JPH0478505A - 複合型光学素子の製造方法およびその製造装置 - Google Patents

複合型光学素子の製造方法およびその製造装置

Info

Publication number
JPH0478505A
JPH0478505A JP19197490A JP19197490A JPH0478505A JP H0478505 A JPH0478505 A JP H0478505A JP 19197490 A JP19197490 A JP 19197490A JP 19197490 A JP19197490 A JP 19197490A JP H0478505 A JPH0478505 A JP H0478505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
base material
nozzle
mold
discharging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19197490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2983587B2 (ja
Inventor
Masaki Shirakawa
白川 正樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP19197490A priority Critical patent/JP2983587B2/ja
Publication of JPH0478505A publication Critical patent/JPH0478505A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2983587B2 publication Critical patent/JP2983587B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、エネルギー硬化型樹脂を用いることにより成
形される複合型光学素子の製造方法およびその製造装置
に関する。
〔従来の技術〕
基材に対して紫外線硬化樹脂等のエネルギー硬化型樹脂
を密着させて複合型光学素子を製造する先行技術として
は、特開昭62−62716号、同63−47702号
、同60−215551号同62−227711号の各
公報が知られているが、これらを総括した従来の製造方
法は以下の通りである。すなわち、球面に研磨されたガ
ラスレンズ又は射出成形によって得られた球面プラスチ
ックレンズ等の基材の上にエネルギー硬化型樹脂を必要
量吐出し、この樹脂に対して金型の成形面を押し当って
押し拡げ、樹脂が所望の厚さとなった位置で固定する。
この状態で樹脂層にエネルギーを与えて硬化させ、金型
、樹脂、基材の密着体を得、その後金型の成形面の形状
が転写されている樹脂層と基材とからなる複合型光学素
子を金型から離型する。
C発明が解決しようとする課題〕 しかし上記従来の製造方法では、基材上への樹脂の吐出
時と、吐出樹脂に対する金型の押し拡げ時とにおいて、
樹脂内に気泡が混入し昌く、気泡の混入により不良品と
なる割合が大きいものとなっていた。この気泡混入のプ
ロセスを上記各段階に別けて説明すると、第8図は基材
への樹脂吐出時の気泡混入を、また、第9図および第1
0図は金型による押し拡げ時の気泡混入を示す。第8図
において、2は基材であり、この基材2の上方に吐出機
構のノズル3が臨んでおり、ノズル3から基材2上面に
エネルギー硬化型樹脂Iが吐出される。樹脂1は一般に
粘度が1000〜20000cpsのものが使用され、
基材2とノズル3とが離れていると、ノズル3から吐出
される樹脂は同図(a)で示すように、大きな樹脂層4
となる。同図(b)はこの樹脂層4が基材2と接する寸
前の状態を示し、樹脂層4の半径R+が大きく、基材2
の曲率半径R1と同程度か、あるいはR1>R3となり
、基材2と樹脂の接触角が小さいものとなる。このため
、樹脂層4が基材2に接する瞬間に気泡を混入させ易い
次に第9図において、5は金型であり、前述した工程に
より基材2上に吐出された樹脂6を押圧するように作用
し、この押圧により樹脂6が基材2の上面に沿って押し
拡げられる。この金型5先端の成形面5aと基材2の表
面2aとは均一な塗れ性をもつ事はあり得ないため、樹
脂6は不均一に押し拡げられる。第10図(a)〜(e
)はこの樹脂6の押し拡がり状態を経時的に示しており
、まず樹脂6に金型5が接する(同図(a))、そして
、金型5の押圧に応じて樹j16が押し拡げられ(同図
う))、この押し拡げにより、不均一な拡がり部分7が
生じる(同図(C))、この不均一な拡がり部分7は金
型5の押圧力の増大に伴って、徐々に大きくなり(同図
@)、最終的には樹脂6内に気泡8を取り込んだ状態と
なる(同1g(e))、かかる金型5の押し拡げ時の気
泡混入は、樹脂6の粘度が1000〜20000cps
の場合、金型5の押し拡げ速度に主に依存し、その速度
が大きい程、不均一な拡がり部分7の矯正を行うことな
く進行するものである。
本発明はかかる従来技術に鑑みてなされたものであり、
樹脂の吐出時および樹脂の押し拡げ時のいずれにおいて
も気泡混入のない複合型光学素子の製造方法およびその
方法を好適に実施することができる製造装置を提供する
ことを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するため、本発明の複合型光学素子の製
造方法は、ノズルから基材上にエネルギー硬化型樹脂を
所定量吐出する工程と、金型の成形面で樹脂を押し拡げ
て基材上に所定形状、所定厚さの樹脂層を形成する工程
と、この樹脂層にエネルギーを付与して硬化し、樹脂層
と基材とが一体化された光学素子を成形する工程とを傭
人だ製造方法において、前記ノズルがら基材上への樹脂
吐出工程は樹脂吐出当初にノズルを基材に接近させると
共に、樹脂の吐出に伴ってノズルと基材とが離反するよ
うに移動制御し、前記金型による樹脂押し拡げ工程は、
樹脂の押し拡げが緩速度となるように金型と基材との相
対的な接近速度を制御することを特徴とする。
また、この製造方法を実施するための本発明の製造装置
は基材にエネルギー硬化型樹脂を吐出するノズルと、前
記樹脂の吐出当初にノズルと基材とを相対接近させると
共に、樹脂の吐出に伴ってノズル基材とを離反させるよ
うに駆動する樹脂吐出機構と、前記基材に相対的に接近
して基材に吐出された樹脂を押し拡げて所定形状、所定
厚さの樹脂層とする金型と、この金型による樹脂の押し
拡げが緩速度なるように金型と基材との相対的な接近速
度を制御する樹脂押し拡げ機構と、前記樹脂層を硬化さ
せるためのエネルギーを付与するエネルギー源とを備え
ていることを特徴としている。
〔作 用〕
上記構成の製造方法によれば、樹脂吐出当初にノズルが
基材に接近しているため、吐出される樹脂層の径が小さ
くなった状態で基材に接触し、樹脂吐出時における気泡
の混入がなくなる。また、この樹脂吐出に伴って、ノズ
ルが基材から離反するように移動するため、ノズルへの
樹脂の付着がなく、正確な量の吐出を行うことができる
。さらに金型による樹脂の押し拡げでは、押し拡げ速度
が緩やかになるように制御されるため、不均一の拡がり
部分が矯正されて押し拡げ時の気泡の混入がなくなる。
また、上記構成の製造装置によれば、樹脂吐出機構がノ
ズルと基材とを接近させ、その後、離反させるため、上
述した気泡混入のない樹脂吐出を行うことができる。ま
た、樹脂押し拡げ機構が樹脂の押し拡げ速度を緩速度と
するため、上述した気泡に混入のない樹脂押し拡げを行
うことができる。
〔実 施 例〕
以下、本発明を実施例により具体的に説明する。
なお、各実施例において、同一の要素は同一の符号を付
して対応させることにより重複する説明を省略する。
(第1実施例) 第1図乃至第5図は本発明の第1実施例であり、第1図
はその製造装置における樹脂吐出1sit*を示す。
第1図において、側面り字状の支持ベース11の側面部
分にガイド部材12が取り付けられている。また支持ベ
ースIIの上部にはシリンダ13が垂直状態で支持され
ており、このシリンダ13のシリンダロッド14にスラ
イダ15が取り付けられている。スライダ15はシリン
ダロッドI4の伸縮作動に伴ってガイド部材】2に沿っ
て上下動するものである。このスライダ15にはエネル
ギー硬化型樹脂10が充填された吐出116が取付けら
れている。吐出器16は垂直状態で支持されており、そ
の下端部には樹脂10は吐出するノズル17が取り付け
られている。吐出器16はエアチューブ18を介して高
圧空気が送り込まれることにより、ノズル17から所定
量の樹脂を吐出すると共に、スライダ15の上下動と一
体的に上下動する構造となっている。この吐出器16下
方に位置する支持ベース11上面には、基材20支承す
る基材受台19が取り付けられている。基材受台19は
支持ベース11上をXY力方向移動調整可能となってお
り、この調整により基材20をの中心(光軸)と、ノズ
ル17の中心とを一致させることができる。
また、スライダ15の下方にはストッパシリンダ21が
立設されている。ストッパシリンダ21はそのロフト2
2を伸縮調整することにより、スライダ15の下降停止
位置を調整するものであり、これにより吐出器16のノ
ズル17と基材20との最大接近距離の調整が可能とな
っている。なお、基材20はガラスあるいはプラスチッ
クにより図示の形状に成形されるものであり、例えば成
形面にシランカンブリング処理が施された光学硝材BK
−7製の球面研磨ガラス基材を使用することができる。
次にこの樹脂吐出機構の作動を、本発明の製造方法にお
ける樹脂吐出工程の作用と共に説明する。
樹脂吐出以前においては、吐出器16はスライダ15と
共に、上方に引き上げられていおり、この状態からシリ
ンダ13が作動してスライダ15が下降し、吐出器16
の下降が行われる。スライダ15の下降はストッパシリ
ンダ21の口7ド22に当接することで停止し、これに
より吐出器16のノズル17は基材20に接近して停止
する。
このノズル17の先端と基材20との距離は樹脂の粘度
との相関関係で設定されるものであり、0゜3〜1.5
−一の範囲、例えば樹脂lOの粘度が2000cpsの
場合には、l■前後となるようにストツバシリンダ21
により調整される。この状態でエアチューブ18から吐
出器16内に高圧空器を送り込んでノズル17から樹脂
10の吐出を開始する。樹脂の吐出開始当初においては
、ノズル17の先端が基材20に接近しているため、樹
脂lOは半径の小さな樹脂玉となる。
第2図はこの樹脂の吐出開始当初の状態を示しており、
ノズル17の基材20への接近により、小さな半径の樹
脂玉の状態で吐出される(同図(a))、すなわち同図
(ロ)で示すように、基材20の曲率半径R3に比べて
、十分に小さな半径R8の樹脂玉となって樹脂10が基
材20に接触する。
このため、この接触時にこれらの間に空気が混入するこ
とがなくなる。
このような樹脂lOの吐出開始後においては、ストッパ
シリンダ21を作動して、そのロッド22を伸長させる
。ストッパシリンダ21の作動力はシリンダ13の作動
力よりも大きく設定されており、ロッド22の上昇によ
りスライダ15が押し上げられて吐出器16が上昇する
。かかる吐出器16の上昇時には、ノズル17からの樹
脂10の吐出が続行されており、ノズル17は基材20
に樹脂10を吐出させながら上昇して基材20から離反
する。この時の離反速度は、例えば5m#/Sとなるよ
うに設定される。
第3図はこの樹脂吐出を行いながらノズル17が上昇す
る状態を示している。ノズル17が基材20から離反し
なが樹脂10を吐出するため、樹脂10がノズル17周
囲に付着することがない。
このため、所定量の樹脂10を正確に基材20に吐出さ
せることができ、これにより光学素子の寸法精度を良好
に保つことができる。
かかるノズル17の離反は、その先端が基材20から所
定間隔となった時点で停止するように制御される。この
ノズル17の先端と基材20との間隔はノズル17から
の樹脂lOが途切れることのないように設定されるもの
であり、樹脂10の粘度との相関関係で調整とされる。
例えば樹脂10の粘度が2000cpsの場合には61
1m程度が良好である。
以上のような制御を行うことにより、気泡混入のない状
態で、樹脂10の所定量を正確に基材20に吐出させる
ことができ、樹脂吐出時の気泡混入に起因する不良品の
発生がなくなる。なお、樹脂IOの粘度は1000〜2
0000cps(7)範囲で適宜、選択することができ
、この粘度に応して上述した制御値を調整することによ
り気泡混入を防止することができる0例えば、粘度が1
0000cpsの樹脂の場合には、樹脂吐出当初のノズ
ル17先端と基材20との間隔を0 + 8 vw、樹
脂吐出続行中のノズル17先端と基材20の間隔を4閣
に調整することにより気泡混入のない吐出が可能となる
第4図は以上の樹脂吐出に続く樹脂の押し拡げ工程に適
用される押し拡げ機構を示す、ベース31の下部に基材
受台32が取付けられ、この受台32に前工程で、樹J
JIIOが吐出された基材20がセットされる。基材受
台32上方には、シリンダ33が垂直状態て支持されて
おり、このシリンダ33を貫通したシリンダロッド34
の下端部に金型35が装着されて基材20に臨んでいる
。この場合、金型35の光軸と基材20の光軸とが一致
するように基材受台32の取付は位置が選定されるもの
である。
シリンダ33を貫通したシリンダロッド34の上端部に
は矩形状のフレーム部材36が連結されており、このフ
レーム部材36にはマイクロメータヘッド37が垂下状
態で取付けられている。マイクロメータへ7ド37はそ
のヘンF′部3日がベース31の上面に臨んでおり、へ
ンド部38がベース31上面に当接することにより、シ
リンダ33の駆動による金型35の下降が一時的に停止
するようになっている。
また、この当接後においてヘッド部38が縮み駆動する
が、この駆動はパルスモータ39によりおこなわれてお
り、このためマイクロメータヘッド37のプーリ40と
パルスモータ39の出力軸42との間にタイミングベル
ト42が駈は渡されている。43は基材20下面から樹
脂10に紫外線を照射させるように基材20下方に配置
された光源である。
次に、この樹脂押し拡げ機構の作動を、本発明の製造方
法における樹脂押し拡げ工程の作用と共に説明する。
樹脂10が吐出された基材20を基材受台32上にセッ
トした後、シリンダ33を作動して、シリンダロッド3
4を下降させる。これにより金型35が下降して基材2
0に接近するが、この接近はマイクロメータへラド37
のヘッド部38がベース3I上面に当接することにより
停止する。この停止状態では、金型35と樹脂10とは
11以下の間隔を有した非接触状態となっている。この
停止後、パルスモータ39が駆動してマイクロメータヘ
ッド37のヘッド部3日を縮めて、シリンダ33と共に
金型35を下降させる。この下降により金型35の成形
面が基材20に接近しながら樹脂10を押圧して、樹脂
10を基材20に沿って押し拡げる。かかる金型35の
基材20への接近速度は、金型35による樹脂10の押
し拡げが緩速度となるように設定されるものであり、例
えば0.07mm/sの緩やかな接近速度となるように
パルスモータ39の回転数が制御される。
第5図(a)〜(C)はこの金型35の緩速度によって
樹脂10が押し拡げられる過程を示し、押し拡げが進行
するに従って、不均一な拡がり部分7が生じるが(同図
(b))、押し拡がり速度が遅いため、この不均一な拡
がり部分7が矯正され、これにより気泡混入のない押し
拡げを行うことができる。
このようにして、気泡混入のない押し拡げにより樹脂厚
が所定の厚さになると、パルスモータ39の駆動を停止
する。これにより金型35は樹脂IOを押圧した状態で
停止し、この停止後、光源43から紫外線を照射して樹
脂を硬化させ、樹脂が基材20に密着した複合型光学素
子を成形する。
そして、シリンダ33を逆駆動して金型35を上昇させ
ることにより、複合型光学素子を金型35から離型させ
る。
なお、上述した金型35の基材20への接近速度に関し
、0.5mm/sの速度で行った場合、0゜31111
径の気泡が樹脂中心部分に入り、不良品となる一方、1
mm/sの速度で行った場合、大きな気泡に加えて、0
 、1 wag以下の小径の気泡が樹脂全面に多数入り
込んで不良品となった。このため、金型の接近速度は上
述した数値付近が良好である。
(第2実施例) 第6図は本発明の製造装置の第2実施例における樹脂吐
出機構を示す、この第2実施例の機構はスライダ15に
基材受台19が取り付けられて基材20が上下動するも
のであり、吐出H16は支持ベース11に固定的に取り
付けられている。また、スライダ15の下面には、その
ヘッド部52が当接するようにマイクロメータへラド5
1が配置されている。このマイクロメータヘッド51は
プーリ53およびタイミングベルト53を介してパルス
モータ55に連結されており、パルスモータ52へのパ
ルス制御によりヘッド部52の下動を精度良く行うこと
が可能となっている。
このような構成の樹脂吐出itsは、基材20を吐出器
16のノズル17に接近させた状態でノズル17から樹
脂10を吐出させるが、吐出開始当初におけるこれらの
間隔を1−一程度とし、樹脂吐出中にパルスモータ52
を逆駆動して基材20をノズルI7から所定速度(例え
ば、5 am/ s )で離反させることにより前記第
1実施例と同様に気泡混入のない状態での樹脂吐出を行
うことができる。
(第3実施例) 第7図は本発明の製造装置の第3実施例を示す。
この第3実施例は樹脂吐出機構と、樹脂押し拡げ機構と
を一体化したものであり、基台ベース61の左側に樹脂
吐出機構が、右側に樹脂押し拡げ機構がそれぞれ配置さ
れている。左側の樹脂吐出機構は吐出器16がスライダ
62により上下動可能に取り付けられて構成されている
。スライダ62はパルスモータ64の駆動により回転制
御されるボールねじ63に螺合しており、ボールねじ6
3の正逆回転により上下動するようになっている。
また、この樹脂吐出機構は基台ベース61の左側に水平
方向に取り付けられたロンドレスシリン65に合体が支
承されており、ロッドレスシリンダ65の駆動により、
左右方向に一体的に移動する。そして、右方向への移動
により、吐出器16のノズル17が基材20上方に臨む
ように進出する。一方、右側の樹脂吐出機構は垂直状態
に設けられたボールねじ71にスライダ72が螺合し、
このスライダ72に金型35が装着されている。
ボールねじ71はばるすモータ73により正逆方向に回
転するようになっており、このボールねし71の回転に
よって金型35が上下動し、その可動により基材20の
上に樹脂を押し拡げる。この場合、金型35の光軸と基
材20の光軸とが一致するように基材20が基材受台6
7上にセットされるものであり、この基材20の下方に
は紫外線照射を行う光源43が配置されている。
次に、この第3実施例の製造装置の作動を説明する。
ロッドレスシリンダ65を駆動して、吐出器16のノズ
ル17が基材20の光軸と一致するまで移動させる。こ
の位置でのノズル17の先端と基材20との間隔は6I
IIIに設定されている。次にパルスモータ64を駆動
してノズル17と基材20との間隔が1閣となるように
吐出器16を下降させる。この位置で吐出器16のノズ
ル17から樹脂10を吐出させ、この吐出と同時にパル
スモータ64を逆駆動して吐出器16を5mm/sの速
度で上昇させる。この上昇時には、ノズルI7から樹脂
の吐出が続行させており、ノズル17と基材20との間
隔が611nとなった時点で、パルスモータ64を停止
する。かかる吐出器の上昇速度および上昇量はパルスモ
ータ64へのパルス制御により行われるため、精度の良
い制御が可能となっている。ノズル17からの所定量の
樹脂の吐出が終了した後は、ロッドレスシリンダ65を
逆駆動して、吐出H16を基材20上方から退避させる
次に、パルスモータ73を駆動して金型35を基材20
に接近させる。この接近作動においては、l Qw+w
/s以上の速度で金型35を下降させることにより、ロ
スタイムを少なくすることができる。
そして、金型35の成形面が基材20上の樹脂に接触し
た時点で、Q 、 7 am/ sの速度に切り替え、
この緩やかな速度で樹脂を押し拡げる。この押し拡げに
より樹脂厚が所定厚さとなった時点でパルスモータ73
を停止、次に光源43から紫外線を照射して樹脂を硬化
させて複合型光学素子を成形する。
このような第3実施例では、樹脂吐出と樹脂押し拡げと
を単一の装置によって連続的に行うため、迅速な製造を
行うことができる。
〔発明の効果〕
以上、説明したように本発明の複合型光学素子によれば
、樹脂吐出工程および、樹脂押し拡げ工程のいずれかに
おいても、気泡の混入がないため、不良率の低下した製
造を行うことができる。
また、本発明の製造装置によれば、上記製造方法を好適
に実施することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第5図は本発明の第1実施例を示し、第1図
は樹脂吐出機構の側面図、第2図(a)、 (b)は樹
脂吐出当初の状態を示す側面図、第3図は樹脂吐出続行
状態を示す側面図、第4図は樹脂押し拡げ機構の側面図
、第5図(a)〜(C)は樹脂押し拡げ工程を示す平面
図、第6図は本発明の第2実施例の樹脂吐出機構を示す
側面図、第7図は本発明の第3実施例を示す側面図、第
8図(a)、Φ)は従来方法による樹脂吐出状態を示す
側面図、第9図は従来方法による樹脂押し拡げ状態を示
す側面図、第10図(a)〜(e)はその工程を示す平
面図である。 10・・・エネルギー硬化型樹脂 16・・・吐出器 17・・・ノズル 20・・・基材 35・・・金型 43・・・光源

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ノズルから基材上にエネルギー硬化型樹脂を所定
    量吐出する工程と、金型の成形面で樹脂を押し拡げて基
    材上に所定形状、所定厚さの樹脂層を形成する工程と、
    この樹脂層にエネルギーを付与して硬化し、樹脂層と基
    材とが一体化された光学素子を成形する工程とを備えた
    製造方法において、前記ノズルから基材上への樹脂吐出
    工程は樹脂吐出当初にノズルを基材に接近させると共に
    、樹脂の吐出に伴ってノズルと基材とが離反するように
    移動制御し、前記金型による樹脂押し拡げ工程は、樹脂
    の押し拡げが緩速度となるように金型と基材との相対的
    な接近速度を制御することを特徴とする複合型光学素子
    の製造方法。
  2. (2)基材にエネルギー硬化型樹脂を吐出するノズルと
    、前記樹脂の吐出当初にノズルと基材とを相対接近させ
    ると共に、樹脂の吐出に伴ってノズル基材とを離反させ
    るように駆動する樹脂吐出機構と、前記基材に相対的に
    接近して基材に吐出された樹脂を押し拡げて所定形状、
    所定厚さの樹脂層とする金型と、この金型による樹脂の
    押し拡げが緩速度となるように金型と基材との相対的な
    接近速度を制御する樹脂押し拡げ機構と、前記樹脂層を
    硬化させるためのエネルギーを付与するエネルギー源と
    を備えていることを特徴とする複合型光学素子の製造装
    置。
JP19197490A 1990-07-20 1990-07-20 複合型光学素子の製造方法およびその製造装置 Expired - Fee Related JP2983587B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19197490A JP2983587B2 (ja) 1990-07-20 1990-07-20 複合型光学素子の製造方法およびその製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19197490A JP2983587B2 (ja) 1990-07-20 1990-07-20 複合型光学素子の製造方法およびその製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0478505A true JPH0478505A (ja) 1992-03-12
JP2983587B2 JP2983587B2 (ja) 1999-11-29

Family

ID=16283536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19197490A Expired - Fee Related JP2983587B2 (ja) 1990-07-20 1990-07-20 複合型光学素子の製造方法およびその製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2983587B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6042756A (en) * 1995-02-02 2000-03-28 Novartis Ag Process for the manufacture of moulded articles that are partly colored or have regions of different colors
JP2008275137A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 S & T Daewoo Co Ltd 相対変位測定センサーが設けられたダンパー
JP2010107879A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Konica Minolta Opto Inc ウエハレンズの製造方法、ウエハレンズ及びウエハレンズの製造装置
JP2019110161A (ja) * 2017-12-15 2019-07-04 東京エレクトロン株式会社 ギャップ調整装置、ギャップ調整方法および樹脂成形装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6042756A (en) * 1995-02-02 2000-03-28 Novartis Ag Process for the manufacture of moulded articles that are partly colored or have regions of different colors
JP2008275137A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 S & T Daewoo Co Ltd 相対変位測定センサーが設けられたダンパー
JP2010107879A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Konica Minolta Opto Inc ウエハレンズの製造方法、ウエハレンズ及びウエハレンズの製造装置
JP2019110161A (ja) * 2017-12-15 2019-07-04 東京エレクトロン株式会社 ギャップ調整装置、ギャップ調整方法および樹脂成形装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2983587B2 (ja) 1999-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03178412A (ja) インモールドコート方法
KR20170010290A (ko) 세라믹 3차원 프린팅 장치 및 3차원 프린팅 방법
JP2022501812A (ja) 微調整により半導体デバイスの転写速度を加速する方法および装置
JPH07256658A (ja) 光学レンズを製造する方法および装置
JPH0478505A (ja) 複合型光学素子の製造方法およびその製造装置
JPH06143438A (ja) 3次元物体造形装置
JPH08230048A (ja) 3次元造形装置
EP0446040A1 (en) Photopolymerization molding apparatus
JP4363784B2 (ja) 対象物上に押し出されたプロファイルドビードの部分の成形方法と装置、およびこのような対象物を具備する物品
US5264160A (en) Method of molding optical elements
JPH0523588B2 (ja)
JP2000025118A (ja) 立体造形装置、立体造形方法及び立体造形制御プログラムを記録した媒体
KR100717578B1 (ko) 개선된 슬릿 다이 장치 및 이를 구비한 코팅 장치
JP3802665B2 (ja) 複合型光学素子の製造方法
JPH0647757A (ja) 複合型光学素子の製造方法及び装置
JP2631475B2 (ja) ペレットボンディング用ペースト塗布装置
JPH04144719A (ja) 複合光学素子の成形方法および装置
EP0458577A1 (en) Method of manufacturing resin-sealed type semiconductor device
JPH0422609A (ja) 非球面光学素子の成形方法および装置
JP2001047518A (ja) 立体物の製造方法および立体物製造装置
JPH06142999A (ja) プレス機におけるスライドの動的平衡精度維持装置
JPH0596632A (ja) 光学的造形方法およびその装置
JPH0339234A (ja) 簡易型の製造方法
JP2008046469A (ja) 回折光学素子の製造方法および樹脂吐出装置
JPH06218838A (ja) 複合型光学素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees