JPH0478531A - 着色ポリオレフィン溶射重防食鋼材及び被覆方法 - Google Patents

着色ポリオレフィン溶射重防食鋼材及び被覆方法

Info

Publication number
JPH0478531A
JPH0478531A JP2192391A JP19239190A JPH0478531A JP H0478531 A JPH0478531 A JP H0478531A JP 2192391 A JP2192391 A JP 2192391A JP 19239190 A JP19239190 A JP 19239190A JP H0478531 A JPH0478531 A JP H0478531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
corrosion
colored
polyolefin resin
coating layer
polyolefin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2192391A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2690177B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Sasaki
俊幸 佐々木
Masami Ishida
雅己 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2192391A priority Critical patent/JP2690177B2/ja
Publication of JPH0478531A publication Critical patent/JPH0478531A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2690177B2 publication Critical patent/JP2690177B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、着色ポリオレフィン樹脂の溶射による重防食
鋼材及びその被覆方法に関するものである。
[従来の技術] 従来の鋼管杭のポリオレフィン樹脂被覆重防食鋼材のポ
リオレフィン樹脂被覆層の色はほとんど黒色であるため
、標識保全及び美観の維持が十分でなく鋼製構造物とし
て、周辺の環境と不調和になる傾向があった。そのため
、鋼材の長期防食性を有していながら製品としてのイメ
ージが悪く、需要家からの着色化の要求は増加傾向であ
る。これらの要求に対し、特開昭61−172737号
公報に開示されたものがあり、これはポリオレフィン樹
脂重防食被覆層の上にウレタンブライマーを塗布し、そ
の上に着色顔料を含有するウレタン塗料、アクリルウレ
タン塗料、アクリル塗料、アルキド塗料、アクリルエマ
ルジョン塗料、塩化ビニル塗料及び合成樹脂調合ペイン
トを塗装することを特徴とするポリオレフィン樹脂の塗
装方法である。このように従来の着色ポリオレフィン被
覆重防食鋼材はポリオレフィン樹脂の上に異なる成分の
着色塗料を塗装した鋼材であった。
[発明が解決しようとする課題] 前述のポリオレフィン樹脂の上に異なる成分の着色塗料
を塗装するという方法では、薄膜塗装(数十μm)のた
め小さな外部応力でも着色塗膜が損傷しポリオレフィン
樹脂が露出しやすく、長期にわたって美観を維持するこ
とが困難であった。
また一方、従来のポリオレフィン樹脂の溶射は火炎によ
る酸化劣化が激しく、特に着色ポリオレフィン樹脂では
、物性の低下のみならず皮膜が変色し美観を大きく損な
うという問題があった。
そこで、本発明は、 ■着色ポリオレフィンの溶射火炎による酸化劣化防止 ■着色ポリオレフィンと黒色ポリオレフィンとの密着性
確保 を満足する被覆方法により長期わたって十分な美観を維
持する着色ポリオレフィン被覆重防食鋼材を提供するこ
とを目的としている。
[1tll!題を解決するための手段]すなわち、本発
明は黒色ポリオレフィン樹脂の防食被覆層の外表面を予
熱した後、着色ポリオレフィン樹脂を溶射してなる着色
ポリオレフィン溶射重防食鋼材及びその被覆方法である
以下に、本発明における着色ポリオレフィン溶射重防食
鋼材及びその被覆方法について具体的に説明する。
本発明における着色ポリオレフィン溶射重防食鋼材の断
面図を第1図に示す。図において、1は鋼材、2は下地
処理層、3は黒色ポリオレフィン樹脂の防食被覆層、4
は着色ポリオレフィン層である。鋼材1の被覆面をショ
ツトブラスト、グリッドブラスト、サンドブラスト等に
より清浄化した後、クロム酸系の化成処理を施すか、有
機系ブライマー層を形成させるか、もしくはクロム酸系
の化成処理を施した後有機系ブライマー層を形成させる
等の下地処理を施す、下地処理層2が硬化後、その上に
黒色ポリオレフィン樹脂の防食被覆層3を被覆する。該
黒色ポリオレフィン防食被覆層3の外表面を予熱後、そ
の上に着色ポリオレフィン層4を溶射する。
上記の下地処理層2としては、黒色ポリオレフィン樹脂
の防食被覆層3との密着性にすぐれたものであれば、特
に限定はない、また防食被覆層3も防食性に優れた黒色
ポリオレフィン樹脂であればそれ以上の限定はない。着
色ポリオレフィン層4と防食被覆層3との密着のために
は充分な濡れ性が必要であり、着色ポリオレフィン層4
を溶射する直前に防食被覆層3を予熱する必要がある。
予熱温度は、黒色ポリオレフィン樹脂と着色ポリオレフ
ィン樹脂との濡れがよく、かつ黒色ポリオレフィン樹脂
が熱劣化しない程度、すなわち80〜200℃がよい。
着色ポリオレフィン樹脂に求められる性質は、溶射時の
炎による物性の低下が少なく溶射後も充分な機械強度を
有すること、溶射時の炎による変色が少ないこと、黒色
ポリオレフィン樹脂との濡れがよく接着力が高いこと等
である。
まず、物性の低下を防止するためには、25重量%を越
えるエチレン−αオレフィン共重合体を含有すべきであ
る。このエチレン−αオレフィン共重合体は、エラスト
マー性を有するもので特にエチレン−ブテン−1共重合
体が望ましい。また上記エチレン−αオレフィン共重合
体の他にポリオレフィンとエチレン−αオレフィン共重
合体との相溶性を高めるためと共に、熱脆化を防止する
等の目的で線状低密度ポリエチレン等を含有してもよい
変色も含めた炎による酸化防止のためには、適切な酸化
防止剤を添加することが必要であり、それにより物性も
確保される。酸化防止剤としては、溶射皮膜に残存し悪
影響をおよぼさないことが必要であり、そのためには低
融点で溶射時に消費されるものを含有すべぎである。
好ましくは、融点が100℃以下のもので例えば2.6
−ジーt−ブチル−4−メチルフェノール、2−t−ブ
チル−4−メトキシフェノール、2.6−ジーt−ブチ
ル−4−エチルフェノール、2.6−ジーt−ブチルフ
ェノール等が良好である。添加量は酸化防止剤の種類に
よって多少異なるが通常500〜5000ppmの範囲
が望ましい。
上記の他に、本発明の目的を損なわない範囲であれば、
各種添加剤を添加してもかまわない。
溶射条件は、着色ポリオレフィンが充分溶融し且つ変色
等の酸化劣化が生じないことが必要である。
特に、空気とプロパンガスとの混合ガスによフて炎を燃
焼させ、溶射炎の中に冷却気体ゾーンを設けた粉体溶射
装置(特公昭63−31719号公報)を用いた場合以
下の条件を満たすべきである。
(a)燃焼空気圧/プロパン圧= 2.5〜5.5好ま
しくは3.5〜4.5 (b) A短気体圧/プロパン圧=2.0〜6.0好ま
しくは4.0〜5.5 (c)鋼材からノズル先端までの距離=300〜100
0mm  好ましくは450〜700IIIIl(d)
粉体吐出量=80〜400g/分 好ましくは150〜
250g/分 また、着色ポリオレフィン層の膜厚は特に限定はないが
黒色ポリオレフィン層の隠蔽、耐衝撃性等を考慮すると
80μ程度以上が望ましい。
冷却気体は空気でも良いが、溶射炎による酸化劣化を最
小限に抑えるためには窒素もしくは不活性ガスの方が望
ましい。
[実 施 例] 以下、本発明を実施例に従って具体的に説明するが、本
発明の範囲はこれらの実施例に限定されるものではない
第1表には、実施例−1〜4及び比較例−1〜7の溶射
着色粉体、溶射条件及び皮膜品質を示す。
鋼板(寸法150x 75x 6mm)の表面をショツ
トブラストにより5A21/2に処理し、エポキシ系ブ
ライマーを膜厚30μIに塗布した後、黒色ポリオレフ
ィン樹脂を膜厚2.5mmに溶射し硬化した後、各種条
件にて着色ポリオレフィン樹脂をノズル距$ 450〜
700mmにて膜厚80u11に溶射した。溶射装置は
、プロパンと空気との混合気体を燃焼させ炎の中に冷却
気体ゾーンを設けた粉体溶射装置(小野田セメント■製
CT−300)を用いた。上記方法で得られた試験片に
ついてクエザオメーター促進試験を実施し5000時間
経過後の色差を測定した。また40℃、3%塩水漫潰試
験を実施し5000時間経通後の黒色ポリオレフィン皮
膜と着色ポリオレフィン皮膜との密着性を1■ゴバン目
試験にて評価した。
また一方上記各種条件での着色ポリオレフィン溶射皮膜
を取り、伸び、引張強度、耐ストレスクラツキング性(
ESC)、酸化銹導期を測定した。
第1表の実施例−■は基準条件、実施例−2は着色粉体
成分を本発明の範囲内で変更したもの、実施例−3は冷
却気体を窒素にしたもの、実施例−4は着色粉体を赤色
にしたものであるが、いずれも良好な外観及び物性を示
している。第1表の比較例−1及び2は着色粉体成分中
のエチレン−αオレフィン共重合体を少なくしたもの、
比較例−3は着色粉体成分中に低融点酸化防止剤を添加
しないものであるが、実施例−1と比較し物性が悪くな
り、比較例−3については着色皮膜の変色が大きい、比
較例−4及び5はプロパンガス圧を変更したものである
が、プロパンガス圧が犬かすぎると物性の低下及び着色
皮膜の変色、プロパンガス圧が小さすぎると物性の低下
及び溶融不良が見られる。比較例−6は着色粉体吐出量
を多くしたもの、比較例−7は予熱温度を低くしたもの
であるが、どちらも物性の低下及び溶融不良が起こる。
[発明の効果] 本発明により、防食性とともに耐退色性、密着性に優れ
、長期にわたり美観を保有する鋼製構造物を得ることか
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の着色ポリオレフィン溶射重防食鋼材の
被覆構成図である。 】・・・綱材      2・・・下地処理層3・・・
黒色ポリオレフィン防食被覆層4・・・着色ポリオレフ
ィン層 他4名 第 図 1;鋼材 2:下地処理層 3:黒色ポリオレフィン防食被覆層 4:着色ポリオレフィン層

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ポリオレフィン樹脂を防食被覆層とする重防食鋼材
    において、前記防食被覆層の上に着色ポリオレフィン粉
    体を溶射してなることを特徴とする着色ポリオレフィン
    溶射重防食鋼材。 2 着色ポリオレフィン粉体として、25重量%を越え
    るエチレン−αオレフィン共重合体及び低融点の酸化防
    止剤を含有することを特徴とする請求項1記載の着色ポ
    リオレフィン溶射重防食鋼材。 3 ポリオレフィン樹脂を防食被覆層とする重防食鋼材
    の被覆方法において、前記防食被覆層を80〜200℃
    に予熱した後、燃焼空気圧/プロパン圧=2.5〜5.
    5、冷却気体圧/プロパン圧=2.0〜6.0、鋼材か
    らノズルまでの距離=300〜1000mm、粉体吐出
    量=80〜400g/分の条件にて着色ポリオレフィン
    粉体を溶射することを特徴とする着色ポリオレフィン溶
    射重防食鋼材の被覆方法。
JP2192391A 1990-07-20 1990-07-20 着色ポリオレフィン溶射重防食鋼材及び被覆方法 Expired - Lifetime JP2690177B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2192391A JP2690177B2 (ja) 1990-07-20 1990-07-20 着色ポリオレフィン溶射重防食鋼材及び被覆方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2192391A JP2690177B2 (ja) 1990-07-20 1990-07-20 着色ポリオレフィン溶射重防食鋼材及び被覆方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0478531A true JPH0478531A (ja) 1992-03-12
JP2690177B2 JP2690177B2 (ja) 1997-12-10

Family

ID=16290525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2192391A Expired - Lifetime JP2690177B2 (ja) 1990-07-20 1990-07-20 着色ポリオレフィン溶射重防食鋼材及び被覆方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2690177B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1473149A3 (en) * 2003-04-30 2005-01-19 Nippon Steel Corporation Heavy-duty anticorrosive coated steel material with excellent resistance against separation and corrosion
CN100423856C (zh) * 2003-08-20 2008-10-08 中国第一汽车集团公司 一种提高内花键尼龙润滑涂层粘结强度的方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1473149A3 (en) * 2003-04-30 2005-01-19 Nippon Steel Corporation Heavy-duty anticorrosive coated steel material with excellent resistance against separation and corrosion
CN100423856C (zh) * 2003-08-20 2008-10-08 中国第一汽车集团公司 一种提高内花键尼龙润滑涂层粘结强度的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2690177B2 (ja) 1997-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6497922B2 (en) Method of applying corrosion, oxidation and/or wear-resistant coatings
JPS62273272A (ja) 防錆塗料組成物
JPH0478531A (ja) 着色ポリオレフィン溶射重防食鋼材及び被覆方法
EP1546424B9 (en) Method for the application of an anticorrosive, protective, niobium-oxide coating applied by thermal spraying
JP2922964B2 (ja) 鋼材用一次防錆塗料
JPH0342078A (ja) 鋼材の重防食被覆方法及び製品
JP3124266B2 (ja) 塗膜密着性と加工部の耐食性に優れ環境負荷の小さい塗装鋼板
JP4806995B2 (ja) レーザー切断用鋼材とそのための塗料組成物
JPS6121988A (ja) セメント硬化体の表面被覆方法
JPH0244897B2 (ja)
JP2935589B2 (ja) ポリオレフィン溶射重防食被覆鋼材の被覆方法
JP3007223U (ja) 金属低温溶射被膜を有する金属体
JPH05200351A (ja) ポリオレフィン溶射重防食被覆鋼材の被覆方法
JP2663199B2 (ja) プラスチック粉体溶射方法
JPH04371832A (ja) 着色ポリオレフィン樹脂被覆重防食鋼材
JP2690188B2 (ja) ポリオレフィン溶射被覆鋼材及び方法
JP3013825U (ja) 鉄鋼被塗物の被覆構造
JP2007314633A (ja) 常温硬化型塗料、その塗装方法および塗装物
JP2007050369A (ja) 亜鉛末を含む粉体塗料を使用した粉体塗装方法及びその塗装品
JPS6274478A (ja) 被覆方法
JP2679862B2 (ja) 重防食被覆鋼管杭及びその製造法
WO1996011801A1 (fr) Tole d'acier pour grandes structures sur laquelle est applique une couche primaire de peinture anti-rouille, procede d'application de peinture primaire anti-rouille sur cette tole d'acier, et tole d'acier pour grandes structures ainsi revetue
JPS62114687A (ja) 被覆方法
JP2005118621A (ja) 屋外設置箱体の塗装処理方法
JP2021172880A (ja) 塗装鋼板