロチヤンネルプレー
ト、77……スリツト板(ストリーク管)、78
……蛍光面、79……フアイバプレート、8……
ホトダイオードアレイ、9……PINホトダイオー
ド、10……増幅器、12……遅延回路、14…
…同調増幅器、15……掃引電圧発生回路、17
……増幅器群、18……A/D変換器群、20…
…動作電源回路、30……メモリ、32……D/
A変換器群、34……出力装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 光電面に形成された光の像に対応する電子像
    を偏向電極により偏向し、この偏向電極の後段に
    配置された偏向方向に垂直なスリツトをもつスリ
    ツト板を介して蛍光面に投射するストリーク管
    と、被測定試料の周期的な発光を前記ストリーク
    管の光電面に前記ストリーク管の偏向方向に垂直
    方向に展開して投射する光学手段と、前記被測定
    試料の発光に同期して発光ごとに僅かずつ位相が
    変わる偏向電圧を発生する偏向電圧発生手段と、
    前記ストリーク管の蛍光面に前記偏向方向に垂直
    方向に展開して配列されているホトダイオード群
    からなるホトダイオードアレイと、前記ホトダイ
    オードアレイの出力を処理する処理手段から構成
    した超高速光現象の多チヤンネル同時計測装置。 2 前記周期的な発光はレーザ装置の発生するレ
    ーザ光により周期的に励起された発光であり、前
    記偏向電圧発生手段は前記レーザ装置の発光に同
    期させられることにより前記被測定試料の発光に
    同期して発光ごとに僅かずつ位相が変わる偏向電
    圧を発生する特許請求の範囲第1項記載の超高速
    光現象の多チヤンネル同時計測装置。 3 前記レーザ装置は高速繰返し色素レーザ装置
    である特許請求の範囲第2項記載の超高速光現象
    の多チヤンネル同時計測装置。 4 前記光学手段は被測定試料の発光を分光する
    分光器と、分光方向に平行なスリツトをもつスリ
    ツト板と、前記スリツト板を透過した光を前記ス
    トリーク管の光電面に形成するレンズである特許
    請求の範囲第1項記載の超高速光現象の多チヤン
    ネル同時計測装置。 5 前記スリツトは分光器と一体に設けられてい
    る特許請求の範囲第4項記載の超高速光現象の多
    チヤンネル同時計測装置。 6 前記光学手段は被測定試料の発光をピンホー
    ル状に分光器に接続する光学要素と前記ピンホー
    ル状に入射された光をストリーク管の光電面に前
    記ストリーク管の偏向方向に垂直方向に展開して
    投射する分光器である特許請求の範囲第1項記載
    の超高速光現象の多チヤンネル同時計測装置。 7 前記光学手段は前記ストリーク管の光電面の
    形成されている面板に前記ストリーク管の偏向方
    向に垂直方向に被測定試料の発光を複数位置で受
    け入れる複数本のフアイバである特許請求の範囲
    第1項記載の超高速光現象の多チヤンネル同時計
    測装置。 8 前記周期的な発光は被測定物体の周期的変位
    に原因するものであり、前記光学手段は、周期的
    に発光するレーザ装置と、前記レーザ装置の発光
    を被測定物体に照射して励起する励起光路と、前
    記レーザ装置の発光を被測定物体表面に照射する
    照射光路と、前記照射光路を通過して物体から反
    射した光と干渉させられて前記ストリーク管に入
    射させられる参照光を導く参照光路と、前記照射
    光と参照光の形成する干渉縞パターンを前記スト
    リーク管の光電面に前記ストリーク管の掃引方向
    に直角な線状に切り出して接続するスリツト手段
    である特許請求の範囲第1項記載の超高速光現象
    の多チヤンネル同時計測装置。
JP60022874A 1985-02-08 1985-02-08 超高速光現象の多チャンネル同時計測装置 Granted JPS61182534A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60022874A JPS61182534A (ja) 1985-02-08 1985-02-08 超高速光現象の多チャンネル同時計測装置
US06/827,067 US4718761A (en) 1985-02-08 1986-02-07 Instrument for concurrently measuring ultra-high-speed light signals on a plurality of channels
GB08603237A GB2172991B (en) 1985-02-08 1986-02-10 Light signal measuring instrument

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60022874A JPS61182534A (ja) 1985-02-08 1985-02-08 超高速光現象の多チャンネル同時計測装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61182534A JPS61182534A (ja) 1986-08-15
JPH047938B2 true JPH047938B2 (ja) 1992-02-13

Family

ID=12094837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60022874A Granted JPS61182534A (ja) 1985-02-08 1985-02-08 超高速光現象の多チャンネル同時計測装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4718761A (ja)
JP (1) JPS61182534A (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0644012B2 (ja) * 1986-12-23 1994-06-08 浜松ホトニクス株式会社 電気信号観測装置
JPS6457132A (en) * 1987-08-28 1989-03-03 Hamamatsu Photonics Kk Light measuring apparatus
JP2510619B2 (ja) * 1987-09-14 1996-06-26 浜松ホトニクス株式会社 高速移動物体の計測装置
JPS6475928A (en) * 1987-09-17 1989-03-22 Hamamatsu Photonics Kk Optical heterodyne detector
US4967080A (en) * 1987-09-18 1990-10-30 Hamamatsu Photonics Kabushiki Kaisha Apparatus for measuring the temporal correlation of fundamental particles
JPS6484123A (en) * 1987-09-27 1989-03-29 Hamamatsu Photonics Kk Photometric device
JPH0617819B2 (ja) * 1988-05-13 1994-03-09 浜松ホトニクス株式会社 電気光学式ストリークカメラ
JP2665231B2 (ja) * 1988-05-13 1997-10-22 浜松ホトニクス株式会社 光波形測定装置
US5103083A (en) * 1990-02-15 1992-04-07 Charles Evans & Associates Position sensitive detector and method using successive interdigitated electrodes with different patterns
US5120949A (en) * 1991-01-17 1992-06-09 Burle Technologies, Inc. Semiconductor anode photomultiplier tube
US5257085A (en) * 1991-04-24 1993-10-26 Kaman Aerospace Corporation Spectrally dispersive imaging lidar system
GB2429521A (en) * 2005-08-18 2007-02-28 E2V Tech CCD device for time resolved spectroscopy
JP5235046B2 (ja) * 2009-01-22 2013-07-10 独立行政法人産業技術総合研究所 標準分光放射計
CN113686312B (zh) * 2021-08-27 2022-10-04 中国科学院西安光学精密机械研究所 一种超高速连续采样的条纹相机成像方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2964884D1 (en) * 1978-03-23 1983-03-31 Daniel Joseph Bradley Apparatus and method for recording high-speed repetitive optical phenomena
US4413178A (en) * 1981-03-23 1983-11-01 University Of Rochester Sweep drive circuit for a streak camera
JPS5841337A (ja) * 1981-09-04 1983-03-10 Hamamatsu Tv Kk 発光現象の測定装置
JPS5958745A (ja) * 1982-09-28 1984-04-04 Hamamatsu Tv Kk 微弱発光現象の観測装置
US4630925A (en) * 1982-11-01 1986-12-23 Hamamatsu Corp. Compact temporal spectral photometer

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61182534A (ja) 1986-08-15
US4718761A (en) 1988-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4645918A (en) Instruments for measuring light pulses clocked at high repetition rate and electron tube devices therefor
US6765609B1 (en) Solid-state image sensor and analysis system using the same
JPH047938B2 (ja)
JPH0226177B2 (ja)
US4461572A (en) Instrument for measuring light emission induced by repetitive stimulation of the same type
US4958231A (en) Electro-optical streak camera
US4740685A (en) Double sweep streak camera device
JP2665231B2 (ja) 光波形測定装置
US4801796A (en) Streak camera unit with elliptical deflection
EP0953837A1 (en) Fluorescence light measuring device and an apparatus wherein such a device is used
US4956548A (en) Ultrafast oscilloscope
US4797747A (en) Streak camera device having a plurality of streak tubes
JP2709135B2 (ja) 光信号検出装置
GB2172991A (en) Concurrently measuring a plurality of light signals
JP3729043B2 (ja) 蛍光画像検出方法並びにdna検査方法及びその装置
US4983041A (en) Spectroscopic apparatus for extremely faint light
US4947031A (en) Sampling streak tube with accelerating electrode plate having an opening
JPS59135330A (ja) 高速繰返しパルス光計測装置
JPS59104519A (ja) 高速繰返しパルス光計測装置
JP3561371B2 (ja) 分析装置
JP2656106B2 (ja) 光波形測定装置
Dunham et al. Ultimate sensitivity and resolution of phosphor/fiber/charge-coupled-device systems
JP2001083087A (ja) 像観察装置及び像観察方法
JPH0341324A (ja) 光波形観測装置
JPH0230653B2 (ja) Kosokukurikaeshiparusuhikarikeisokuyodenshikansochi