JPH0478251A - コヒーレント光通信用偏波ダイバーシティ受信装置 - Google Patents
コヒーレント光通信用偏波ダイバーシティ受信装置Info
- Publication number
- JPH0478251A JPH0478251A JP2187997A JP18799790A JPH0478251A JP H0478251 A JPH0478251 A JP H0478251A JP 2187997 A JP2187997 A JP 2187997A JP 18799790 A JP18799790 A JP 18799790A JP H0478251 A JPH0478251 A JP H0478251A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- demodulator
- circuit
- input
- polarization
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000001427 coherent effect Effects 0.000 title claims abstract description 31
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims abstract description 31
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 68
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 claims abstract description 16
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 10
- 230000010287 polarization Effects 0.000 claims description 79
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 22
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 18
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 14
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 5
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 5
- 230000001934 delay Effects 0.000 claims description 3
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 claims description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 abstract description 6
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 22
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 21
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 15
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 9
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 3
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 2
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 description 1
- MFYSYFVPBJMHGN-UHFFFAOYSA-N Cortisone Natural products O=C1CCC2(C)C3C(=O)CC(C)(C(CC4)(O)C(=O)CO)C4C3CCC2=C1 MFYSYFVPBJMHGN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
- 238000003079 width control Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B10/00—Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
- H04B10/60—Receivers
- H04B10/61—Coherent receivers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B10/00—Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
- H04B10/60—Receivers
- H04B10/61—Coherent receivers
- H04B10/614—Coherent receivers comprising one or more polarization beam splitters, e.g. polarization multiplexed [PolMux] X-PSK coherent receivers, polarization diversity heterodyne coherent receivers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B10/00—Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
- H04B10/60—Receivers
- H04B10/61—Coherent receivers
- H04B10/64—Heterodyne, i.e. coherent receivers where, after the opto-electronic conversion, an electrical signal at an intermediate frequency [IF] is obtained
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Optical Communication System (AREA)
- Radio Transmission System (AREA)
- Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
目 次
概要
産業上の利用分野
従来の技術
発明が解決しようとする課題
課題を解決するための手段及び作用
実 施 例
発明の効果
概要
復調器及び該復調器を備えたコヒーレント光通信用偏波
ダイバーシティ受信装置に関し、上記受信装置の構成の
簡略化を主目的とし、論理和回路、排他的論理和回路及
び遅延回路を用いて復調器をデジタル回路として構成し
、又、デジタル回路においては正常動作に対する入力レ
ベル変動の許容範囲が広く且つ出力レベルが略−定とな
ることを利用して、利得可変増幅器の数が少ない偏波ダ
イバーシティ受信装置を構成する。
ダイバーシティ受信装置に関し、上記受信装置の構成の
簡略化を主目的とし、論理和回路、排他的論理和回路及
び遅延回路を用いて復調器をデジタル回路として構成し
、又、デジタル回路においては正常動作に対する入力レ
ベル変動の許容範囲が広く且つ出力レベルが略−定とな
ることを利用して、利得可変増幅器の数が少ない偏波ダ
イバーシティ受信装置を構成する。
産業上の利用分野
本発明は復調器及び該復調器を備えたコヒーレント光通
信用偏波ダイバーシティ受信装置に関する。
信用偏波ダイバーシティ受信装置に関する。
コヒーレント光伝送方式は、現在実用化されている強度
変調・直接偏波方式に比べて受信感度を高めることがで
きるので、長距離伝送に適している。また、光検波を行
った後に電気的な処理によって比較的容易に周波数選択
を行うことができるので、高密度な周波数分割多重伝送
に適している。
変調・直接偏波方式に比べて受信感度を高めることがで
きるので、長距離伝送に適している。また、光検波を行
った後に電気的な処理によって比較的容易に周波数選択
を行うことができるので、高密度な周波数分割多重伝送
に適している。
ここで、「検波」及び「復調」の語句は混同を生じ易い
ので、本願明細書中では、「検波」又は「光検波」とい
う語句は光信号から電気信号(中間周波信号)への変換
の意味で使用し、「復調」は中間周波信号からベースバ
ンド信号への変換の意味で使用する。
ので、本願明細書中では、「検波」又は「光検波」とい
う語句は光信号から電気信号(中間周波信号)への変換
の意味で使用し、「復調」は中間周波信号からベースバ
ンド信号への変換の意味で使用する。
ヘテロダイン検波を適用して受信を行う場合、信号光と
局発光を混合するに際して双方の偏波状態が一致してい
ることが要求される。偏波状態のズレは受信感度の劣化
につながり、例えば、信号光及び局発光が直線偏波であ
り、これらの偏波面が互いに直交している場合には、受
光面上で光の干渉が起こらず受信不可能となる。−船釣
な単一モードファイバは偏波状態を保持する能力がない
ので、受信端での偏波状態は環境変化により時間と共に
変動する。よって、所要の受信感度を維持するためには
、受信端での偏波状態の変動に対処する必要がある。
局発光を混合するに際して双方の偏波状態が一致してい
ることが要求される。偏波状態のズレは受信感度の劣化
につながり、例えば、信号光及び局発光が直線偏波であ
り、これらの偏波面が互いに直交している場合には、受
光面上で光の干渉が起こらず受信不可能となる。−船釣
な単一モードファイバは偏波状態を保持する能力がない
ので、受信端での偏波状態は環境変化により時間と共に
変動する。よって、所要の受信感度を維持するためには
、受信端での偏波状態の変動に対処する必要がある。
従来の技術
受信端での偏波状態の変動に対処する技術として偏波ダ
イバーシティ方式がある。この方式が適用されるコヒー
レント光通信用偏波ダイバーンティ受信装置の従来の構
成例を第19図に示す。111は半導体レーザ(LD)
等を用いて構成される光局部発振回路であり、この光局
部発振回路111は、受信した信号光の周波数と特定の
関係にある周波数の局発光を出力する。1.12は偏波
分離器、光カプラ及び光検波回路等を組み合わせて構成
される光−電気変換部であり、この変換部112は、受
信した信号光を偏波面が直交する偏波成分毎に局発光と
共に光−電気変換して信号光の周波数と局発光の周波数
の差に相当する周波数の二つの中間周波信号(IF倍信
号を偏波成分毎に出力する。一方のIP倍信号、利得可
変増幅器11.3.114を介して復調器115に入力
され、他方のIF倍信号別の経路で利得可変増幅器11
6.117を介して復調器118に入力される。
イバーシティ方式がある。この方式が適用されるコヒー
レント光通信用偏波ダイバーンティ受信装置の従来の構
成例を第19図に示す。111は半導体レーザ(LD)
等を用いて構成される光局部発振回路であり、この光局
部発振回路111は、受信した信号光の周波数と特定の
関係にある周波数の局発光を出力する。1.12は偏波
分離器、光カプラ及び光検波回路等を組み合わせて構成
される光−電気変換部であり、この変換部112は、受
信した信号光を偏波面が直交する偏波成分毎に局発光と
共に光−電気変換して信号光の周波数と局発光の周波数
の差に相当する周波数の二つの中間周波信号(IF倍信
号を偏波成分毎に出力する。一方のIP倍信号、利得可
変増幅器11.3.114を介して復調器115に入力
され、他方のIF倍信号別の経路で利得可変増幅器11
6.117を介して復調器118に入力される。
それぞれの復調信号は利得可変増幅器119,120を
介して加算器121で加え合わされて識別器122に入
力され、伝送情報が再生される。123は各利得可変増
幅器の利得を制御する制御回路であり、124はIF倍
信号周波数が一定になるように局発光の周波数を制御す
る自動周波数制御回路である 制御回路123による利得制御の態様を説明する。一般
に、受信した信号光の全パワーは光伝送路の状態等によ
って変動する。いま、信号光のパワーをkとする。光−
電気変換部112から出力される2つのIP倍信号、信
号光における直交偏波成分に基づくものであるから、0
≦a≦1とするときにIP倍信号パワー比はa:(]
−a”)となる。従って、光−電気変換部112から利
得可変増幅器113に入力するIF倍信号パワーはka
となり、光電気変換部112から利得可変増幅器116
に入力するIF倍信号パワーはk(1−a)となる。利
得可変増幅器113,116は信号光のパワー変動に対
処するた必のものであり、これらの増幅率はに一1倍と
なるように制御される。
介して加算器121で加え合わされて識別器122に入
力され、伝送情報が再生される。123は各利得可変増
幅器の利得を制御する制御回路であり、124はIF倍
信号周波数が一定になるように局発光の周波数を制御す
る自動周波数制御回路である 制御回路123による利得制御の態様を説明する。一般
に、受信した信号光の全パワーは光伝送路の状態等によ
って変動する。いま、信号光のパワーをkとする。光−
電気変換部112から出力される2つのIP倍信号、信
号光における直交偏波成分に基づくものであるから、0
≦a≦1とするときにIP倍信号パワー比はa:(]
−a”)となる。従って、光−電気変換部112から利
得可変増幅器113に入力するIF倍信号パワーはka
となり、光電気変換部112から利得可変増幅器116
に入力するIF倍信号パワーはk(1−a)となる。利
得可変増幅器113,116は信号光のパワー変動に対
処するた必のものであり、これらの増幅率はに一1倍と
なるように制御される。
尚、本願明細書中「増幅」という語句は増幅率が1未満
であるいわゆる減衰を含む。利得可変増幅器113から
出力されるIF倍信号パワーは、信号光の全パワー変動
に基づく変動が除去されてaとなり、利得可変増幅器1
16から出力される■F倍信号パワーは同じく上記変動
が除去されて(1−a)となる。利得可変増幅器114
,117は復調器115.118に入力するIF倍信号
パワーが等しくなるようにするためのものであり、利得
可変増幅器114の増幅率はa−1に制御され、又、利
得可変増幅器117の増幅率は(1−a)倍に制御され
る。これにより、復調器115,118に入力するIF
倍信号パワーはそれぞれ1となる。利得可変増幅器11
9,120は例えば最大比合成法により重み付け加算を
行うためのものであり、これらの増幅器119,120
は入力信号の3’/N比あるいは信号パワーに比例した
増幅率で入力信号についての増幅を行う。即ちこの例で
は復調器115,118に入力するIF倍信号パワーが
等しくなるように制御されているので、利得可変増幅器
119の増幅率は32倍であり、利得可変増幅器120
の増幅率は(1−a)”倍である。
であるいわゆる減衰を含む。利得可変増幅器113から
出力されるIF倍信号パワーは、信号光の全パワー変動
に基づく変動が除去されてaとなり、利得可変増幅器1
16から出力される■F倍信号パワーは同じく上記変動
が除去されて(1−a)となる。利得可変増幅器114
,117は復調器115.118に入力するIF倍信号
パワーが等しくなるようにするためのものであり、利得
可変増幅器114の増幅率はa−1に制御され、又、利
得可変増幅器117の増幅率は(1−a)倍に制御され
る。これにより、復調器115,118に入力するIF
倍信号パワーはそれぞれ1となる。利得可変増幅器11
9,120は例えば最大比合成法により重み付け加算を
行うためのものであり、これらの増幅器119,120
は入力信号の3’/N比あるいは信号パワーに比例した
増幅率で入力信号についての増幅を行う。即ちこの例で
は復調器115,118に入力するIF倍信号パワーが
等しくなるように制御されているので、利得可変増幅器
119の増幅率は32倍であり、利得可変増幅器120
の増幅率は(1−a)”倍である。
復調器の構成例を第20図に示す。この復調器は、入力
信号を分岐して出力する3dBカプラ等の分岐回路13
0と、分岐回路130の出力信号の一方を所定の遅延時
間遅延させて出力する遅延回路131と、分岐回路13
0の出力信号の他方と遅延回路131の出力信号とを乗
算する乗算器132とを備えて構成されている。この復
調器を用いることによって、例えばDPSK方式におい
て1ビツト遅延により非同期検波型の復調を行うことが
できる。
信号を分岐して出力する3dBカプラ等の分岐回路13
0と、分岐回路130の出力信号の一方を所定の遅延時
間遅延させて出力する遅延回路131と、分岐回路13
0の出力信号の他方と遅延回路131の出力信号とを乗
算する乗算器132とを備えて構成されている。この復
調器を用いることによって、例えばDPSK方式におい
て1ビツト遅延により非同期検波型の復調を行うことが
できる。
発明が解決しようとする課題
第20図に示された従来の復調器は乗算器(ミキサ)を
用いたアナログ回路であり、この復調器の入力レベルを
一定に維持しておかないと正常な復調動作がなされない
ことがある。このため、従来のコヒーレント光通信用偏
波ダイバーンティ受信装置にあっては、復調器にそれぞ
れ入力するIF倍信号パワーを一定にするだめの利得可
変増幅器114,117が必要であり、全体で少なくと
も6つの利得可変増幅器及びその制御回路が含まれた構
成となっている。このように従来の偏波ダイバーシティ
受信装置は、偏波成分毎にIF倍信号復調する構成であ
り、しかも受信した信号光のパワー変動に基づくIF倍
信号パワー変動及び各復調経路における偏波に依存した
IF倍信号変動に対処し重み付け加算を行うために多く
の利得可変増幅器が必要であり、構成が複雑であるとい
う欠点を有している。偏波ダイバーシティ受信装置の構
成を簡略化することを目的として、信号光のパワー変動
に基づ<IF倍信号変動に対処するための利得可変増幅
器(例えば113)と復調器に入力するTF倍信号パワ
ーが一定になるように制御するための利得可変増幅器(
例えば114)とを兼用する構成が提案され得るが、こ
の場合単一に構成された利得可変増幅器の利得制御回路
のダイナミックレンジが3QdB以上必要になり、現実
的にはこの構成の実現は困難である。
用いたアナログ回路であり、この復調器の入力レベルを
一定に維持しておかないと正常な復調動作がなされない
ことがある。このため、従来のコヒーレント光通信用偏
波ダイバーンティ受信装置にあっては、復調器にそれぞ
れ入力するIF倍信号パワーを一定にするだめの利得可
変増幅器114,117が必要であり、全体で少なくと
も6つの利得可変増幅器及びその制御回路が含まれた構
成となっている。このように従来の偏波ダイバーシティ
受信装置は、偏波成分毎にIF倍信号復調する構成であ
り、しかも受信した信号光のパワー変動に基づくIF倍
信号パワー変動及び各復調経路における偏波に依存した
IF倍信号変動に対処し重み付け加算を行うために多く
の利得可変増幅器が必要であり、構成が複雑であるとい
う欠点を有している。偏波ダイバーシティ受信装置の構
成を簡略化することを目的として、信号光のパワー変動
に基づ<IF倍信号変動に対処するための利得可変増幅
器(例えば113)と復調器に入力するTF倍信号パワ
ーが一定になるように制御するための利得可変増幅器(
例えば114)とを兼用する構成が提案され得るが、こ
の場合単一に構成された利得可変増幅器の利得制御回路
のダイナミックレンジが3QdB以上必要になり、現実
的にはこの構成の実現は困難である。
本発明はこのような技術的課題に鑑みて創作されたもの
で、コヒーレント光通信用偏波ダイノ)′−シティ受信
装置の構成の簡略化及び該簡略化に適した復調器の提供
を目的としている。
で、コヒーレント光通信用偏波ダイノ)′−シティ受信
装置の構成の簡略化及び該簡略化に適した復調器の提供
を目的としている。
課題を解決するための手段及び作用
第1図は本発明の復調器のブロック図である。
1はデジタル回路要素として実現される論理和回路であ
り、入力ポート1a並びに第1及び第2出力ポート1b
、lcを有している。この論理和回路1は次のように機
能する。即ち、入力ポート1aの入力レベルがローレベ
ルのときに第1及び第2出力ポート1b、lcの出力レ
ベルはそれぞれローレベル及びノ\イレベルとなり、入
力ポート1aの入力レベルがハイレベルのときに第1及
び第2出力ポート1b、lcの出力レベルはそれぞれハ
イレベル及びローレベルになる。論理和回路1の真理値
表を表1に示す。同表において、Dl は入力ポート
1aのレベル、Ql は第1出力ポート1bのレベル
、Q2 は第2出力ポートICのレベルであり、表中の
0はローレベルを、1はノ1イレベルを表している。
り、入力ポート1a並びに第1及び第2出力ポート1b
、lcを有している。この論理和回路1は次のように機
能する。即ち、入力ポート1aの入力レベルがローレベ
ルのときに第1及び第2出力ポート1b、lcの出力レ
ベルはそれぞれローレベル及びノ\イレベルとなり、入
力ポート1aの入力レベルがハイレベルのときに第1及
び第2出力ポート1b、lcの出力レベルはそれぞれハ
イレベル及びローレベルになる。論理和回路1の真理値
表を表1に示す。同表において、Dl は入力ポート
1aのレベル、Ql は第1出力ポート1bのレベル
、Q2 は第2出力ポートICのレベルであり、表中の
0はローレベルを、1はノ1イレベルを表している。
表1 論理和回路1の真理値表
2は論理和回路1の第2出力ポート1cの出力信号を所
定遅延時間τだけ遅延させて出力する遅延回路である。
定遅延時間τだけ遅延させて出力する遅延回路である。
3はデジタル回路要素として実現される排他的論理和回
路であり、この排他的論理和回路3は、論理和回路1の
第1出力ポート1bの出力信号が入力される第1入力ポ
ート3a及び遅延回路2の出力信号が入力される第2入
力ポート3b並びに第1及び第2出力ポート3c、3d
を有している。
路であり、この排他的論理和回路3は、論理和回路1の
第1出力ポート1bの出力信号が入力される第1入力ポ
ート3a及び遅延回路2の出力信号が入力される第2入
力ポート3b並びに第1及び第2出力ポート3c、3d
を有している。
排他的論理和回路3の機能は次の通りである。第1及び
第2入力ポート3a、3bの入力レベルが同相(共にハ
イレベル又はローレベル)のときに第1及び第2出力ポ
ート3c、3dの出力レベルはそれぞれローレベル及び
ハイレベルとなり、第1及び第2入力ポート3a、3b
の入力レベルが逆相(例えば第1入力ポート3aが/’
tイレベルで第2入力ポート3bがローレベル)のとき
に第1及び第2出力ポート3c、3dの出力レベルはそ
れぞれハイレベル及びローレベルになる。排他的論理和
回路3の真理値表を表2に示す。同表において、DI、
D2 はそれぞれ第1入力ポート3a及び第2入力
ポート3bのレベル、Ql は第1出力ポート3cの
レベル、Q2 は第2出力ポート3dのレベルであり、
0はローレベルを、1はノ1イレベルは表している。
第2入力ポート3a、3bの入力レベルが同相(共にハ
イレベル又はローレベル)のときに第1及び第2出力ポ
ート3c、3dの出力レベルはそれぞれローレベル及び
ハイレベルとなり、第1及び第2入力ポート3a、3b
の入力レベルが逆相(例えば第1入力ポート3aが/’
tイレベルで第2入力ポート3bがローレベル)のとき
に第1及び第2出力ポート3c、3dの出力レベルはそ
れぞれハイレベル及びローレベルになる。排他的論理和
回路3の真理値表を表2に示す。同表において、DI、
D2 はそれぞれ第1入力ポート3a及び第2入力
ポート3bのレベル、Ql は第1出力ポート3cの
レベル、Q2 は第2出力ポート3dのレベルであり、
0はローレベルを、1はノ1イレベルは表している。
表2
排他的論理和回路の真理値表
そして、論理和回路1の入力ポート1aに中間周波信号
が入力され、排他的論理和回路3の第1出力ポート3c
又は第2出力ポート3dから復調信号が出力するように
されている。
が入力され、排他的論理和回路3の第1出力ポート3c
又は第2出力ポート3dから復調信号が出力するように
されている。
尚、論理和回路1には1つの入力ポートがあるとして説
明したが、入力ポートが2つある通常の論理和回路を用
いる場合には、一方の入力ポートを常にローレベルにし
て他方の入力ポートを使用する。
明したが、入力ポートが2つある通常の論理和回路を用
いる場合には、一方の入力ポートを常にローレベルにし
て他方の入力ポートを使用する。
この構成によると、上記所定遅延時間(遅延回路2にお
ける遅延時間)τを符号形式に適合させて適当に設定し
ておくことによって、復調を行うことができる。
ける遅延時間)τを符号形式に適合させて適当に設定し
ておくことによって、復調を行うことができる。
一般に、論理和回路1や排他的論理和回路3等のデジタ
ル回路要素のダイナミックレンジは広い。
ル回路要素のダイナミックレンジは広い。
即ち、デジタル回路要素においては、正常動作に対する
入力レベル変動の許容範囲が広くしかも出力レベルが略
一定である。例えば、入力振幅(ピークツーピーク)が
約0.4〜1.2Vの範囲ではデジタル回路要素は正し
く動作し、その出力振幅は約0.9Vで一定である。従
って、本発明の復調器を用いてコヒーレント光通信用偏
波ダイバーシティ受信装置を構成した場合、2つの復調
器に入力するIP倍信号パワーを等しくする利得可変増
幅器を省くことができ、利得制御ループの数を減少させ
て受信装置の構成を簡略化することができるようになる
。
入力レベル変動の許容範囲が広くしかも出力レベルが略
一定である。例えば、入力振幅(ピークツーピーク)が
約0.4〜1.2Vの範囲ではデジタル回路要素は正し
く動作し、その出力振幅は約0.9Vで一定である。従
って、本発明の復調器を用いてコヒーレント光通信用偏
波ダイバーシティ受信装置を構成した場合、2つの復調
器に入力するIP倍信号パワーを等しくする利得可変増
幅器を省くことができ、利得制御ループの数を減少させ
て受信装置の構成を簡略化することができるようになる
。
第2図乃至第5図は、第1図に示された復調器を備えた
本発明のコヒーレント光通信用偏波ダイバーシティ受信
装置の第1乃至第4の構成を示すブロック図である。
本発明のコヒーレント光通信用偏波ダイバーシティ受信
装置の第1乃至第4の構成を示すブロック図である。
全図を通じて同一符号は同一対象物を表す。第2図にお
いて11は局発光を出力する光局部発振回路である。1
2は光−電気変換部であり、この変換部12は、受信し
た信号光を偏波面が直交する偏波成分毎に上記局発光と
共に光−電気変換して上記信号光の周波数と上記局発光
の周波数の差に相当する周波数の2つのIF倍信号上記
偏波成分毎に出力する。
いて11は局発光を出力する光局部発振回路である。1
2は光−電気変換部であり、この変換部12は、受信し
た信号光を偏波面が直交する偏波成分毎に上記局発光と
共に光−電気変換して上記信号光の周波数と上記局発光
の周波数の差に相当する周波数の2つのIF倍信号上記
偏波成分毎に出力する。
13.14はそれぞれ第1図に示された構成の第1及び
第2の復調器であり、これらの復調器13.14には上
記中間周波信号がそれぞれ入力される。復調器の遅延回
路における遅延時間の具体的設定例については後述する
。
第2の復調器であり、これらの復調器13.14には上
記中間周波信号がそれぞれ入力される。復調器の遅延回
路における遅延時間の具体的設定例については後述する
。
15は加算器であり、第1の復調器13の第1出力ポー
ト3cからの信号と、第2の復調器14の第1出力ポー
ト3cからの信号とを加算して出力する。
ト3cからの信号と、第2の復調器14の第1出力ポー
ト3cからの信号とを加算して出力する。
第3図に示された第2の構成においては、第1の復調器
13の第2出力ポート3dからの信号と第2の復調器1
4の第2出力ポート3dがらの信号とが加算器16によ
り加算される。
13の第2出力ポート3dからの信号と第2の復調器1
4の第2出力ポート3dがらの信号とが加算器16によ
り加算される。
第4図に示された第3の構成においては、第1の復調器
13の第1出力ポート3cからの信号とjK2の復調器
14の第2出力ポート3dからの信号とが減算器17に
より減算される。
13の第1出力ポート3cからの信号とjK2の復調器
14の第2出力ポート3dからの信号とが減算器17に
より減算される。
第5図に示された第4の構成においては、第1の復調器
13のN2出力ポート3(lからの信号と第2の復調器
14の第1出力ポート3cからの信号とが減算器18に
より減算される。
13のN2出力ポート3(lからの信号と第2の復調器
14の第1出力ポート3cからの信号とが減算器18に
より減算される。
第1、第2、第3又は第4の受信装置の構成によると、
信号光の偏波状態が変動したとしても、第1及び第2の
復調器13.14のいずれか一方あるいは双方から復調
信号が得られるので、得られた復調信号を加算器あるい
は減算器により合成することによって、信号光の偏波状
態によらず常に受信が可能となる。
信号光の偏波状態が変動したとしても、第1及び第2の
復調器13.14のいずれか一方あるいは双方から復調
信号が得られるので、得られた復調信号を加算器あるい
は減算器により合成することによって、信号光の偏波状
態によらず常に受信が可能となる。
実施例
以下本発明の詳細な説明する。
第6図はDPSK方式の実施に使用することができるコ
ヒーレント光通信用送信装置の構成例を示すブロック図
である。21は一定の振幅及び周波数の光を出力する半
導体レーザ、22は半導体レーザ21からの光の位相を
変調する位相変調器である。入力データは、受信側で1
ビツト遅延による非同期検波型の復調を行うために、差
動符号化回路23により差動符号化され、この差動符号
化された信号に基づいて位相変調器22の駆動回路24
が動作する。位相変調された光は光ファイバ25を介し
て受信装置に伝送される。
ヒーレント光通信用送信装置の構成例を示すブロック図
である。21は一定の振幅及び周波数の光を出力する半
導体レーザ、22は半導体レーザ21からの光の位相を
変調する位相変調器である。入力データは、受信側で1
ビツト遅延による非同期検波型の復調を行うために、差
動符号化回路23により差動符号化され、この差動符号
化された信号に基づいて位相変調器22の駆動回路24
が動作する。位相変調された光は光ファイバ25を介し
て受信装置に伝送される。
このようなりPSK方式が適用されるシステムにおいて
本発明の受信装置を使用する場合には、第1及び第2の
復調器の遅延回路における遅延時間τは、変調信号の1
タイムスロットに相当する時間T(ビットレートの逆数
)に設定される。送信側においては差動符号化がなされ
ているので、上述のような復調器における遅延時間の設
定により、伝送情報の忠実な再生が可能になる。
本発明の受信装置を使用する場合には、第1及び第2の
復調器の遅延回路における遅延時間τは、変調信号の1
タイムスロットに相当する時間T(ビットレートの逆数
)に設定される。送信側においては差動符号化がなされ
ているので、上述のような復調器における遅延時間の設
定により、伝送情報の忠実な再生が可能になる。
第7図はCPFSK方式の実施に使用することができる
送信装置の構成例を示す図である。31は注入電流の調
整等により発振周波数が可変である半導体レーザ、32
は半導体レーザ31の発振周波数を入力データに基づい
て変化させる変調回路であり、入力データに基づいて発
振周波数の偏移量を調整して、異符号間の位相偏移量が
π以上になるようにされている。CPFSK方式は、送
信側では外部変調器を用いずに半導体レーザの発振周波
数を直接変調し、受信側では受信した信号光(IF倍信
号における位相偏移を検知して伝送情報を再生するもの
である。CPFSK方式が適用されるシステムにおいて
本発明の受信装置を使用する場合には、第1及び第2の
復調器の遅延回路における遅延時間τは変調指数mに応
じて設定される。即ち、 τ−T/ 2 m である。Tは変調信号の1タイムスロットに相当する時
間である。変調指数mは次のように定義される。
送信装置の構成例を示す図である。31は注入電流の調
整等により発振周波数が可変である半導体レーザ、32
は半導体レーザ31の発振周波数を入力データに基づい
て変化させる変調回路であり、入力データに基づいて発
振周波数の偏移量を調整して、異符号間の位相偏移量が
π以上になるようにされている。CPFSK方式は、送
信側では外部変調器を用いずに半導体レーザの発振周波
数を直接変調し、受信側では受信した信号光(IF倍信
号における位相偏移を検知して伝送情報を再生するもの
である。CPFSK方式が適用されるシステムにおいて
本発明の受信装置を使用する場合には、第1及び第2の
復調器の遅延回路における遅延時間τは変調指数mに応
じて設定される。即ち、 τ−T/ 2 m である。Tは変調信号の1タイムスロットに相当する時
間である。変調指数mは次のように定義される。
m=ΔF/B
ここでΔFは周波数偏移、Bは変調信号のビットレート
である。CPFSK方式によると、送信側において外部
変調器や差動符号化回路が不要になるので、システム構
成を簡略化することができる。
である。CPFSK方式によると、送信側において外部
変調器や差動符号化回路が不要になるので、システム構
成を簡略化することができる。
第9図は我々が先に提案したDM−PSK方式(直接変
調位相シフトキーイング方式)の実施にに使用すること
ができる送信装置の構成例を示すブロック図である。4
1は例えばDFB型の半導体レーザであり、この半導体
レーザ41は注入電流に応じた周波数の光を出力する。
調位相シフトキーイング方式)の実施にに使用すること
ができる送信装置の構成例を示すブロック図である。4
1は例えばDFB型の半導体レーザであり、この半導体
レーザ41は注入電流に応じた周波数の光を出力する。
注入電流はノλイアス電流回路42及び変調電流パルス
回路43によって与えられる。バイアスとしてのDC電
流はインダクタ45を介して半導体レーザ41に供給さ
れ、高速な変調電流パルスはキヤバンク46を介して半
導体レーデ41に供給される。変調電流パルスは2値打
号化された入力信号の1タイムスロットTよりも短いパ
ルス幅を有している。44て示された振幅及びパルス幅
制御回路は、データ入力に基づいて変調電流パルスの振
幅及びパルス幅を制御し、変調電流パルスによって変動
した半導体レーザ41の発振周波数の積分値が常に位相
量としてπ又は−πとなるようにする。半導体レーザ4
1の光出力は光ファイバ47を介して受信側に送られる
。
回路43によって与えられる。バイアスとしてのDC電
流はインダクタ45を介して半導体レーザ41に供給さ
れ、高速な変調電流パルスはキヤバンク46を介して半
導体レーデ41に供給される。変調電流パルスは2値打
号化された入力信号の1タイムスロットTよりも短いパ
ルス幅を有している。44て示された振幅及びパルス幅
制御回路は、データ入力に基づいて変調電流パルスの振
幅及びパルス幅を制御し、変調電流パルスによって変動
した半導体レーザ41の発振周波数の積分値が常に位相
量としてπ又は−πとなるようにする。半導体レーザ4
1の光出力は光ファイバ47を介して受信側に送られる
。
第9図はDM−PSK方式における動作原理の説明図で
あって、同図(a)は変調駆動波形、同図ら)はIF信
号波形、同図(C)は復調波形をそれぞれ表している。
あって、同図(a)は変調駆動波形、同図ら)はIF信
号波形、同図(C)は復調波形をそれぞれ表している。
尚、各波形は入力データが「0101」であるとしたと
きのものである。このようにDM−PSK方式において
は、1タイムスロットTのうちの所定の時間tだけ発振
周波数をΔF偏移させ、その後は発振周波数を元の周波
数に戻すようにしている。そして、t、ΔFは、時間t
が経過した後に位相偏移がπ又は−πとなるように設定
される。即ち、tとTの関係が次の式を満足するような
設定がなされる。
きのものである。このようにDM−PSK方式において
は、1タイムスロットTのうちの所定の時間tだけ発振
周波数をΔF偏移させ、その後は発振周波数を元の周波
数に戻すようにしている。そして、t、ΔFは、時間t
が経過した後に位相偏移がπ又は−πとなるように設定
される。即ち、tとTの関係が次の式を満足するような
設定がなされる。
t = T / 2 m
ここで、mは変調指数であり、この変調指数は周波数偏
移ΔFとピットレー)Bを用いて次のように定義される
。
移ΔFとピットレー)Bを用いて次のように定義される
。
m−ΔF/B
変調指数に応じた駆動波形の設定の例を第10図に示す
。m=lである場合にはt=T/2であり、ΔF=Bで
ある。また、m−2である場合には、t=T/4であり
、ΔF=2Bとなる。変調指数mが0.5<mを満足す
るようにしておくことによって、2値打号化された入力
信号の1タイムスロツ)Tよりも短いパルス幅の変調電
流パルスを得ることができる。
。m=lである場合にはt=T/2であり、ΔF=Bで
ある。また、m−2である場合には、t=T/4であり
、ΔF=2Bとなる。変調指数mが0.5<mを満足す
るようにしておくことによって、2値打号化された入力
信号の1タイムスロツ)Tよりも短いパルス幅の変調電
流パルスを得ることができる。
DM−PSK方式が適用されるシステムにおいて本発明
の受信装置を使用する場合には、同方式の動作原理から
明らかなように、第1及び第2の復調器の遅延回路にお
ける遅延時間τは変調信号の1タイムスロットに相邑す
る時間Tに設定される。この設定により伝送情報を忠実
に再生することができる。
の受信装置を使用する場合には、同方式の動作原理から
明らかなように、第1及び第2の復調器の遅延回路にお
ける遅延時間τは変調信号の1タイムスロットに相邑す
る時間Tに設定される。この設定により伝送情報を忠実
に再生することができる。
DM−PSK方式によると、外部変調器及び差動符号器
が不要になるので、ンステム構成を簡略化することがで
きる。また、半導体レーザのFM変調特性はl0C)l
z以上であるので高速動作が可能になる。更に、CPF
SK方式と比較して光ファイバの波長分散を受けにくい
ので、長距離伝送が可能になる。
が不要になるので、ンステム構成を簡略化することがで
きる。また、半導体レーザのFM変調特性はl0C)l
z以上であるので高速動作が可能になる。更に、CPF
SK方式と比較して光ファイバの波長分散を受けにくい
ので、長距離伝送が可能になる。
第11図は本発明のコヒーレント光通信用偏波ダイバー
シティ受信装置の第1実施例を示すブロック図である。
シティ受信装置の第1実施例を示すブロック図である。
光−電気変換部12は例えば次のような構成である。即
ちこの例では、光−電気変換部12は、信号光及び局発
光をそれぞれ偏波面が直交する偏波成分に分離して出力
する第1及び第2の偏波分離器51.52と、これらの
分離器からの同一偏波面を有する偏波成分同士を加え合
わせると共に分配してそれぞれ出力する第1及び第2の
光カプラ53.54と、これらの光カプラからの光をそ
れぞれ光−電気変換してIP倍信号出力する第1及び第
2の光検波回路55.56とを備えて構成されている。
ちこの例では、光−電気変換部12は、信号光及び局発
光をそれぞれ偏波面が直交する偏波成分に分離して出力
する第1及び第2の偏波分離器51.52と、これらの
分離器からの同一偏波面を有する偏波成分同士を加え合
わせると共に分配してそれぞれ出力する第1及び第2の
光カプラ53.54と、これらの光カプラからの光をそ
れぞれ光−電気変換してIP倍信号出力する第1及び第
2の光検波回路55.56とを備えて構成されている。
光カプラ53,54として偏波面保存型の7アイバカプ
ラを用いることにより、光検波回路55.56にそれぞ
れ入力する光(信号光の特定偏波成分及び局発光の特定
偏波成分)の偏波状態を確定させて検波効率を高めるこ
とができる。
ラを用いることにより、光検波回路55.56にそれぞ
れ入力する光(信号光の特定偏波成分及び局発光の特定
偏波成分)の偏波状態を確定させて検波効率を高めるこ
とができる。
第12図に光検波回路55.56の構成例を示す。この
例では、光検波回路55.56はそれぞれ単一のPIN
フォトダイード等の受光素子61を備えており、受光素
子61は第1及び第2の光カプラ53,54により分配
された光のそれぞれ一方を受光するようにされている。
例では、光検波回路55.56はそれぞれ単一のPIN
フォトダイード等の受光素子61を備えており、受光素
子61は第1及び第2の光カプラ53,54により分配
された光のそれぞれ一方を受光するようにされている。
受光素子61には通常通り逆バイアスが与えられており
、受光素子61に生じた光電流は、負荷抵抗62を流れ
る。受光素子61と負荷抵抗62の接続点の電位変化と
して生じるIF倍信号、フロントエンド増幅器63によ
って増幅されて光検波回路55,56から出力される。
、受光素子61に生じた光電流は、負荷抵抗62を流れ
る。受光素子61と負荷抵抗62の接続点の電位変化と
して生じるIF倍信号、フロントエンド増幅器63によ
って増幅されて光検波回路55,56から出力される。
光学的な構成が許されるならば、光カプラ53.54に
より分配された光の両方を単一の受光素子61で受光す
るようにしても良い。
より分配された光の両方を単一の受光素子61で受光す
るようにしても良い。
光検波回路55.56の他の構成例として、二重平衡型
の光検波回路(DBOR)の構成を第13図に示す。同
図(a)に示された構成は、PINフォトダイオード等
からなる実質的に同一特性の2つの受光素子71.72
に生じた光電流変化を電圧変化として取り出し、それぞ
れフロントエンド増幅器73.74で増幅した後、減算
器75で減算処理するようにしたものである。この構成
において、受光素子71.72にそれぞれ入射する光の
光カプラ53,54からの光路長を等しく設定しておく
と、光カプラにおける光位相の逆転の結果、受光素子7
1.72に入力する信号成分は逆相となり、局発光の強
度雑音成分は同相となる。
の光検波回路(DBOR)の構成を第13図に示す。同
図(a)に示された構成は、PINフォトダイオード等
からなる実質的に同一特性の2つの受光素子71.72
に生じた光電流変化を電圧変化として取り出し、それぞ
れフロントエンド増幅器73.74で増幅した後、減算
器75で減算処理するようにしたものである。この構成
において、受光素子71.72にそれぞれ入射する光の
光カプラ53,54からの光路長を等しく設定しておく
と、光カプラにおける光位相の逆転の結果、受光素子7
1.72に入力する信号成分は逆相となり、局発光の強
度雑音成分は同相となる。
従って、信号成分は相加され、強度雑音成分は相殺され
、局発光の強度雑音の影響を抑制することができる。ま
た、光カプラで分配された光の両方を無駄なく用いるこ
とができるので、受信感度の改善を図る上で有利である
。同図(b)に示すように、同じく同一特性の受光素子
71.72を直列接続し、接続点の電位変化をフロント
エンド増幅器76により増幅して出力するようにしても
良い。
、局発光の強度雑音の影響を抑制することができる。ま
た、光カプラで分配された光の両方を無駄なく用いるこ
とができるので、受信感度の改善を図る上で有利である
。同図(b)に示すように、同じく同一特性の受光素子
71.72を直列接続し、接続点の電位変化をフロント
エンド増幅器76により増幅して出力するようにしても
良い。
第11図に示された光−電気変換部12の構成において
は、信号光と局発光の干渉効率を高めるた約に、信号光
及び局発光の双方について偏波分離を行った後、同−偏
波成分毎に光検波を行っているが、高い受信感度を維持
することよりも構成の簡略化を優先するような場合には
、局発光を偏波分離せずに、局発光を円偏波にするか、
あるいは局発光を偏波分離された信号光の偏波面に対し
て45°傾斜した偏波面を有する直線偏波にして、これ
ら円偏波あるいは直線偏波を信号光の偏波成分にそれぞ
れ加え合わせて光検波するようにしても良い。また、図
示された例では、信号光及び局発光を偏波分離した後に
加え合わせるとともに分配しているが、信号光及び局発
光を加え合わせるとともに分配した後に偏波分離するよ
うにしても良い。
は、信号光と局発光の干渉効率を高めるた約に、信号光
及び局発光の双方について偏波分離を行った後、同−偏
波成分毎に光検波を行っているが、高い受信感度を維持
することよりも構成の簡略化を優先するような場合には
、局発光を偏波分離せずに、局発光を円偏波にするか、
あるいは局発光を偏波分離された信号光の偏波面に対し
て45°傾斜した偏波面を有する直線偏波にして、これ
ら円偏波あるいは直線偏波を信号光の偏波成分にそれぞ
れ加え合わせて光検波するようにしても良い。また、図
示された例では、信号光及び局発光を偏波分離した後に
加え合わせるとともに分配しているが、信号光及び局発
光を加え合わせるとともに分配した後に偏波分離するよ
うにしても良い。
第11図において、81.82は光−電気変換12から
第1及び第2の復調器13.14に入力するIF倍信号
それぞれ増幅する第1及び第2の利得可変増幅器であり
、83はIP倍信号パワーを偏波成分毎に検出して該パ
ワーの和が一定になるように各増幅器81.82の利得
を制御する第1の利得制御回路である。このような制御
ループを設けることによって、信号光の不所望なパワー
変動によらず一定のトータルパワーのIF倍信号第1及
び第2の復調器13.14に入力することができる。こ
こで、IF倍信号パワーの和が一定になるように制御し
ているのは、該パワーの和が受信した信号光のパワーに
比例するがらである。
第1及び第2の復調器13.14に入力するIF倍信号
それぞれ増幅する第1及び第2の利得可変増幅器であり
、83はIP倍信号パワーを偏波成分毎に検出して該パ
ワーの和が一定になるように各増幅器81.82の利得
を制御する第1の利得制御回路である。このような制御
ループを設けることによって、信号光の不所望なパワー
変動によらず一定のトータルパワーのIF倍信号第1及
び第2の復調器13.14に入力することができる。こ
こで、IF倍信号パワーの和が一定になるように制御し
ているのは、該パワーの和が受信した信号光のパワーに
比例するがらである。
即ち、光検波回路12の受光素子に生じる光電流は信号
光のパワーと局発光のパワーの積の平方根に比例し、I
P信号パワーは上記光電流の2乗に比例するから、偏波
成分毎に得られたIP倍信号パワーの和が受信した信号
光のパワーに比例するものである。
光のパワーと局発光のパワーの積の平方根に比例し、I
P信号パワーは上記光電流の2乗に比例するから、偏波
成分毎に得られたIP倍信号パワーの和が受信した信号
光のパワーに比例するものである。
この例では、第1及び第2の復調器13.14から加算
器15に入力する信号をそれぞれ増幅する第3及び第4
の利得可変増幅器84.85と、IF倍信号パワーを偏
波成分毎に検出して該パワーの分岐比に応じた重み付け
関数に基づいて第3及び第4の利得可変増幅器84.8
5の利得を制御する第2の利得制御回路86とが備えら
れている。87は識別器である。
器15に入力する信号をそれぞれ増幅する第3及び第4
の利得可変増幅器84.85と、IF倍信号パワーを偏
波成分毎に検出して該パワーの分岐比に応じた重み付け
関数に基づいて第3及び第4の利得可変増幅器84.8
5の利得を制御する第2の利得制御回路86とが備えら
れている。87は識別器である。
このように重み付け加算を行うと、第1及び第2の復調
器13.14のうちより小さなパワーのIF倍信号入力
している復調器からはより小さな復調信号が出力され、
より大きなIF倍信号入力している復調器からはより大
きな復調信号が出力されるようになるので、復調器を2
つ備えたことによる雑音の増大を最小限に抑えて受信感
度の向上を図ることができる。
器13.14のうちより小さなパワーのIF倍信号入力
している復調器からはより小さな復調信号が出力され、
より大きなIF倍信号入力している復調器からはより大
きな復調信号が出力されるようになるので、復調器を2
つ備えたことによる雑音の増大を最小限に抑えて受信感
度の向上を図ることができる。
ところで、本発明の復調器のようにデジタル回路要素が
用いられている場合には、入力ダイナミックレンジを外
れた入力信号が入力されたときに装置が誤動作する恐れ
がある。そこで、本発明の望ましい実施例においては、
所定範囲を外れた■F倍信号入力されたときに出力信号
を打ち切るような重み付け関数を採用する。即ち、本発
明の望ましい実施例においては、第1及び第2の復調器
13.14にそれぞれ入力する中間周波信号のパワーの
分岐比をa:(1−a)とし、重み付け関数をf (
a)とし、第1及び第2の復調回路13゜14の入力ダ
イナミックレンジをDとするときに、重み付け関数f
(a)は、 b= l Q−11/10 で表される打ち切り点すを用いて、 に設定され、第3及び第4の利得可変増幅器84゜85
の利得はそれぞれaf(a)及び(1−a)f(1−a
)に比例するように制御される。ダイナミックレンジが
6dBである場合における重み付け関数f (a)の
グラフを第14図に示す。この場合、打ち切り点すは0
.25である。
用いられている場合には、入力ダイナミックレンジを外
れた入力信号が入力されたときに装置が誤動作する恐れ
がある。そこで、本発明の望ましい実施例においては、
所定範囲を外れた■F倍信号入力されたときに出力信号
を打ち切るような重み付け関数を採用する。即ち、本発
明の望ましい実施例においては、第1及び第2の復調器
13.14にそれぞれ入力する中間周波信号のパワーの
分岐比をa:(1−a)とし、重み付け関数をf (
a)とし、第1及び第2の復調回路13゜14の入力ダ
イナミックレンジをDとするときに、重み付け関数f
(a)は、 b= l Q−11/10 で表される打ち切り点すを用いて、 に設定され、第3及び第4の利得可変増幅器84゜85
の利得はそれぞれaf(a)及び(1−a)f(1−a
)に比例するように制御される。ダイナミックレンジが
6dBである場合における重み付け関数f (a)の
グラフを第14図に示す。この場合、打ち切り点すは0
.25である。
第14図に示された重み付け関数f (a)が採用さ
れた場合における受信感度の劣化を説明する。
れた場合における受信感度の劣化を説明する。
一般に、理想的な信号対雑音比に対する劣化lidは、
重み付け関数f (a)の関数として次のように表さ
れる。
重み付け関数f (a)の関数として次のように表さ
れる。
d =
第14図に示された重み付け開数f (a)が採用さ
れた場合における受信感度の劣化(dB)とaとの関係
を第15図に示す。0≦a≦bであり、従ってf (
a> =0である場合には、受信感度の劣化は、相対的
に大きい復調信号についてのみ選択的に復調を行う選択
合成側に沿っており、この場合受信感度の劣化はaに依
存して変化する。
れた場合における受信感度の劣化(dB)とaとの関係
を第15図に示す。0≦a≦bであり、従ってf (
a> =0である場合には、受信感度の劣化は、相対的
に大きい復調信号についてのみ選択的に復調を行う選択
合成側に沿っており、この場合受信感度の劣化はaに依
存して変化する。
方、baa≦1であり従ってf (a)=aである場合
には、受信感度の劣化は最大比合成剤に沿う。
には、受信感度の劣化は最大比合成剤に沿う。
つまりこの場合には受信感度の劣化がない。
第15図から明らかなように、a=bのときに受信感度
の劣化が最大になるから、受信感度の改善を図るために
はbを減少させることが有効である。つまり、大きなダ
イナミックレンジのデジタル回路要素を用いて第1及び
第2の復調器を構成することによって、受信感度の劣化
を抑制することができる。
の劣化が最大になるから、受信感度の改善を図るために
はbを減少させることが有効である。つまり、大きなダ
イナミックレンジのデジタル回路要素を用いて第1及び
第2の復調器を構成することによって、受信感度の劣化
を抑制することができる。
第16図は受信感度の劣化とダイナミックレンジの関係
を示すグラフである。ダイナミックレンジが増大するに
従って受信感度の劣化が減少していることが明らかであ
る。ダイナミックレンジが20dB以上である場合には
、受信感度劣化は0゜1dB以下となり、実用上十分な
受信感度を得ることができる。
を示すグラフである。ダイナミックレンジが増大するに
従って受信感度の劣化が減少していることが明らかであ
る。ダイナミックレンジが20dB以上である場合には
、受信感度劣化は0゜1dB以下となり、実用上十分な
受信感度を得ることができる。
このように本実施例は、基本的には最大比合成則に沿っ
た復調信号の重み付け加算を行い、復調器の入力ダイナ
ミックレンジに応じて上記重み付け加算を打ち切るよう
にしたものである。最大比合成則に沿った重み付け加算
を行うためには、上述した側辺外の重み付け関数を採用
することもできる。即ち、本発明の他の望ましい実施例
においては、第1及び第2の復調器13.14にそれぞ
れ入力する中間周波信号のパワーの分岐比をa:(ha
)とし、重み付け関数をf (a)とし、第1及び第
2の復調回路13.14の入力ダイナミックレンジをD
とするときに、上記重み付け関数f (a)は、 b = 1 o −10/I O で表される打ち切り点すと関数 f + (a ) = a / F (1/ 2−
a );F (1/2−a)は偶関数 とを用いて、 10(0:<a≦b) に設定され、第3及び第4の利得可変増幅器84゜85
の利得はそれぞれaf(a)及び(1−a)f(1−a
)に比例するように制御される。この場合にも前実施例
と同様の効果が得られることは重み付け関数の構成から
明らかである。
た復調信号の重み付け加算を行い、復調器の入力ダイナ
ミックレンジに応じて上記重み付け加算を打ち切るよう
にしたものである。最大比合成則に沿った重み付け加算
を行うためには、上述した側辺外の重み付け関数を採用
することもできる。即ち、本発明の他の望ましい実施例
においては、第1及び第2の復調器13.14にそれぞ
れ入力する中間周波信号のパワーの分岐比をa:(ha
)とし、重み付け関数をf (a)とし、第1及び第
2の復調回路13.14の入力ダイナミックレンジをD
とするときに、上記重み付け関数f (a)は、 b = 1 o −10/I O で表される打ち切り点すと関数 f + (a ) = a / F (1/ 2−
a );F (1/2−a)は偶関数 とを用いて、 10(0:<a≦b) に設定され、第3及び第4の利得可変増幅器84゜85
の利得はそれぞれaf(a)及び(1−a)f(1−a
)に比例するように制御される。この場合にも前実施例
と同様の効果が得られることは重み付け関数の構成から
明らかである。
尚、重み付け加算を行うに際して、打ち切り点すがt)
<Q、5となるようにするのが望ましい。
<Q、5となるようにするのが望ましい。
換言すれば復調器の入力ダイナミックレンジが3dB以
上記なるようにするのが望ましい。なぜならば、打ち切
り点す又はダイナミックレンジDが上述の条件を満足し
ないと、第15図において実質上最大比合成側に沿う部
分がなくなり、受信感度の劣化を改善することができな
いからである。
上記なるようにするのが望ましい。なぜならば、打ち切
り点す又はダイナミックレンジDが上述の条件を満足し
ないと、第15図において実質上最大比合成側に沿う部
分がなくなり、受信感度の劣化を改善することができな
いからである。
第17図は本発明のコヒーレント光通信用偏波ダイバー
シティ受信装置の第2実施例を示すブロック図である。
シティ受信装置の第2実施例を示すブロック図である。
この実施例が第1実施例と異なる点は、第2実施例にお
いては、第1実施例の構成に加えて、1F信号の周波数
を検出して該周波数が一定になるように局発光の周波数
を制御8する自動周波数制御回路(A F C回路)9
1が備えられている点である。AFC回路91に入力す
るIF倍信号、図示のように第1及び第2の利得可変増
幅器81.82の出力ポートからとっても良いし、図示
はしないが光−電気変換部12の出力ポートからとって
も良い。この構成によると、信号光及び/又は局発光の
不所望な周波数変動によらず常に一定のIF倍信号得る
ことができ、正常な復調動作が確保される。
いては、第1実施例の構成に加えて、1F信号の周波数
を検出して該周波数が一定になるように局発光の周波数
を制御8する自動周波数制御回路(A F C回路)9
1が備えられている点である。AFC回路91に入力す
るIF倍信号、図示のように第1及び第2の利得可変増
幅器81.82の出力ポートからとっても良いし、図示
はしないが光−電気変換部12の出力ポートからとって
も良い。この構成によると、信号光及び/又は局発光の
不所望な周波数変動によらず常に一定のIF倍信号得る
ことができ、正常な復調動作が確保される。
第18図は本発明のコヒーレント光通信用偏波ダイバー
シティ受信装置の第3実施例を示すブロック図である。
シティ受信装置の第3実施例を示すブロック図である。
この実施例が第2実施例と異なる点は、第1構成に代え
て第3構成が採用されている点と、AFC回路91に代
えて、復調信号の平均レベルを検出して該レベルが一定
になるように局発光の周波数を制御するAFC回路10
1が備えられている点である。第3構成のように復調信
号の合成に減算器を用いた場合には、復調信号の合成に
加算器を用いる場合と比較して、特に復調信号のピット
レートが高い場合に実現が容易である。AFC回路10
1において復調信号の平均レベルを検出するようにして
いるのは、復調器13゜14が周波数弁別器としても機
能し、その平均出力レベルがIF倍信号周波数に依存す
るからである。従って、このようなAFC回路101を
備えることによって、AFC回路における周波数−電圧
変換器が不要になり、AFCループの構成を簡略化する
ことができる。尚、第1の構成が採用されている場合に
も同様にAFC制御を行うことができる。
て第3構成が採用されている点と、AFC回路91に代
えて、復調信号の平均レベルを検出して該レベルが一定
になるように局発光の周波数を制御するAFC回路10
1が備えられている点である。第3構成のように復調信
号の合成に減算器を用いた場合には、復調信号の合成に
加算器を用いる場合と比較して、特に復調信号のピット
レートが高い場合に実現が容易である。AFC回路10
1において復調信号の平均レベルを検出するようにして
いるのは、復調器13゜14が周波数弁別器としても機
能し、その平均出力レベルがIF倍信号周波数に依存す
るからである。従って、このようなAFC回路101を
備えることによって、AFC回路における周波数−電圧
変換器が不要になり、AFCループの構成を簡略化する
ことができる。尚、第1の構成が採用されている場合に
も同様にAFC制御を行うことができる。
実施例の説明は、第1又は第3の構成が採用されている
場合について行ったが、第2又は第4の構成の受信装置
についてもこれまでに説明した実施例と同様に実施する
ことができる。
場合について行ったが、第2又は第4の構成の受信装置
についてもこれまでに説明した実施例と同様に実施する
ことができる。
発明の詳細
な説明したように、本発明によると、受信端における信
号光の偏波状態の変動に対処するためのコヒーレント光
通信用偏波ダイバーシティ受信装置の構成を簡略化する
ことができるようになるという効果を奏する。また、デ
ジダル回路要素を用いて復調器を構成しているので、受
信装置の電子回路部をIC化して装置の小型化が可能に
なるとともに量産化が容易になるという効果もある。
号光の偏波状態の変動に対処するためのコヒーレント光
通信用偏波ダイバーシティ受信装置の構成を簡略化する
ことができるようになるという効果を奏する。また、デ
ジダル回路要素を用いて復調器を構成しているので、受
信装置の電子回路部をIC化して装置の小型化が可能に
なるとともに量産化が容易になるという効果もある。
第1図は本発明の復調器のブロック図、第2図乃至第5
図はそれぞれ本発明のコヒーレント光通信用偏波ダイバ
ーシティ受信装置の第1乃至第4の構成を示すブロック
図、 第6図はDPSK方式の実施に使用する送信装置の構成
例を示すブロック図、 第7図はCPFSK方式の実施に使用する送信装置の構
成例の説明図、 第8図はDM−PSK方式の実施に使用する送信装置の
構成例を示すブロック図、 第9図はDM−PSK方式における動作原理の説明図、 第10図はDM−PSK方式における駆動波形の設定例
の説明図、 第11図は本発明のコヒーレント光通信用偏波ダイバー
シティ受信装置の第1実施例を示すブロック図、 第12図は光検波回路の構成例を示す図、第13図は光
検波回路の他の構成例(二重平衡型)を示す図、 第14図は重み付け関数f (a)の例を示すグラフ
、 第15図は受信感度の劣化の偏波依存性を示すグラフ、 第16図は受信感度の劣化とダイナミックレンジの関係
を示すグラフ、 第17図及び第18図は本発明のコヒーレント光通信用
偏波ダイバーシティ受信装置のそれぞれ第2及び第3実
施例を示すブロック図、第19図は従来のコヒーレント
光通信用偏波ダイバーシティ受信装置のブロック図、 第20図は従来の復調器のブロック図である。 1・・・論理和回路、 2・・・遅延回路、 3・・・排他的論理和回路、 11・・・先月部発振回路、 12・・・光−電気変換部、 13・・・第1の復調器、 14・・・第2の復調器、 15.16・・・加算器、 IT、18・・・減算器。 木)もll1l/141卸9艮の7077国第1図 !3′1苧−1の↑フ1、書II】呵ダ本愈e%の交信
艮償℃寮1の檎成u1ブO、、71!1第2図 13 $1のitigt器 本発明の丈信共fの詐2の溝へ゛を木すブロック圀第3
図 f3゛隼1のfL祠器 !e’M ”i:(S*t’)13’)Jll−AtF
J 7’O−t 7TIJ第4図 灸調指耘 第 10図 型幅 (C) DM−PSK方式に沁アロ會カイ1す!こrtり幻しν
月レロ第9図 13:阜1の1支川器 第 図 第 図 第 図 第 図 光J受戒O詩の擲戊4テ”J’E広1国第12国 策12図 咬信鳳友の劣イし くdB) 1h付け関軟f(0)の1月表示■フ゛フフ第14図 吹イ5M5L/)勿イ乙 (dB) 涛
図はそれぞれ本発明のコヒーレント光通信用偏波ダイバ
ーシティ受信装置の第1乃至第4の構成を示すブロック
図、 第6図はDPSK方式の実施に使用する送信装置の構成
例を示すブロック図、 第7図はCPFSK方式の実施に使用する送信装置の構
成例の説明図、 第8図はDM−PSK方式の実施に使用する送信装置の
構成例を示すブロック図、 第9図はDM−PSK方式における動作原理の説明図、 第10図はDM−PSK方式における駆動波形の設定例
の説明図、 第11図は本発明のコヒーレント光通信用偏波ダイバー
シティ受信装置の第1実施例を示すブロック図、 第12図は光検波回路の構成例を示す図、第13図は光
検波回路の他の構成例(二重平衡型)を示す図、 第14図は重み付け関数f (a)の例を示すグラフ
、 第15図は受信感度の劣化の偏波依存性を示すグラフ、 第16図は受信感度の劣化とダイナミックレンジの関係
を示すグラフ、 第17図及び第18図は本発明のコヒーレント光通信用
偏波ダイバーシティ受信装置のそれぞれ第2及び第3実
施例を示すブロック図、第19図は従来のコヒーレント
光通信用偏波ダイバーシティ受信装置のブロック図、 第20図は従来の復調器のブロック図である。 1・・・論理和回路、 2・・・遅延回路、 3・・・排他的論理和回路、 11・・・先月部発振回路、 12・・・光−電気変換部、 13・・・第1の復調器、 14・・・第2の復調器、 15.16・・・加算器、 IT、18・・・減算器。 木)もll1l/141卸9艮の7077国第1図 !3′1苧−1の↑フ1、書II】呵ダ本愈e%の交信
艮償℃寮1の檎成u1ブO、、71!1第2図 13 $1のitigt器 本発明の丈信共fの詐2の溝へ゛を木すブロック圀第3
図 f3゛隼1のfL祠器 !e’M ”i:(S*t’)13’)Jll−AtF
J 7’O−t 7TIJ第4図 灸調指耘 第 10図 型幅 (C) DM−PSK方式に沁アロ會カイ1す!こrtり幻しν
月レロ第9図 13:阜1の1支川器 第 図 第 図 第 図 第 図 光J受戒O詩の擲戊4テ”J’E広1国第12国 策12図 咬信鳳友の劣イし くdB) 1h付け関軟f(0)の1月表示■フ゛フフ第14図 吹イ5M5L/)勿イ乙 (dB) 涛
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、入力ポート(1a)並びに第1及び第2出力ポート
(1b、1c)を有し、上記入力ポート(1a)の入力
レベルがローレベルのときに上記第1及び第2出力ポー
ト(1b、1c)の出力レベルがそれぞれローレベル及
びハイレベルになり、上記入力ポート(1a)の入力レ
ベルがハイレベルのときに上記第1及び第2出力ポート
(1b、1c)の出力レベルがそれぞれハイレベル及び
ローレベルになる論理和回路(1)と、 該論理和回路(1)の第2出力ポート(1c)の出力信
号を所定遅延時間τだけ遅延させて出力する遅延回路(
2)と、 上記論理和回路(1)の第1出力ポート(1b)の出力
信号が入力される第1入力ポート(3a)及び上記遅延
回路(2)の出力信号が入力される第2入力ポート(3
b)並びに第1及び第2出力ポート(3c、3d)を有
し、上記第1及び第2入力ポート(3a、3b)の入力
レベルが同相のときに上記第1及び第2出力ポート(3
c、3d)の出力レベルがそれぞれローレベル及びハイ
レベルになり、上記第1及び第2入力ポート(3a、3
b)の入力レベルが逆相のときに上記第1及び第2出力
ポート(3c、3d)の出力レベルがそれぞれハイレベ
ル及びローレベルになる排他的論理和回路(3)とを備
え、 上記論理和回路(1)の入力ポート(1a)に中間周波
信号が入力され、上記排他的論理和回路(3)の第1又
は第2出力ポート(3c、3d)から復調信号が出力さ
れることを特徴とする復調器。 2、DPSK方式の実施に使用する請求項1に記載の復
調器であって、 上記所定遅延時間τは変調信号の1タイムスロットTに
相当する時間に設定されていることを特徴とする復調器
。 3、CPFSK方式の実施に使用する請求項1に記載の
復調器であって、 上記所定遅延時間τは、周波数偏移をΔFとし変調信号
のビットレートをBとするときにm=ΔF/Bで表され
る変調指数mと変調信号の1タイムスロットTとを用い
て、 τ=T/2m に設定されていることを特徴とする復調器。 4、注入電流に応じた周波数の光を出力する半導体レー
ザに与える上記注入電流を、2値符号化された入力信号
の1タイムスロットTよりも短い所定の変調時間をだけ
変化させて、上記注入電流の変化に従って変動した上記
周波数の積分値が位相量としてπ又は−πとなるように
したDM−PSK方式の実施に使用する請求項1に記載
の復調器であって、 上記所定遅延時間τは変調信号の1タイムスロットTに
相当する時間に設定されていることを特徴とする復調器
。 5、上記所定の変調時間をは、周波数偏移をΔFとし変
調信号のビットレートをBとするときにm=ΔF/Bで
表される変調指数mと変調信号の1タイムスロットTと
を用いて、t=T/2m に設定されていることを特徴とする請求項4に記載の復
調器。 6、上記変調指数mが0.5<mを満足していることを
特徴とする請求項5に記載の復調器。 7、局発光を出力する光局部発振回路(11)と、受信
した信号光を偏波面が直交する偏波成分毎に上記局発光
と共に光−電気変換して上記信号光の周波数と上記局発
光の周波数の差に相当する周波数の2つの中間周波数信
号を上記偏波成分毎に出力する光−電気変換部(12)
と、 上記中間周波信号がそれぞれ入力される請求項1乃至6
のいずれかに記載の第1及び第2の復調器(13、14
)と 該第1の復調器(13)の第1出力ポート(3c)から
の信号と上記第2の復調器(14)の第1出力ポート(
3c)からの信号とを加算して出力する加算器(15)
とを備えたことを特徴とするコヒーレント光通信用偏波
ダイバーシティ受信装置。 8、請求項7に記載の光局部発振回路(11)、光−電
気変換部(12)並びに第1及び第2の復調器(13、
14)と、 該第1の復調器(13)の第2出力ポート(3d)から
の信号と上記第2の復調器(14)の第2出力ポート(
3d)からの信号とを加算して出力する加算器(16)
とを備えたことを特徴とするコヒーレント光通信用偏波
ダイバーシティ受信装置。 9、請求項7に記載の光局部発振回路(11)、光−電
気変換回路(12)並びに第1及び第2の復調器(13
、14)と、 該第1の復調器(13)の第1出力ポート(3c)から
の信号と上記第2の復調器(14)の第2出力ポート(
3d)からの信号とを減算して出力する減算器(17)
とを備えたことを特徴とするコヒーレント光通信用偏波
ダイバーシティ受信装置。 10、請求項7に記載の光局部発振回路(11)、光−
電気変換回路(12)並びに第1及び第2の復調器(1
3、14)と、 該第1の復調器(13)の第2出力ポート(3d)から
の信号と上記第2の復調器(14)の第1出力ポート(
3c)からの信号とを減算して出力する減算器(18)
とを備えたことを特徴とするコヒーレント光通信用偏波
ダイバーシティ受信装置。 11、請求項1乃至10のいずれかに記載の受信装置に
おいて、 上記光−電気変換部(12)から上記第1及び第2の復
調器(13、14)に入力する中間周波信号をそれぞれ
増幅する第1及び第2の利得可変増幅器(81、82)
と、 上記中間周波信号のパワーを上記偏波成分毎に検出して
該パワーの和が一定になるように上記第1及び第2の利
得可変増幅器(81、82)の利得を制御する第1の利
得制御回路(83)とを備えたことを特徴とするコヒー
レント光通信用偏波ダイバーシティ受信装置。 12、請求項7乃至11のいずれかに記載の受信装置に
おいて、 上記第1及び第2の復調器(13、14)から上記加算
器(15、16)又は上記減算器(17、18)に入力
する信号をそれぞれ増幅する第3及び第4の利得可変増
幅器(84、85)と、 上記中間周波信号のパワーを上記偏波成分毎に検出して
該パワーの分岐比に応じた重み付け関数に基づいて上記
第3及び第4の利得可変増幅器(84、85)の利得を
制御する第2の利得制御回路(86)とを備えたことを
特徴とするコヒーレント光通信用偏波ダイバーシティ受
信装置。 13、請求項12に記載の受信装置において、上記第1
及び第2の復調器(13、14)にそれぞれ入力する中
間周波信号のパワーの分岐比をa:(1−a)とし、上
記重み付け関数をf(a)とし、上記第1及び第2の復
調回路(13、14)の入力ダイナミックレンジをDと
するときに、上記重み付け関数f(a)は、 b=10−^D^/^1^0 で表される打ち切り点bを用いて、 ▲数式、化学式、表等があります▼ に設定され、 上記第3及び第4の利得可変増幅器(84、85)の利
得はそれぞれaf(a)及び(1−a)f(1−a)に
比例するように制御されることを特徴とするコヒーレン
ト光通信用偏波ダイバーシティ受信装置。 14、請求項12に記載の受信装置において、上記第1
及び第2の復調器(13、14)にそれぞれ入力する中
間周波信号のパワーの分岐比をa:(1−a)とし、上
記重み付け関数をf(a)とし、上記第1及び第2の復
調回路(13、14)の入力ダイナミックレンジをDと
するときに、上記重み付け関数f(a)は、 b=10^−^D^/^1^0 で表される打ち切り点bと関数 f_1(a)=a/F(1/2−a) ;F(1/2−a)は偶関数 とを用いて、 ▲数式、化学式、表等があります▼ に設定され、 上記第3及び第4の利得可変増幅器(84、85)の利
得はそれぞれaf(a)及び(1−a)f(1−a)に
比例するように制御されることを特徴とするコヒーレン
ト光通信用偏波ダイバーシティ受信装置。 15、b<0.5を満足することを特徴とする請求項1
3又は14に記載のコヒーレント光通信用偏波ダイバー
シティ受信装置。 16、請求項7乃至15のいずれかに記載の受信装置に
おいて、 上記中間周波信号の周波数を検出して該周波数が一定に
なるように上記局発光の周波数を制御する自動周波数制
御回路(91)が備えられていることを特徴とするコヒ
ーレント光通信用偏波ダイバーシティ受信装置。 17、請求項7乃至15のいずれかに記載の受信装置に
おいて、 復調信号の平均レベルを検出して該レベルが一定になる
ように上記局発光の周波数を制御する自動周波数制御回
路(101)が備えられていることを特徴とするコヒー
レント光通信用偏波ダイバーシティ受信装置。 18、請求項7乃至17のいずれかに記載の受信装置に
おいて、 上記光−電気変換部(12)は、信号光及び局発光をそ
れぞれ偏波面が直交する偏波成分に分離して出力する第
1及び第2の偏波分離器(51、52)と、該第1及び
第2の偏波分離器(51、52)からの同一偏波面を有
する偏波成分同士を加え合わせると共に分配してそれぞ
れ出力する第1及び第2の光カプラ(53、54)と、
該第1及び第2の光カプラ(53、54)からの光をそ
れぞれ光−電気変換して中間周波信号を出力する第1及
び第2の光検波回路(55、56)とを備えていること
を特徴とするコヒーレント光通信用偏波ダイバーシティ
受信装置。 19、請求項18に記載の受信装置において、上記第1
及び第2の光検波回路(55、56)はそれぞれ単一の
受光素子(61)を備え、該受光素子(61)は上記第
1及び第2の光カプラ(53、54)により分配された
光のそれぞれ一方を受光するようにされていることを特
徴とするコヒーレント光通信用偏波ダイバーシティ受信
装置。 20、請求項18に記載の受信装置において、上記第1
及び第2の光検波回路(55、56)はそれぞれ一対の
受光素子(71、72)を備えて二重平衡型に構成され
ており、該一対の受光素子(71、72)は上記第1及
び第2の光カプラ(55、56)により分配された光の
それぞれ両方を受光するようにされていることを特徴と
するコヒーレント光通信用偏波ダイバーシティ受信装置
。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2187997A JP2820511B2 (ja) | 1990-07-18 | 1990-07-18 | コヒーレント光通信用偏波ダイバーシティ受信装置 |
US07/730,002 US5253097A (en) | 1990-07-18 | 1991-07-15 | Demodulator and a polarization diversity receiver for coherent optical communication provided with the demodulator |
CA002047284A CA2047284C (en) | 1990-07-18 | 1991-07-17 | Demodulator and polarization diversity receiver for coherent optical communication provided with the demodulator |
DE69124301T DE69124301T2 (de) | 1990-07-18 | 1991-07-18 | Demodulator und Polarisationsdiversitätempfänger für kohärente optische Übertragung mit dem Demodulator |
EP91112021A EP0467358B1 (en) | 1990-07-18 | 1991-07-18 | A demodulator and a polarization diversity receiver for coherent optical communication provided with the demodulator |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2187997A JP2820511B2 (ja) | 1990-07-18 | 1990-07-18 | コヒーレント光通信用偏波ダイバーシティ受信装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0478251A true JPH0478251A (ja) | 1992-03-12 |
JP2820511B2 JP2820511B2 (ja) | 1998-11-05 |
Family
ID=16215830
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2187997A Expired - Lifetime JP2820511B2 (ja) | 1990-07-18 | 1990-07-18 | コヒーレント光通信用偏波ダイバーシティ受信装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5253097A (ja) |
EP (1) | EP0467358B1 (ja) |
JP (1) | JP2820511B2 (ja) |
CA (1) | CA2047284C (ja) |
DE (1) | DE69124301T2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5278619B2 (ja) * | 2011-04-15 | 2013-09-04 | 日本電気株式会社 | コヒーレント受信器 |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2982567B2 (ja) * | 1993-07-20 | 1999-11-22 | 松下電器産業株式会社 | 受信装置 |
US5574589A (en) * | 1995-01-09 | 1996-11-12 | Lucent Technologies Inc. | Self-amplified networks |
US5907421A (en) * | 1996-03-20 | 1999-05-25 | The Trustees Of Princeton University | Apparatus for spectral encoding and decoding of femtosecond optical pulses |
DE19961123A1 (de) * | 1999-12-17 | 2001-07-05 | Infineon Technologies Ag | Verfahren zum Schätzen des Frequenzversatzes eines CPFSK-Signals |
JP2002185490A (ja) * | 2000-12-19 | 2002-06-28 | Denso Corp | 通信システム及び端末装置 |
US6407848B1 (en) | 2000-12-27 | 2002-06-18 | All Optical Networks, Inc. | Servo-stabilized-phase, differential coherence detector |
US6473222B2 (en) | 2000-12-27 | 2002-10-29 | John N. Hait | Hyper-heterodyning, expanded bandpass apparatus and method |
US20040208646A1 (en) * | 2002-01-18 | 2004-10-21 | Seemant Choudhary | System and method for multi-level phase modulated communication |
US7343104B2 (en) * | 2004-06-23 | 2008-03-11 | Lucent Technologies Inc. | Apparatus and method for receiving a quadrature differential phase shift key modulated optical pulsetrain |
US8687981B2 (en) * | 2007-10-02 | 2014-04-01 | Luxtera, Inc. | Method and system for split voltage domain transmitter circuits |
JPWO2012144108A1 (ja) * | 2011-04-21 | 2014-07-28 | 日本電気株式会社 | 光受信方法および光受信機 |
EP2608426A1 (en) * | 2011-12-21 | 2013-06-26 | Nokia Siemens Networks Oy | Method and device for determining the polarization split in a heterodyne coherent receiver |
CN103379069B (zh) * | 2012-04-13 | 2016-10-05 | 菲尼萨公司 | 无热dqpsk和/或dpsk解调器 |
JP6079125B2 (ja) * | 2012-10-19 | 2017-02-15 | 日本電気株式会社 | 光伝送システム及び光伝送方法 |
US9337937B2 (en) * | 2014-03-10 | 2016-05-10 | Cisco Technology, Inc. | Common mode rejection ratio control for coherent optical receivers |
WO2017031742A1 (zh) * | 2015-08-27 | 2017-03-02 | 华为技术有限公司 | 光信号处理方法及相干接收机 |
US20180006729A1 (en) * | 2016-06-30 | 2018-01-04 | Sumitomo Electric Device Innovations, Inc. | Process of assembling coherent optical receiver |
US20180254832A1 (en) * | 2017-03-01 | 2018-09-06 | Fujitsu Limited | Optical reception device, optical modulator and optical modulation method |
US11196594B2 (en) * | 2019-02-28 | 2021-12-07 | Nokia Solutions And Networks Oy | Probabilistic signal shaping using multiple codebooks |
JP7307391B2 (ja) * | 2020-06-08 | 2023-07-12 | 日本電信電話株式会社 | 光受信装置及び光受信方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5634202A (en) * | 1979-08-29 | 1981-04-06 | Nec Corp | Fm demodulating circuit |
US4397042A (en) * | 1981-07-22 | 1983-08-02 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Optical modulation/demodulation system |
FR2536610A1 (fr) * | 1982-11-23 | 1984-05-25 | Cit Alcatel | Equipement de transmission synchrone de donnees |
US4547738A (en) * | 1983-06-10 | 1985-10-15 | American Standard Inc. | Phase shift demodulator |
JPS62181556A (ja) * | 1986-02-05 | 1987-08-08 | Nec Corp | デイジタル変復調回路 |
US4804925A (en) * | 1986-03-26 | 1989-02-14 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | DPSK exclusive-OR demodulator |
DE3887409T2 (de) * | 1987-08-29 | 1994-06-30 | Fujitsu Ltd | FSK-Demodulationsschaltung. |
-
1990
- 1990-07-18 JP JP2187997A patent/JP2820511B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1991
- 1991-07-15 US US07/730,002 patent/US5253097A/en not_active Expired - Fee Related
- 1991-07-17 CA CA002047284A patent/CA2047284C/en not_active Expired - Fee Related
- 1991-07-18 DE DE69124301T patent/DE69124301T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1991-07-18 EP EP91112021A patent/EP0467358B1/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5278619B2 (ja) * | 2011-04-15 | 2013-09-04 | 日本電気株式会社 | コヒーレント受信器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69124301T2 (de) | 1997-06-05 |
EP0467358A2 (en) | 1992-01-22 |
CA2047284C (en) | 1995-07-11 |
US5253097A (en) | 1993-10-12 |
JP2820511B2 (ja) | 1998-11-05 |
EP0467358B1 (en) | 1997-01-22 |
DE69124301D1 (de) | 1997-03-06 |
CA2047284A1 (en) | 1992-01-19 |
EP0467358A3 (en) | 1993-01-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0478251A (ja) | コヒーレント光通信用偏波ダイバーシティ受信装置 | |
US8437645B2 (en) | System and method for coherent detection of optical signals | |
US5003626A (en) | Dual balanced optical signal receiver | |
US4732447A (en) | Homodyne optical coherent receiver for digital optical signals | |
US9755759B2 (en) | Polarisation-independent coherent optical receiver | |
US6826371B1 (en) | Variable rate DPSK system architecture | |
US6201632B1 (en) | Feed forward optical frequency/phase demodulator | |
KR101382619B1 (ko) | 광 송신 장치 및 방법과 광 수신 장치 및 방법 | |
JPH0478235A (ja) | 直接変調psk伝送システム並びに該システムにおける自動周波数制御方法、復調方法及び位相雑音抑圧方法 | |
US6452714B1 (en) | Enhanced feed forward optical frequency/phase demodulator | |
Norimatsu et al. | Linewidth requirements for optical synchronous detection systems with nonnegligible loop delay time | |
JPH01117434A (ja) | 4値fsk光通信方式 | |
US8059971B2 (en) | Optical reception device | |
US5757531A (en) | Gils for heterodyne receiver having low intermediate frequency | |
JPH02162330A (ja) | 偏波ダイバシティ光受信方法とその装置および中間周波数安定化方法 | |
US6999688B1 (en) | Optical systems with diversity detection | |
US5245461A (en) | Analog optical FM receiver | |
US8165477B2 (en) | Light receiving apparatus using DQPSK demodulation method, and DQPSK demodulation method | |
JPH0522354A (ja) | 光通信方式 | |
JP2633593B2 (ja) | コヒーレント光通信用偏波ダイバーシティ光受信装置 | |
JPH04248721A (ja) | バランス型光受信器 | |
JPH0285830A (ja) | コヒーレント光受信方式 | |
JP5042054B2 (ja) | 全光再生中継装置 | |
JPH03259632A (ja) | 光ヘテロダイン偏波ダイバーシティ受信器 | |
JPS63200631A (ja) | 光ヘテロダイン検波光通信方法 |