JPH0478311B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0478311B2
JPH0478311B2 JP63124059A JP12405988A JPH0478311B2 JP H0478311 B2 JPH0478311 B2 JP H0478311B2 JP 63124059 A JP63124059 A JP 63124059A JP 12405988 A JP12405988 A JP 12405988A JP H0478311 B2 JPH0478311 B2 JP H0478311B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
collagen
crosslinking
glutaraldehyde
preparation
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63124059A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6485661A (en
Inventor
Rii Sumesutado Tomasu
Maaku Matsukufuaason Jon
Gureisun Uoresu Donarudo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Collagen Aesthetics Inc
Original Assignee
Collagen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Collagen Corp filed Critical Collagen Corp
Publication of JPS6485661A publication Critical patent/JPS6485661A/ja
Publication of JPH0478311B2 publication Critical patent/JPH0478311B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/78Connective tissue peptides, e.g. collagen, elastin, laminin, fibronectin, vitronectin, cold insoluble globulin [CIG]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/14Macromolecular materials
    • A61L27/22Polypeptides or derivatives thereof, e.g. degradation products
    • A61L27/24Collagen

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は体組織の治療用組成物に関する。本発
明は、特に注射可能性のある、哺乳動物における
軟組織増強用コラーゲン移植組成物に関する。 (従来の技術及び発明が解決しようとする課題) コラーゲンは製剤担体、外科的補綴物(縫合糸
及び包帯用品)、及び移植物質として使用されて
いる。(Chvapil,et al,Intl Rev of
Connective Tissue Res(1973)6:1)多くの
場合、コラーゲンは、機械的特性の向上、免疫原
性の低下や耐吸収性の向上を図るために、化学薬
品、放射線その他の手段によつて架橋される。こ
の公知の架橋コラーゲンは固体状の性質を有して
いる。固体状の架橋コラーゲンから作られた移植
物は、外科的に移植された。(即ち、切開によつ
て移植された。) Oliver等は、Clinical Orthopaepics &
Related Research(1976)115:291−302,Br
J Exp Path(1980)61:544−549,及びConn
Tissu Res(1981)9:59−62において、皮膚を
トリプシンで処理した後、アルデヒドで架橋して
得られた移植物について記述している。その結果
得られた固体状のコラーゲン移植物は、移植の後
も永い間元の大きさを維持すると報告されてい
る。このような固体状の移植物の主要な問題点
は、移植物が外科的に移植されなければならない
ということである。他の問題点は、注射可能な移
植物ほど変形し易くないことと、残留グルタルア
ルデヒドにより、その個所で架橋が続くことによ
り、移植物がその可撓性を失う可能性があること
である。 Schechter等は、Br J Plas Surg(1975)
28:198−202において、架橋の後L−アラニンに
浸漬されたグルタルアルデヒドで架橋した皮膚を
開示している。この論文は、皮膚をL−アラニン
に暴露することによつてアルデヒドの残留反応基
をブロツクし、以つて、このような反応基によつ
て発生する毒性分子の放出を妨げると仮定してい
る。 米国特許第3949073号公報には、軟組織増強の
ための注射可能な移植物質としてのコラーゲンの
アテロペプチド溶液を使用することが記載されて
いる。この公報の記載によれば、移植する前にコ
ラーゲンを再構成するが、これは移植されると、
線維組織体になる。また、この公報には、増強部
位に形成された線維体の収縮を制御するために、
不溶性のコラーゲンのミクロフイブリルを加える
ことが示唆されている。上記公報に記載されてい
る物質の市販品は、ZYDERM(商標名)コラ
ーゲン移植物であるが、これは少量の局所麻酔薬
を含有する再構成アテロペプチド塩化ナトリウム
水溶液からなる。この市販品の効果は顕著である
が、移植されると、主にその液体成分が体組織に
吸収されるため、収縮することがある。従つて、
時には「永続性」と呼ばれることもある容量不変
性が重要である場合には、補充用移植物質を注射
(一度とは限らない。)により追加しなければなら
ない。 本発明の主要な目的は、皮膚の増強のために有
用であつて、かつ(1)均一であり、即ちコラーゲン
が単一の物理的形状のみを有し、(2)注射可能であ
り、(3)ZYDERMコラーゲン移植物に比較して
すぐれた永続性と物理的変形に対する耐性を有す
る架橋コラーゲン移植組成物を提供することであ
る。 (課題を解決するための手段) 本発明によれば、(a)プロテイン20〜50mg/mlを
含み22℃において粘性を有する流体であり、 (b) 残留架橋剤を実質的に含まない、 化学的に架橋されたアテロペプチドコラーゲン
の水性懸濁液からなることを特徴とする哺乳類の
軟組織増強に使用するためのコラーゲン移植組成
物により上記目的を達成できる。 好ましくは、コラーゲン移植組成物は振動型粘
度計による測定値で22℃において700〜3000cpの
粘度を有し、コラーゲン中の残留架橋剤の量は、
20ppm以下であり、架橋剤はグルタルアルデヒド
である。 (好適な実施の態様) 本発明で使用する架橋コラーゲンは、多くの哺
乳動物源から採取されたコラーゲンから誘導され
得る。供与体はコラーゲン物質が最終的に移植さ
れる受容体と遺伝学的に同様である必要はない。
入手し易いという理由で、通常牛または豚の真皮
を利用する。架橋コラーゲンを作る第一のステツ
プは、上記真皮からアテロペプチドコラーゲン溶
液を調製することである。動物の皮膚は、中程度
(マイルド)の酸に浸し、次に髪や表皮や脂肪を
除去するために皮膚をスクレイブして軟化する。
次に脱毛した皮膚を再び中程度の酸に浸し、グラ
インデイング、細切断、ミリング等の物理的方法
によつて粉砕する。この粉砕により皮膚は可溶化
できる状態になる。 粉砕した組織は酸性の水性媒体に分散させ、コ
ラゲナーゼ以外のタンパク質分解酵素で消化させ
ると、変化させずに同溶化させることができる。
低温の時には、変性を避けるために、通常希酸溶
液を使用する。HClなどの鉱酸や酢酸、マロン
酸、乳酸などのカルボン酸は、約1.5〜5のPH範
囲、約5〜25℃の温度範囲で使用できる。20℃、
約PH2で1〜5g/の濃度になるまで粉砕組織
をHClに分散させるのが好ましい。組織の分散
後、酸素を加え、そして混合物を培養して酵素に
よりコラーゲンのテロペプチド部及び組織の他の
可溶化成分を消化させる。酵素としては、コラー
ゲンのヘリツクス部を変性させずに、テロペプチ
ド部分を消化するものを使用する。このような酵
素の例としては、トリプシン、ペプシン、キモト
リプシン及びパパインがある。失活、及び可溶化
されたコラーゲンからの分離が比較的簡単である
ため、ベプシンが好ましい。通常、酵素濃度はコ
ラーゲンに対して約0.1〜10重量%の範囲内にあ
ればよい。培養時間は、一般的には、約2日間〜
2週間の間から選択すればよい。可溶化の進行
は、溶液の粘度を求めて調べればよい。粘度がほ
ぼ一定値に達したところが、可溶化の終了点であ
り、この時点で酵素を失活(変性)させ、分離す
る。 酸素の失活は水酸化ナトリウムなどのアルカリ
性物質を添加して、溶液のPHを少なくとも約7に
すれば実施できる。酵素を失活(変性)させた
後、溶液を処理して変性させた酵素及び可溶化時
に消化された組織部分を分離する。この分離に
は、各種の透析法、沈降法や過法が適用でき
る。好適実施例では、まず最切に酸を加えてPHを
下げてから、けいそう土沈降法により溶液を清澄
化する。沈殿物を過し、そして液を濃縮す
る。次に、イオン交換クロマトグラフイーによつ
て濃縮物を分画し、さらに濃縮して、架橋コラー
ゲンを作るのに使用することができる、実質的に
純粋なアテロペプチドコラーゲン溶液にする。 架橋コラーゲンを作る次のステツプは、溶液か
らアテロペプチドコラーゲンを再構成することで
ある。再構成は、望ましくは、約10℃〜25℃の低
い温度で溶液を中和させることによつて行なうの
が好ましい。中和溶液のイオン強度は、生理的条
件に比して低いのが好ましい。約0.03〜約0.1、
好ましくは約0.06のイオン強度が一般的に用いら
れる。中和は、コラーゲン溶液がフイブリルに再
会合するレベルまで、Na2HPO4又はNaOH等の
適当な塩基または緩衝液を加えることによつて、
溶液のPHをあげることを含む。線維は約4.9〜約
10.0のPH範囲におけるこれらの条件下で形成され
る。最終的なPHは、約5〜8の範囲であるのが好
ましい。この範囲内でPHが約7より以下の場合
は、細くて軟かなフイブリルが形成され易く、PH
が7以上の場合は、より粗いフイブリルが形成さ
れ易い。軟かいフイブリルはより可撓性があり、
粗いフイブリルの分散液よりもよりクリーム状の
組織を有する分散液を形成する。このような組織
は軟かいフイブリルの分散液を注射し易くなる。
フイブリル形成段階に要する時間は、通常は約1/
2〜約18時間である。 再構成されたアテロペプチド線維コラーゲンゲ
ル懸濁液は、コラーゲンと共有結合を形成する架
橋剤で架橋される。通常、架橋剤は多官能性であ
るが、二官能性がより一般的である。架橋条件
は、注射可能な流体として調合されることがで
き、かつ非架橋線維アテロペプチドコラーゲンの
比較し得る調合物から作られた移植物に対してす
ぐれた永続性を有する移植物を提供する、粘性を
有し、共有結合によつて架橋されたコラーゲンを
産生するような条件である。架橋がこの程度まで
達した時、架橋終結剤の添加によつて、架橋反応
は終結される。架橋終結剤は、架橋剤と無害の水
溶性アダクトを形成する。架橋剤の濃度と架橋反
応の期間は、それ自体で注射可能な、粘性を有す
る流体産生物を提供する架橋度を得るについて重
要なプロセス条件である。終結はそれ以上の架橋
の進行と産生物の粘度の変化を食い止めるために
重要である。架橋剤の反応基の不活はまた、産生
物からこのような反応基を除去させ、産生物を、
非終結架橋コラーゲンに比較して免疫原性を低く
させる。アルデヒドは好適な架橋剤である。コラ
ーゲンを架橋するのに用いられるアルデヒドの例
としては、ホルムアルデヒド、グルタルアルデヒ
ド、アセトアルデヒド、グリオキサールビルビン
酸アルデヒド、ジアルデヒド澱粉がある。グルタ
ルアルデヒドは特に好適である。架橋剤の官能基
(例えばアルデヒド基)と反応して水溶性アダク
トを形成する官能基を有する化合物を架橋反応を
終結するために用いることができる。アミノ酸等
の遊離アミノ基を有する架橋終結剤が好適であ
る。グリシンが特に好適である。反応混合物中の
グルタルアルデヒドの濃度は、一般的に約0.001
〜約0.05重量%である。グルタルアルデヒドは、
コラーゲン線維のリジン残基と反応し、コラーゲ
ン中の1000アミノ酸当りの遊離リジンの量を減少
させる。上述のグルタルアルデヒド濃度におい
て、架橋終了後の残留1000残基中の遊離リジン残
基数は約15/1000より大であり、もつと一般的に
は約20/1000より大である。リジン量は架橋コラ
ーゲンをホウ化水素で還元し、還元物を
5.7NHCl中真空下で100℃×24時間加水分解する
ことによつて、測定できる。アミノ酸分析は、市
販の分析装置(例えばDurrumモデルD−500ア
ナライザ)で行うことができ、リジン残基はリジ
ン/アラニン比を非架橋比較例に対し比較するこ
とにより定量される。架橋反応の期間は、一般的
に半時間乃至約一週間である。反応は通常約10℃
〜約35℃で行われる。架橋終結剤は架橋剤に対し
て少なくとも化学量に比例して加えられる。架橋
終結剤は過剰に加えるのが好ましい。 特に好適な架橋及び終結の工程の処方は以下の
通りである:約0.01重量%のグルタルアルデヒド
で約22℃において約16時間架橋し、約0.2Mにな
るまで過剰グリシンで約22℃において1時間〜2
時間で終結させる。 架橋終結が完了した後、架橋アテロペプチドコ
ラーゲン産生物を緩衝水溶液で洗浄し、アルデヒ
ド−架橋終結剤アダクト、未反応アルデヒド、ア
ルデヒド重合体、及び未反応架橋終結剤を除去す
る。PHが6.9〜7.4の燐酸ナトリウム−塩化ナトリ
ウム緩衝溶液が好適である。洗浄された産生物
は、適当な蛋白質濃度、即ち一般的には約20〜50
mg/ml、好ましくは約25〜40mg/mlになるまで、
過又は遠心分離によつて濃縮する。蛋白質濃度
は、場合に応じて、緩衝剤を加えるか又は更に濃
縮して上記範囲に調整することができる。洗浄さ
れた産生物は、約20ppm以下の遊離アルデヒドを
含み、定常流動粘性(steady flow viscosity)
ではなく、動粘性を測定する振動デイスク粘度計
(oscillating disk viscosimeter)(Nametre
Co.,7.006PBD型)によつて測定された、22℃に
おいて約700〜約3000cpの範囲の粘度を有する。 終結された架橋コラーゲンの水性懸濁液の最終
的な調合は、懸濁液のイオン強度を等張性(即ち
約0.15〜約0.2)まで調整することと、注射の際
の局所的痛みを減ずるため約0.3重量%の濃度ま
でライドカイン等の局所麻酔薬を添加することと
を含む。次に、#27ゲージあるいはそれ以上の大
きさの注射針のついた注射器に懸濁液を充填す
る。本明細書で使われている「注射できる」とい
う用語は、調合物が通常の手の圧力で上記注射器
から分与されることができるということを意味す
る。新規の注射可能な架橋コラーゲンを調製する
プロセスにおける上記のステツプは、滅菌材料を
用いて滅菌条件下で行なわれるのが好ましい。 (実施例) 以下実施例により、粘性を有する架橋コラーゲ
ン、該コラーゲンから作られた移植組成物、該移
植組成物が用いられる方法、及び該移植組成物か
ら作られる移植物の長所を説明するが、本発明は
これら実施例に限定されるものではない。 牛のアテロペプチドコラーゲン溶液の調製 牛の皮膚を軟化させ、HCl処理によつて脱毛し
た。次に、脱毛した皮膚を粉砕し、PH2のHClに
8〜11g/の量で分散させた。全蛋白質に対し
て0.1重量%のペプシンをこの分散液に加え、混
合物を15〜20℃で約100〜300時間培養した。次
に、NaOHを加えて、培養媒体のPHを約7に上
げ、これによつて消化を中止させた。低いPHで沈
殿法によつて反応混合物から失活(変性)酵素を
取除いた。次に、溶液を洗浄し、過及びクロマ
トグラフイーによつて濃縮して、牛のアテロペプ
チドコラーゲンの希塩酸(PH1〜4)溶液3mg/
mlを作つた。以下この溶液をCISと呼ぶ。 線維コラーゲンの調製 18℃乃至20℃でCISに0.02MNa2HPO4を加え、
そのPHを7.4±0.2又は5.8〜6.5に上げて、CISから
線維コラーゲンを再構成した。線維は1〜2時間
形成せしめた。 架橋粘性コラーゲンの調製 A PH7.4±0.2で再構成されたコラーゲンを用い
た場合 中性の再構成された微小線維コラーゲン懸濁液
160mlにPH3の1.0%グルタルアルデヒド水溶液
1.62mlを加えた。グルタルアルデヒド溶液はかく
はんしながら徐々に加え、最終的に0.01%にし
た。16時間の反応時間の後、反応物は、0.2Mに
なるまで3Mのグリシンを加えることによつて終
結した。終結時間は1時間だつた。次に、架橋コ
ラーゲンは、PH7.4で、各洗浄の間に5〜7分間
17000gで遠心分離をしながら、緩衝液約100ml、
0.02MのNa2HPO4、0.13MのNaClで3度洗浄さ
れた。コラーゲンの動粘性が振動デイスク粘度計
(Nametre Co.,7.006PBD型で、約5000sec-1
剪断レートで測定)で測定され、22℃で約700cp
であることがわかつた。最後の洗浄と遠心分離の
後、コラーゲンは蛋白質濃度が約28〜約35mg/ml
になるまで緩衝液中で再懸濁された。この分散液
は#27ゲージの注射針のついた注射器に充填され
た。以下このコラーゲン調製剤を調製剤Cと呼
ぶ。 注射可能な架橋コラーゲン流体の調製は、種々
の架橋反応時間とグルタルアルデヒド濃度を用い
て上記のように行なわれた。これらの調製剤を下
表に記す。
【表】 B PH5.8〜6.5で再構成されたコラーゲンを用い
た場合 PH3の1%グルタルアルデヒド水溶液を再構成
された線維コラーゲン分散液にかくはんしながら
徐々に加え、グルタルアルデヒド濃度を最終的に
0.005%〜0.010%にした。架橋はかくはんしなが
ら16時間進行させた。次に2Mのグリシンを、最
終的な濃度が、0.2M〜0.3Mなるまで、かくはん
しながら加えて終結した。終結はかくはんしなが
ら2〜3時間要した。次に、終結された架橋コラ
ーゲンを16000gで5〜10分間遠心分離してから
捕集し、0.02MNa2HPO4,0.13MNaCl,PH7.4の
10〜40容量中で再懸濁した。この懸濁液を16000
gで5〜20分間遠心分離すると、最終的な、粘性
を有する、架橋コラーゲン産生物が得られた。最
後の遠心分離の後の蛋白質濃度は45±5mg/mlで
あつた。 コラーゲン調製剤の生体内試験 生後45〜50日、体重120±20gのSpraque−
Dawleyのメスのラツトを移植受容体として用い
た。 3匹のラツト群に、調製剤A,C,E及びGと
コントロール剤としてZYDERMコラーゲン移
植物を移植した。各ラツトに次の2ケ所、即ち、
架橋コラーゲン調製剤は右背側の頭蓋部分に、コ
ントロール剤は左背側の頭蓋部分に移植した。1
ケ所あたり約1c.c.の調製剤を皮下注射した。 全調製剤は移植後15日後に体外に摘出された。
供与体の組織は、体外移植組織(エクスプラン
ト)から注意深く切り離され、その湿重量が記録
された。次に、重量回復率(永続性)を移植され
た重量から計算した。次に重量を測定した検体を
組織検査のために包埋し、切断し、染色した。染
料はヘマトキシリン、エオシン、ゴモリトリクロ
ーム(Gomori trichrome)を用いた。 試験の結果 調製剤A,C,E及びGの組織検査の要約を以
下に記す。 調製剤A: この調製剤は、より多く架橋され、グリシンで
終結されてない調製剤の移植物に比べてかなり均
一のレース状の外観を呈した。より多く架橋さ
れ、グリシンで終結されてない調製剤は、一般的
に、裂け目の介在する大きな、密に詰まつた部分
を形成する。調製剤Aの移植物の間にも裂け目は
生じたがより小さく数も少なかつた。調製剤Aの
移植物物質の中においても、介在する小さな裂け
目内においても、線維芽細胞が良く浸潤した。裂
け目内で新しいコラーゲンが合成されているよう
に見えた。円形細胞はほとんど観察されなかつ
た。血管は、調製剤Aの移植物の周辺の1/2にお
いて適度であり新しいコラーゲン合成地帯に限定
されなかつた。皮包の証拠は見られなかつた。類
上皮細胞と多核はなかつた。 調製剤C: この調製剤Cは調製剤Aより一層レース状・多
孔性を示した。この調製剤は、新しいコラーゲン
合成区域とともに、すぐれた分散性の細胞浸潤を
示した。これらの特性は、一般的に僅少な円形細
胞とともに、調製剤Cが4種の調製剤のうち、組
織学的見地から最良であるとされる理由となつて
いる。 調製剤E: この調製剤は、0.01%のグルタルアルデヒドで
架橋されたものより、一般的にレース性が少なか
つた。線維芽細胞は分散的に分布していたが、そ
の数は少なく、血管新生は一般的に、移植物の周
辺1/3のところに限定された。新しいコラーゲン
合成の区域もまた、他の調製剤に比べて頻繁には
観察されなかつた。 調製剤G: この調製剤は、0.05%のグルタルアルデヒドで
架橋された全調製剤のうち、最も均一なレース性
の多孔性の外観を呈した。細胞のこの調製剤への
移動は良好であるけれども、多核の病巣区域及び
円形細胞の数も増加も明白であつた。これは0.01
%のグルタルアルデヒドで架橋した調製剤では観
察されなかつたものである。 次に示す表は、調製剤とコントロール剤の永続
性(移植物の湿重量に対する、注意深く切り離さ
れた、体外移植物の湿重量回復率)の結果を報告
する。調製剤 永続性 A 77% C 68±5% E 82±2% G 64±5% コントロール剤(平均) 30〜40% (発明の効果) 上記の本発明架橋コラーゲン移植組成物は、均
一であり、注射可能であり、優れた永続性と物理
的変形に対する耐性を有するものであり、軟組織
の増強、先天性異常、後天性欠損や美容上の欠損
の治療や矯正を目的として皮内又は皮下注射する
ことができる。 これらの例には顔面半側形成不全症、頬及び頬
骨の減形成症、一側性の乳房減形成症、漏斗胸、
胸筋の発育不全又は無形成(ポーランド異常)及
び口蓋裂や粘膜下口蓋裂治療(咽頭後方移植片と
して)に伴う口蓋帆咽頭の機能不全などの先天性
異常、陥凹瘢痕、(例えばDLE円盤状エリテマト
ーデスに伴う)粘膜下萎縮症、摘出眼の眼球陥没
(上側頭溝症)、顔面の座瘡陥凹、粘膜下萎縮症を
伴う線形強度(硬皮)症、鞍鼻症、ロンベルグ病
や一側性声帯麻痺などの(外傷、外科手術、感染
後の)後天性欠損、及び眉間の渋面線、深い鼻唇
ひだ、口周辺の幾何学的しわ、頬陥没及び乳房の
減形成症などの美容上の欠損がある。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (a) プロテイン20〜50mg/mlを含み22℃にお
    いて粘性を有する流体であり、 (b) 残留架橋剤を実質的に含まない、 化学的に架橋されたアテロペプチドコラーゲン
    の水性懸濁液からなることを特徴とする哺乳類の
    軟組織増強に使用するためのコラーゲン移植組成
    物。 2 コラーゲン移植組成物は振動型粘度計による
    測定値で22℃において700〜3000cpの粘度を有す
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    移植組成物。 3 コラーゲン中の残留架橋剤の量は、20ppm以
    下であることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    又は第2項記載の移植組成物。 4 架橋剤がグルタルアルデヒドであることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項、第2項又は第3
    項記載の移植組成物。
JP63124059A 1982-03-08 1988-05-23 Implantation composition containing bridged collagen which can be injected Granted JPS6485661A (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US35587982A 1982-03-08 1982-03-08
US37566582A 1982-05-06 1982-05-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6485661A JPS6485661A (en) 1989-03-30
JPH0478311B2 true JPH0478311B2 (ja) 1992-12-10

Family

ID=26999024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63124059A Granted JPS6485661A (en) 1982-03-08 1988-05-23 Implantation composition containing bridged collagen which can be injected

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0089145B1 (ja)
JP (1) JPS6485661A (ja)
CA (1) CA1224210A (ja)
DE (1) DE3372099D1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61501153A (ja) * 1983-10-31 1986-06-12 シユミツト ラボラトリ−ズ インコ−ポレ−テツド コラ−ゲンゲルの製造法とそれから製造される膜製品
US4642117A (en) * 1985-03-22 1987-02-10 Collagen Corporation Mechanically sheared collagen implant material and method
CA1284250C (en) * 1985-09-06 1991-05-14 Dale P. Devore Viscoelastic collagen solution for ophthalmic use and method of preparation
US4803075A (en) * 1986-06-25 1989-02-07 Collagen Corporation Injectable implant composition having improved intrudability
US4863732A (en) * 1987-12-16 1989-09-05 Collagen Corporation Injectable composition for inductive bone repair
JPH01265970A (ja) * 1988-04-19 1989-10-24 Shiseido Co Ltd ヒアルロン酸を含有させたコラーゲン水溶液又は水分散液
US5936035A (en) * 1988-11-21 1999-08-10 Cohesion Technologies, Inc. Biocompatible adhesive compositions
FR2641289B1 (fr) * 1989-01-04 1991-03-15 Mitz Vladimir Procede d'obtention de fibres de collagene de peau d'origine humaine, fibres ainsi obtenues et composition les contenant
AT398276B (de) * 1989-05-31 1994-11-25 Sorin Biomedica Spa Verfahren zur präparierung von biologischem implantationsmaterial
US5314874A (en) * 1991-04-19 1994-05-24 Koken Co., Ltd. Intracorporeally injectable composition for implanting highly concentrated cross-linked atelocollagen
JP2688559B2 (ja) * 1992-06-30 1997-12-10 日本ビー・エックス・アイ株式会社 生体組織接着用組成物
JP2706214B2 (ja) * 1993-10-14 1998-01-28 日本ビー・エックス・アイ 株式会社 生体の止血乃至組織接着用組成物
FR2715309B1 (fr) * 1994-01-24 1996-08-02 Imedex Composition adhésive, à usage chirurgical, à base de collagène modifié par coupure oxydative et non réticulé.
JP3486758B2 (ja) * 1994-06-24 2004-01-13 株式会社高研 注入可能な涙小管閉鎖剤
JP3799626B2 (ja) * 1995-04-25 2006-07-19 有限会社ナイセム 心臓血管修復材及びその製造方法
CA2291488A1 (en) 1997-05-28 1998-12-03 Yasuhiko Shimizu Collagen gel
EP1172704B1 (en) 2000-07-10 2004-12-29 Canon Kabushiki Kaisha Toner
US6586147B2 (en) 2000-07-10 2003-07-01 Canon Kabushiki Kaisha Toner and full-color image forming method
JP4681214B2 (ja) * 2003-06-10 2011-05-11 グンゼ株式会社 コラーゲンスポンジの製造方法及び人工皮膚の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3949073A (en) * 1974-11-18 1976-04-06 The Board Of Trustees Of Leland Stanford Junior University Process for augmenting connective mammalian tissue with in situ polymerizable native collagen solution
CA1073360A (en) * 1975-10-22 1980-03-11 John R. Daniels Non-antigenic collagen and articles of manufacture
US4233360A (en) * 1975-10-22 1980-11-11 Collagen Corporation Non-antigenic collagen and articles of manufacture
US4424208A (en) * 1982-01-11 1984-01-03 Collagen Corporation Collagen implant material and method for augmenting soft tissue

Also Published As

Publication number Publication date
DE3372099D1 (en) 1987-07-23
EP0089145A3 (en) 1984-05-16
CA1224210A (en) 1987-07-14
JPS6485661A (en) 1989-03-30
EP0089145B1 (en) 1987-06-16
EP0089145A2 (en) 1983-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4582640A (en) Injectable cross-linked collagen implant material
EP0083868B1 (en) Collagen implant material for augmenting soft tissue
JPH0478311B2 (ja)
JP4137382B2 (ja) 膠原組織組成物
US5137875A (en) Hyaluronic acid-containing aqueous solution or aqueous dispersion of collagen
US4268131A (en) Fiber collagen contact lens
US4776890A (en) Preparation of collagen hydroxyapatite matrix for bone repair
CA1279010C (en) Collagen compositions for bone repair containing autogeneic marrow
US4505855A (en) Transparent non-fibrilized collagen material by ultracentrifugation
US4969912A (en) Human collagen processing and autoimplant use
EP0376931B1 (en) Process for making collagen membranous materials for medical use
US5658593A (en) Injectable compositions containing collagen microcapsules
US7498412B2 (en) Process for preparing porous collagen matrix from connective tissue
US4581030A (en) Collagen replacement prothesis for the cornea
AU2003229362B9 (en) Collagen and method for producing same
US4399123A (en) Fibrous tissue dressing or implant
JPS6237020B2 (ja)
CN114085394B (zh) 一种重组胶原蛋白双相凝胶及其制备方法和应用
US5138030A (en) Process for extracting type I collagen form an avian source, and applications therefor
JPH0712375B2 (ja) 移植組成物及びその製造方法
JP2001519695A (ja) コラーゲンを製造するための改良法
JPH0136840B2 (ja)
JPH07503001A (ja) コラーゲンマイクロカプセル含有注射可能組成物
RU2353397C2 (ru) Биорассасываемая коллагеновая матрица, способ ее получения и применение
RU2433828C1 (ru) Инъекционный гетерогенный биополимерный гидрогель для заместительной и регенеративной хирургии и способ его получения