JPH0477441A - クロロトリフルオロエチレンの製造方法 - Google Patents

クロロトリフルオロエチレンの製造方法

Info

Publication number
JPH0477441A
JPH0477441A JP2192420A JP19242090A JPH0477441A JP H0477441 A JPH0477441 A JP H0477441A JP 2192420 A JP2192420 A JP 2192420A JP 19242090 A JP19242090 A JP 19242090A JP H0477441 A JPH0477441 A JP H0477441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reactor
reaction
chlorotrifluoroethylene
zinc
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2192420A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2653716B2 (ja
Inventor
Akira Ishihara
章 石原
Takeshi Asanawa
浅縄 剛
Satoshi Nakahata
中畑 聡
Takashi Yasumura
安村 崇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Glass Co Ltd
Original Assignee
Central Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Glass Co Ltd filed Critical Central Glass Co Ltd
Priority to JP2192420A priority Critical patent/JP2653716B2/ja
Priority to ITMI912007A priority patent/IT1250683B/it
Priority to FR9109191A priority patent/FR2664892B1/fr
Priority to US07/732,834 priority patent/US5124494A/en
Publication of JPH0477441A publication Critical patent/JPH0477441A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2653716B2 publication Critical patent/JP2653716B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/23Preparation of halogenated hydrocarbons by dehalogenation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 C産業上の利用分野] 本発明はフッ素樹脂およびフッ素系有機化合物の原料等
として重要なりロロトリフルオロエチレンの工業的製造
方法に関し、特に、クロロトリフルオロエチレンの製造
法において連続攪拌槽型流通反応をおこなうことにより
、原料である亜鉛末の反応率を高めるとともに、その工
業的な操作性を改善するものである。
クロロトリフルオロエチレンは、フッ素樹脂の原料であ
るモノマーとじて重要である。
その単独重合体のポリクロロトリフルオロエチレンは気
体透過性に優れた透明な成形品を与える。
また、7ノ化ビニリデンとの共重合体やエチレンとの共
重合体が各々フッ素ゴムやフッ素系プラスチックとして
使用されている。また最近では、溶剤可溶型フッ素樹脂
塗料の原料としてクロロトリフルオロエチレンが多量に
使用されるようになってきている。
[従来技術] 従来より、クロロトリフルオロエチレンのHIM方法と
しては、1.1.2−トリクロロ−1,2,2−トリフ
ルオロエタン(以下、R−113と略す)を出発原料と
する製造法が一般的である。
具体的には、低級アルコールの亜鉛末分散液に、R−1
13を滴下して、クロロトリフルオ口エチレンを製造す
る方法が知られており[J、^冒Che■。
Soc、 55.2231 (1933)、 Ind、
 Eng、 Chew、 39.338 (1947)
米国特許第2.831.9.1号明細書等]、現在工業
的に採用されているのは、この方法である。
一方、銅、ニッケル、コバルト等の担持触媒存在下R−
113と水素を反応せしめ、クロロトリフルオロエチレ
ンを製造する方法がある[米国特許第2.615.92
5号明細書、同2.8g5.6.6号、同2,697、
124号]。これらは、工業的な操作の上からは好まし
い方法と考えられるが、収率及び選択率が悪く、不純物
も多いため、蒸留精製等により重合用高純度クロロトリ
フルオロエチレンを得ることが困難であり、未だ工業的
に採用されていないものである。
ε発明が解決しようとする問題点] 亜鉛法によるクロロトリフルオロエチレンの製造におい
ては亜鉛末とR−113が定置的に反応し、高純度のク
ロロトリフルオロエチレンが得られる。
通常、工業的にはバッチ反応でおこなわれているが、大
量のクロロトリフルオロエチレンを生産する場合、工業
的操作上問題があった。
すなわち、バッチ式操作のため、 (1)亜鉛末が消費されると反応が終了するので、反応
の都度、原料(亜鉛−アルコール)及び反応生成物(塩
化亜鉛−アルコール)の反応器への出し入れ、さらには
窒素置換などがあり、操作上ロスタイムが生じ、また煩
雑となる。
(2> (1)のため、クロロトリフルオロエチレン中
にイナートガスが混入してくる。
(3)亜鉛末の消費終期(亜鉛転化率約80%以上)に
おいてクロロトリフルオロエチレンの生成速度が遅くな
り、生成物流量が変動するため、操作条件の変更などが
ともなう。
以上のような欠点をなくすため、連続式による反応操作
が考えられる。これらは、米国特許第2877、275
号、特公昭57−5!07号、同47−45322号な
どに例示されている。しかし、これらの方法を実際に工
業的におこなった場合、亜鉛の転化率が小さいこと、お
よびアルコール中における亜鉛末の均一分散がなされず
、配管や基円で亜鉛末が滞留し、閉塞等が生じ操業が安
定しないなどの問題がある。
[問題点を解決するための手段] 本発明者らは、これら従来法の問題点を解決するためさ
らに改良された連続式反応方式について鋭意検討した結
果、本発明に到達したものである。
すなわち本発明は、亜鉛末−アルコール分散液を攪拌機
付き第1反応槽へ連続的に供給し、槽内の分散液を溢流
により順次次の攪拌機付き反応槽へ連続的に送り出すと
ともに、各攪拌機付き反応槽へ1.1.2−トリクロロ
1.2.2−トリフルオロエタンを連続的に供給するこ
とによりクロロトルフルオロエチレンを生成させ、最終
攪拌機付き反応槽から主として塩化亜鉛−アルコール溶
液を取り出すようにしたことを特徴とするクロロトリフ
ルオロエチレンの製造方法である。
本発明の反応は次式によって示される。
アルコール中 ChCl−CF(:Is + Zn     CFx=
CFCI + ZnC1x゛本発明において使用するR
−113は純度995%以上の通常の工業用グレードで
よい。亜鉛末の純度は金属亜鉛含有量で95重量%以上
、全亜鉛含有量(亜鉛化合物含む)で99重量に以上、
粒径は100ミクロン以下が好ましく、噴射法による針
状粉末および蒸留法による球形粉末のどちらでも使用可
能である。
アルコールはメチルアルコール、エチルアルコール、イ
ソプロピルアルコール等が挙げられるが、経済的な見地
、および溶媒回収の効率の面からメチルアルコールが好
ましい。メチルアルコールは通常の工業用グレードが使
用でき、メチルアルコール中の水分量はtooopp−
以下が好ましい。
水分量がこれ以上になると反応中に生成する塩化亜鉛と
水が複塩を生成し、反応溶液中に固形沈殿物が多く生成
するため、反応液の配管による流通にトラブルが生じや
すい。
以下、本発明の方法を実施するための反応系の一例を示
す簡単なフローシー)(東1図)により本発明の詳細な
説明する。
この例では、反応槽3基による連続反応を示したが、本
発明がこれによって限定されるものではない。
ffl拌gN1は、亜鉛末のメチルアルコールスラリー
槽であり、亜鉛末を均一な濃度で分散させるため十分な
攪拌が必要である。亜鉛末とメチルアルコールとの比率
は1:1〜1:3重量比、好ましくは1:15〜1:2
5重量比の範囲である。
亜鉛末スラリーは、ポンプ2によって、反応器5−1へ
連続的に供給される。亜鉛末とメチルアルコールの比重
差は大きいため静止状態においては亜鉛が沈降しやすく
、たまりのない配管設計とポンプおよびバルブの適切な
種類を選定することがtiである。
R−113はタンク3からポンプ4−1によって連続的
に反応器5−1へ供給される。
反応器5−1は、ラシヒリングを充填した還流塔6−1
および反応器5−2への溢流管を備え、亜鉛末の十分な
分散状態で反応がおこなわれるように攪拌装置を有して
いる。攪拌装置としては種々のものが適用できるが、ア
ンカー翼等の高効率のものが好ましい。回転速度は、反
応装置形状、スラリー濃度、攪拌羽根の形状、枚数等に
もよるが、1100rp程度以上が好ましい。
この攪拌装置は、各反応器に設置し、亜鉛末の均一分散
を確保することが必要である。
本連続反応における初期の連続フィード亜鉛末濃度をZ
S(モル/1)、亜鉛末スラリーのフィード速度をr+
(z/暗時間、各反応器の有効容量(溢流線までの容量
)をVl (ffi) 、反応器中の定常状態における
亜鉛末濃度をzI(モル/1)とすると、亜鉛転化率9
0%(Zl/Z、=0.1)程度以下の場合には、次式
が成立する。
ここで、Vl/F、は各反応器の滞留時間であり、αは
反応温度やZoによって若干変動するが、通常0.12
〜0.25である。
各反応槽中の反応液は比重差で0.2〜0.3の差異が
あるが、F 、 = F 、= −−−−−−−−= 
F 、 = Fとおくことができる。(1)式によれば
V、/Fを大きくとれば、反応槽基数が少なくなる。
一方、V、/F を小さくとれば、反応槽基数が多くな
る。通常V、/Fは2〜5時間であり、■=一定、すな
わち同容量の反応槽2〜4基で連続化反応がおこなわれ
る。しかし、工業的には2基または3基の反応槽で十分
である。
各反応槽におけるR−113のフィード速度は、0.1
02+−+F〜0.25Z、−、Fモル/時間(Z+−
+は各反応槽にフィードされる亜鉛末濃度、I=1.2
.−一一一一)が適当である。
反応器5−1の塩化亜鉛/亜鉛末(モル比)は通常1/
1以上である。反応器5−1の反応液の溢流により、連
続的に反応器5−2へ亜鉛末−塩化亜鉛−メチルアルコ
ールスラリーが供給される。
同様にして、ポンプ4−2によって、R−113が連続
的に反応器5−2へ供給され、クロロトリフルオロエチ
レンが生成するとともに、亜鉛末は塩化亜鉛へ転化する
。反応器5−2の塩化亜鉛/亜鉛末(モル比)は75/
25以上である。同様にして反応器5−3で反応がおこ
なわれるが、この段階で塩化亜鉛/亜鉛末(モル比)は
90/lO以上となる。9515以上では固形分の少な
い均一な透明状態となり、塩化亜鉛−メチルアルコール
回収槽8へ送られる。その後、メチルアルコールおよび
塩化亜鉛を分離する。
反応は温度80〜120°Cの範囲、圧力は2〜8Kg
/cm’Gの範囲でおこなわれる。
この場合、圧力制御弁7および排出弁9の調節によって
、圧力および温度が定まる。一般に反応温度および圧力
が高い条件下では、クロロトリフルオロエチレン中の不
純物であるトリフルオロエチレンや他の低沸点物が増加
する。
以上のような連続反応槽から発生した粗クロロトリフル
オロエチレンは一括して精製系へ導入され、高純度のク
ロロトリフルオロエチレンが得られる。ガスクロマトグ
ラフィー分析による粗クロロトリフルオロエチレンの純
度は90%以上であり、主な不純物としてはR−113
,1,2−ジクロロ−11,2−トリフルオロエタン、
トリフルオロエタン等が挙げられる。
なお、本反応によって得られる副生物塩化亜鉛は、97
%以上の純度であるが、その他は塩化亜鉛と水との複塩
および酸化亜鉛のため、塩酸を添加することにより容易
に990%以上の塩化亜鉛溶液となる。
以下、実施例により本発明を具体的に説明する。
実施例1 アンカー翼攪拌機およびバッフルを備えた701の耐圧
反応槽2基により連続反応をおこない、クロロトリフル
オロエチレンの製造をおこなった。
(第1図中の反応槽5−3を除く設備)攪拌機の回転数
は160rpmで、良好な分散状態を示した。
(第1図中の反応槽5−3を除く設備)反応槽の有効容
量は40.11であり、溢流管(径25■)および還流
塔(900x径40■謳、温度15〜20℃)が付属し
ている。また、溢流口に攪拌による反応液面の乱れを防
ぐため、反応槽内に邪魔板を設けた。
亜鉛末/メチルアルコール=1/2 (Il比)へR−
113を滴下してクロロトリフルオロエチレンを生成さ
せ、2種類の亜鉛末と塩化亜鉛を含むメチルアルコール
反応液をあらかじめ調整した。
この組成は、次の通りである。
反応槽I Zn/ Zn+ZnCl5 = 39.6モル%Zn+
ZnC15/ MeOI+= 1/ 4.1 (モル比
)反応槽2 Zn/ Zn+ZnC++ = 12.0モル%Zn+
ZnCIm/MeOH= 1/ 4.1 (モル比)こ
れらを反応槽1(図中の5−1)および反応槽2(図中
の5−2)へ各々401投入した。その後、反応槽を昇
温し、亜鉛末スラリー槽より亜鉛末/メチルアルコール
=1/2(重量比)の亜鉛末−メチルアルコールスラリ
ーをダイアフラムポンプにより、12Kg/時間、R−
143を7.04Kg/時間で反応槽1へ、反応槽2へ
R−113を2zsKg/時間連続的に添加しながら9
(1’c、3Kg/cm”Gで7.5時間の連続反応を
おこなった。
粗クロロトリフルオロエチレンが43.06Kg (ガ
ス流量計による測定モル量354.5モル)得られた。
ガスクロマトグラフィー分析による粗クロロトリフルオ
ロエチレン中の組成は、クロロトリフルオロエチレンが
91.1%、R−1135,6%、1.2−ジクロロ−
1,1,2−トリフルオロエタン3.1%、トリフルオ
ロエチレン0.3%、その他微量の不純物が認められた
連続反応結果を第1表に示した。各反応槽中の反応液は
均一となり、溢流管より溢流されている。
さらに2.5時間あたりから反応槽中の液組成は定常状
態となり、はぼ一定の粗クロロトリフルオロエチレンが
生成している。また、反応槽2において、亜鉛転化率が
90モル%以上となった。
反応槽の滞留時間(V/F)は約3.5時間であった。
また、反応槽1について(1)式のαは0.162と求
められた。
実施例2 実施例1と同様にして、さらに3基目の反応槽を加え、
耐圧反応槽3基により連続反応をおこない、クロロトリ
フルオロエチレンの製造をおこなった。
反応槽3へR−113をo、 ug/時間連続的に添加
した。その他は、実施例1と同様の条件でおこなった。
粗クロロトリフルオロエチレンが36.oog得られた
。粗クロロトリフルオロエチレン中の組成はクロロトリ
フルオロエチレン90.9%、R−1135,4%、1
.2−ジクロロ−1,1,2−トリフルオロエタン3.
4%、トリフルオロエチレン0.3%、その他微量の不
純物が認められた。
反応槽3から溢出する反応液の亜鉛転化率は965モル
%であった。
以上のように実施例中の連続反応は7.5時間であるが
、すでに各反応槽は定常状態となっていることにより、
さらに長期にわたって、連続運転が可能である。しかも
粗クロロトリフルオロエチレンおよび副生物の塩化亜鉛
−メチルアルコール溶液が一定の組成および流量で流出
してくるため反応系以外の設備も制御しやすくなる。
[発明の効果] 本発明によれば、フッ素樹脂等の原料として有用なりロ
ロトリフルオロエチレンを連続的に効率よ(製造するこ
とができ、亜鉛末の転化率も大きく、反応操作が容易な
工業的に優れた製造法である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法を実施するための製造フローの一
例を示す図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)亜鉛末−アルコール分散液を撹拌機付き第1反応
    槽へ連続的に供給し、槽内の分散液を溢流により順次次
    の攪拌機付き反応槽へ連続的に送り出すとともに、各攪
    拌機付き反応槽へ1,1,2−トリクロロ1,2,2−
    トリフルオロエタンを連続的に供給することによりクロ
    ロトルフルオロエチレンを生成させ、最終攪拌機付き反
    応槽から主として塩化亜鉛−アルコール溶液を取り出す
    ようにしたことを特徴とするクロロトリフルオロエチレ
    ンの製造方法。
JP2192420A 1990-07-20 1990-07-20 クロロトリフルオロエチレンの製造方法 Expired - Lifetime JP2653716B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2192420A JP2653716B2 (ja) 1990-07-20 1990-07-20 クロロトリフルオロエチレンの製造方法
ITMI912007A IT1250683B (it) 1990-07-20 1991-07-19 Procedimento continuo per la preparazione di clorotrifluoroetilene
FR9109191A FR2664892B1 (fr) 1990-07-20 1991-07-19 Procede continu pour la preparation de chlorotrifluoroethylene.
US07/732,834 US5124494A (en) 1990-07-20 1991-07-19 Continuous process for preparing chlorotrifluoroethylene

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2192420A JP2653716B2 (ja) 1990-07-20 1990-07-20 クロロトリフルオロエチレンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0477441A true JPH0477441A (ja) 1992-03-11
JP2653716B2 JP2653716B2 (ja) 1997-09-17

Family

ID=16291022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2192420A Expired - Lifetime JP2653716B2 (ja) 1990-07-20 1990-07-20 クロロトリフルオロエチレンの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5124494A (ja)
JP (1) JP2653716B2 (ja)
FR (1) FR2664892B1 (ja)
IT (1) IT1250683B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009286873A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Asahi Glass Co Ltd 含フッ素共重合体とその製造方法および塗料組成物
JP2021020870A (ja) * 2019-07-26 2021-02-18 関東電化工業株式会社 1,1,2−トリクロロ−2−フルオロエテン(tcfe)の製造方法及び用途

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005108331A1 (en) * 2004-05-01 2005-11-17 Honeywell International, Inc. Preparation of halo-olefin
US7723552B2 (en) * 2008-08-08 2010-05-25 Honeywell International Inc. Process for making chlorotrifluoroethylene from 1,1,2-Trichlorotrifluoroethane
US20100324345A1 (en) * 2009-06-22 2010-12-23 Honeywell International Inc. SYSTEMS AND PROCESSES FOR CFO-1113 FORMATION FROM HCFC-123a

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54115305A (en) * 1978-02-28 1979-09-07 Central Glass Co Ltd Preparation of chlorotrifluoroethylene

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2831901A (en) * 1952-09-13 1958-04-22 Minnesota Mining & Mfg Process for purifying trifluoro-chloroethylene
US2877275A (en) * 1953-10-30 1959-03-10 Minnesota Mining & Mfg Production of perfluorochloroolefins
US2903489A (en) * 1956-11-23 1959-09-08 Monsanto Chemicals Dechlorination of fluorochloroalkanes

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54115305A (en) * 1978-02-28 1979-09-07 Central Glass Co Ltd Preparation of chlorotrifluoroethylene

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009286873A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Asahi Glass Co Ltd 含フッ素共重合体とその製造方法および塗料組成物
JP2021020870A (ja) * 2019-07-26 2021-02-18 関東電化工業株式会社 1,1,2−トリクロロ−2−フルオロエテン(tcfe)の製造方法及び用途

Also Published As

Publication number Publication date
FR2664892B1 (fr) 1993-05-07
IT1250683B (it) 1995-04-21
ITMI912007A1 (it) 1993-01-19
US5124494A (en) 1992-06-23
ITMI912007A0 (it) 1991-07-19
FR2664892A1 (fr) 1992-01-24
JP2653716B2 (ja) 1997-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2548415A (en) Boron fluoride in ethylidene fluoride for low-temperature polymerization
JPH09221307A (ja) 三フッ化窒素の合成方法
KR20060027486A (ko) 올레핀 중합 촉매용 구형 담체의 제조방법
WO1996016898A1 (fr) Procede pour la production de phosgene
JPH0477441A (ja) クロロトリフルオロエチレンの製造方法
US20240174628A1 (en) Method for continuously preparing crude ethylene sulfate
CN110903264B (zh) 一种制备二氮嗪的方法
US4668819A (en) Process for the manufacture of unsaturated esters of carboxylic acids
US8236981B2 (en) Method for manufacturing dialkylzinc and dialkylaluminum monohalide
JP2015168755A (ja) エチレン系重合体パウダー及びその製造方法、並びに、成形体
US3954958A (en) Preparation of aluminum hydrate
CN113956142B (zh) 一种频哪酮的制备方法
JP2764081B2 (ja) 脂環式―脂肪族ジイソシアナートの製造方法
CN215162250U (zh) 一种环己烯制备甲基环戊烷的装置
US3932544A (en) Process for production of meso-1,2,3,4-tetrachlorobutane
US2225933A (en) Method for producing alkyl halides by reaction of olefins with hydrogen halides
US3707574A (en) Method for the continuous production of 1,1-dichlorethane
SU605545A3 (ru) Способ получени карбоцепных полимеров
CN1086208A (zh) 制造氨基甲酸甲酯的多步法
JP2011184653A (ja) フロー型反応器を用いたアルミノキサン組成物の製造方法
CN113248341B (zh) 一种环己烯制备甲基环戊烷的装置及工艺
US3085096A (en) Preparation of cis-4-cyclohexene-1, 2-di-carboxylic acid anhydride
US2666084A (en) Production of primary halides
CN100560550C (zh) 对氯甲基苯乙烯的合成方法
CN111470928A (zh) 一种用氟化氢生产长链烷基苯的方法