JPH0478235B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0478235B2
JPH0478235B2 JP11559985A JP11559985A JPH0478235B2 JP H0478235 B2 JPH0478235 B2 JP H0478235B2 JP 11559985 A JP11559985 A JP 11559985A JP 11559985 A JP11559985 A JP 11559985A JP H0478235 B2 JPH0478235 B2 JP H0478235B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
color
switch
output
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11559985A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61274487A (ja
Inventor
Akihiko Okamoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP11559985A priority Critical patent/JPS61274487A/ja
Publication of JPS61274487A publication Critical patent/JPS61274487A/ja
Publication of JPH0478235B2 publication Critical patent/JPH0478235B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はPAL方式カラーテレビジヨン受像機
における色相可変回路に関するものである。
[発明の技術的背景] PAL方式カラーテレビジヨンにおいては2つ
の色差信号のうちの一方、例えばR−Y信号に関
する変調軸を1水平走査期間(以下1Hと称する)
ごとに180°位相を転換して送信され、それによつ
て伝送系で生ずる位相ひずみの影響を軽減できる
ことは周知である。このため再生系ではNTSC方
式のカラーテレビジヨン受像機と違つて、色相を
変化させて好みの色相に調整する機能を備えてい
る例はほとんどない。また色相を可変させる手段
は複雑でまた困難であつた。ところが最近画質の
品質向上が要望され、人の好みもバラエテイに富
む傾向にあり、PAL方式放送圏域内に於ても色
相可変機能を備えた受像機が要求されて来てい
る。そこで本発明はPAL方式の再生色復調に於
る色相可変手段を提供するものである。
以下従来のPAL−D(デラツクスのDを意味す
る)方式の再生に関して第2図に基づいて説明す
る。PAL方式映像信号が入力に印加され、Y/
C分離回路6(輝度信号と搬送色信号とを分離す
る回路)によつて搬送色信号が抜き出される。
1H遅延線1及び和演算回路3によつて構成され
る周知の遅延線マトリクス回路により搬送色信号
はB−Y搬送色信号となり、90°移送器10から
の副搬送波を加えるB−Y復調器5によつて正し
い極性となつたB−Y色差信号の出力を得る。ま
た搬送色信号は1H遅延線1及び差演算回路2に
よつて構成される周知の遅延線マトリスク回路に
よりR−Y搬送色信号となり、局部副搬送波発振
器8の出力信号とこの出力信号を180°移相させる
180°移相器9の出力信号とをライン識別回路11
からの信号で制御された1Hごとに切換わるスイ
ツチ12(通称パルスイツチという)から出力さ
れる副搬送波を加えるR−Y復調器4によつて、
正しい極性となつたR−Y色差信号の出力を得
る。ここで局部副搬送波発振器8は入力された
PAL方式映像信号に包含されるカラーバースト
信号のみを取り出すバーストゲート回路7の出力
信号によつて制御され、通常APC(自動位相制
御)回路を備えた構成となつている。またライン
識別回路11はバーストゲート回路7からのカラ
ーバースト信号の位相が1Hごとに異なることを
読み取り、前記スイツチ12を制御する信号を作
り出す機能を持つている。
次にPAL方式の復調に於て色相可変機能を持
つPAL−H(ハーフのHを意味し、半PAL方式と
も言う)方式の復調手段例を第3図に示す。尚、
第2図と同一符号は同一機能を有するものであ
る。第3図に於て、入力にPAL方式映像信号が
加えられると、Y/C分離回路6によつて搬送色
信号が抜き出され、色相調整用可変移相器15に
よつて、好みの色相となるように調節する。その
場合、バーストゲート回路7を経由したカラーバ
ースト信号の位相に制御された局部副搬送波発振
器8の発振波形に対して位相差を持たせることに
なる。可変移相器15の出力の搬送色信号の一方
はライン識別回路11で駆動され切換えられるス
イツチ14の端子aに、もう一方は1H遅延線1
を経由して該スイツチ14の端子bに供給され
る。このスイツチ14は1Hごとに切換るので、
この出力はR−Y軸では単一方向となり、B−Y
復調器5及びR−Y復調器4に供給され、B−Y
色差信号及びR−Y色差信号として出力される。
ここで図示のスイツチ13はライン識別回路11
の出力により駆動され、PAL方式の特徴である
1Hごとに位相の異なるカラーバースト信号のう
ち、同一位相成分のみ摘出される。スイツチ13
の出力は局部副搬送波発振器8を制御する。この
局部副搬送波発振器8の出力はR−Y復調器4へ
直接加えられ、またB−Y復調器5へは90°移相
器10を通して加えられる。すなわち、スイツチ
14の出力信号はNTSC方式と同様な信号処理が
施こされ、各色差信号を得られる。
[発明が解決しようとする問題点] 第2図に示すPAL−D方式の色復調方式では
周知のとうり色相回転を第3図の如きY/C分離
回路の後段に入れても、その後段の色復調回路に
よつて打ち消され色信号の飽和度が変化するのみ
である。そのため第2図のブロツク図内に色相調
整用可変位相器を入れることは困難で使用者の好
みの色相とすることも難しい。
また第3図に示すPAL−H方式においては1H
ごとの色信号のみを使用するためR−Y色差信号
の色情報は半分になり、またPAL方式の大きな
特徴である伝送系の位相歪を回避することも
NTSC方式復調で回避できないことと同様に難し
い。
[発明の目的] 本発明はPAL方式カラーテレビジヨン受像機
の伝送系での位相歪打ち消しにおける優位性を損
なうことなく、色位相を変化させて使用者の好み
の色を再生することを可能とすることを目的とす
る。
[発明の構成] 上記目的を達成する手段を第1図の実施例に基
づいて説明し、第4図に第1図の該ブロツク図の
各部におけるベクトル状態を示す。また第2図と
同一符号のものは同じ内容を示す。
第1図でスイツチ16はバーストゲート回路7
の駆動によりバースト信号の存在するときは端子
b側に、バースト信号のない時は端子a側に切換
えられる。スイツチ17はスイツチ12と同じタ
イミングでライン識別回路11からの駆動によ
り、1HごとにPAL色位相のうち正相の時には端
子b側に、また逆相の時は端子a側に切換えられ
る。また23はアツテネータ、21は色搬送信号
を45°移相する移相器、22は本目的で使用者が
好みの色相に調節するボリウム、18は第2図に
示す差演算回路2と同様な差演算回路、19,2
0は第2図の和演算回路3と同様な和演算回路を
示す。
以上のように第1図の実施例は構成されてい
る。
[発明の作用、動作] 次に本発明の作用、動作について説明する。
PAL方式映像信号はY/C分離回路6により搬
送色信号となる。この時の伝送信号及びカラーバ
ースト信号の位相のベクトル図を第4図aに示
す。図中AはR−Y色差信号軸(以下V軸と称
す)が+方向の場合のカラーバースト信号のベク
トルを示し、BはV軸が一方向の場合の該カラー
バースト信号のベクトルを示す。C,Dは伝送さ
れてきた色信号のベクトルを示し、CはV軸が+
方向、Dは該V軸が一方向の場合を示す。例とし
て第4図bに示すV軸が一方向の場合のベクトル
oaの色信号が伝送されてきた場合、該搬送色信
号は第1図の差演算回路18に直接入力され、ま
た該色搬送信号は45°移相器21とアツテネータ
23により1/√2のレベルとしたベクトルob
の信号となり該差演算回路18に加えられ、該差
演算回路18の出力はベクトルocとなる。この
色搬送信号のベクトルocと色搬送信号ベクトル
oa(この場合ボリウム22の抵抗値は色相可変範
囲の中間値とする)の信号は和演算回路20に加
えられ、出力はベクトルodとなる。ここでベク
トルodはベクトルoaに対し+φの位相角となり、
スイツチ17の端子aに伝送され、スイツチ17
の出力に現れる。
次にV軸が+方向の場合で第4図cに示すベク
トルoa′のベクトル色信号が伝送されてきた場合、
アツテネータ23の出力はベクトルob′の信号と
なり、和演算回路19の出力はベクトルoa′とベ
クトルob′との和であるベクトルod′となる。ここ
でベクトルod′はベクトルoa′に対し−φの位相角
となり、スイツチ17の端子bに伝送される。な
おライン識別回路11の駆動によりV軸が+方向
の場合はスイツチ17の出力は端子b側とすると
V軸が+方向の場合ベクトルod′の信号がスイツ
チ17の出力端子に出力される。よつてスイツチ
17の出力端子に出力される搬送色信号のベクト
ル図は第4図dのようになり、V軸が+方向の時
ベクトルod′でありV軸が一方向の時ベクトルod
となる。またカラーバースト信号も同様に位相角
φだけ移動し、当初のベクトル角∠DOB=∠
doB′及び∠COA=∠d′oA′を保持している。そこ
でカラーバスト信号の伝送されている時のみスイ
ツチ16の端子b側となるスイツチ16を通すこ
とにより第4図eに示すベクトルの色搬送信号を
得ることになる。結局第4図eに示すベクトル図
は第4図aに示す当初の信号と比較し、位相角−
φだけ色搬送信号を回転させたものとなり、スイ
ツチ16の後段のPAL−D復調回路(第2図に
おいて説明した回路ブロツク図を意味する)の
Y/C分離回路の後段から入力すればその出力に
位相角−φだけ移相された色差信号が得られる。
更に第1図の和演算回路19,20に加えられる
当初の搬送色信号のレベルをボリウム22で変化
させることにより位相角を最大−45°まで変化さ
せた色信号が得られる。またスイツチ17の駆動
をスイツチ12の駆動と逆にして切換えてやれば
(反転回路25及びそのままが又は反転25を通
した信号かを切換えるスイツチ26で切換えて行
なう)前記と同様な動作により位相角を最大+
45°まで変化させられる。本スイツチ17とスイ
ツチ12の駆動を同じにするか逆にするかの手段
はボリウム22と連動させた周知のスイツチを利
用しても良いし、第1図の25,26の如く別途
反転駆動回路とスイツチを設けてもよい。
尚アツテネータ23は和演算回路19及び差演
算回路18のそれぞれ前段に設けても良い。また
色相可変量が小さい場合はスイツチ16を省略し
てもPAL方式の伝送歪の打消し性能に影響を与
えないので構わない。更に45°移相器21は本説
明では−45°としたが+45°でも良い。
[発明の効果] 以上のように本発明によればPAL方式テレビ
ジヨン受像機に於て、伝送系の位相歪打消の優位
性を損なうことなく単一のボリウムで色相変化を
±45°まで変化させることが可能で使用者の好み
に応じた設定ができる。、また本手段により復調
出力後段のR,G,B各色のバラツキ等による再
生画像の色バラツキをめだたない様に補正するこ
ともできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロツク図、
第2図は従来のPAL−D方式復調方法を示すブ
ロツク図、第3図は従来のPAL−H方式復調方
法を示すブロツク図、第4図は第1図の説明の為
のベクトル図を示す。 1……1H遅延線、2,18……差演算回路、
3,19,20……和演算回路、6……Y/C分
離回路、7……バーストゲート回路、8……局部
副搬送波発振器、9……180°移相器、10……
90°移相器、11……ライン識別回路、15……
色相調整用可変移相器、21……45°移相器、2
2……ボリウム。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 a PAL方式カラーテレビジヨン信号の第
    1の搬送色信号と該第1の搬送色信号を45°移
    相器にて移相した第2の搬送色信号とを入力と
    する差演算手段と、 b 前記第2の搬送色信号と前記第1の搬送色信
    号を可変抵抗器によつて減衰させた第3の搬送
    色信号とを入力とする第1の和演算手段と、 c 前記差演算手段の出力である第4の搬送色信
    号と前記第3の搬送色信号とを入力とする第2
    の和演算手段と、 d 前記第1の和演算手段の出力と前記第2の和
    演算手段の出力とを1水平走査線ごとに切換え
    る切換手段とを備えるPAL方式映像回路。
JP11559985A 1985-05-29 1985-05-29 Pal方式映像回路 Granted JPS61274487A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11559985A JPS61274487A (ja) 1985-05-29 1985-05-29 Pal方式映像回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11559985A JPS61274487A (ja) 1985-05-29 1985-05-29 Pal方式映像回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61274487A JPS61274487A (ja) 1986-12-04
JPH0478235B2 true JPH0478235B2 (ja) 1992-12-10

Family

ID=14666611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11559985A Granted JPS61274487A (ja) 1985-05-29 1985-05-29 Pal方式映像回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61274487A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61274487A (ja) 1986-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4533938A (en) Color modifier for composite video signals
US5333054A (en) Apparatus for reducing noise in a video signal by processing a luminance and chrominance component
US4183050A (en) Clamping circuit for color television signals
JPS5852391B2 (ja) カラ−テレビジョン受像機の色信号処理装置
US4775888A (en) Motion detector for chrominance signal in TV receiver
US5192997A (en) Automatic method for identifying a color tv standard
JPH0478235B2 (ja)
US4296433A (en) Color television receiving system with forced chroma transients
US4048652A (en) Automatic hue control system
JPS6219024Y2 (ja)
JPH056840B2 (ja)
EP0735779B1 (en) Color signal demodulator suitable for PAL and SECAM TV receiver
JPH0564515B2 (ja)
JPH04263594A (ja) Secam方式デコーダ
JPS639180Y2 (ja)
JPH0453105Y2 (ja)
US3950781A (en) Hue control circuit
US3701844A (en) Color compensating network for an integrated circuit television receiver
JPS6151832B2 (ja)
JPH0683455B2 (ja) 色相調整回路
JPS605112B2 (ja) 色復調回路
JPS6252520B2 (ja)
JPS58141092A (ja) カラ−テレビ受像機における方式自動切換回路
JPH0336147Y2 (ja)
EP0290183A1 (en) Pal video signal processing device