JP2709135B2 - 光信号検出装置 - Google Patents

光信号検出装置

Info

Publication number
JP2709135B2
JP2709135B2 JP1091506A JP9150689A JP2709135B2 JP 2709135 B2 JP2709135 B2 JP 2709135B2 JP 1091506 A JP1091506 A JP 1091506A JP 9150689 A JP9150689 A JP 9150689A JP 2709135 B2 JP2709135 B2 JP 2709135B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
light
sampling
optical signal
electric signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1091506A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02269920A (ja
Inventor
裕 土屋
紳一郎 青島
宏典 高橋
卓也 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP1091506A priority Critical patent/JP2709135B2/ja
Priority to DK90303825.5T priority patent/DK0392794T3/da
Priority to DE69020775T priority patent/DE69020775T2/de
Priority to AT90303825T priority patent/ATE125091T1/de
Priority to EP90303825A priority patent/EP0392794B1/en
Priority to US07/506,782 priority patent/US5043568A/en
Publication of JPH02269920A publication Critical patent/JPH02269920A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2709135B2 publication Critical patent/JP2709135B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/40Circuit details for pick-up tubes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/30Transforming light or analogous information into electric information
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J11/00Measuring the characteristics of individual optical pulses or of optical pulse trains
    • G01J2011/005Streak cameras

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Image-Pickup Tubes, Image-Amplification Tubes, And Storage Tubes (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Gas-Insulated Switchgears (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、入力光の一部に、背景光と共に含まれる信
号光を検出するための光信号検出装置に係り、特に、大
きな背景光に重畳した光信号を高時間分解能で観測する
ことが可能なストリーフ管を用いた光信号検出装置に関
するものである。
【従来の技術】
超高速光現象の過渡的挙動を計測する手段としては種
々のものがあるが、その一つに、入射光を光電面に入射
して電子に変換し、該光電面から放出された光電子ビー
ムに偏向電圧を印加して高速掃引することにより、時間
的に変化する入射光強度を、蛍光画面上の位置に対する
輝度変化として測定する、ストリークカメラによる方法
がある。 このストリークカメラの心臓部であるストリーク管13
は、第19図に示す如く、入力光学系のスリツト板10及び
レンズ12を通して入射窓に入射、結像される光学像(ス
リツト像)を電子像に変換する光電面14と、該光電面14
で発生した電子像を加速する、例えばメツシユ状の加速
電極16と、該加速電極16で加速された光電子をスリツト
の長手方向に垂直(図の上下方向)に高速で掃引する
(主)偏向電極22と、該偏向電極22によつて偏向された
光電子像を再び光学像(時間の経過が縦軸方向の位置で
表わされた輝度情報像であるストリーク像)に変換して
出射窓から出射する蛍光面26と、を主に備えている。 図において、18は、前記加速電極16で加速された光電
子を一定範囲に集束するための集束電極、20は、中央に
開口を有する陽極、23は、電子の通過に合わせて前記偏
向電極22に所定の(主)掃引電圧を印加するための
(主)掃引電圧発生回路、24は、前記偏向電極22を通過
した電子を、蛍光面26の前で増倍するためのマイクロチ
ヤンネルプレート(MCP)、25は、該MCP24の入力側に設
けられた、蛍光面26の有効掃引域の外に偏向される電子
を遮断して計測精度を向上するためのコーン状の遮蔽電
極、28は、出力光学系のレンズ27を通して前記ストリー
ク像を撮像するための、SITカメラ、CCdカメラ等の高感
度テレビカメラ等からなる撮像装置である。 このストリークカメラは、その動作原理上、掃引方式
によって、単掃引型とシンクロスキヤン型に大別され
る。単掃引型では、通常、パルスレーザ光と同期して、
数kHz程度以下で繰返す超高速鋸歯状波による直線掃引
を行う。又、シンクロスキヤン型では、80〜160MHzで繰
返すレーザ光と同期した正弦波による高速繰返し掃引を
行う。更に、第20図に示す如く、主偏向電極22と直交す
る方向に副偏向電極29を設け、戻り掃引を横方向にずら
して蛍光面26上を通過しないようにする楕円掃引を行つ
て、主掃引のみの信号を正確に測定できるようにしたシ
ンクロナスブランキング型も開発されている。 このような従来のストリークカメラは、例えば、日本
特許1149098号、同1149120号、同1099753号、特公昭57
−40709号、特開昭59−58745号、同61−183857号、米国
特許4232333号、同4352127号、同4611920号、同4661694
号、英国特許2042163号、同2044588号、同2131165号に
開示されている。 このストリークカメラによる方法は、時間分解能と検
出感度が極めて優れた、純電子的な直接法であること、
単一(非繰返し)現象の計測が可能であること、ストリ
ーク像は、元来2次元像であるから、時間分解分光計測
や空間・時間分解計測等の2次元計測又は他チヤンネル
計測ができること、光電面と入射窓の材質を選択するこ
とによつて、近赤外線域から真空紫外線域、更にはX線
域に及ぶ広い分光感度域での計測が可能であること等の
特徴を有する。 又、第21図に示す如く、前記ストリークカメラのスト
リーク像を空間的に制限する電子サンプリングスリツト
32Aが設けられたスリツト板32を、例えばストリーク管
内に設けたサンプリング型ストリーク管30を用いて、ス
トリーク像を電子的にサンプリングするようにした、サ
ンプリング型光オシロスコープも実用化されている。 図において、34は、蛍光面26に当つた電子の発光強度
を検出する光検出器であり、光電子増倍管、高感度フオ
トダイトード、アバランシユフオトダイオード、PINフ
オトダイオード等を利用することができる。 このサンプリング型光オシロスコープは、例えば、特
開昭59−104519号、同59−134538号、同59−135330号、
米国特許4645918号、同4694154号、英国特許2133875号
に開示されている。
【発明が達成しようとする課題】
しかしながら、従来は、いずれにしても、入力光をそ
のまま光電変換するため、大きな背景光(直流光)に重
畳した信号光の波形を観測することが困難であるという
問題点を有していた。 本発明は、前記従来の問題点を解決するべくなされた
もので、入力光の一部に、背景光と共に含まれる信号光
を検出して観測することが可能なストリーク管を用いた
光信号検出装置を提供することを課題とする。
【課題を達成するための手段】
本発明は、入力光の一部に、背景光と共に含まれる信
号光を検出するための、ストリーク管を用いた光信号検
出装置において、背景光と共に信号光を含む部分を高時
間分解能で抜き出して電気信号に変換するためのサンプ
リング型ストリーク管からなる第1の光電変換手段と、
該サンプリング型ストリーク管のサンプリングタイミン
グをずらすことにより、信号光を含まない背景光のみの
部分を高時間分解能で抜き出して電気信号に変換する第
2の光電変換手段と、前記信号光を含む部分の電気信号
と前記背景光のみの部分の電気信号の差に基づいて、信
号光のみによる成分を抽出する手段とを備えることによ
り、前記課題を達成したものである。 又、前記サンプリングタイミングを、チヨツプ用偏向
電極にチヨツプ電圧を印加してずらすようにしたもので
ある。 又、前記サンプリングタイミングを、副掃引用偏向電
極に印加される副掃引電圧に、チヨツプ電圧を重ねて印
加してずらすようにしたものである。 又、前記サンプリングタイミングを、副掃引用偏向電
極に印加される副掃引電圧の位相を変化させてずらすよ
うにしたものである。 又、前記サンプリングタイミングを、掃引用偏向電極
に印加される掃引電圧の、掃引開始迄の遅延量を変化さ
せてずらすようにしたものである。 本発明は、又、前記第1及び第2の光電変換手段を、
サンプリング型ストリーク管に互いに独立して設けた複
数の電子サンプリングスリツトとしたものである。
【作用及び効果】
本発明においては、背景光と共に信号光を含む部分を
高時間分解能で抜き出して電気信号に変換すると共に、
信号光を含まない背景光のみの部分も高時間分解能で抜
き出して電気信号に変換している。従つて、前記信号光
を含む部分の電気信号と前記背景光のみの部分の電気信
号の差に基づいて、信号光のみによる成分を抽出するこ
とができ、大きな背景光(直流光)に重畳した信号光で
あつても、高時間分解能で観測することができる。よつ
て、吸収測光をはじめとして、これまで困難であつた多
くの光計測が可能となる。 前記第1の光電変換手段をサンプリング型ストリーク
管とした場合には、該サンプリング型ストリーク管のサ
ンプリングタイミングをずらすことにより、前記背景光
のみの部分の電気信号を容易に得ることができる。 又、前記サンプリングタイミングを、チヨツプ用偏向
電極にチヨツプ電圧を印加してずらすようにした場合に
は、副掃引電圧を変化させることなく、サンプリングタ
イミングをずらすことができる。 又、前記サンプリングタイミングを、副掃引用偏向電
極に印加される副掃引電圧に、チヨツプ電圧を重ねて印
加してずらすようにした場合には、チヨツプ用偏向電極
を設ける必要がない。 又、前記サンプリングタイミングを、副掃引用偏向電
極に印加される副掃引電圧の位相を変化させてずらすよ
うにした場合には、チヨツプ電圧を発生させる必要がな
い。 又、前記サンプリングタイミングを、掃引用偏向電極
に印加される掃引電圧の、掃引開始迄の遅延量を変化さ
せてずらすようにした場合には、既に市販されているサ
ンプリング型光オシロスコープを用いて、本発明を容易
に実現できる。 又、前記第1及び第2の光電変換手段を、サンプリン
グ型ストローク管に互いに独立して設けた複数の電子サ
ンプリングスリツトとした場合には、チヨツピングを行
うことなく、信号光を含む部分の電気信号と背景光のみ
の部分の電気信号を独立して得ることができる。
【実施例】
以下、図面を参照して、本発明の実施例を詳細に説明
する。 本発明の第1実施例は、第1図に示す如く、光電面14
と、陽極18と、主偏向電極22と、副偏向電極29と、スリ
ツト板32と、蛍光面26とを主に備えたサンプリング型ス
トリーク管30において、管内にチヨツプ用偏向電極40を
設け、該チヨツプ用偏向電極40にチヨツプ電圧発生回路
42からチヨツプ電圧をV3印加することにより、前記スリ
ツト板32の電子サンプリングスリツト32Aによるサンプ
リングタイミングをずらして、信号光Sを含む部分の電
気信号と背景光Nのみの部分の電気信号が、共に単一の
光検出器(例えば光電子増倍管)34で得られるようにし
たものである。 図において、23は、トリガ信号に応じて被測定光に同
期して前記主偏向電極22に印加される主掃引電圧V1を発
生するための主掃引電圧発生回路、33は、該主掃引電圧
に対して所定の位相差Δφで副掃引電圧V2を発生するた
めの副掃引電圧発生回路である。 前記光検出器34の出力を処理する信号処理回路は、例
えば第2図に示す如く、前記チヨツプ電圧発生回路42の
チヨツプ電圧切換タイミングに合わせて前記光検出器34
の出力をスイツチングするためのスイツチング回路44
と、該スイツチング回路44の切換え状態に応じて、信号
光Sを含む部分の電気信号と信号光を含まない背景光N
のみの部分の電気信号をそれぞれ積分する積分回路46、
48と、該積分回路46と48の出力A、Bの差を増幅する差
動増幅器50と、該差動増幅器50出力(A−B)を、前記
チヨツプ電圧発生回路42から入力されるチヨツプ電圧の
切換えタイミングの中心周波数(チヨツプ周波数)で狭
帯域増幅して出力するロツクイン増幅器52とから構成さ
れている。 以下、第1実施例の作用を説明する。 この第1実施例における主掃引電圧V1、副掃引電圧
V2、チヨツプ電圧V3、被測定光(入力光)及びサンプリ
ングのタイミングの関係の例を第3図に示す。 図のように、チヨツプ電圧V3を印加しない(V3=0)
区間Aにおいては、光検出器34には、従来と同様に、第
4図(A)示す如く、電子サンプリングスリツト32Aで
サンプリングされた、背景光Nと共に信号光Sを含む部
分の光信号が得られる。一方、チヨツプ電圧V3を印加し
た区間Bでは、第4図(B)に示す如く、信号光Sを含
まない背景光Nのみの部分の光信号が得られる。 前記区間A、区間Bの光検出器34出力は、それぞれ前
記信号処理回路の積分回路46、48で積分され、差動増幅
器50で差動増幅される。このようにして不要な被測定光
の背景光(直流成分)Bが除去される。差動増幅器50の
出力はロツクイン増幅器52に入力され、ここでチヨツプ
周波数を中心として狭帯域増幅される。このようにして
光検出器34出力の雑音成分が除去され、S/Nが向上され
る。以上の動作をさせつつ、サンプリングのタイミング
を徐々に変化させることで、被測定光の波形全体を高時
間分解能で得ることができる。 本実施例においては、チヨツプ用偏向電極40を設けて
いるので、主偏向電極22及び副偏向電極29には、従来と
同様の掃引電圧を印加すればよい。又、ロツクイン増幅
器52を設けているので、S/Nを向上できる。なお、ロツ
クイン増幅器52は省略することも可能である。 前記信号処理回路は、具体的には例えば第5図に示す
如く、スイツチング回路44と、2つの積分回路46、48
と、2つのサンプルホールド回路54、56と、減算器55
と、チヨツプ電圧V3と同一波形のクロツク信号φ1及び
該クロツク信号φ1に対して位相が90°遅れた波形のク
ロツク信号φ2を適宜各回路に入力するための4つのAND
ゲート58、60、62、64とを用いて構成することができ
る。 前記スイツチング回路44は、例えば第6図に示す如
く、インバータ44Aと、2つの乗算器44B、44Cから構成
することができる。 チヨツプ電圧のデユーテイが50%であるときの、該信
号処理回路の各部信号波形の例を第7図に示す。 次に、本発明の第2実施例を詳細に説明する。 本実施例は、第8図に示す如く、前記第1実施例と同
様のサンプリング型ストリーク管30において、チヨツプ
用偏向電極を設けることなく、副偏向電極29にチヨツプ
電圧発生回路42からチヨツプ電圧を重ねて印加するよう
にしたものである。なお、チヨツプ電圧発生回路42の代
りに、第8図に破線で示す如く、矩形波発生回路43を設
けてもよい。 本実施例における主掃引電圧V1及び副掃引電圧V2の関
係の例を第9図に示す。 他の点に関しては、前記第1実施例と同様であるので
説明は省略する。 この第2実施例によれば、チヨツプ用偏向電極を追加
することなく、サンプリングタイミングをずらすことが
できる。 次に、本発明の第3実施例を詳細に説明する。 この第3実施例は、第10図に示す如く、前記第2実施
例と同様のサンプリング型ストリーク管30において、チ
ヨツプ電圧発生回路を設ける代わりに、副掃引電圧発生
回路33に位相反転回路70及びスイツチング回路72を付加
して、前記副偏向電極29に、副掃引電圧発生回路33の出
力を、スイツチング回路72及び位相反転回路70により所
定のタイミングで位相反転(180°変化)して供給する
ことによつて、信号光Sを含む部分の電気信号と背景光
Nのみの部分の電気信号が得られるようにしたものであ
る。 本実施例における主掃引電圧V1及び副掃引電圧V2の関
係の例を第11図に示す。 他の点及び作用に関しては、前記第1、第2実施例と
実質的に同じであるので説明は省略する。 本実施例においては、別体のチヨツプ電圧発生回路が
不要である。 次に、本発明の第4実施例を詳細に説明する。 この第4実施例は、第12図に示す如く、前記第2実施
例と同様のサンプリング型ストリーク管30において、チ
ヨツプ電圧発生回路を設ける代わりに、主掃引電圧発生
回路23の前に遅延量可変回路74を設けて、該遅延量可変
回路47により遅延量をスイツチング回路72で変化させる
ことにより、信号光Sを含む部分の電気信号と背景光N
のみの部分の電気信号が得られるようにしたものであ
る。 本実施例における信号光Sを得るタイミングの遅延量
DAと背景光Nを得るタイミングの遅延量DBの関係の例を
第13図に示す。例えば、100MHzの繰返し光であれば、遅
延量の変化量ΔDを5ナノ秒とすることによつて、これ
までと同様の動作を行うことになる。 本実施例においては、主掃引電圧発生回路23以降のサ
ンプリング型ストリーク管30の構成が従来のサンプリン
グ型光オシロスコープと同一であるので、本発明を容易
に実現できる。 なお、遅延量可変回路74を主掃引電圧発生回路23中に
組込んで、両者を一体化してもよい。 次に、本発明の第5実施例を詳細に説明する。 この第5実施例は、第14図に示す如く、前記第1実施
例と同様のスリツト板32を有するサンプリング型ストリ
ーク管30において、該スリツト板32に、信号光Sを含む
部分と背景光Nのみの部分をそれぞれ独立して抽出可能
な2つの電子サンプリングスリツト32A、32Bを設け、こ
れに対応させて、光検出器も34A、34Bの2個設けたもの
である。 本実施例における信号処理回路は、例えば第15図に示
す如く、減算器76と増幅器78とから構成することができ
る。なお、差動増幅器を用いて両者を一体化してもよ
い。 本実施例においては、信号光Sを含む光と背景光Nだ
けの光を独立してサンプリング検出できるので、チヨツ
ピングが不要であり、第15図に示したような非常に簡単
な回路で信号処理を行うことができる。なお、第15図の
回路の信号をチヨツピングして、ロツクイン検出するこ
ともできる。 第16図は、第5実施例における第1の光検出器34Aの
後段に可変ゲイン回路79Aを付加した変形例を示すもの
である。 この変形例においては、光信号検出装置の動作させた
状態で、例えば懐中電灯のようなDC光を入力し、可変ゲ
イン回路79Aの出力信号Aと第2の光検出器34Bの出力信
号Bが等しくなるように可変ゲイン回路79Aを調節す
る。 また第17図に示す他の変形例のように、自動ゲイン制
御回路79Bにより、自動的に可変ゲイン回路79Aの調節を
行うこともできる。 なお、ここでは可変ゲイン回路79Aを第1の光検出器3
4Aの後段に付加したが、第2の光検出器34Bの後段に付
加しても良く、又、両方に付加しても良い。更に、前述
の実施例においても、可変ゲイン回路を、例えば第2図
の積分回路46、48の一方または両方の後段に付加しても
良い。また、光検出器34の後段に付加し、チョップ電圧
に同期して、ゲインを制御するようにしても良い。 本発明の実施例に係る検出器は、例えば第18図に示す
如く、被測定物の所定部分の電圧によつて屈折率が変化
する電気光学効果を利用した形式の電圧検出装置のサン
プリング型高速光検出器80として用いることもできる。 第18図において、82は直流電源、84は、偏光子84A、
被測定物の所定部分の電圧によつて屈折率が変化するよ
うに被測定物の近傍に配置されるか、直接被測定電圧が
印加される電気光学結晶84B、補償器84C及び検光子84D
を含む光変調器、86は、被測定電気信号を分岐し、その
一部を前記光変調器84の電気光学結晶84Bに入力し、他
の一部をトリガ信号発生器88に入力するための分岐器、
90は、該トリガ信号発生器88で発生したトリガ信号を所
定の量だけ遅延させて、本発明に係るサンプリング型高
速光検出器80の掃引系を駆動するための遅延回路であ
る。 なお、前記説明においては、いずれも、本発明がサン
プリング型ストリーク管を備えたシンクロスキヤンフオ
トメータやサンプリング型光オシロスコープについて適
用されていたが、本発明の適用範囲はこれに限定され
ず、スリツト板を有さない通常のストリーク管を有する
ものにも同様に適用できることは明らかである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る光信号検出装置の第1実施例の
全体構成を示すと共に、一部ブロツク線図を含む斜視
図、 第2図は、第1実施例の信号処理回路の構成を示すブロ
ツク線図、 第3図は、第1実施例の各部信号波形の例を示す線図、 第4図(A)、(B)は、それぞれ信号光及び背景光を
電子サンプリングスリツトでサンプリングしている状態
を示す正面図、 第5図は、第1実施例で用いられている前記信号処理回
路の具体的構成例を示す回路図、 第6図は、前記信号処理回路のスイツチング回路の具体
例を示す回路図、 第7図は、前記信号処理回路の具体例の各部信号波形の
例を示す線図、 第8図は、本発明の第2実施例の要部構成を示す斜視
図、 第9図は、第2実施例における主掃引電圧と副掃引電圧
の関係の例を示す線図、 第10図は、本発明の第3実施例の要部構成を示す斜視
図、 第11図は、第3実施例における主掃引電圧と副掃引電圧
の関係の例を示す線図、 第12図は、本発明の第4実施例の要部構成を示す斜視
図、 第13図は、第4実施例における遅延量の変化状態の例を
示す線図、 第14図は、本発明の第5実施例の要部構成を示す斜視
図、 第15図は、第5実施例の信号処理回路の例を示す線図、 第16図及び第17図は、第5実施例の変形例の要部構成を
示すブロック線図、 第18図は、本発明の実施例が適用される電圧検出回路の
構成例を示すブロツク線図、 第19図は、従来のストリーク管の基本的な構成の例を示
す縦断面図、 第20図は、同じくシンクロナスブランキング型ストリー
ク管の原理を説明するための横断面図、 第21図は、同じくサンプリング型ストリーク管の構成の
例を示す縦断面図である。 14…光電面、22…主偏向電極、23…主掃引電圧発生回
路、29…副偏向電極、30…サンプリング型ストリーク
管、32…スリツト板、32A、32B…電子サンプリングスリ
ツト、33…副掃引電圧発生回路、34、34A、34B…光検出
器、S…信号光、N…背景光、40…チヨツプ用偏向電
極、42…チヨツプ電圧発生回路、44、72…スイツチング
回路、46、48…積分回路、50、74…差動増幅器、52…ロ
ツクイン増幅器、70…位相反転回路、74…遅延量可変回
路、80…サンプリング型高速検出器。

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】入力光の一部に、背景光と共に含まれる信
    号光を検出するための、ストリーク管を用いた光信号検
    出装置において、 背景光と共に信号光を含む部分を高時間分解能で抜き出
    して電気信号に変換するためのサンプリング型ストリー
    ク管からなる第1の光電変換手段と、 該サンプリング型ストリーク管のサンプリングタイミン
    グをずらすことにより、信号光を含まない背景光のみの
    部分を高時間分解能で抜き出して電気信号に変換する第
    2の光電変換手段と、 前記信号光を含む部分の電気信号と前記背景光のみの部
    分の電気信号の差に基づいて、信号光のみによる成分を
    抽出する手段と、 を備えたことを特徴とする光信号検出装置。
  2. 【請求項2】請求項1において、前記サンプリングタイ
    ミングを、チヨツプ用偏向電極にチヨツプ電圧を印加し
    てずらすことを特徴とする光信号検出装置。
  3. 【請求項3】請求項1において、前記サンプリングタイ
    ミングを、副掃引用偏向電極に印加される副掃引電圧
    に、チヨツプ電圧を重ねて印加してずらすことを特徴と
    する光信号検出装置。
  4. 【請求項4】請求項1において、前記サンプリングタイ
    ミングを、副掃引用偏向電極に印加される副掃引電圧の
    位相を変化させてずらすことを特徴とする光信号検出装
    置。
  5. 【請求項5】請求項1において、前記サンプリングタイ
    ミングを、掃引用偏向電極に印加される掃引電圧の、掃
    引開始迄の遅延量を変化させてずらすことを特徴とする
    光信号検出装置。
  6. 【請求項6】入力光の一部に、背景光と共に含まれる信
    号光を検出するための、ストリーク管を用いた光信号検
    出装置において、 背景光と共に信号光を含む部分を高時間分解能で抜き出
    して電気信号に変換するための、電子サンプリングスリ
    ツトを含むサンプリング型ストリーク管からなる第1の
    光電変換手段と、 信号光を含まない背景光のみの部分を高時間分解能で抜
    き出して電気信号に変換するための、前記電子サンプリ
    ングスリツトとは独立して前記サンプリング型ストリー
    ク管に設けられた電子サンプリングスリツトを含む第2
    の光電変換手段と、 前記信号光を含む部分の電気信号と前記背景光のみの部
    分の電気信号の差に基づいて、信号光のみによる成分を
    抽出する手段と、 を備えたことを特徴とする光信号検出装置。
  7. 【請求項7】請求項1乃至6のいずれか1項において、
    前記信号光を含む部分の電気信号と、前記背景光のみの
    部分の電気信号の差を、ロックイン増幅器を用いて増幅
    出力することを特徴とする光信号検出装置。
  8. 【請求項8】請求項1乃至6のいずれか1項において、
    前記第1及び第2の光電変換手段の一方または両方に、
    可変ゲイン回路を付加したことを特徴とする光信号検出
    装置。
  9. 【請求項9】請求項8において、前記可変ゲイン回路
    が、自動ゲイン制御回路により制御されることを特徴と
    する光信号検出装置。
JP1091506A 1989-04-11 1989-04-11 光信号検出装置 Expired - Fee Related JP2709135B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1091506A JP2709135B2 (ja) 1989-04-11 1989-04-11 光信号検出装置
DK90303825.5T DK0392794T3 (da) 1989-04-11 1990-04-10 Optisk signaldetektor
DE69020775T DE69020775T2 (de) 1989-04-11 1990-04-10 Detektor für ein optisches Signal.
AT90303825T ATE125091T1 (de) 1989-04-11 1990-04-10 Detektor für ein optisches signal.
EP90303825A EP0392794B1 (en) 1989-04-11 1990-04-10 Optical signal detector
US07/506,782 US5043568A (en) 1989-04-11 1990-04-10 Optical signal detector incorporating means for eluminating background light

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1091506A JP2709135B2 (ja) 1989-04-11 1989-04-11 光信号検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02269920A JPH02269920A (ja) 1990-11-05
JP2709135B2 true JP2709135B2 (ja) 1998-02-04

Family

ID=14028297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1091506A Expired - Fee Related JP2709135B2 (ja) 1989-04-11 1989-04-11 光信号検出装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5043568A (ja)
EP (1) EP0392794B1 (ja)
JP (1) JP2709135B2 (ja)
AT (1) ATE125091T1 (ja)
DE (1) DE69020775T2 (ja)
DK (1) DK0392794T3 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3079042B2 (ja) * 1996-07-19 2000-08-21 浜松ホトニクス株式会社 ストリーク管の掃引方法および掃引装置
US6396276B1 (en) 1996-07-31 2002-05-28 Scientific Drilling International Apparatus and method for electric field telemetry employing component upper and lower housings in a well pipestring
US6239456B1 (en) 1998-08-19 2001-05-29 Photobit Corporation Lock in pinned photodiode photodetector
US6642499B1 (en) 1999-07-19 2003-11-04 The University Of Rochester System for photometric calibration of optoelectronic imaging devices especially streak cameras
CN103048652B (zh) * 2013-01-23 2014-08-20 哈尔滨工业大学 带多个偏转电场的无狭缝成像条纹管及其成像处理方法
IL270143B2 (en) * 2017-12-27 2023-11-01 Photo Electron Soul Inc Device and method for examining samples

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5068177A (ja) * 1973-10-18 1975-06-07

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3366735A (en) * 1964-08-17 1968-01-30 Navy Usa Edge signal circuit for automatic tracking system which generates edge signals for edges at any angle to the direction of the scanning lines
SE336682B (ja) * 1969-10-29 1971-07-12 Bofors Ab
SE371356B (ja) * 1973-03-06 1974-11-11 Aga Ab
JPS5590191A (en) * 1978-12-27 1980-07-08 Hamamatsu Tv Kk Streak image analyzer
GB2042163B (en) * 1979-01-05 1983-05-25 Hamamatsu Tv Co Ltd Streak image analyser
US4232333A (en) * 1979-01-05 1980-11-04 Hamamatsu Terebi Kabushiki Kaisha Streak image analyzing device
JPS5644622A (en) * 1979-09-19 1981-04-23 Sumitomo Electric Ind Ltd Bonding of fiber-reinforced plastic pipe and metal fitting
JPS5740709A (en) * 1980-08-25 1982-03-06 Nec Corp Magnetic recording system
JPS5740712A (en) * 1980-08-25 1982-03-06 Hitachi Ltd Audio signal reproducing device equipped with noise eliminating circuit
JPS5958745A (ja) * 1982-09-28 1984-04-04 Hamamatsu Tv Kk 微弱発光現象の観測装置
JPS59104519A (ja) * 1982-12-07 1984-06-16 Hamamatsu Photonics Kk 高速繰返しパルス光計測装置
JPH0230653B2 (ja) * 1983-01-21 1990-07-09 Hamamatsu Photonics Kk Kosokukurikaeshiparusuhikarikeisokuyodenshikansochi
JPH0230652B2 (ja) * 1983-01-21 1990-07-09 Hamamatsu Photonics Kk Kosokukurikaeshiparusuhikarikeisokusochi
US4645918A (en) * 1982-12-07 1987-02-24 Hamamatsu Photonics Kabushiki Kaisha Instruments for measuring light pulses clocked at high repetition rate and electron tube devices therefor
JPS61116634A (ja) * 1984-11-09 1986-06-04 Hamamatsu Photonics Kk 光フアイバの伝送特性を計測する装置
JPH07118286B2 (ja) * 1985-02-08 1995-12-18 浜松ホトニクス株式会社 ファイバケーブル付きストリーク管
US4672439A (en) * 1985-09-04 1987-06-09 Texas Instruments Incorporated FLIR imager with hybrid optical/electronic processor
US4661694A (en) * 1985-09-13 1987-04-28 Corcoran Vincent J Infrared streak camera
JPS62204130A (ja) * 1986-03-04 1987-09-08 Hamamatsu Photonics Kk ストリ−クカメラ装置
US4734573A (en) * 1986-07-14 1988-03-29 Eol3 Company, Inc. Image intensifier with additional power supply
JPS649325A (en) * 1987-06-30 1989-01-12 Hamamatsu Photonics Kk Light waveform observing instrument

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5068177A (ja) * 1973-10-18 1975-06-07

Also Published As

Publication number Publication date
DE69020775T2 (de) 1996-03-07
EP0392794A1 (en) 1990-10-17
JPH02269920A (ja) 1990-11-05
ATE125091T1 (de) 1995-07-15
DK0392794T3 (da) 1995-10-30
EP0392794B1 (en) 1995-07-12
US5043568A (en) 1991-08-27
DE69020775D1 (de) 1995-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0617819B2 (ja) 電気光学式ストリークカメラ
JP2665231B2 (ja) 光波形測定装置
US4740685A (en) Double sweep streak camera device
JP2709135B2 (ja) 光信号検出装置
US5043584A (en) Photon-counting type streak camera device
US4801796A (en) Streak camera unit with elliptical deflection
JPH047938B2 (ja)
EP0299465B1 (en) An apparatus for sampling, analyzing and displaying an electrical signal
GB2230089A (en) Light waveform measuring device
US4956548A (en) Ultrafast oscilloscope
US4797747A (en) Streak camera device having a plurality of streak tubes
US4659921A (en) Ultrafast gated light detector
US4945224A (en) Optical waveform observing apparatus
US4909628A (en) Optical heterodyne detector
JP2651682B2 (ja) 電圧検出方法
Tsuchiya et al. Sampling optical oscilloscope
JPS59104519A (ja) 高速繰返しパルス光計測装置
JP2577581B2 (ja) 電圧検出装置
JPS59135330A (ja) 高速繰返しパルス光計測装置
JPH04143638A (ja) 時間分解吸収測定装置
JPH0341324A (ja) 光波形観測装置
JP2556338B2 (ja) 素粒子時間相関測定装置
JP2656106B2 (ja) 光波形測定装置
JPS63159767A (ja) 電気信号観測装置
JPH056122B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees