JPH0478432A - 界面活性剤およびこれを用いた乳化系組成物 - Google Patents

界面活性剤およびこれを用いた乳化系組成物

Info

Publication number
JPH0478432A
JPH0478432A JP2191981A JP19198190A JPH0478432A JP H0478432 A JPH0478432 A JP H0478432A JP 2191981 A JP2191981 A JP 2191981A JP 19198190 A JP19198190 A JP 19198190A JP H0478432 A JPH0478432 A JP H0478432A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lecithin
oil
surfactant
component
crude
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2191981A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Yamada
理 山田
Keizo Kitamura
北村 啓三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshin Oillio Group Ltd
Original Assignee
Nisshin Oil Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Oil Mills Ltd filed Critical Nisshin Oil Mills Ltd
Priority to JP2191981A priority Critical patent/JPH0478432A/ja
Publication of JPH0478432A publication Critical patent/JPH0478432A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Confectionery (AREA)
  • Grain Derivatives (AREA)
  • Seasonings (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 fa)  産業上の利用分野 本発明は、油1種子の採油プロセスで得られる油滓(ガ
ム賞)中の成分に関するものであり、詳しくは核油滓か
ら油脂およびリン脂質を除去して得られる成分を界面活
性物質として利用するものである。
(′b)従来の技術 一般に大豆、菜種、コーン、ヒマワリ、サフラワー、ゴ
マ、アマニなどをはじめとする油種種子は脂質、蛋白質
、糖質2等を基本成分として構成されており、これらは
製油産業において油脂および油粕に分離され夫々の関連
製品が広く流通している。ところで、これら油種種子か
ら油脂や油粕を得るためには、通常これを圧搾および/
または適当な有機溶媒を用いて抽出して油脂と油粕に分
けているが、この油脂骨は一般にトリグリセリドを主体
とする油脂類のばかりン脂質をはじめとする各種成分を
含んでおり、油脂の精製の際にこれらの成分はいわゆる
脱ガム工程で主に油滓として分離され、これを乾燥して
粗レシチンとして産業的に有益に活用されている。そし
て油滓から得られる該粗レシチンは、通常トリグリセリ
ドなどの中性油のばかホスファチジルコリン、ホスファ
チジルエタノールアミン、ホスファチジルイノシトール
、ホスファチジン酸およびこれらのリゾ体などの各種リ
ン脂質、さらにはその他の各種成分の混合物であること
が知られており、必要に応じてこれらの成分をそれぞれ
濃縮・分離・精製して製品にしている。
一方、油滓から油脂およびリン脂質を除去すると、残部
は主に糖質(遊離糖および/または糖脂質等)から成っ
ているが(C,R,5chof 1eldら、 The
Journal  of  the  ^−erica
n  O4l  Chemists’  5ocist
y29293 (1952) ) 、このものは、その
有効な特徴機能、物性が見出されず、未利用のままであ
った。
(C1発明が解決しようとする課題 本発明の目的は、上記のような糖質を主成分とする混合
物の有効利用をはかることにある。
fdl  課題を解決するための手段 即ち本発明は、油種種子から得られる原油または原油の
脱ガム工程で生ずる油滓もしくはレシチンから油脂およ
びリン脂質を除去した成分を有効成分とする界面活性剤
およびかかる界面活性剤を用いてなる乳化系組成物に関
する。
本発明で用いる原料としては大豆、菜種3コーン、ヒマ
フリ1サフラワー、ゴマ、アマニなどの油糧種子を圧搾
および/または抽出して得られる原油、該原油に水また
は水莢気を吹き込んで沈澱物としで得られる油滓1分離
した該油滓を乾燥して得られる粗レシチン、該粗レシチ
ンから溶剤分別等の公知の方法で中性油脂分を除去した
混合レシチン、さらには該混合レシチンから特定のリン
脂質を濃縮・分画したtJIi、縮あるいは高純度レシ
チンなどが利用できる。本発明でレシチンというときは
、上記の粗レシチン、混合レシチン、濃縮レシチンなど
を含む。
かかる原料6例えば油滓から本発明の成分を得るには、
水分を含む油滓を必要に応じて濾過し夾雑物を除き、乾
燥して粗レシチンとする。この粗レシチンは、通常トリ
グリセリドを主成分とする中性油脂や、前記した各種リ
ン脂質、各種糖質成分などを含んでいる。
次に上記の粗レシチンを例えばアセトンで処理し、アセ
トン不溶分として油脂(中性油)等を含まない混合レシ
チンを得ることができ、さらに該混合レシチンを含水(
約30%以上が好ましい)エタノールで分別し、含水エ
タノール可溶区分としてリン脂質成分をほとんど含まな
いI!脂質成分得る。これはガラクトース、シュクロー
ス、スタキオース、ラフィノース、マンノース、アラビ
ノースなどの各種糖質が遊離および/またはホスファチ
ドやその他の脂質成分と結合した状態あるいはグリコシ
ドやステロールグリコシドとして存在する成分の混合物
である。その収量は混合レシチンに対して油種種子の種
類による含量の違いはあるが、約5〜3031f%であ
る。なお、前記のようにして含水アルコールで分別した
際の含水アルコール不溶分、即ち大部分の1g質成分を
除いたレシチンから、さらに例えば無水アルコールによ
り分別してアルコール可溶区分として糖質成分を得るこ
ともできる。また原油から本発明の成分を得るには、シ
リカゲルなどの吸着剤を用いてカラム処理などによって
糖質成分を吸着採取することもできる。
かくして得られるI!貢酸成分、後述するように優れた
界面活性能を有しており、良好な界面活性剤として使用
できる。さらにこの界面活性剤を用いて各種食品、化粧
品、I!薬、医薬品などの乳化系組成物を得ることがで
きる。この場合、本発明品の使用量は特には制限されな
いが、一般に0.01〜30重置%、好ましくは1〜1
0重量%がよく、他の界面活性剤との併用もかまわない
。また、本発明品を市販レシチンあるいは該#M質分を
除去した脱糖レシチンに再添加することによって、種々
のHLBを有する乳化剤を調製することが可能である。
(e)  実施例 以下の実施例において使用した本発明に係わる界面活性
物質は次のようにして調製した。
本発明品A:常法により大豆種子から得た油滓を乾燥後
、アセトン処理して混合レシチンとし、ごれを3倍(容
置7重it)のn−ヘキサンに溶解し、5倍(容量/容
I)の55%エタノールで抽出し、エタノール層を回収
1減圧乾燥したもの。
本発明品C:大豆のかわりに菜種種子を用い、本発明品
Aと同様の方法で調製したもの。
本発明品C:大豆のかわりにサフラワ一種子を用い、本
発明品Aと同様の方法で調製したもの。
本発明孔D=大豆を用い、本発明品AfJl製時のエタ
ノール不溶層から大部分のW!質が除かれた混合レシチ
ンを得、これに2倍(容量/重量)のアセトンを加え、
アセトン不溶区分を分取し、アセトン留去後熱水エタノ
ールを添加し、エタノール可溶区分から得たもの。
実施例1 本発明に係わる物質A−Dおよび他の添加剤との併用物
の乳化力を次の方法で調べた。すなわちガラス製ビーカ
ーに蒸留水60g、オリーブ油35gおよび添加剤とし
て本発明品A−Dおよび比較孔のいずれか5gを採り、
ホモジナイザーで800rpcにて5分間攪拌し乳化液
を調製した。これを目盛付試験管に移し、室温で静置し
て層分離状態を観察した。その結果を表−1に示す。な
お、乳化力は乳化液全体量に対する乳化層の量の比率で
表した。
実施例2 本発明に係わる物質A〜Dおよび他の添加剤と併用物の
起泡力を次の方法で調べた。すなわち、内径2am、長
さ30cnのフタおよび目盛付ガラス管に蒸留水10m
1.オリーブ油10m1および本発明品A−Dのいずれ
か1.5gを採り、100往復回/分の速度で振とうし
、これを垂直にたてて静置して、ガラス管内部の泡部分
の消失度合を数値評価した。その結果を表−2に示す。
起泡力は空間部全体量に対する泡部分の量の比率で表し
た。
実施例3 本発明に係わる物質A、B、Dの吸湿力を次の方法で調
べた。すなわちガラス製ビーカー(100ml)に予め
乾燥した試験材料30gを採り、相対湿度が約60%の
恒温ボックスに48時間入れた後これをとり出し、試験
材料中の水分量(含水率)をカールフィッシャー法で測
定した。
実施例4 次の処方でハンドクリームを調製した。  (A)成分
を75℃に加温し、攪拌しながら同温に加熱した(B)
成分を滴下して乳化液を調製し、60℃で(C)成分を
添加して攪拌冷却した。これはベタつきなどがない感触
の良好なりリームであった。
「ステアリン酸       15重量%[本発明品A 4重量% *日清製油■製、商品名rLS−60J(ホスファチジ
ルコリン含量約60%)(C)  香料 微量 実施例5 マヨネーズ状乳化物を次の方法で調製した。
18130g、マスタード5mlをステンレス製のボー
ルに採り、軽く混ぜあわせながら適量の塩およびコシヨ
ーを添加し、さらに攪拌しながらサラダ油(全量200
+1)と、本発明品A3g、砂糖適量を分散・溶解させ
た50%食用酢(全量20m1)とを交互に全量滴下し
て乳化物を調製した。
この乳化物は食感および安全性の優れたものであった。
実施例6 次の配合でホイップ用クリームを調製した。
(A)成分を70℃に加温し、攪拌しながら同温の(B
)成分を混合して、さらにホモジナイザーで乳化処理し
た0本乳化クリームは食感、安定性とも良好であった。
実施例7 レシチン(日清製油■製大豆リン脂質)10%(重量。
以下同じ)、大豆油50%2本発明品A5%、ソルビタ
ンモノオレアート (スパン80)1%および水34%
を配合成分とし、レシチン。
本発明品Aおよび水をホモジナイザーで混合・乳化し、
これに大豆油およびソルビタンモノオレアートの混合物
を滴下しながら乳化し、農園芸用殺ダニ乳剤を調製した
。これをそのまま噴霧器で大豆の新葉に散布した。二週
間後に薬害は認められなかった。
実施例8 溶融したカカオ脂90%(重量。以下同じ)をホモミキ
サーで攪拌しながら、これにシー!糖脂肪酸エステル(
モノエステル含量10%、ジ;トリおよびポリエステル
含量90%、HLB=2)5%および本発明品B3%の
混合物を添加して均一に溶解させた。これを40℃まで
攪拌しながら冷却し、インドメタシン2%を添加・分散
して、半割を調製した。このものは均一固形状を保ち、
本発明品Bを用いずにショ糖脂肪酸エステルのみを用い
た場合と比較して、ヒビ割れがなく粘着性も優れていた
(f)  発明の効果 本発明により、従来から食品として利用されている天然
素材を原料にして、安全で乳化力、起泡力に特徴があり
、また哄水力に冨む界面活性剤が擢供でき、これは各種
食品はもとより化粧品、農薬、医薬品等の種々の製品に
配合でき、好ましい物性を付与することができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)油糧種子から得られる原油または原油の脱ガム工
    程で生ずる油滓もしくはレシチンから油脂およびリン脂
    質を除去した成分を有効成分とする界面活性剤。
  2. (2)請求項1記載の界面活性剤を用いてなる乳化系組
    成物。
JP2191981A 1990-07-19 1990-07-19 界面活性剤およびこれを用いた乳化系組成物 Pending JPH0478432A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2191981A JPH0478432A (ja) 1990-07-19 1990-07-19 界面活性剤およびこれを用いた乳化系組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2191981A JPH0478432A (ja) 1990-07-19 1990-07-19 界面活性剤およびこれを用いた乳化系組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0478432A true JPH0478432A (ja) 1992-03-12

Family

ID=16283652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2191981A Pending JPH0478432A (ja) 1990-07-19 1990-07-19 界面活性剤およびこれを用いた乳化系組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0478432A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0630727A (ja) * 1992-07-15 1994-02-08 Kao Corp 分離型液体調味料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0630727A (ja) * 1992-07-15 1994-02-08 Kao Corp 分離型液体調味料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3782457B2 (ja) 分別植物油
AU2002309856B2 (en) Production and use of a polar lipid-rich fraction containing omega-3 and/or omega-6 highly unsaturated fatty acids from microbes, genetically modified plant seeds and marine organisms
US8232418B1 (en) Method for the preparation of lecithin
AU2002309856A1 (en) Production and use of a polar lipid-rich fraction containing omega-3 and/or omega-6 highly unsaturated fatty acids from microbes, genetically modified plant seeds and marine organisms
CZ285795B6 (cs) Emulse oleje ve vodě, její použití a farmaceutický prostředek, který ji obsahuje
Haq et al. Characterization of phospholipids extracted from Atlantic salmon by-product using supercritical CO2 with ethanol as co-solvent
EP0041303A1 (en) Fat blend
CA2689808A1 (en) Production and use of a polar lipid-rich fraction containing stearidonic acid and gamma linolenic acid from plant seeds and microbes
JP2001509836A (ja) リン脂質を用いた、脂肪および油からのステロールの除去法
US6303803B1 (en) Removal of sterols from fats and oils
JP6573241B2 (ja) 脂質組成物及びその製造方法
JPH0626658B2 (ja) 界面活性組成物、その製造方法及び食用脂肪含有組成物
US6423857B1 (en) Methods for recovering fatty acids
DE60120888T2 (de) Saure, Öl-in-Wasser emulgierte Zusammensetzung
Xie et al. Oil-gelling properties of soy lecithin fractions
US4588745A (en) Treatment of vegetable oils
JPH0478432A (ja) 界面活性剤およびこれを用いた乳化系組成物
JPS59152392A (ja) 燐脂質の分画法
CZ20023630A3 (cs) Nalévatelná pokrmová směs ke smažení
JP7221354B2 (ja) 炒め調理用油脂組成物、炒め調理品、及び炒め調理品の製造方法
Sari et al. Glycerolysis-interesterification of chicken-palm stearin blend: effect of solvent and chicken stearin to palm stearin ratio
JPH0355090B2 (ja)
JP2019068771A (ja) チョコレート用油脂
JP2717510B2 (ja) 苦味低減化剤の製造法
Wu Soybean lecithin composition, fractionation, and functionality