JPH0478589A - 感熱謄写版原紙 - Google Patents

感熱謄写版原紙

Info

Publication number
JPH0478589A
JPH0478589A JP19307290A JP19307290A JPH0478589A JP H0478589 A JPH0478589 A JP H0478589A JP 19307290 A JP19307290 A JP 19307290A JP 19307290 A JP19307290 A JP 19307290A JP H0478589 A JPH0478589 A JP H0478589A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porous support
conductive agent
thermal
stencil paper
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19307290A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuru Tsuchiya
充 土屋
Shinichi Sakano
真一 坂野
Masayuki Ando
雅之 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP19307290A priority Critical patent/JPH0478589A/ja
Publication of JPH0478589A publication Critical patent/JPH0478589A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は感熱謄写版原紙に関し、更に詳しくは帯電防止
性能に優れた感熱謄写版原紙の提供を目的とする。
(従来の技術及びその問題点) 従来、簡便な印刷方式として謄写印刷方式が広く行われ
ており、この方式では紙等の適当な多孔質支持体表面に
熱可塑性樹脂フィルム層を積層したものを感熱謄写版原
紙として使用し、サーマルヘッド等により印字して、そ
の熱可塑性樹脂フィルム層を加熱溶融して画像状の穿孔
を形成し、多孔質支持体側から印刷インキを通して紙等
の被印刷材に印刷を行うものである。
上記従来の感熱謄写版原紙は疎水性の熱可塑性樹脂フィ
ルムを使用していることから非常に帯電し易く、例えば
、製版・印刷一体型の謄写版印刷機にて使用する場合、
製版した原紙を印刷ドラムに巻き付ける操作が静電気の
発生によってスムースに行われない、或は原紙に皺が入
る等のトラブルが発生し易かった。
この様な問題点を解決する方法として、帯電防止剤を熱
融着防止層に添加することが提案されている(例えば、
特開昭61−102294号、同63−11394号、
特開平2−9689号公報等参照)。
しかしながら、上記の方法の場合、熱融着防止層が帯電
防止剤を含有することによって下記の如き問題が発生す
る。
(1)熱融着防止層中の帯電防止剤は、熱融着防止層中
の離型剤成分であるシリコーン系樹脂、弗素系樹脂及び
その他の界面滑性剤等との相溶性に劣り、その為帯電防
止剤が熱融着防止層の表面にブリードアウトし、製版時
にサーマルヘッド上へオイル或は滓として付着し易く製
版に支障を来すことが多い。
(2)一般の帯電防止剤にはサーマルヘッドに悪影響を
及ぼす燐、塩素、ナトリウム等のイオンが含まれている
ことが多く、サーマルヘッドが直接接触する熱熱融着防
止層に上記イオンが存在する結果、サーマルヘッドの寿
命が低下する。
従って、本発明の目的は上述の如き欠点を解決し、優れ
た性能を有する感熱謄写版原紙を提供することである。
(問題点を解決する為の手段) 上記目的は以下の本発明によって達成される。
即ち、本発明は、多孔質支持体の一方の面に接着剤層を
介して熱可塑性樹脂フィルム層を積層してなる感熱謄写
版原紙において、上記多孔質支持体が導電剤を含有する
ことを特徴とする感熱謄写版原紙である。
(作  用) 導電剤を熱融着防止層中にではなく多孔質支持体に含有
させることによって、感熱謄写版原紙に帯電防止性能を
与えると共に、製版時に導電剤によるサーマルヘッドへ
の悪影響を無くすることが出来、経時安定性及び搬送性
に優れた感熱謄写版原紙とすることが出来る。
又、帯電防止材の存在により多孔質支持体の親水性が向
上し、印刷インキの保持性が向上し、その結果濃淡ムラ
の少ない高品質印刷物が得られる。
又、本発明の好ましい実施態様では、接着剤層をポリウ
レタン樹脂と単官能及び/又は多官能(メタ)アクリレ
ートとからなる接着剤で形成することによって、画質及
び耐刷力等に優れた感熱謄写版原紙とすることが出来る
(好ましい実施態様) 次に好ましい実施態様を挙げて本発明を更に詳しく説明
する。
本発明で使用する多孔質支持体とは、印刷時に使用する
印刷インキが通過出来る様に多孔質であることが必要で
あり、例えば、各種の紙、特に和紙の如く目の粗い紙や
レーヨン、ビニロン、ポリエステル、アクリロニトリル
、ポリアミド等の化学繊維からなる合成紙やメツシュシ
ート、化学繊維とマニラ麻、コクゾ、ミッマタ天然繊維
との混抄紙等、従来の感熱謄写版原紙の多孔質支持体と
して使用されるものはいずれも本発明において使用する
ことが出来、特に限定されないが、例えば、坪量8〜1
2g/rr1″程度の紙、合成紙、潰抄維等が有利に使
用される。
本発明の感熱謄写版原紙は、上記の如き多孔質支持体に
導電剤を包含させることを特徴としてい本発明で使用す
る導電剤は、カーボンブラック等の導電性粉体或はイオ
ン性界面活性剤等の従来公知のいずれの導電剤でもよい
が、好ましくはカチオン系導電剤であり、更に具体的に
は第4級アンモニウム塩が代表的に好んで用いられる。
好ましい第4級アンモニウム塩は下記式で表されるもの
である。
R。
Y−N”  −R,−X 「 R1 (上記式中におけるYは高級〜中級アルキル基であり、
R,−R,は低級アルキル基であり、Xはカウンターア
ニオンである) 上記のXとしては、例えば、CF、504−1NO。
等が挙げられるが、サーマルヘッドに対する影響を考慮
すると、塩素以外のカウンターアニオンが好ましい。こ
れらの導電剤自体は公知であり、いずれも市場から入手
して使用することが出来る。
上記導電剤を前記多孔性支持体中へ含有させる方法は、
支持体と熱可塑性樹脂フィルムとを貼り合わせる前でも
後でもよ(、更に支持体が薄葉紙の如き紙の場合には紙
の抄造時に紙に内添させてもよい。
多孔質支持体中への導電剤の添加量は、得られる感熱謄
写版原紙に十分な帯電防止機能を付与することが出来る
量であり、一般的には0.O1〜10g/イ、好ましく
は0.1〜5 g/rdの範囲である。添加量が少なす
ぎると十分な帯電防止効果が得られず、一方、多すぎて
も特別の利益はない。
又、導電剤の添加方法は、導電剤を水或は有機溶剤に溶
解し、多孔性支持体の片面又は両面に塗工及び乾燥させ
ることによって行うことが出来、この際導電剤溶液には
必要に応じてバインダーを添加してもよい。塗工方法と
してはブレードコーティング方法、グラビアコーティン
グ方法、ナイフコーティング方法、リバースロールコー
ティング方法、スプレーコーティング方法、含浸コーテ
ィング法等任意の方法でよい。
上記多孔質支持体の表面に積層する熱可塑性樹脂フィル
ム自体も従来技術の感熱謄写版原紙に使用されているも
の、例えば、ポリ塩化ビニル系フィルム、塩化ビニル−
塩化ビニリデン共重合フィルム、ポリエステルフィルム
、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィンフ
ィルム、ポリスチレンフィルム等がいずれも使用出来、
これらの熱可塑性樹脂フィルムは、サーマルヘッド等の
加熱手段によって容易に穿孔が形成される様に、その厚
みは20μm以下、好ましくは10μm以下、最適には
1.0〜2.0μmの厚みである。
上記多孔質支持体と熱可塑性樹脂フィルム層との接着に
使用する接着剤は、従来公知のいずれの接着剤でもよい
が、本発明ではポリウレタン樹脂と単官能及び/又は(
メタ)アクリレートとからなる放射線硬化性接着剤を使
用することが好ましい。
上記接着剤で使用するポリウレタン樹脂は、ポリイソシ
アネートとポリオールとから得られるもので、ウレタン
結合の存在によって凝集力が高く、これを(メタ)アク
リレートと混合すると、粘度の温度依存性が著しい組成
物となる。
この様なポリウレタン樹脂としては種々のグレードのも
のが市場から入手出来、いずれも本発明で使用すること
が出来るが、特に本発明において好適なものは、ポリイ
ソシアネートとポリオールと単官能アルコールとを反応
させて得られるものである。
使用するポリイソシアネートとしては、例えば、トルイ
ジンジイソシアネート、4,4° −ジフェニルメタン
ジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ヘキ
サメチレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネ
ート等が挙げられ、ポリオールとしては、1.4−ブタ
ンジオール、1.3−ブタンジオール、モノ(又はジ、
トリ、テトラ)エチレングリコール、モノ(又はジ、ト
リ、テトラ)プロピレングリコール、1,6−へキサメ
チレンジオール等が挙げられ、アルコールとしては、メ
チルアルコール、エチルアルコール、n−プロピルアル
コール、i−プロピルアルコール、n−ブチルアルコー
ル、t−ブチルアルコール、メチルセロソルブ、エチル
セロソルブ等が挙げられる。
上記成分からなるポリウレタン樹脂は、当量比でイソシ
アネート/ポリオール+アルコール=0.8〜1.1程
度の比率で反応させ、ポリオール/アルコールとの当量
比は1/9〜1程度の比率が好適である。アルコールの
使用量が少なすぎると得られるポリウレタン樹脂の分子
量が高くなりずぎ、粘度の温度依存性が低下し、一方、
アルコールの使用量が多すぎると、ポリウレタン樹脂の
分子量が低くなりすぎ、接着性が低下するので好ましく
ない。従って本発明で使用するポリウレタン樹脂の分子
量は500〜]、500程度の範囲が好ましい。
又、本発明で使用する(メタ)アクリレートモノマーと
しては、一般に市販されているものでよく、例えば、2
−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロ
キシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−
3−フェノキシプロビル(メタ)アクリレート、N−メ
チロール(メタ)アクリレート、N、N’  −ジエチ
ルアミノエチル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリ
ロイルオキシエチルモノサクシネート、(メタ)アクリ
ロイルオキシエチルモノフタレート等が挙げられる。又
、接着性を向上させる目的で、接着剤層の熱溶融性を損
なわない範囲では、多官能(メタ)アクリレートモノマ
ー等を併用することが出来る。
前記ポリウレタン樹脂と上記(メタ)アクリレートモノ
マーとの混合比は、混合物の粘度が85℃で400 c
ps以下で、且つ70℃で1,200cps以上である
様に配合するのが、多孔質支持体に対する塗工性及び含
浸防止性の面で好ましい。具体的な配合比は、使用する
ポリウレタン樹脂の分子量や(メタ)アクリレートモノ
マーの種類等によって変化するが、ポリウレタン樹脂/
(メタ)アクリレートモノマー=60〜90/40〜1
0の重量比が好ましい。又、塗工性の調整の為に、メチ
ルエチルケトンや酢酸エチル等の揮発性溶剤を、少量で
あれば、例えば、固形分(ポリウレタン樹脂+(メタ)
アクリレートモノマー)が60重量%未滴にならない範
囲で配合してもよく、この場合には、該接着剤の熱可塑
性樹脂フィルムに対する塗工性が向上し、フィルムの変
形や皺を発生することなく、フィルム面に接着剤を良好
に薄(塗工することが出来る。勿論、接着剤が少量の溶
剤を含む場合には、該接着剤の硬化前の溶剤を蒸発させ
ることが好ましい。
接着剤層の形成は、上記の接着剤に必要に応じて他の添
加剤や粘度調整用の溶剤を添加し、マルチロールコーテ
ィング方法、ブレードコーティング方法、グラビアコー
ティング方法、ナイフコーティング方法、リバースロー
ルコーティング方法、スプレーコーティング方法、オフ
セットグラビアコーティング方法、キスコーティング方
法等で多孔性支持体又は熱可塑性樹脂フィルムに塗工し
て形成すればよく、層の形成方法は特に限定されない。
塗布量はあまりに多すぎると製版時の熱穿孔性が低下し
、又、少なすぎると接着力に問題が生じるので、例えば
、約0.5〜5μm程度の厚みが好適である。
尚、上記の塗工は、接着剤が無溶剤であるときは、接着
剤が十分な塗布特性を有する温度、例えば、80〜90
℃程度の昇温下で行うのが好ましいが、接着剤が少量の
溶剤を含む場合には常温でも塗工することが出来る。
上記の放射線硬化性接着剤の塗工後、冷却によって接着
剤層が非流動性となるが、該接着剤層はモノマーの存在
によっである程度の接着性又は粘着性を保持しており、
この状態で支持体とフィルムとの両者をラミネートする
ラミネートしながら或いはラミネート後に熱可塑性樹脂
フィルム層側又は多孔質支持体側から電子線や紫外線等
の放射線を照射して接着剤層を硬化させることにより、
両者は強固に接着し、本発明の感熱謄写版原紙が得られ
る。
放射線としては電子線が好ましく、この電子線は積層物
のいずれの面から照射してもよく、照射装置としては従
来技術がそのまま使用出来、例えば、コックロフトクル
トン型、バンプグラフ型、共振変圧型、絶縁コア変圧器
型、直線型、エレクトロカーテン型、ダイナミドロン型
、高周波型等の各種電子線加速機から放出される50〜
1.000KeV、好ましくは100〜300Kevの
エネルギーを有する電子線等が使用され、照射線量は1
〜5 Mrad程度の線量が好ましい。
以上の如き本発明の感熱謄写版原紙は、優れた製版特性
を有するが、サーマルヘッドや他の方法でその熱可塑性
樹脂フィルム層を加熱して謄写孔を形成する際に、条件
によってはサーマルヘッドが熱可塑性樹脂フィルム層に
粘着して熱可塑性樹脂フィルム層を破壊したり、又、ポ
ジ原稿フィルムを介して露光により謄写孔を形成する場
合にはポジ原稿フィルムが粘着する恐れが生じる。
この様な問題を解決する為には、その熱可塑性樹脂フィ
ルム層上に熱融着防止層を形成することが好ましい。こ
の熱融着防止層は、加熱溶融性であると共に非粘着性で
あることが必要である。この様な加熱溶融性樹脂として
は、例えば、ポリテトラフルオロエチレン、ポリクロロ
トリフルオロエチレン、テトラフルオロエチレンーヘキ
サフルオロエヂレン共重合体、ポリフッ化ビニリデン等
のフッ素樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、メラミ
ン樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、ポリビニル
アセクール樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリオキ
シエチレンテレフタレート、ポリエチレンオキサイド樹
脂等が使用出来、更に形成される熱融着防止層の漬り性
等を向上させる目的で界面活性剤、例えば、ステアリン
酸。
バルミチン酸、ラウリン酸、オレイン酸等のリチウム、
カリウム、ナトリウム、カルシウム、バリウム、アルミ
ニウム等の金属塩等の脂肪酸金属塩、リン酸エステル型
界面活性剤、ポリオキシエチレン型の界面活性剤、モノ
、ジアルキルリン酸エステル、トリ(ポリオキシエチレ
ンアルキルエーテル)リン酸エステル等の界面活性剤或
はシリコーン系や弗素系オイルを上記樹脂100重量部
当り約10〜200重量部の割合で加えて熱融着防止層
を形成するのが好ましい。
上記樹脂(及び界面活性剤)或はオイルからなる熱融着
防止層は、これらの材料を存機溶剤又は水中に溶解又は
分散させて塗工液を作り、これを任意の方法で熱可塑性
樹脂フィルム層の面に塗布して形成すればよい。熱融着
防止層の厚みは、あまりに厚すぎると感熱性が低下し、
穿孔の形成が不十分になるので薄い方が好ましく、例え
ば、約0.01〜10μm程度の厚みが好ましい。この
熱融着防止層の形成する時期は特に限定されず、発明の
感熱謄写版原紙を形成1麦でもよいし、形成中でもよい
し、又、熱可塑性樹脂フィルムの原反に形成してもよい
(実施例) 以下、実施例及び比較例を挙げて本発明を更に具体的に
説明する。尚、文中、部又は%とあるのは特に断りのな
い限り重量基準である。
実施例J 坪量的10g/rrfのマニラ麻/ポリエステル繊維混
抄紙に下記の塗工剤を所定の量でグラビアコーターにて
塗工及び乾燥させた。
第4級アンモニウム塩(アンステックスC−200X、
固形分50%、東邦化学(…製)20部 メチルエチルケトン         80部(乾燥時
塗工量1.0g/イ) 次に上記多孔質薄葉紙に、電子線硬化性ポリウレタン樹
脂76部とアクリル酸エステルモノマー(アロニックス
M5700 、東亜合成(掬製)20部とからなる電子
線硬化性接着剤を90℃で加温しながら、マルチロール
コーティング法により1.5g / rdの割合で塗布
し、その面に1.8μmの厚みのポリエチレンテレフタ
レートフィルムをラミネート後、電子線を3 Mrad
照射して接着剤を硬化させた。更にポリエステルフィル
ム面にシリコンオイル/ポリエステル樹脂混合物からな
る熱融着防止剤を固形分で0.1g/n(の割合で塗工
し、本発明の感熱謄写版原紙を得た。
実施例2 実施例1における塗工液に代えて、次の組成の塗工液を
使用して、実施例1と同様にして本発明の感熱謄写版原
紙を得た。
第4級アンモニウム塩(ニレガン264P、日本油脂(
掬製)              5部ポリウレタン
樹脂バインダー     15部メチルエチルケトン 
        80部(乾燥時塗工量2.0g/イ) 比較例1 実施例】において混抄紙を帯電防止処理せずに使用し、
他は実施例1と同様にして比較例の感熱謄写版原紙を得
た。
使用例 上記本発明及び比較例の感熱謄写版原紙を用いて印刷物
の鮮明さ及び表面抵抗を評価して下記の結果を得た。
印刷物の鮮明さはリコープリポート5S950にて製版
及び印刷を行って評価し、表面抵抗は熱可塑性樹脂フィ
ルム側の表面抵抗を20℃6o%RHの条件で測定した
珂1」−jく をポリウレタン樹脂と単官能及び/又は多官能(メタ)
アクリレートとからなる接着剤で形成することによって
、画質及び耐刷力等に優れた感熱謄写版原紙とすること
が出来る。
(効  果) 以上の如き本発明によれば、導電剤を熱融着防止層中に
ではなく多孔質支持体に含有させることによって、感熱
謄写版原紙に帯電防止性能を与えると共に、製版時に導
電剤によるサーマルヘッドへの悪影響を無くすることが
出来、経時安定性及び搬送性に優れた感熱謄写版原紙と
することが出来る。
又、帯電防止材の存在により多孔質支持体の親水性が向
上し、印刷インキの保持性が向上し、その結果濃淡ムラ
の少ない高品質印刷物が得られる。
又、本発明の好ましい実施態様では、接着剤層他1名

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)多孔質支持体の一方の面に接着剤層を介して熱可
    塑性樹脂フィルム層を積層してなる感熱謄写版原紙にお
    いて、上記多孔質支持体が導電剤を含有することを特徴
    とする感熱謄写版原紙。
  2. (2)導電剤がカチオン系導電剤である請求項1に記載
    の感熱謄写版原紙。
  3. (3)接着剤が、ポリウレタン樹脂と単官能及び/又は
    多官能(メタ)アクリレートとからなる放射線硬化性接
    着剤である請求項1に記載の感熱謄写版原紙。
JP19307290A 1990-07-23 1990-07-23 感熱謄写版原紙 Pending JPH0478589A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19307290A JPH0478589A (ja) 1990-07-23 1990-07-23 感熱謄写版原紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19307290A JPH0478589A (ja) 1990-07-23 1990-07-23 感熱謄写版原紙

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0478589A true JPH0478589A (ja) 1992-03-12

Family

ID=16301741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19307290A Pending JPH0478589A (ja) 1990-07-23 1990-07-23 感熱謄写版原紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0478589A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002127627A (ja) * 2000-10-27 2002-05-08 Tohoku Ricoh Co Ltd 感熱孔版印刷用マスター及びその製造方法
JP2006044216A (ja) * 2004-06-28 2006-02-16 Tohoku Ricoh Co Ltd 感熱孔版印刷用マスター及びその製造方法
CN100439118C (zh) * 2005-04-04 2008-12-03 东北理光株式会社 热敏孔版印刷用母版及其制造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002127627A (ja) * 2000-10-27 2002-05-08 Tohoku Ricoh Co Ltd 感熱孔版印刷用マスター及びその製造方法
JP2006044216A (ja) * 2004-06-28 2006-02-16 Tohoku Ricoh Co Ltd 感熱孔版印刷用マスター及びその製造方法
CN100439118C (zh) * 2005-04-04 2008-12-03 东北理光株式会社 热敏孔版印刷用母版及其制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03193393A (ja) 感熱謄写版原紙
EP0331748A1 (en) Heat-sensitive mimeotype stencil paper
JPH01141782A (ja) 耐水性印刷素材の製造方法
JPH04232789A (ja) 感熱謄写版原紙
JPH0478589A (ja) 感熱謄写版原紙
EP1232875B1 (en) Tissue paper used for heat-sensitive stencil sheet, heat-sensitive stencil sheet, and method of making the same
JP2530803B2 (ja) 感熱記録シ−トの製造方法
JP4606920B2 (ja) 感熱孔版印刷用マスター及びその製造方法
JP2938892B2 (ja) 感熱謄写版原紙及びその製造方法
JPH0478588A (ja) 感熱謄写版原紙
JPH05212984A (ja) 感熱謄写版原紙用接着剤、感熱謄写版原紙及びその製造方法
JPS6094485A (ja) 印字適性を有する剥離性処理剤
JPH0483689A (ja) 感熱謄写版原紙
JPH05309968A (ja) 感熱謄写版原紙及びその製造方法
JPH0478591A (ja) 感熱謄写版原紙及びその製造方法
JPH04131288A (ja) 感熱謄写版原紙
JP4568969B2 (ja) 紫外線硬化型接着剤組成物及び感熱孔版印刷原紙
JP2732575B2 (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH11309954A (ja) 感熱孔版印刷用原紙およびその製造法
JPH05293894A (ja) 化粧板の製造方法
JPH05246170A (ja) 感熱謄写版原紙用薄葉支持体、感熱謄写版原紙及びその製造方法
JPH05286103A (ja) 積層シートの製造方法
JPH02245082A (ja) 電子写真用粘着シート
JP3300822B2 (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JP2000135771A (ja) 化粧シート