JPH0477725A - 検出領域が可変な焦点検出装置 - Google Patents

検出領域が可変な焦点検出装置

Info

Publication number
JPH0477725A
JPH0477725A JP2191574A JP19157490A JPH0477725A JP H0477725 A JPH0477725 A JP H0477725A JP 2191574 A JP2191574 A JP 2191574A JP 19157490 A JP19157490 A JP 19157490A JP H0477725 A JPH0477725 A JP H0477725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection area
subject
state signal
focus detection
adjustment state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2191574A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeyuki Uchiyama
内山 重之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2191574A priority Critical patent/JPH0477725A/ja
Publication of JPH0477725A publication Critical patent/JPH0477725A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、スチルカメラ、ビデオカメラ、計測装置等に
使用される焦点検出装置に関し、特に、移動被写体の場
合にも適切な焦点検出領域を設定できる検出領域が可変
な焦点検出装置に間するものである。
〔従来の技術〕
従来の焦点検出装置として、例えば、撮影レンズの焦点
距離に応じて光電変換手段での測定視野の大きさ(焦点
検出領域)を切り換え、交換した各撮影レンズに対して
適切な視野の広さを与えようとした装置が知られている
(特開昭57−116311、 ) 。
〔発明が解決しようとする課題〕
前述した従来の焦点検出装置では、交換した撮影レンズ
の焦点距離に応じて焦点検出領域を設定したとしても、
移動被写体の場合には、焦点検出領域が狭く設定されて
いるときに、その被写体を焦点検出領域内にとらえ続け
るのは、困難であった。また、焦点検出領域が広く設定
されているときに、主要被写体以外の被写体が混在する
可能性が多くなり、正確な焦点検出ができないという問
題があった。
本発明の目的は、被写体が移動被写体の場合にも、適切
な焦点検出領域を設定することができる検出領域が可変
な焦点検出装置を提供することである。
[課題を解決するだめの手段] 前記課題を解決するために、本発明による検出領域が可
変な焦点検出装置は、撮影画面内の焦点検出領域に入射
する光束を電気的に検出する光電変換手段と、前記光電
変換手段の佳点検出領域からの出力を用いて撮影レンズ
の焦点調節状態を表す焦点調節状態信号を演算する焦点
調節状態信号演算手段と、前記焦点調節状態信号の変化
から被写体が移動被写体であるか否かを判定し、移動被
写体であると判定したときには、前記焦点調節状態信号
に前記移動被写体の移動量を予測した補正をする移動被
写体判定補正手段と、前記焦点調節状態信号に基づいて
前記撮影レンズを駆動するレンズ駆動手段と、前記撮影
レンズの焦点距離と前記被写体までの撮影距離に基づい
て撮影倍率を演算する撮影倍率演算手段と、前記撮影倍
率乙二基づいて前記惧点調節状態信号演算手段が用いる
前記光電変換手段の焦点検出領域を設定する焦点検出領
域設定手段とを含み、前記移動被写体判定補正手段によ
って前記被写体が移動被写体であると判定されて前記焦
点調節状態信号が補正されたときに、前記撮影倍率演算
手段はその補正された焦点#A節節状倍信号基づいて前
記撮影レンズを駆動した後の撮影倍率を予測して演算し
、前記焦点検出領域設定手段はその撮影倍率に基づいて
前記焦点検出領域を設定するように構成しである。
[作用] 前記構成によれば、被写体までの撮影距離が長くフィル
ム面上での被写体像が小さい(撮影倍率が小さい)とき
には、焦点検出領域が狭く設定され、撮影距離が短くな
り被写体像が大きい(撮影倍率が大きい)ときには、焦
点検出領域が広く設定される。
[実施例〕 以下、図面等を参照して、実施例につき、本発明の詳細
な説明する。
第1図〜第3図は、本発明による検出領域が可変な焦点
検出装置の実施例を示した図であって、第1図はブロッ
ク図、第2図は流れ図、第3図は動作説明図である。
撮影レンズLは、モータMの回転により、光軸方向に繰
り出し、または繰り込まれる対物レンズである。
イメージセンサアレイlは、撮影レンズLを透過した光
、または図示しない撮影レンズL以外の光学系を透過し
た光を受光して電気信号に変換するためのものであり、
その出力は焦点調節状態信号演算部2に接続されている
。このイメージセンサアレイ1は、第3図に示した焦点
検出領域20全体の大きさに対応している。
焦点調節状態信号演算部2は、イメージセンサアレイ1
の出力を用いて、撮影レンズLが被写体の像を結ぶ位置
とフィルム面の位置とのずれの量およびその方向(以下
、デフォーカス量DFとし)う)を演算する部分であり
、その出力は移動被写体判定補正部3に接続されている
移動被写体判定補正部3は、焦点調節状態信号演算部2
が演算した複数回のデフォーカス量DFから被写体の動
きを検出し、焦点調節状態信号演算部2が演算を行った
時点からある時点、例えば、シャンクがレリーズされる
時点もしくは次の演算が行われる時点等までの被写体の
移動量を予測し、その移動量に基づいてデフォーカス量
DFに補正をする部分である。この移動被写体判定補正
部3の出力は、撮影倍率演算部4とモータ駆動制御部8
に接続されている。
撮影倍率演算部4は、レンズメモリ5とロータリエンコ
ーダ6からの出力が接続されており、レンズメモリ5か
らの撮影レンズLの焦点距離fと、ロータリエンコーダ
6からの被写体までの撮影距離Xから撮影倍率m=f/
Xを演算する部分である。
レンズメモリ5は、撮影レンズLの鏡筒内に設置され、
その撮影レンズLの焦点路lfの情報を電気的に記録し
た記録部である。
ロークリエンコーダ6は、レンズ鏡筒内に設置され、そ
の撮影レンズLの繰り出し菫から撮影距離Xに関する情
報を出力する部分である。
焦点検出領域設定部7は、イメージセンサアレイ1の中
で、焦点調節状態信号演算部2によってデフォーカス量
DFを演算するときに使用する焦点検出領域20を設定
する部分である。焦点演算頭載20は、第3図(a) 
(b)に示した焦点検出領域21a、、、21bのよう
に狭く設定されたときには、焦点調節状態信号演算部2
での演算に使用する範囲が狭くなる。
モータ駆動制御部8は、モータMによる撮影レンズLの
繰り出し量または繰り込み量(以下、単に繰り出し量と
いう)が、焦点調節状態信号演算部2が算出したデフォ
ーカス量DFまたは移動被写体判定補正部4によって補
正されたデフォーカス量DFcに基づいて定まる繰り出
し量となるように、モータMを駆動制御する部分である
なお、第1図中2点鎖線で示した部分は、1チツプのマ
イクロコンピュータによって実施することができる。
次に、第2図、第3図を参照しながら、細部の構成とと
もに、動作を説明する。
まず、焦点調節状態信号演算部2で用いるイメージセン
サアレイ1の焦点検出領域20の初期範囲を設定する(
SIOI)。
イメージセンサアレイ1は、N個の画素を横に1列に配
置したものであり、焦点検出領域20に対応して使用範
囲21の値nが設定されると、中央部のn個の画素のみ
を使用し、左右の(Nn)72個づつの画素からの出力
を無視する。
焦点検出領域20は、静止被写体の場合には狭いほうが
主要被写体が明確になるし、移動被写体の場合にも遠く
から近くに向かってくるときを想定すると、最初は撮影
倍率が小さくフィルム面上での被写体像が小さいので狭
いほうがよい。従って、焦点検出領域20は、狭く設定
しである。
この実施例では、イメージセンサアレイ1としてN=1
00個の画素を持つものを用いた場合に、ファインダ上
では焦点検出領域20は約6mmであるので、初期値と
しては、使用範囲21の値n0=25画素を使用してフ
ァインダ上では焦点検出領域20は約1.5mmに設定
しである。
次に、焦点調節状態信号演算部2は、ステップ5101
で設定された焦点検出領域20によって、デフォーカス
量DFを演算する(5102)。デフォーカス量DFは
、所定の間隔毎に演算され、図示しないメモリ内に過去
数回(ここでは5回分)記憶されている。
移動被写体判定補正部3は、直前に演算された5回のデ
フォーカス量DFll−8、DF、−。
DF−−,1,DF、、−z 、DFn−1と、今回演
算されたデフォーカス量DFイの変化から被写体10が
移動被写体であるか否かを判断する(S103)。
移動被写体でないと判断したときには、ステップ510
2で演算されたデフォーカス量DF、に基づいて、レン
ズを駆動する(S104)。
なお、初めのころで、過去に演算されたデフォーカス量
DFが記憶されていないときには、移動被写体か否かを
判断できないので、移動被写体でないと判断してステッ
プ5104を行う。
移動被写体であると判断したときには、被写体の移動量
に基づいて、デフォーカス量DF、、を補正してDFc
とする(S105)。
モータ駆動制御部8は、補正されたデフォーカスDFc
に相当する繰り出し量だけ撮影レンズLを繰り出すよう
にモータMを駆動制御する(S106)。
撮影倍率演算部4は、ステップ8106でレンズLを繰
り出したレンズ位置での撮影倍率mを演算する(S10
7)。
撮影倍率mは、レンズメモリ5からの撮影レンズLの焦
点距離fと、ロータリエンコーダ6がらの被写体までの
撮影距離Xから、m=f/Xの弐に基づいて演算される
焦点検出領域設定部7は、ステ・ツブ5107で算出し
た撮影倍率mに基づいて、焦点検出領域20の使用範囲
21の値nを設定する(S108)。
使用範囲21の値nは、n=α・m(αは被写体の大き
さで定まる定数)の式に基づいて演算する。
例えば、被写体が人間であると想定した場合には、その
被写体が存在する距離で、焦点検出領域20が50cm
〜1mの範囲となるように定数αを設定する。
次に、焦点調節状態信号演算部2は、ステップ3108
で設定された焦点検出領域20の使用範囲21の値nを
用いてデフォーカス量DF、、、、を予測して演算する
(S109)。
移動被写体判定補正部3は、過去において演算された数
回のデフォーカス量DF、、−1〜DF、、と今回演算
されたデフォーカス量DF、、から移動被写体か否かを
判定し、移動被写体であると判定したときにはステップ
5I05へ戻って補正をし、移動被写体でないときには
次のステップS】11へ進む(S11.0)。
モータ駆動制御部8は、ステップ5109で演算された
デフォーカス量DF、l。、に基づいて撮影レンズLを
駆動する(Sill)。
ここで、ステップ5107で演算する撮影倍率mについ
てさらに説明する。
いま、撮影レンズLとして、焦点距離f−35mmのも
のを使用し、被写体の移動により、描影距離Xが15m
(第3図(a))、8m(第3図(b))3.5m(第
3図(C))と変わったとする。
このとき、焦点検出領域20の使用範囲21のI直nを
演算する式n=α・mの定数αを1000に設定して演
算すると以下のようになる。
X(ms)    m=f/χ  n(画素)(a) 
 15000    0.0023    23(b)
  8000    0.0043    43(cl
  3500    0.0100    100この
演算結果から、第3図(al〜(C1の場合には、焦点
設定領域20の内の使用範囲21a〜21cは、中央部
の23.43,100画素のみが使用される。なお、演
算結果が焦点設定領域2oの全域である1、 OO画素
を越えた場合には、使用範囲の値nとして100を用い
ればよい。
このように、第3図(a)〜fc)のように、被写体1
0が近づいてくる場合には、焦点検出領域2oは、フィ
ルム面の被写体の大きさに応して広くなるように設定さ
れる。また、被写体が撮影者の目の前を横切るような場
合には、焦点検出領域2oは、被写体が近づくにつれて
広くなり、遠ざかるにつれて狭くなるように設定される
以上説明した実施例に限定されず、本発明の範囲内で種
々の変形ができる。
焦点検出領域設定部7では、焦点検出領域20を設定す
る場合に、被写体が人間であるか、自動車であるかなど
がわかっているときには、その被写体の大きさに適した
焦点検出領域が設定できるので、陸上競技モードやカー
レースモードというような撮影状況モードを入力できる
ようにすれば、より有効な焦点検出領域の設定ができる
。この場合には、前述した焦点検出領域の使用範囲を演
算する際に、定数αを適宜設定すればよい。
また、撮影路1xは初期状態で撮影レンズLの位置を強
制的に所定位W(例えば、■遠方距離)まで駆動し、そ
の所定位置からの繰り出し量から演算するようにしても
よい。
さらに、イメージセンサアレイ1として、2次元のもの
を用いて、焦点検出領域20を上下方向に対しても可変
するようにしてもよい。
さらにまた、撮影倍率はm=f/Xで演算するが、焦点
距離fが変化する場合にも、本発明をそのまま使用する
ことができる。この状況は、移動被写体をマニュアルで
ズーミングをしながら追いかけて、自動焦点検出で合焦
させるような場合を想定している。
[発明の効果〕 以上詳しく説明したように、本発明によれば、被写体ま
での撮影距離が長くフィルム面上での被写体像が小さい
ときには、焦点検出領域を狭く設定するので、主要被写
体以外のものが焦点検出領域に入り込むのを防ぐことが
でき、撮影距離が短くなり被写体像が大きいときには、
焦点検出領域を広く設定するので、移動被写体を焦点検
出領域内にとらえ続けることができ、正確な焦点検出が
できる、という効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は、本発明による検出領域が可変な焦点
検出装置の実施例を示した図であって、第1図はブロッ
ク図、第2図は流れ図、第3図は動作説明図である。 1・・・イメージセンサアレイ 2・・・焦点調節状態信号演算部 3・・・移動被写体判定補正部 4・・・撮影倍率演算部 5・・・レンズメモリ 6・・・ロータリエンコーダ 7・・・焦点検出領域設定部 8・・・モータ駆動制御部 L・・・撮影レンズ M・・・モータ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 撮影画面内の焦点検出領域に入射する光束を電気的に検
    出する光電変換手段と、 前記光電変換手段の焦点検出領域からの出力を用いて撮
    影レンズの焦点調節状態を表す焦点調節状態信号を演算
    する焦点調節状態信号演算手段と、前記焦点調節状態信
    号の変化から被写体が移動被写体であるか否かを判定し
    、移動被写体であると判定したときには、前記焦点調節
    状態信号に前記移動被写体の移動量を予測した補正をす
    る移動被写体判定補正手段と、 前記焦点調節状態信号に基づいて前記撮影レンズを駆動
    するレンズ駆動手段と、 前記撮影レンズの焦点距離と前記被写体までの撮影距離
    に基づいて撮影倍率を演算する撮影倍率演算手段と、 前記撮影倍率に基づいて前記焦点調節状態信号演算手段
    が用いる前記光電変換手段の焦点検出領域を設定する焦
    点検出領域設定手段とを含み、前記移動被写体判定補正
    手段によって前記被写体が移動被写体であると判定され
    て前記焦点調節状態信号が補正されたときに、前記撮影
    倍率演算手段はその補正された焦点調節状態信号に基づ
    いて前記撮影レンズを駆動した後の撮影倍率を予測して
    演算し、前記焦点検出領域設定手段はその撮影倍率に基
    づいて前記焦点検出領域を設定すること を特徴とする検出領域が可変な焦点検出装置。
JP2191574A 1990-07-19 1990-07-19 検出領域が可変な焦点検出装置 Pending JPH0477725A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2191574A JPH0477725A (ja) 1990-07-19 1990-07-19 検出領域が可変な焦点検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2191574A JPH0477725A (ja) 1990-07-19 1990-07-19 検出領域が可変な焦点検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0477725A true JPH0477725A (ja) 1992-03-11

Family

ID=16276929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2191574A Pending JPH0477725A (ja) 1990-07-19 1990-07-19 検出領域が可変な焦点検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0477725A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006162682A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Canon Inc カメラおよびカメラシステム
JP2014056260A (ja) * 2013-11-06 2014-03-27 Nikon Corp カメラ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006162682A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Canon Inc カメラおよびカメラシステム
JP4677223B2 (ja) * 2004-12-02 2011-04-27 キヤノン株式会社 カメラおよびカメラシステム
JP2014056260A (ja) * 2013-11-06 2014-03-27 Nikon Corp カメラ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8264592B2 (en) Image pickup apparatus having improved contrast autofocus accuracy
US7405762B2 (en) Camera having AF function
US7469098B2 (en) Optical apparatus
US8446519B2 (en) Focus control apparatus and optical apparatus
JP2001004909A (ja) 自動焦点調節装置を有するカメラ
US4878080A (en) Camera zoom lens automatic magnification apparatus
JP4054422B2 (ja) カメラ及び交換レンズ装置
JP4398017B2 (ja) 測距装置
JP4847352B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JPH0477725A (ja) 検出領域が可変な焦点検出装置
JP2001051186A (ja) 多点測距装置及びカメラ
JPH09318871A (ja) 補助投光装置および焦点検出装置
US6192198B1 (en) Camera capable of print format selection
JP5364983B2 (ja) 測光装置
JP2004361431A (ja) 撮像装置
JP2004361809A (ja) オートフォーカスカメラ
JP2926596B2 (ja) レンズ交換可能なカメラ
JP2004120582A (ja) カメラ
JP4928236B2 (ja) 撮像装置及び撮像システム
JP4146948B2 (ja) 電子カメラ
JP2986803B2 (ja) オートフォーカスカメラ
JP2757396B2 (ja) カメラ
JP2004069953A (ja) カメラ
JP2006017854A (ja) 撮像装置及び閃光発光装置
JP2588701Y2 (ja) 自動焦点調節カメラ