JPH0478716A - 車両用空調装置 - Google Patents

車両用空調装置

Info

Publication number
JPH0478716A
JPH0478716A JP2193750A JP19375090A JPH0478716A JP H0478716 A JPH0478716 A JP H0478716A JP 2193750 A JP2193750 A JP 2193750A JP 19375090 A JP19375090 A JP 19375090A JP H0478716 A JPH0478716 A JP H0478716A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
set temperature
control
command
rapid cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2193750A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2579041B2 (ja
Inventor
Ikutaro Nomichi
郁太郎 野路
Nobuyuki Kawai
伸幸 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2193750A priority Critical patent/JP2579041B2/ja
Priority to US07/731,486 priority patent/US5157932A/en
Publication of JPH0478716A publication Critical patent/JPH0478716A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2579041B2 publication Critical patent/JP2579041B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00964Control systems or circuits characterised by including features for automatic and non-automatic control, e.g. for changing from automatic to manual control

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A、産業上の利用分野 本発明は、オート制御が可能な車両用空調装置に関する B、従来の技術 従来から、オート制御時において急速冷却(急速クール
ダウン)制御が可能な車両用空調装置が知られている(
例えば、特開平1−254418号公報)、急速冷却制
御とは、例えば夏期日中におけるイグニッションスイッ
チのオン直後に、可変容量コンプレッサの吐出容量を所
定値以上とするとともに、ヒータユニットによる空気の
リヒート量を零にして車室内を急速に冷却するものであ
る。またこの種の空調装置は、操作部材の操作により車
室内温度の目標値である設定温度の指令が可能とされて
おり、上記急速冷却制御により車室内温度が所定値以下
まで低下すると、急速冷却制御を解除して上記指令され
た設定温度となるようにコンプレッサの吐出容量などを
制御する。
一方、暖房に関しては1例えばヒータユニットによる空
気のリヒート量およびブロアフアンの風量を最大とする
急速暖房(ウオームアツプ)制御を行う空調装置が知ら
れており、この制御により車室内温度が所定値以上まで
上昇すると、急速暖房制御を解除して上記設定温度とな
るように空気のリヒート量などを制御する。
さらに、暖房の熱源であるエンジン冷却水の温度が所定
値未満の場合には、所定条件が満足されるまでブロアフ
アンの風量を零あるいは所定値以下とする低水温起動制
御を行い、所定条件が満足された後は、低水温起動制御
を解除して上記設定温度となるようにブロアフアンの風
量などを制御する空調装置も知られている。
C9発明が解決しようとする課題 ところで1例えば上述の急速冷却制御中に、少しでも早
く冷却されるようにと乗員が設定温度をかなり低い温度
に切換操作する場合が考えられる。
実際には設定温度を低くしても急速冷却制御による冷却
速度は変わらないが、上述のように設定温度を低くする
と、急速冷却制御が解除された後にその低い設定温度ま
で冷却されるため冷却し過ぎとなる。このため再び設定
温度を高温に変更操作しなければならなず、オート制御
の利点が損なわれるといった問題があった。
また急速暖房制御や低水温起動制御中においても、早く
暖かくなるようにと設定温度を高く変更することが考え
られ、このような場合には、これらの制御が解除された
後に車室内が暖房され過ぎ、再び設定温度を低く変更操
作しなければならなず、上述と同様にオート制御の利点
が損なわれることになる。
本発明の技術的課題は、上記急速冷却制御や急速暖房制
御または低温起動制御を行うものにおいて、オート制御
を有効に活用できる車両用空調装置を提供することにあ
る。
00課題を解決するための手段 クレーム対応図である第1図(a)により説明すると、
請求項1の発明は、冷媒を圧送する吐出手段101と、
車室内温度の目標値である設定温度を指令する温度指令
手段102と、急速冷却を指令するとともにその解除を
指令する急速冷却指令手段103と、急速冷却が指令さ
れると、吐出手段101の吐出容量を所定値以上とする
急速冷却制御を行い、急速冷却の解除が指令されると、
急速冷却制御を解除し、上記設定温度に応じて吐出手段
の吐出容量を所定値以下に制御する容量制御手段104
とを備えた車両用空調装置に適用される。そして、急速
冷却制御が行われているときには設定温度の変更を禁止
し、急速冷却制御が解除されると、その解除後の設定温
度指令に応じて設定温度の変更を許容する設定温度制御
手段105を備え、これにより上記問題点を解決する。
また第1図(b)により説明すると、請求項2の発明は
、ヒータ201と、上記温度指令手段102と、急速暖
房を指令するとともにその解除を指令する急速暖房指令
手段203と、急速暖房が指令されると、ヒータ201
による空気のリヒート量を所定値以上とする急速暖房を
行い、その後、急速暖房の解除が指令されると、急速暖
房制御を解除し、設定温度に応じてリヒート量を所定値
以下に制御するリヒート量制御手段204とを備えた車
両用空調装置に適用される。そして、急速暖房制御が行
われているときには設定温度の変更を禁止し、急速暖房
制御が解除されると、その解除後の設定温度指令に応じ
て設定温度の変更を許容する設定温度制御手段205を
備え、これにより上記問題点を解決する。
さらに請求項3の発明は、ブロアフアン301と、上記
温度指令手段102と、暖房の熱源の温度が所定値未満
の場合には、所定条件が満足されるまでブロアフアン3
01の風量を所定値以下とする低温起動制御を行い、所
定条件が満足された後は、低温起動制御を解除し、設定
温度に応じてブロアフアン301の風量を制御するファ
ン制御手段304とを備えた車両用空調装置に適用され
る。そして、上記低温起動制御が行われているときには
設定温度の変更を禁止し、低温起動制御が解除されると
、その解除後の設定温度指令に応じて設定温度の変更を
許容する設定温度制御手段305を備え、これにより上
記問題点を解決する。
E9作用 (1)請求項1の発明 例えば急速冷却制御中に乗員が設定温度を低い温度に変
更操作しても、設定温度制御手段105は設定温度の変
更を禁止する。そして急速冷却制御が解除された後に設
定温度の変更操作がなされると、その操作に応じて設定
温度が変更される。
(2)請求項2の発明 例えば急速暖房制御中に乗員が設定温度を高い温度に変
更操作しても、設定温度制御手段205は設定温度の変
更を禁止する。そして急速暖房制御が解除された後に設
定温度の変更操作がなされると、その操作に応じて設定
温度が変更される。
(3)請求項3の発明 例えば低温起動制御中に乗員が設定温度を高い温度に変
更操作しても、設定温度制御手段305は設定温度の変
更を禁止する。そして低水温起動制御が解除された後に
設定温度の変更操作がなされると、その操作に応じて設
定温度が変更される。
F、実施例 第2図〜第5図により本発明の一実施例を説明する。
本発明に係る車両用空調装置は、第2図に示すように、
エンジン1により駆動される可変容量形コンプレッサ2
.コンデンサ3.エバポレータ4゜リキッドタンク5.
膨張弁6から成る圧縮冷凍サイクルのクーラーユニット
100を備えている。
可変容量形コンプレッサ2は、吸入圧力が設定圧力を越
えると傾き角を大きくして吐出容量を大きくするもので
、その設定圧力は、第3図に示す制御回路30から供給
されるソレノイド電流I SQLによって制御される。
またエバポレータ4は、外気導入ロアaおよび内気導入
ロアbを有する空調ダクト7内に配設されている。
各導入ロアa、7bには、空調ダクト7内へ導入される
空気流量を制御する内外気切換ドア8が設けられる。更
に空調ダクト7内には、周知のとおリブロアファン9、
ヒーターユニット10、エアミックスドア11が設けら
れるとともに、空調ダクト7に設けられたベント吹出ロ
アcおよび足下吹出ロアdからの吹き出し量をそれぞれ
調整するベントドア12、フットドア13が設けられる
更に、空調ダクト7に設けられたデフロスタ吹出ロアe
にはデフロスタドア14が設けられる。
第3図は制御系を示し、制御回路30は、CPU31と
、このCPU31に接続された入力回路32、出力回路
33とから成る。入力回路32には、外気温度T AM
Bを検出する外気温センサ41、車室内温度TINCを
検出する室内温度センサ42゜日射量Q SUNを検出
する日射センサ43、エンジン冷却水温Twを検出する
水温センサ44がそれぞれ接続され、これらのセンサ4
1〜45から各種温度情報や熱量情報が入力回路32を
介してCPU31に入力される。
また入力回路32には、運転席に設けられたオートスイ
ッチ21.エアコンスイッチ22および温度設定スイッ
チ23が接続されている。オートスイッチ21はオート
モード(オート制御)を指令するスイッチであり、エア
コンスイッチ22は上記コンプレッサ2の作動を指令す
るスイッチでる。また温度設定スイッチ23は、オート
モード時における室内温度の目標値(設定温度)を指令
するスイッチである。
さらにCPU31には、出力回路33を介してブロアフ
アン制御回路51および表示回路52が接続されるとと
もに、リレー54を介してコンプレッサ2が接続されて
いる。ブロアフアン制御回路51には上述のブロアフア
ン9を駆動するモータ9aが接続され、CPU31から
の指令より所定の電圧をモータ9に印加してブロアフア
ン9を駆動制御する0表示回路52には、第4図に示す
ような表示パネル(運転席に設けられる)53が接続さ
れ、CPU31からの表示信号に応じてこの表示パネル
53にブロアフアン9の風量や吹出口あるいは設定温度
などを表示するとともに、表示部53aには、急速クー
ルダウンやウオームアツプあるいは低水温起動制御を実
行中である旨の表示を行う。
CPU31は、各センサ41〜44、各スイッチ21〜
23から入力された各種情報に基づいて。
空気の吸込口や吹出口および吹出温度あるいはコンプレ
ッサ2の容量を適切に制御するとともに。
ブロアフアン制御回路51を介してブロアフアンモータ
9atil−駆動制御する。
次に実施例の動作を説明する。
第5図はCPU31で実行されるオートモード時の制御
手順を示すフローチャートである。
オートスイッチ21によりオートモードが指令されると
このプログラムが起動され、まずステップS1では温度
設定スイッチ23の操作に応じた設定温度T PTCを
読み込む0次いでステップS2では各センサからの各種
情報を入力する。
これらの各センサのデータ情報を具体的に説明すると、
車室内温度TINCは室内温度センサ42から、外気温
度TA14Bは外気温センサ41から、吸込温度TrN
tは吸込温度センサ44から、日射量Q SUNは日射
センサ43から、エンジン冷却水温Twは水温センサ4
4から与えられる。
次にステップS3では入力された各センサ値の処理を行
う、すなわち外気温センサ41から得られる外気温度T
^−Bに対して他の熱源からの影響を除き、現実の外気
温度に相当した値TAMに処理するとともに1日射セン
サ43からの光量としての日射量情報を以降の換算に適
した熱量としての値Q ’ SUNに処理する。また温
度設定スイッチ23の操作により設定された設定温度T
 PTCを外気温度に応じて補正した値T ’ PTC
に処理する。ステップS4では、T’PTCI TlN
Cl TAmt Q’5IJNを用いて。
To=(A+D)T’ptc+B −TAM+C−Q’
8UN−D −TINC+E(ただし、A−Eは定数) により目標吹出温度Toを算出する。
次いでステップS5ではエアコンスイッチ22がオンか
否かを判定し、オンであればステップS6に進み、オフ
であればステップs7に進む、ステップS6では、ステ
ップs4で演算された目標吹出温度Toが所定値Tα未
満が否かを判定し、否定されるとステップS7に進み、
暖房の熱源であるエンジン冷却水温Twが32℃未満で
、かつ外気温度の補正値TAMが15℃未満が否かを判
定する。これが否定されるとステップs8に進み、ステ
ップS4で演算された目標吹出温度Toが所定値Tβよ
り大きいか否がを判定する。
ステップS8が否定されると、すなわちTα≦To≦T
βである場合にはステップS9以降の処理に進み、目標
吹出温度TOに基づいてエアミックスドア開度(ステッ
プS9)、吹出口(ステップ5IO)、コンプレッサ2
の吐出容量(ステップ5IIA)およびブロアフアン9
の風量(ステップ5LIB)を制御してステップS1に
戻る。
ここで、上記エアミックスドア11の開度制御は不図示
のエアミックスドアアクチュエータを制御して行い、吹
出口制御は、不図示のモードドアアクチュエータにより
各ドア12,13.14 (第2図)を駆動制御するこ
とにより行う。またブロアフアン9の風量制御は、ブロ
アフアン制御回路51を介してモータ9aに所定の電圧
を印加することにより行う、なおエアコンスイッチ22
がオフしている場合にはコンプレッサ2は駆動しない。
その後、ステップS12で温度設定スイッチ23が操作
されたか否かを判定し、肯定されるとステップS1に戻
り、否定されるとステップS2に戻る。
一方、ステップS6でT o < Tαが判定された場
合(例えば夏期日中にイグニッションスイッチをオンし
た直後はステップS6が肯定される場合が多い)には、
ステップS13に進み、ステップS1で得た設定温度T
 PTCをTMPTCとしてメモリに格納するとともに
、ステップS14で急速クールダウン(急速冷却)制御
を行う、すなわちこのステップS6の肯定が急速冷却指
令に相当する。
急速クールダウン制御は、エバポレータ4下流の空気温
度の目標値(目標吸込温度)を−時的にエバポレータの
凍結開始温度以下の所定温度に設定するとともに、ヒー
タユニット10へ流入する空気を全て遮蔽するようエア
ミックスドア11を駆動制御する制御である。目標吸込
温度を下げることによって、コンプレッサの吐出容量を
制御するソレノイド電流I SQLがそれに応じて小さ
くなり、コンプレッサ2の吐出容量、すなわち冷却能力
が大きくなる。また上記エアミックスドア11の制御に
より、ブロアフアン9からの空気がヒータユニット10
でリヒートされず、そのまま吹出口から車室内に送風さ
れる。したがって、車室内の温度は急激に低下する。ま
たステップS15では、表示回路52に表示信号を出力
し、急速クールダウン制御を行っている旨を示すrcO
OLJの文字を表示パネル53(第4図)の表示部53
aに点滅表示せしめる。
その後、ステップS16ではメモリ内に格納した設定温
度TMPTCと現在の車室内温度(室内温度センサ42
によって検出される)TINGとの差l T MPTC
−T INCIが2℃未満であるか否かを判定する。こ
れが否定されるとステップS17でTPTC: T M
PTCとしてステップS6に戻り、上述の処理を繰り返
す、またステップS16が肯定されると(これが急速冷
却解除指令に相当する)、ステップ818でrcOOL
Jの表示を消灯してステップS12に進む、さらに急速
クールダウン制御中にステップS6が否定された場合も
上記表示を消灯してステップS7に進む。
一方、ステップS7が肯定された場合(例えば冬期にイ
グニッションスイッチをオンした直後は肯定される場合
が多い)には、ステップS19に進みブロアフアン9を
停止するとともに、ステップS20で表示部53aに低
水温起動制御を行っている旨のを示す文字rFAN1を
点滅表示する。
そしてステップ821ではエンジン冷却水温Tw(水温
センサ44によって検出される)が32℃以上になるま
で待ち、32℃以上になるとステップS22において、
時間に応じて徐々にブロアフアン9印加電圧Vを上昇さ
せて風量わ徐々に増加させる。所定時間経過後に印加電
圧が所定値■1に達すると、ステップS23で文字rF
ANJの表示を解除してステップS12に進む。
また、ステップS8でT o > Tβが判定された場
合(これが急速暖房指令に相当する)には、ステップS
24において、ステップSLで得た設定温度T PTc
をTMPTCとしてメモリに格納するとともに、ステッ
プS25でウオームアツプ制御を行う、すなわちブロア
フアン9から送られる空気が全てヒータユニット10を
通過するようエアミックスドア11を駆動制御するとと
もに、ブロアフアン9印加電圧を最高値とする。これに
よりブロアファン9の風量が最大となるとともに、上記
エアミックスドア11の制御により、ヒータユニット1
0による空気のリヒート量が最大になり、したがって、
車室内の温度は急激に上昇する。またステップS26で
は1表示回路52に表示信号を出力し、ウオームアツプ
制御を行っている旨を示すrHOTJの文字を表示せし
める。
その後、ステップS27ではメモリ内に格納した設定温
度T PTCと現在の車室内温度(室内温度センサによ
って検出される)との差ITMPTC−T IMCIが
2℃未満であるが否がを判定する。これが否定されると
ステップS28でTptc=TMpTCとしてステップ
S8に戻り、上述の処理を繰り返す、またステップS2
7が肯定されると(これが急速暖房解除指令に相当する
)ステップS29でrHOTJの表示を消灯してステッ
プS12に戻る。またウオームアツプ制御中にステップ
S8が否定された場合も上記表示を消灯してステップS
9に進む。
以上の第5図の手順によれば、例えば夏期日中にイグニ
ッションスイッチをオンした直後には、T o < T
αとなるから、上述した急速クールダウン制御が実行さ
れることになる。そしてITMPTC−TINCI<2
が満たされるとこの制御が解除され、その後は、To≧
Tαとなるから、目標吹出温度To(設定温度T PT
Cや各センサ値から演算される)に基づいてコンプレッ
サ2やエアミックスドア11またはブロアフアン風量が
制御される。すなわち、いわゆる通常のオート制御が行
われる。上記急速クールダウン制御の実行中には、それ
を示す表示が行われるとともに、設定温度の変更が禁止
される。つまり当初読み込んだ設定温度T PTCをメ
モリに格納し、その後は、早く冷却されるようにと乗員
が温度設定スイッチ23を操作して設定温度を低くしよ
うとしてもその設定温度T PTCの読み込みは行わな
い。したがって急速クールダウン制御の解除後には、当
初設定された設定温度T PTCとなるよう制御が行わ
れ、冷房し過ぎとなることはない。そして急速クールダ
ウン制御が解除された後に温度設定スイッチ23が操作
されると、新たな設定温度TPTCを読み込んで、これ
に基づいて目標吹出温度Toが新たに演算される。すな
わち設定温度の変更が許容される。
また例えば冬期にイグニッションスイッチをオンした直
後には、Tw<32℃かつTAM<15℃となるから、
上述のような低水温起動制御が実行されることになる。
そして水温Twが所定値以上になると、ブロアフアン9
が起動され、徐々に風量が増加する。風量が所定値に達
するとこの制御が解除され、その後はTw≧32℃とな
るから、上記通常のオート制御かあるいはウオームアツ
プ得制御が行われることになる。上記低水温起動制御の
実行中には、それを示す表示が行われるとともに、上述
と同様に設定温度の変更が禁止され、温度設定スイッチ
23を操作しても設定温度の読み込みおよび変更は行わ
れない、そして低水温起動制御の解除後に温度設定スイ
ッチが操作されると、新たな設定温度を読み込んで、こ
れに基づいて目標吹出温度Toが新たに演算される。す
なわち設定温度の変更が許容される。
さらに、T o > Tβであった場合には上述のよう
なウオームアツプ制御およびその表示行われる。
そしてl T MPTC−T IMCI < 2が満た
されるとこの制御が解除され、その後は、To≦Tβと
なるから、上記通常のオート制御に移行する。ウオーム
アツプ制御の実行中には、それを示す表示が行われると
ともに、上述と同様に設定温度の変更が禁止され、解除
されるとその変更が許容される。
また本実施例では、急速クールダウン制御、ウオームア
ツプ制御および低水温起動制御を行っているときには、
その旨の表示を行って設定温度の変更が不可能であるこ
とを乗員に報知するようにしたので、乗員が無駄な操作
を行うことが防止される。
以上の実施例の構成において、コンプレッサ2が吐出手
段101を、温度設定スイッチ23が温度指令手段10
2を、CPU31が急速冷却指令手段103.急速暖房
指令手段203.低温起動制御手段303.容量制御手
段104.リヒート量制御手段204.ファン制御手段
304および設定温度制御手段105,205,305
をそれぞれ構成する。
なお第5図のステップS6の判定に代えて、目標吹出温
度Toから演算されたブロアフアン印加電圧が所定値以
上であり、かつ車室内温度が所定値以上の場合にステッ
プS13に進み、それ以外の場合にステップS7に進む
ようにしてもよい。
また同様にステップS8の判定に代えて、上記ブロアフ
アン印加電圧が所定値以上であり、かつ車室内温度が所
定値以下の場合にステップS24に進み、それ以外の場
合にステップs9に進むようにしてもよい。
さらに、ステップS16およびS27の判定もこれに限
定されず、例えば急速クールダウン制御およびウオーム
アツプ制御の開始から所定時間経過したらこれらの制御
を解除するようにしてもよいし、ブロアフアン印加電圧
が所定値以下になったら解除するようにしてもよい。あ
るいは、上記時間とブロアフアン印加電圧と室内温度と
を適宜組み合わせて判定するようにしてもよい。
さらにまた以上では、温度設定スイッチを操作してもそ
れを読み込まないことにより設定温度の変更を禁止する
ようにしたが、例えばダイヤル式やスライド式の温度設
定操作部材を用いた場合には、その操作部材が回転ある
いはスライドできないようにして設定温度の変更を禁止
するようにしてもよい。
また表示り、−関L テハ、rcOOLJやrHOTJ
などの文字を表示するようにしたが、例えば第6図に示
すように、従来からある表示パターンを点滅させること
によって報知するようにしてもよい。
すなわち第6図(a)は急速クールダウン実行中を、第
6図(b)はウオームアツプ実行中を、第6図(c)は
低水温起動制御実行中をそれぞれ示すものである9ある
いは音声によって報知するようにしてもよい。
G6発明の効果 請求項1の発明によれば、急速冷却制御が行われている
ときには設定温度の変更を禁止し、急速冷却制御が解除
されると、その解除後の設定温度指令に応じて設定温度
の変更を許容するようにしたので、従来のように急速冷
却制御が解除された後に冷却し過ぎとなることがなく、
再び設定温度を高い側に変更する操作を行わなて済み、
以ってオート制御を有効に利用することが可能となる。
また請求項2の発明によれば、急速暖房制御が行われて
いるときには設定温度の変更を禁止し、急速暖房制御が
解除されると、その解除後の設定温度指令に応じて設定
温度の変更を許容するようにしたので、従来のように急
速暖房制御が解除された後に暖房し過ぎとなることがな
く、再び設定温度を低い側に変更する操作を行わなで済
み、上述と同様にオート制御を有効に利用することが可
能となる。
さらに請求項3の発明によれば、低温起動制御が行われ
ているときには設定温度の変更を禁止し。
低温起動制御が解除されると、その解除後の設定温度指
令に応じて設定温度の変更を許容するようにしたので、
低温起動制御が解除された後に暖房し過ぎとなることが
なく、上述と同様の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はクレーム対応図である。 第2図〜第5図は本発明の一実施例を示し、第2図は本
発明に係る車両用空調装置の全体の構成図、第3図は制
御系を示すブロック図、第4図は表示パネルを示す図、
第5図は処理手順のフローチャート、第6図は表示の変
形例を示す図である。 2:コンプレッサ    9ニブロアファン10:ヒー
タユニット  1にニアミックスドア21:オートスイ
ッチ  22:エアコンスイッチ23:温度設定スイッ
チ 31:CPU41:外気温センサ   42:室内
温度センサ43:日射センサ    44:水温センサ
51ニブロアファン制御回路 52:表示回路       53:表示パネル101
:吐出手段      102:御装置指令手段103
:急速冷却指令手段  104:容量制御手段105.
205,305:設定温度制御手段201:ヒータ  
     203:急速暖房指令手段204:リヒート
量制御手段 304:ファン制御手段 301ニブロアフアン

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)冷媒を圧送する吐出手段と、 車室内温度の目標値である設定温度を指令する温度指令
    手段と、 急速冷却を指令するとともにその解除を指令する急速冷
    却指令手段と、 前記急速冷却が指令されると、前記吐出手段の吐出容量
    を所定値以上とする急速冷却制御を行い、急速冷却の解
    除が指令されると、前記急速冷却制御を解除し、前記設
    定温度に応じて前記吐出手段の吐出容量を前記所定値以
    下に制御する容量制御手段とを備えた車両用空調装置に
    おいて、 前記急速冷却制御が行われているときには前記設定温度
    の変更を禁止し、急速冷却制御が解除されると、その解
    除後の前記設定温度指令に応じて前記設定温度の変更を
    許容する設定温度制御手段を備えることを特徴とする車
    両用空調装置。 2)ヒータと、 車室内温度の目標値である設定温度を指令する温度指令
    手段と、 急速暖房を指令するとともにその解除を指令する急速暖
    房指令手段と、 前記急速暖房が指令されると、前記ヒータによる空気の
    リヒート量を所定値以上とする急速暖房を行い、その後
    、急速暖房の解除が指令されると、前記急速暖房制御を
    解除し、前記設定温度に応じて前記リヒート量を前記所
    定値以下に制御するリヒート量制御手段とを備えた車両
    用空調装置において、 前記急速暖房制御が行われているときには前記設定温度
    の変更を禁止し、急速暖房制御が解除されると、その解
    除後の前記設定温度指令に応じて前記設定温度の変更を
    許容する設定温度制御手段を備えることを特徴とする車
    両用空調装置。 3)ブロアフアンと、 車室内温度の目標値である設定温度を指令する温度指令
    手段と、 暖房の熱源の温度が所定値未満の場合には、所定条件が
    満足されるまで前記ブロアフアンの風量を所定値以下と
    する低温起動制御を行い、所定条件が満足された後は、
    低温起動制御を解除し、前記設定温度に応じてブロアフ
    アンの風量を制御するファン制御手段とを備えた車両用
    空調装置において、 前記低温起動制御が行われているときには前記設定温度
    の変更を禁止し、低温起動制御が解除されると、その解
    除後の設定温度指令に応じて前記設定温度の変更を許容
    する設定温度制御手段を備えることを特徴とする車両用
    空調装置。 4)前記設定温度の変更が禁止されているときには、そ
    の旨を報知する報知手段を更に備えることを特徴とする
    請求項1〜3のいずれかの項に記載の車両用空調装置。
JP2193750A 1990-07-19 1990-07-19 車両用空調装置 Expired - Lifetime JP2579041B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2193750A JP2579041B2 (ja) 1990-07-19 1990-07-19 車両用空調装置
US07/731,486 US5157932A (en) 1990-07-19 1991-07-17 Air conditioner for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2193750A JP2579041B2 (ja) 1990-07-19 1990-07-19 車両用空調装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0478716A true JPH0478716A (ja) 1992-03-12
JP2579041B2 JP2579041B2 (ja) 1997-02-05

Family

ID=16313192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2193750A Expired - Lifetime JP2579041B2 (ja) 1990-07-19 1990-07-19 車両用空調装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5157932A (ja)
JP (1) JP2579041B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002333251A (ja) * 2001-05-11 2002-11-22 Sanyo Electric Co Ltd 冷蔵庫
JP2007152976A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Japan Climate Systems Corp 車両用空調装置
WO2024090118A1 (ja) * 2022-10-25 2024-05-02 サンデン株式会社 車両用空調装置
WO2024090119A1 (ja) * 2022-10-25 2024-05-02 サンデン株式会社 車両用空調装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7272944B2 (en) * 2003-02-24 2007-09-25 Denso Corporation Vehicle air conditioner with non-contact temperature sensor
BE1016734A3 (nl) * 2005-08-25 2007-05-08 Atlas Copco Airpower Nv Verbeterde inrichting voor het koeldrogen.
CN103328238B (zh) * 2011-01-21 2015-11-25 三电有限公司 车辆用空气调节装置
US10933714B2 (en) * 2018-08-21 2021-03-02 Ford Global Technologies, Llc Control of a climate system within a vehicle using location data

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN87102709A (zh) * 1986-05-23 1987-12-16 三菱电机株式会社 空气调节器
JP2661121B2 (ja) * 1988-03-31 1997-10-08 日産自動車株式会社 車両用空調装置および可変容量型コンプレッサ
JPH082729B2 (ja) * 1989-05-10 1996-01-17 日産自動車株式会社 自動車用空調装置
US4925089A (en) * 1989-06-30 1990-05-15 Jc Systems, Inc. Environmental response control apparatus and method

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002333251A (ja) * 2001-05-11 2002-11-22 Sanyo Electric Co Ltd 冷蔵庫
JP2007152976A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Japan Climate Systems Corp 車両用空調装置
WO2024090118A1 (ja) * 2022-10-25 2024-05-02 サンデン株式会社 車両用空調装置
WO2024090119A1 (ja) * 2022-10-25 2024-05-02 サンデン株式会社 車両用空調装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5157932A (en) 1992-10-27
JP2579041B2 (ja) 1997-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005059797A (ja) 車両用空調装置
JP6363972B2 (ja) 車両用空調装置
JP2003322019A (ja) 車両用内燃機関の冷却系装置
JP4443812B2 (ja) 車両用空調装置
JPH0478716A (ja) 車両用空調装置
JP2003063237A (ja) 車両用空調装置
JP4007188B2 (ja) 車両用空調装置
JP3716655B2 (ja) 車両用空調装置
JP2002254922A (ja) 車両用空調装置
JP6280480B2 (ja) 車両用空調装置
JP3518053B2 (ja) 車両用空調装置
JP3417142B2 (ja) 車両用空調装置
JP2011068151A (ja) 車両用空調装置
JP2011068150A (ja) 車両用空調装置
JPS63219412A (ja) 車輌用空調装置
JP2000025448A (ja) 車両用空調装置
JPH05116522A (ja) 車両用空調装置
JPS6228011B2 (ja)
JP2982252B2 (ja) 車両用空調装置
JPH10258632A (ja) 車両用空気調和装置
JP3283273B2 (ja) 車両用空調装置
JP2601004B2 (ja) 車両用空調装置
JP3778052B2 (ja) 車両用空調装置
JP3820111B2 (ja) 自動車用空気調和装置
JP2002254917A (ja) 空調装置