JPH0478233B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0478233B2
JPH0478233B2 JP25614086A JP25614086A JPH0478233B2 JP H0478233 B2 JPH0478233 B2 JP H0478233B2 JP 25614086 A JP25614086 A JP 25614086A JP 25614086 A JP25614086 A JP 25614086A JP H0478233 B2 JPH0478233 B2 JP H0478233B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
output
teletext
waveform
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP25614086A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63109677A (ja
Inventor
Shigeharu Eguri
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP25614086A priority Critical patent/JPS63109677A/ja
Publication of JPS63109677A publication Critical patent/JPS63109677A/ja
Publication of JPH0478233B2 publication Critical patent/JPH0478233B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は文字放送信号処理回路に係り、特にテ
レビジヨン信号の垂直帰線消去期間内に重畳され
る文字放送信号を受信し、この文字放送信号を信
号処理する文字放送信号処理回路に関する。
(従来の技術) 最近、新しい放送サービスとして文字多重放送
(以下、文字放送という)が実現化されている。
また、文字放送方式としては従来のパターン方式
に対して、伝送効率の良い符号化伝送方式(コー
ド方式)がある。
この文字放送は、時間ごとに編成される通常の
テレビジヨン番組と異なり、文字や図形及び付加
音で構成される様々な情報、娯楽番組を繰返し伝
送し、視聴者が欲しい時に、欲しい情報を利用で
きるようにした新しい放送システムである。
上記の文字や画像などの情報は、現在放送され
ている放送局からのテレビジヨン電波(映像信
号)に多重されて放送されており、受信者側では
文字放送を受信できる受信装置やアダプタを用意
すれば、多くの文字放送番組の中から希望する文
字放送番組を選んで楽しむことができる。
また、この文字放送の信号(文字信号パケツ
ト)は、現在のテレビジヨン映像信号の垂直帰線
消去期間を利用してデジタル信号として伝送さ
れ、受信装置側では、その信号を復号してテレビ
ジヨン信号に変換し、テレビジヨン画面に画像を
表示したり音楽などの付加音を発生して、文字番
組が視聴できるようになつている。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、上記した符号化伝送方式(コード方
式)の文字放送においては、放送局から送信され
る文字放送信号(データ)の連続性{クロツク同
期(CR)、バイト同期(FC)}が保証されてお
り、テレビジヨン信号のフイールドに跨つたデー
タの位相が不連続にならないようにして放送局か
ら文字放送信号が送信されている。そこで、受信
側では、この送信される文字放送信号の連続性を
利用することにより安定な受信が行なえるよう、
文字放送受信用のアダプタや受信装置に種々の回
路上の工夫がなされている。
すなわち、テレビジヨン信号のカラー副搬送波
周波数からサンプリングクロツクを得、フレーミ
ングコードでバイト同期をとつており、文字放送
信号のデータは、このサンプリングクロツクを使
い、更にバイト同期をとることによつてデジタル
信号処理が行なわれている。また、この文字放送
信号のサンプリングクロツク周波数(sp)とテ
レビジヨン信号(複合映像信号)の水平走査周波
数(h)とカラー副搬送波周波数(sc)との間
には、次の関係がある。
sp=8/5 ・sc,h=(2/455)・sc ところが、放送局が同期切換えを行なつたり、
放送局の種々の条件(例えば、同じチヤンネルに
おける放送番組の切換え時や中継場所の変更時な
ど)により上記の連続性を保持することができな
くなることがあり、その為、受信側では、放送局
側が同期切換えなどを行なつて送信される文字放
送信号の連続性が保持できなくなつたことを安定
に検出し、これによつて、以降、安定な受信が行
なえるようにする必要がある。
そして、上記のように送信される文字放送信号
の連続性が保持できなくなつたことを安定に検出
するためには、等化パルス期間を検出し、等化パ
ルスを含まない安定な水平同期信号を検出する必
要がある。
そこで、本発明は上記した従来の技術の鑑み
て、放送局側が同期切換えなどを行なつて送信さ
れる文字放送信号の連続性が保持できなくなつた
ことを安定に検出するようにした文字放送信号処
理回路を提供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 本発明は上記の目的を達成するために、テレビ
ジヨン信号の垂直帰線消去期間内に重畳される文
字放送信号を受信し、この文字放送信号を信号処
理する文字放送信号処理回路であつて、前記テレ
ビジヨン信号の副搬送波からこの副搬送波周波数
と所定倍数関係の周波数のサンプリングクロツク
を得る回路と、前記テレビジヨン信号から等化パ
ルスを含む同期信号を分離する回路と、前記等化
パルスを含む同期信号の前縁を検出し、この検出
出力によつて前記サンプリングクロツクの計数を
開始するカウンタの出力により同期信号の存在す
る期間を検出し、この検出出力により前記等化パ
ルスを含む同期信号から等化パルスを除去する等
化パルス除去回路と、前記サンプリングクロツク
からこのクロツクに同期したゲート信号を生成
し、このゲート信号と前記等化パルスを除去した
同期信号との位相を検出することにより同期連
続/不連続検出信号を出力する水平同期連続/不
連続検出回路とを設けたことを特徴とする文字放
送信号処理回路を提供するものである。
(作用) 上記した構成の文字放送信号処理回路において
は、テレビジヨン信号の副搬送波から得たサンプ
リングクロツクからこのクロツクに同期したゲー
ト信号を生成し、このゲート信号と等化パルスを
除去した同期信号との位相を検出することにより
同期連続/不連続検出信号を出力する。
(実施例) 本発明になる文字放送信号処理回路の一実施例
について、以下に図面と共に説明する。
第1図は本発明になる文字放送信号処理回路の
一実施例を示すブロツク系統図である。
同図において、入力端子1には、放送局から送
信されるテレビジヨン信号(複合映像信号)を受
信したものが供給される。そして、このテレビジ
ヨン信号の垂直帰線消去期間内の特定の水平走査
期間に符号化伝送方式の文字信号(文字信号パケ
ツト)が重畳されている。
2は副搬送波再生回路、3は1/5分周器、4は 位相比較回路、5は電圧制御発振器(以下、
VCOという)、6は1/8分周器、7は等化パルス 除去回路、8は同期分離回路、9は水平同期連
続/不連続検出回路、10,10′は出力端子で
ある。また、1/5分周器3、位相比較回路4, VCO5、 1/8分周器6は、フエーズ・ロツクド・ループ (PLL)を構成している。
副搬送波再生回路2は、入力端子1を介して供
給されるテレビジヨン信号から周波数sc 〔=3.58MHz〕の副搬送波(第2図中の波形a)
を再生して、1/5分周器3に供給する。そして、 副搬送波周波数scを1/5分周して、周波数1/5
sc の信号(第2図中の波形b)を得て、これを位相
比較回路4に供給する。
位相比較回路4は、1/5分周器3から供給され る信号(第2図中の波形b)とVCO5の出力を
1/8分周する1/8分周器6から供給される信号(第 2図中の波形d)との位相を比較し、それらの間
に位相差がある時は、その位相差に対応する誤差
電圧を発生してVCO5に供給する。そして、
VCO5はこの誤差電圧によつて新たな位相の信
号を引き込んで出力する。更に、このVCO5か
ら出力される信号{第2図中の波形c(第4図中
の波形c′)}が周波数sp[=5.7MHz]のサンプリ
ングクロツクとして等化パルス除去回路7及び水
平同期連続/不連続検出回路9に供給される。ま
た、この等化パルス除去回路7には同期分離回路
8で分離された周波数h[=15.7KHz]の水平同
期信号(第4図中の波形eを反転した波形)が
供給される。なお、この水平同期信号は等化パル
スを含んでいる。
等化パルス除去回路7は、等化パルスを含む水
平同期信号(h)の前縁を検出し、この検出出
力によつてサンプリングクロツク(sp)の計数
を開始するカウンタの出力により水平同期信号の
存在する期間を検出し、この検出出力により等化
パルスを含む水平同期信号から等化パルスを除去
して、等化パルスを除去した水平同期信号を水平
同期連続/不連続検出回路9に供給する。
水平同期連続/不連続検出回路9は、サンプリ
ングクロツク(sp)からこのクロツクに同期し
たゲート信号を生成し、このゲート信号と等化パ
ルス除去回路7から供給される等化パルスを除去
した水平同期信号(波形o)との位相を検出して
水平同期連続/不連続検出信号をそれぞれ出力端
子10,10′に出力する。
第3図は本発明回路を構成する等化パルス除去
回路7の具体的回路を示す図である。
同図において、端子20,21には、それぞれ
第1図におけるVCO5及び同期分離回路8から
それぞれ出力されるサンプリングクロツク{第2
図中の波形c(第4図中の波形c′)}(sp)及び等
化パルスを含む水平同期信号(第4図中の波形e
を反転した波形)(h)が供給される。
端子20を介して供給されるサンプリングクロ
ツク(sp)はカウンタ22のクロツク端子に供
給される一方、カウンタ23及びカウンタ24の
クロツク端子にも供給される。また、端子21を
介して供給される等化パルスを含む水平同期信号
(h)はインバータ25を介して反転されて第4
図中の波形eにされ、Dフリツプフロツプ26の
クロツク端子に供給される。ここで、第5図中の
波形e′は第4図中の波形eの時間軸を変更して示
すもので、第5図中の波形e′の1パルスが第4図
中の波形eに相当する。
Dフリツプフロツプ26は、クロツク端子に供
給される波形e(e′)の立上りエツジ(前縁)で
トリガされ、後述するNAND回路27の出力よ
り供給される波形によつてリセツトされる。そ
して、フリツプフロツプ26の出力は、このD
フリツプフロツプ26のD端子及びカウンタ22
のリセツト端子Rに供給される。
Dフリツプフロツプ26がトリガされると、D
フリツプフロツプ26の出力は“L”となり、
これによつてカウンタ22が計数可能となる。そ
して、カウンタ22はクロツク端子に供給される
波形c,c′のサンプリングクロツク(sp)のカ
ウントを開始する。
カウンタ22のC,D,E出力端子(すなわ
ち、23,24,25出力端子)にはNAND回路2
7が接続されていて、カウンタ22が所定のカウ
ント値(この接続の場合、“28”)を検出すると、
このNAND回路27から検出信号(第4図中の
波形)が出力され、これがDフリツプフロツプ
26のリセツト端子Rに供給される。よつて、D
フリツプフロツプ26は、28クロツク周期期間
に相当する期間の間、その出力が“L”とな
り、Dフリツプフロツプ26のQ出力には水平同
期信号に略等しいパルス幅(約49μsec)の信号
(第4図及び第5図中の波形g,g′)が得られる。
ここで、第5図中の波形g′は、前記した波形e
と波形e′との関係と同様に、第4図中の波形gの
時間幅を変更して示すもので、第5図中の波形
g′の1パルスが第4図中の波形gに相当する。
また、Dフリツプフロツプ28のD端子には
“H”の信号である電源Vccが供給され、そのク
ロツク端子にはDフリツプフロツプ26のQ出力
である波形g(g′)が供給される。そして、この
Dフリツプフロツプ28は波形g(g′)でトリガ
され、後述するNAND回路31から出力される
波形iでリセツトされ、そのQ出力(第5図中の
波形h)がDフリツプフロツプ29のD端子に供
給される。更に、Dフリツプフロツプ28の出
力はカウンタ23のリセツト端子Rに供給される
一方、Dフリツプフロツプ30のクロツク端子に
供給される。
また、Dフリツプフロツプ29は波形g(g′)
でトリガされ、後述するNAND回路32から出
力される波形jでリセツトされ、そのQ出力はD
フリツプフロツプ30のD端子に供給される。更
に、Dフリツプフロツプ29の出力はカウンタ
24のリセツト端子Rに供給される。
このように、Dフリツプフロツプ28,29は
従属的に接続されているため、Dフリツプフロツ
プ29はDフリツプフロツプ28がセツト状態に
ある時(“H”の時)にクロツク(波形g,g′)
が入力されない限りセツトされることはない。
カウンタ23は、Dフリツプフロツプ28がセ
ツト状態にある時だけ、そのクロツク端子に供給
されるサンプリングクロツク(波形c,c′)をカ
ウントし、そのE,F,G,H出力端子(すなわ
ち、25,26,27,28出力端子)に接続した
NAND回路31により所定のカウント値を検出
し、このNAND回路31から検出信号(第5図
中の波形i)を出力する。そして、この検出信号
によりDフリツプフロツプ28がリセツトされる
までの間、カウンタ23はクロツク端子に供給さ
れるサンプリングクロツク(波形c,c′)をカウ
ントし続ける。
ここで、上記したNAND回路31により検出
される所定のカウント値を、th/2(但し、thは
水平同期信号周期)より大きく、かつthより小さ
い期間に対応するクロツクカウント時間になるよ
うに設定(上記のように接続)すると(この接続
の場合、カウンタ値は、3th/4;“240”)、等化
パルスのない期間はDフリツプフロツプ29がセ
ツトされることはない。
よつて、等化パルス期間においてはDフリツプ
フロツプ28がセツトされた後、そのth/2後
に、そのクロツク端子にクロツク(波形g,g′)
が入力され、この時、Dフリツプフロツプ28は
セツト状態にあるので、Dフリツプフロツプ29
がセツトされる。
また一方、Dフリツプフロツプ29、カウンタ
24及びNAND回路32は、上記したDフリツ
プフロツプ28、カウンタ23及びNAND回路
31と同様の構成になつており、その動作も同様
である。
すなわち、カウンタ24は、Dフリツプフロツ
プ26がセツト状態にある時だけ、そのクロツク
端子に供給されるサンプリングクロツク(波形
c,c′)をカウントし、そのE,F,G,H出力
端子(すなわち、25,26,27,28出力端子)
に接続したNAND回路32により所定のカウン
ト値を検出し、このNAND回路32から検出信
号(第5図中の波形j)を出力する。そして、こ
の検出信号によりDフリツプフロツプ29がリセ
ツトされるまでの間、カウンタ24はクロツク端
子に供給されるサンプリングクロツク(波形c,
c′)をカウントし続ける。
ここで、上記したNAND回路32により検出
される所定のカウント値を、前記と同様に、th/
2(但し、thは水平同期信号周期)より大きく、
かつthより小さい期間に対応するクロツクカウン
ト時間になるように設定(上記のように接続)す
る(この接続の場合、カウンタ値は、3th/4;
“240”)。
従つて、Dフリツプフロツプ29のQ出力に
は、等化パルス期間のみ約3th/4“H”となるパ
ルス列(波形k)が発生する。
このDフリツプフロツプ29のQ出力(発生
k)はDフリツプフロツプ30のD端子に供給さ
れ、このDフリツプフロツプ30のクロツク端子
にはDフリツプフロツプ28の出力(波形hの
反転波形)が供給される。そして、Dフリツプフ
ロツプ30はDフリツプフロツプ28の出力
(波形hの反転波形)でトリガされ、そのQ出力
には等化パルス期間のみが“H”になる等化パル
ス期間検出信号(波形l)が得られる。
また、カウンタ23のA,B,D,E,G出力
端子(すなわち、2,22,24,25,27出力端
子)にNAND回路33を接続して、そして、こ
のNAND回路33が“0(ゼロ)”を越えてth/
2より小さい期間に対応するクロツクカウント値
を検出するように、カウンタ23のカウント値を
設定する(この接続の場合、カウント値は、th/
4;“80”)。
NAND回路33の出力(波形m)は、ゲート
回路35,36で構成されるRSフリツプフロツ
プ34のリセツト端子Rに供給され、このRSフ
リツプフロツプ34のセツト端子SにはNAND
回路31の出力(波形i)が供給される。
そして、このRSフリツプフロツプ34の出力
端子からは水平同期パルスの期間は“H”とな
り、等化パルスの期間は“L”となるゲート信号
(波形n)が出力される。
このゲート信号(波形n)とDフリツプフロツ
プ26の出力(波形g、g′)とをAND回路37
に供給することにより、AND回路37の出力端
子からは等化パルスが除去された水平同期信号
(波形o)が得られ、これが端子38を介して出
力される。
以上のように、Dフリツプフロツプ30のQ出
力端子には等化パルス期間のみが“H”になる等
化パルス期間検出信号(波形l)が得られ、
AND回路37の出力端子からは等化パルスが除
去された水平同期信号(波形o)が得られる。
第6図は本発明回路の要部である水平同期連
続/不連続検出回路9の具体的回路を示す図であ
る。
同図において、端子40,41には、それぞれ
第1図におけるVCO5及び等化パルス除去回路
7からそれぞれ出力されるサンプリングクロツク
{第2図中の波形c(第4図中の波形c′)}(sp)
及び等化パルスを除去した水平同期信号(第5図
中の波形o)が供給される。
端子40を介して供給されるサンプリングクロ
ツク(sp)は1/364分周器42に供給され、ここ
で1/364分周されてゲート信号生成回路43に供
給される。そして、ゲート信号生成回路43は、
供給された1/364分周されたサンプリングクロツ
クからこのサンプリングクロツクに同期したゲー
ト信号(第7図中の波形p)を生成し、これがシ
フトレジスタ44のSi端子に供給される。
このゲート信号は、第7図中の波形pに示すよ
うに、第4図中の波形c′のサンプリングクロツク
のうちの水平同期信号(波形e)の立上り(前
縁)に対応するパルスを1番目のパルスとして
179番目のパルスから185番目のパルスまでの期間
“H”となる信号であつて、このゲート信号の周
期は、1/(364sp)である。
また、端子41を介して供給される等化パルス
を除去した水平同期信号(波形o)はシフトレジ
スタ44のクロツク端子に供給され、この水平同
期信号でSi端子に供給されるゲート信号がラツチ
される。
シフトレジスタ44の8ビツトの各出力は、
AND回路45及び反転AND回路(すなわち、シ
フトレジスタ44の出力を反転してANDゲート
する回路)46にそれぞれ供給される。そして、
AND回路45の出力はDフリツプフロツプ47
のクロツク端子に供給され、また、反転AND回
路46の出力はDフリツプフロツプ48のクロツ
ク端子に供給される。Dフリツプフロツプ47,
48のD端子には“H”の信号である電源Vccが
供給される。
そして、Dフリツプフロツプ47のQ出力は端
子49を介して連続検出信号(“H”)を出力し、
このDフリツプフロツプ47の出力はDフリツ
プフロツプ48のリセツト端子Rに供給される。
また、Dフリツプフロツプ48のQ出力は端子
50を介して不連続検出信号(“H”)を出力し、
このDフリツプフロツプ48の出力はDフリツ
プフロツプ47のリセツト端子Rに供給される。
今、端子41から供給される水平同期信号(波
形o)の位相が連続している連続状態では、第7
図に示すように、水平同期信号(波形o)の立上
りが、ゲート信号(波形pの“H”の期間)の中
にある。この時、シフトレジスタ44の8ビツト
の各出力には“H”の出力が得られ、Dフリツプ
フロツプ47の出力は“H”(第7図中の波形q1
になり、これが連続検出信号として端子49から
出力される。なお、この時、Dフリツプフロツプ
48のQ出力は“L”(第7図中の波形q1′)にな
る。
一方、放送局側が同期切換えなどを行なつて、
水平同期信号(波形o′)の位相が連続しなくなる
状態(すなわち、不連続状態)になると、第7図
に示すように、水平同期信号(波形o′)の立上り
が、ゲート信号(波形pの“H”の期間)の中か
ら外れる。この時、シフトレジスタ44の8ビツ
トの各出力には“L”の出力が得られ、Dフリツ
プフロツプ48のQ出力は“H”(第7図中の波
形q2′)になり、これが不連続検出信号として端
子50から出力される。なお、この時、Dフリツ
プフロツプ47のQ出力は“L”(第7図中の波
形q2′)になる。
以上のように、水平同期信号(波形o)の位相
が連続している連続状態では、Dフリツプフロツ
プ47のQ出力(端子49)に連続検出信号
(“H”)が得られ、また一方、放送局側が同期切
換えなどを行なつて、水平同期信号(波形o′)の
位相が連続しなくなる状態(すなわち、不連続状
態)になると、Dフリツプフロツプ48のQ出力
(端子50)に不連続検出信号(“H”)が得られ
る。
そして、このように放送局から送信される文字
放送信号の連続性が保持できなくなつたことを安
定に検出することができる。更に、この検出信号
を、例えば文字放送の受信装置やアダプタの制御
装置(信号処理制御用マイコン)に供給して、こ
の不連続状態に対応する信号処理制御を行なわせ
ることもできる。
(発明の効果) 以上の如く、本発明になる文字放送信号処理回
路によれば、テレビジヨン信号の副搬送波から得
たサンプリングクロツクからこのクロツクに同期
したゲート信号を生成し、このゲート信号と等化
パルスを除去した同期信号との位相を検出するこ
とにより同期連続/不連続検出信号を出力するの
で、放送局側が同期切換えなどを行なつて送信さ
れる文字放送信号の連続性が保持できなくなつた
ことを安定に検出することができるといつた特長
を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明になる文字放送信号処理回路の
一実施例を示すブロツク系統図、第2図、第4
図、第5図及び第7図は本発明回路の各部の信号
波形図、第3図は本発明回路を構成する等化パル
ス除去回路7の具体的回路を示す図、第6図は本
発明回路の要部である水平同期連続/不連続検出
回路9の具体的回路を示す図である。 1……入力端子、2……副搬送波再生回路、3
……1/5分周器、4……位相比較回路、5……電 圧制御発振器(VCO)、6……1/8分周器、7… …等化パルス除去回路、8……同期分離回路、9
……水平同期連続/不連続検出回路、10,1
0′……出力端子、20,21,38,40,4
1,49,50……端子、22,23,24……
カウンタ、25……インバータ、26,28,2
9,30,47,48……Dフリツプフロツプ、
27,31,32,33……NAND回路、34
……RSフリツプフロツプ、35,36……ゲー
ト回路、37,45……AND回路、42……1/3
64分周器、43……ゲート信号生成回路、44…
…シフトレジスタ、46……反転AND回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 テレビジヨン信号の垂直帰線消去期間内に重
    畳される文字放送信号を受信し、この文字放送信
    号を信号処理する文字放送信号処理回路であつ
    て、 前記テレビジヨン信号の副搬送波からこの副搬
    送波周波数と所定倍数関係の周波数のサンプリン
    グクロツクを得る回路と、 前記テレビジヨン信号から等化パルスを含む同
    期信号を分離する回路と、 前記等化パルスを含む同期信号の前縁を検出
    し、この検出出力によつて前記サンプリングクロ
    ツクの計数を開始するカウンタの出力により同期
    信号の存在する期間を検出し、この検出出力によ
    り前記等化パルスを含む同期信号から等化パルス
    を除去する等化パルス除去回路と、 前記サンプリングクロツクからこのクロツクに
    同期したゲート信号を生成し、このゲート信号と
    前記等化パルスを除去した同期信号との位相を検
    出することにより同期連続/不連続検出信号を出
    力する水平同期連続/不連続検出回路と を設けたことを特徴とする文字放送信号処理回
    路。 2 サンプリングクロツクを得る回路は、フエー
    ズ・ロツクド・ループ回路で構成したことを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の文字放送信号
    処理回路。 3 水平同期連続/不連続検出回路は、サンプリ
    ングクロツクを同期信号周波数に分周する分周器
    と、この分周器の出力から前記サンプリングクロ
    ツクに同期したゲート信号を生成するゲート信号
    生成回路と、前記ゲート信号がデータ入力され等
    化パルスを除去した同期信号でラツチして前記ゲ
    ート信号と前記等化パルスを除去した同期信号と
    の位相を検出するシフトレジスタと、このシフト
    レジスタの出力から同期連続/不連続を検出し同
    期連続/不連続検出信号を出力する検出回路とよ
    り構成したことを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の文字放送信号処理回路。
JP25614086A 1986-10-28 1986-10-28 文字放送信号処理回路 Granted JPS63109677A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25614086A JPS63109677A (ja) 1986-10-28 1986-10-28 文字放送信号処理回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25614086A JPS63109677A (ja) 1986-10-28 1986-10-28 文字放送信号処理回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63109677A JPS63109677A (ja) 1988-05-14
JPH0478233B2 true JPH0478233B2 (ja) 1992-12-10

Family

ID=17288456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25614086A Granted JPS63109677A (ja) 1986-10-28 1986-10-28 文字放送信号処理回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63109677A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63109677A (ja) 1988-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4626913A (en) Chroma burst derived clock regenerator for teletext decoder
JPH0552703B2 (ja)
JP2579998B2 (ja) 同期信号再生回路
JPH0478233B2 (ja)
JPH0478232B2 (ja)
JPH0478231B2 (ja)
US4390899A (en) Television signal processing system
JP2720189B2 (ja) 文字放送信号発生装置および文字放送信号受信機
JPH0310589A (ja) 位相固定された副搬送波再生回路
JPH0479512B2 (ja)
JP2000316140A (ja) 映像フォーマット変換回路
KR940008850B1 (ko) 디지탈 영상처리 장치의 클럭 발생 회로
JPS6284632A (ja) 信号多重装置
JPS6292685A (ja) ビデオ信号処理装置
JP2618922B2 (ja) データ伝送装置
JPH0628383B2 (ja) フレーム同期パターン分離回路
JP2523010B2 (ja) クランプパルス制御回路
JP2914268B2 (ja) 映像信号処理装置およびその処理方法
JPH11112833A (ja) 水平同期分離回路
JPS63103581A (ja) 文字放送信号処理回路
JPH0787356A (ja) 同期信号発生装置
JPS614386A (ja) 信号処理装置
JPH04243379A (ja) Pll回路
JPS5921182A (ja) 画像表示用クロツク発生装置
JPH07101947B2 (ja) 標本化クロック再生回路