JPH0476427B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0476427B2
JPH0476427B2 JP60097685A JP9768585A JPH0476427B2 JP H0476427 B2 JPH0476427 B2 JP H0476427B2 JP 60097685 A JP60097685 A JP 60097685A JP 9768585 A JP9768585 A JP 9768585A JP H0476427 B2 JPH0476427 B2 JP H0476427B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conduit
measuring device
electrode
solution
ions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60097685A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6129751A (ja
Inventor
Metsutsunaa Kurausu
Besutofuaru Detorefu
Arenderufuaru Borufuganku
Haaneru Rainharuto
Horashetsuku Hansuudeiitorihi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fresenius SE and Co KGaA
Original Assignee
Fresenius SE and Co KGaA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fresenius SE and Co KGaA filed Critical Fresenius SE and Co KGaA
Publication of JPS6129751A publication Critical patent/JPS6129751A/ja
Publication of JPH0476427B2 publication Critical patent/JPH0476427B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3621Extra-corporeal blood circuits
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/14Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis
    • A61M1/16Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis with membranes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/14Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis
    • A61M1/16Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis with membranes
    • A61M1/1601Control or regulation
    • A61M1/1603Regulation parameters
    • A61M1/1605Physical characteristics of the dialysate fluid
    • A61M1/1607Physical characteristics of the dialysate fluid before use, i.e. upstream of dialyser
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/14Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis
    • A61M1/16Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis with membranes
    • A61M1/1601Control or regulation
    • A61M1/1603Regulation parameters
    • A61M1/1605Physical characteristics of the dialysate fluid
    • A61M1/1609Physical characteristics of the dialysate fluid after use, i.e. downstream of dialyser
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/14Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis
    • A61M1/16Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis with membranes
    • A61M1/1621Constructional aspects thereof
    • A61M1/165Constructional aspects thereof with a dialyser bypass on the dialysis fluid line
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3607Regulation parameters
    • A61M1/3609Physical characteristics of the blood, e.g. haematocrit, urea
    • A61M1/361Physical characteristics of the blood, e.g. haematocrit, urea before treatment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3607Regulation parameters
    • A61M1/3609Physical characteristics of the blood, e.g. haematocrit, urea
    • A61M1/3612Physical characteristics of the blood, e.g. haematocrit, urea after treatment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/33Controlling, regulating or measuring
    • A61M2205/3317Electromagnetic, inductive or dielectric measuring means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/33Controlling, regulating or measuring
    • A61M2205/3324PH measuring means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/33Controlling, regulating or measuring
    • A61M2205/3331Pressure; Flow
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/33Controlling, regulating or measuring
    • A61M2205/3331Pressure; Flow
    • A61M2205/3358Measuring barometric pressure, e.g. for compensation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/33Controlling, regulating or measuring
    • A61M2205/3368Temperature
    • A61M2205/3372Temperature compensation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/50General characteristics of the apparatus with microprocessors or computers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/25Chemistry: analytical and immunological testing including sample preparation
    • Y10T436/25375Liberation or purification of sample or separation of material from a sample [e.g., filtering, centrifuging, etc.]
    • Y10T436/255Liberation or purification of sample or separation of material from a sample [e.g., filtering, centrifuging, etc.] including use of a solid sorbent, semipermeable membrane, or liquid extraction

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、流路と互いに連通する、少くとも1
個の測定電極及び基準電極を有し、流路の第1の
出口が環境と連通し、第2の出口が第1のポンプ
と少くとも1個の弁を挿設した第1の導管を介し
て、少くとも1個の校正溶液容器と連通して成
る、溶液中のイオンの活量又は濃度の決定のため
の測定装置に関する。
〔従来の技術〕
冒頭に述べた種類の測定装置は例えば米国特許
第4206227号、第3151052号及び第3556950号明細
書並びにカール・カンマン(Karl Cammann)
の研究論文「イオン選択性電極の使用」(Das
Arbeiten mit jonenselektiven Elektroden)シ
ユプリンガー出版社(Springer−Verlag)190−
194頁で公知である。
上記の装置はいずれも複数個の電極から成る。
電極は互いに隣接して配列され、流路によつて互
いに連結される。こうして電極は1つの貫流構造
を構成する。貫流構造は一方では導管を介して、
単数又は複数の標準溶液及び測定溶液を有する容
器と、他方ではポンプと連通する。容器と貫流構
造を連通するために、貫流構造への連結管に多方
弁が設けられ、制御装置によつて適当に開閉され
る。
上記の貫流構造は、特定の種類のイオン、例え
ばナトリウム又はカリウム・イオンの測定のため
に使用される複数個の異なる電極、例えばイオン
選択性電極を有する。また貫流構造は通常、基準
点として基準電極を有する。
このような構造でまず試料の測定が行われ、校
正がそれに続く。その場合、まず第1の標準溶液
が多方弁を介して供給管に接続され、次にポンプ
により貫流構造に圧送され、その上で全系の校正
が行われる。
次の測定まで貫流構造に残る第2又はその他の
標準溶液の校正が、同様にして行われる。
公知の装置では、上記の校正と測定が一方では
すこぶる面倒であり、他方では大きな誤差を伴な
う。これは例えば流路系統への供給ホースと流路
系統自体に、最後に測定した液の残余が残り、そ
の結果、次の液が前に測定した液で汚染されるこ
とに原因がある。従つて前に測定した液の残余の
完全な除去が保証されるまで、まず供給管全体と
流路系統自体を別の溶液で洗浄しなければならな
い。
このような方法は時間がかかるばかりでなく、
材料を消費するので、全体として見て上記の装置
の使用は不利である。
別の公知の装置においてはポンプが貫流装置の
上手で供給管に設けられ、試料接続部は貫流構造
の下手にある。
この装置の場合、校正溶液はポンプの右回りに
よつて貫流構造に送られ、一方、試料はポンプの
左回りによつて貫流構造に吸引され、ここからポ
ンプを通つて廃液へ吐出される。前述の装置と同
様に、ポンプの上手に多方弁、又はそれぞれ弁を
挿設した複数個の導管の分岐が設けられる。
この構造も、試料を吸出した後に貫流構造と多
方弁の間の連絡管に試料の残余が残り、このため
第1の校正溶液を供給する時に、ホースと多方弁
で校正溶液と試料の残余が混合する欠点がある。
また多方弁又は分配器が試料溶液、例えば血液
の残余によつて持続的に汚れる可能性がある。血
液は固着するからである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
そこで、本発明の目的とするところは、正確な
測定のためになるべく短い消費時間で、なるべく
少量の標準溶液と測定溶液で済むように、冒頭に
述べた種類の測定装置を改良することである。
〔問題点を解決するための手段、作用、発明の効果〕
本発明に基づき、第1のポンプと流路の間で第
1の導管から排出管が分岐し、ここに第2のポン
プと遮断部が挿設され、流路の第1の出口が試料
供給管を具備し、かつセンサがそれぞれ流路の出
口の区域に設けられ、これらのセンサによつて流
路の充填が制御されることにより、あるいは第1
の出口に圧力補償容器が設けてあり、別のポンプ
を具備する吸出管が上記圧力補償容器の中に沈下
し、かつセンサがそれぞれ流路の出口の区域に設
けられ、これらのセンサによつて流路の充填が制
御されることにより、上記の目的が達成される。
本発明に基づく測定装置は、まず、第一に、混
合区域すなわち校正溶液と測定溶液の混合が必然
的に起こる区域が極力小さくされる利点がある。
第1実施態様では校正溶液供給管が測定装置の入
口に隣接して分岐管を有し、この分岐管を測定さ
れた液(校正溶液又は測定溶液)の排出のために
使用することによつて、上記の利点が得られる。
その結果、供給管全体がもはや被測定溶液と接触
しないのである。
このようにしてすべての液が貫流しなければな
らない区域は、実質的に測定装置自体の流路に限
定される。
更に分岐管にポンプが設けられ、被圧送液がこ
のポンプによつて測定装置と分岐管に貫送され
る。このポンプは、少くとも供給管に配設された
ポンプと同様の吐出能力を持つものとする。
複動式の、すなわち、供給管と排出管をそれぞ
れローリング・チユーブポンプのポンプセグメン
トに挿入した、蠕動ローリングポンプの形の単一
のポンプを使用することが好ましい。ホースの内
径を適当に選択することによつて、不変又は可変
吐出量を定めることができる。供給ホースの内径
は排出ホースより小さい。すなわち排出ホースの
吐出量は供給ホースの吐出量より大きい。
また第1実施例では、汚染した校正溶液が貫流
構造に流入することを防止することができる。こ
のことは、複動式ポンプが校正溶液を分岐点まで
圧送することによつて達成される。供給された校
正溶液は、別のポンプセグメントのポンプ作用の
結果、分岐管を経て押出されるから、校正溶液は
貫流構造を通過して吐出口へ圧送される。供給分
岐に粗大な汚れがある場合、これが除去されるま
で、この圧送方式が行われる。ポンプセグメント
の下手で排出分岐に配設された弁が次に閉鎖さ
れ、その結果、このポンプセグメントはもはや送
り出しをしない。このため必然的に、純粋な校正
溶液が貫流構造に圧入される。なぜなら供給管の
一方のポンプセグメントが引続き送り出すからで
ある。
測定装置の中の流路が完全に充填されるまで、
校正溶液の送給が行われる。校正溶液容器の出口
に配設された弁が、続いて閉鎖される。
ローリング・チユーブポンプはこの弁の閉鎖の
後、動作し続け、ホースを絶えず閉塞することに
よつて、ホースと貫流構造の中の液柱の脈動を生
じる。このため特に貫流構造においては、残留す
るすべての粗大な汚れ、すなわち流路の壁面に付
着している試料成分も校正溶液によつて吸収さ
れ、校正溶液に分配される。
次に、排出管にある弁が再び開放されると、全
貫流構造に負圧が生じ、その結果、全流路内の液
柱が排出口に送られる。それと共に供給管に説け
た弁が閉鎖される。
続いて排出弁が閉鎖され、校正溶液容器の下手
にある弁が再び開放され、それによつて再び純粋
な校正溶液が流路に流入する。従つてこの段階で
純粋な校正溶液が貫流構造の測定範囲内にあるか
ら、ここでこの貫流構造の校正を行うことができ
る。
第1の校正溶液による校正の後に、第2その他
の校正溶液による校正のために、上述の段階が繰
返される。
校正が完了した後、測定値の検出が行われる。
測定装置への測定溶液の導入及び校正から成る新
しい測定サイクルがそれに続く。測定溶液の供給
は供給路の別の開口から毛細管によつて行われ、
その際、排出管側のポンプが運転を続け、そこに
ある弁が開放される。流路の充填の後、電極と後
置の解析装置によつてパラメータの測定が行われ
る。
測定の後に再び校正溶液により、前述のように
校正が行われる。
別の好適な実施態様においては、校正溶液の供
給側にもう一つの導管が設けられ、ここにも弁が
挿設される。この導管によつて空気が供給され
る。この空気供給は、それぞれ特定の液量だけを
供給管に圧送することができ、当該の校正溶液容
器に属する弁を閉じた時に、送られた液柱が負圧
により静止することがないという利点がある。
その結果、この実施態様では系に給気すること
によつて多量の液を節約することができる。
本発明に基づく測定装置の第2の好適な実施態
様では、流路への液体の送給が一方の方向にだけ
行われる。この実施態様の場合、本発明測定装置
の流路の一端が供給管と連通し、校正溶液容器又
は環境(空気)と連通する導管がそれぞれ供給管
から分岐する。この分岐管を適当な弁で遮断して
もよい。この弁の下手でこの分岐管にやはりポン
プが挿設され、送給される流体はこのポンプを介
して測定路に送られる。
測定路の他方の側では、排出管が集液槽に接続
する。この集液槽は、ポンプを挿設した排出管と
連通する。前に第1実施態様で説明したように、
このポンプは供給管のポンプと組合わせて、複動
式ポンプにまとめることが好ましい。
カニユーレを測定路の手前に配設された仕切に
貫挿して測定路に導入することにより、測定溶液
の供給が供給管側で直接に測定路に行われる。こ
の構造は、特に注射器による採血の場合に有利で
あつて、注射器を測定路に直接に挿入することが
できる。
〔実施例〕
本発明のその他の特徴、利点及び実施態様を以
下の記述で図面を参照しつつ説明する。
本発明の第1の好適な実施態様である測定器2
0を第1図に示す。
この測定器20は電極ブロツク22を有する。
本実施例の場合この電極ブロツクは4個の電極か
ら成る。上記の電極ブロツクは、第4図に示す所
に従つて、後述する。
この電極ブロツク22を流路24が貫通し、そ
の際すべての電極がそれぞれこの流路の一部を有
する。電極を組立てると、これらの部分が同軸に
整列されて一線に並び、こうして流路24を形成
する。
流路24は電極ブロツクの中に2つの端部区域
26及び28を有し、これらの区域は分岐導管3
0及び32と連結される。
導管30はこうして端部区域26から離れた側
に伸張し、好ましくは蠕動ローリング・チユーブ
ポンプとして構成されたポンプ34を通る。その
場合ポンプ34は第1図に示すように、セグメン
トの中に挿入される。導管30はポンプの上手に
分岐点又は混合点36を有し、ここから数本の導
管、すなわち導管38,40及び42が分岐す
る。これらの導管38〜42にそれぞれ遮断部4
4,46及び48が挿設される。
導管38の末端は第1の校正溶液のための容器
50と連通し、導管42は第2の校正溶液の容器
52と連通する。導管40は空気接続管をなし、
外部と連通して圧力を均衡する。
ポンプ34と電極ブロツク22の端部区域26
の間の分岐点56で、導管30から排出導管54
が分岐する。この導管54も導管30と同様にポ
ンプ34に挿入されるから、この場合もまたポン
プ34のセグメントが導管54に作用する。好ま
しくは蠕動ローリングポンプとして構成されたポ
ンプ34は、このようにして二方に作用する。も
ちろんこの複動式ポンプ34を2個のポンプに置
き換えることもでき、その場合は各ポンプが導管
30,54に作用する。
蠕動ローリングポンプ34を使用する場合、好
ましくはホースとして構成された導管30及び5
4の吐出量は使用するホースの内部断面積に依存
するから、導管54が少くとも導管30と同様の
吐出量を許容することが好ましい。特に導管54
の吐出量は導管30より大きい。すなわち導管5
4の内部断面積は導管30より大きい。同様にし
て別設のポンプの吐出量も、導管54と連通する
ポンプが少くとも導管30に挿置されたポンプと
等しい吐出量を有するように構成する。両方のポ
ンプの吐出量が等しいことが好ましい。
ポンプ34の下手で、導管54に弁58が挿設
される。
導管54の端部60は、使用済の液を収容する
ための廃液容器62に開口する。
電極ブロツク22の他方の端部区域28は−前
述のように−導管32を介してアダプタ64と連
結される。アダプタ64は交換可能な吸入カニユ
ーレ66を受けるように設計されている。
全構造を任意に配設することができるように、
導管32も吸入カニユーレ66も柔軟に構成する
ことが好ましい。1回の使用後に再び交換するこ
とができる柔軟なプラスチツク管の形の吸収カニ
ユーレ66を使用するのが適当である。
また他方では、例えば採血に使用した注射器の
カニユーレをアダプタ64に挿着してもよい。
第1図に示すように、吸入カニユーレ66は、
被測定液を収容する容器68の中に沈下する。
端部区域26及び28に隣接して、導管30及
び32はそれぞれセンサ70及び72を有する。
導管30及び32を経て到着する液柱の位置を、
このセンサで確実に識別し、監視することができ
る。センサ70及び72として赤外線光電バリア
ーを使用することが好ましい。
別の上記上記と同様のセンサ74が、ポンプ3
4と分岐点56の間の導管30に配設される。最
後に、もう一つのセンサ76が、弁58と管端6
0の間の導管54の区域にある。
今述べたセンサも赤外線光電バリアーとして構
成することが好ましい。
センサ70及び72によつて測定用毛細管、吸
入カニユーレ、導管32、流路24、導管30の
正確な充填が制御される。
センサ74は容器50及び52からの校正溶液
又は空気の供給のモニターとして利用される。
センサ76は好ましくは排出管54を制御し、
ポンプの逆送により、すなわちポンプの回転方向
を変えることにより、廃液容器62が一杯である
かどうかを検査する。この目的のために導管54
の管端60は廃液容器62の上縁の僅かに下に配
設されている。廃液がこの管端60に達すると、
当該の液柱が引上げられてセンサ76に信号が生
じる。
第1図で明らかなように、弁44,46,48
及び58は導線78〜84を介して弁制御装置8
6に接続する。弁制御装置86は導線88を介し
て全般的制御装置90に接続する。
電極ブロツク22の電極は導線92を介して電
極接続装置94に接続し、電極接続装置94は導
線96を介して同じく制御装置90に接続され
る。
最後に、センサ70,72,74及び76は導
線98〜102を介してセンサ制御装置104に
接続され、センサ制御装置104は導線106を
介して制御装置90に接続される。
更に制御装置90は導線108を介してモータ
34に接続される。
もちろん装置86,90,94及び104を単
一の装置に統合することもでき、この場合はそれ
が好都合である。
弁44〜48、58は弁制御装置86を介し
て、制御装置90の命令に応じて開閉される。こ
の制御装置はセンサ制御装置104の信号も受領
し、これを適当に解析し、その際、弁制御装置8
6又はモータ34が導線108を介して適当に駆
動される。
最後に、制御装置90は電極接続装置94の信
号も受領し、電極信号を変換し、解析する。
第1図に示す測定器20は次のように動作す
る。
電極ブロツク22のイオン選択性貫流電流を溶
液中の特定の種類のイオンの活量と濃度の決定に
使用するには、それぞれの試料測定毎に組成が正
確に知られている溶液で、電極の校正を行うこと
が必要である。そのために試料を排出した後にそ
の都度、電極の通路に校正液を圧入しなければな
らず、その際、試料の残余と校正液が混合するこ
とを回避しなければならない。
この要求は測定器20によつて満足される。
吸入カニユーレ66を介して試料を吸入するた
めに、弁58を開放して、ポンプ34により容器
68から分岐56まで試料が吸込まれ、その際セ
ンサ70及び72が流路24の適正な充填を監視
する。液柱がセンサ70に到達すると、ポンプは
更に或る時間間隔の間、作動し続け、流路24の
中の校正溶液の残留物が測定区域から排出管へ完
全に除去されることを保証する。試料は送入の
後、吸入カニユーレ66の長さだけ先へ送ること
が好ましい。それによつて吸入カニユーレ66が
空になり、試料の滴下が防止される。同時に測定
毛細管又は流路24の中の残液によつて特に汚染
された、試料の最初の部分が電極ブロツク22か
ら押出され、こうして試料の量を増大せずに試料
の残存が減少される。
次いで所望のパラメータの測定が行われ、その
際、ポンプ34はこの目的のために制御装置90
によつて停止される。
好ましくは電極接続装置94に表示される所望
のパラメータの測定が完了すると、試料が排出管
54を経て廃液容器62に完全に圧送されるま
で、弁58の開放のもとでポンプ34が作動させ
られる。
続いてあらゆる環境条件に対して電極の実際の
傾度を考慮することができるように、測定の都
度、二点校正を行うことが好ましい。
他方、発生する誤差が推定できるならば、一点
校正を行つてもよい。
しかし二点校正の場合は特定の時間又は回数の
測定の後に、従来の方法で必要であつた再校正は
行わず、この処置をしないでも誤差が増加する恐
れはない。試料と校正液の温度が等しいことだけ
が前提条件である。測定器20は通常、環境温度
にあり、試料(代表的には数百μ)と比較して
遥かに大きな熱容量を有するから、通常、上述の
条件を保証することができる。例えば37℃の血液
試料は数秒以内に環境温度を取るのである。
電導度とイオン活量係数も明瞭な温度依存性を
有する。通常これらの量は環境温度を一定して測
定され、数値的又は回路技術的に25℃の値に変換
される。
この場合、有利に使用される二点校正において
は、このような温度補償が実質的に不要である。
試料と校正液の温度と温度係数が十分に正確に一
致するならば、特定の温度、例えば25℃で校正液
の活量と電導度の正確な決定を行えばよい。
そして提示された試料の任意の温度での電極電
圧を、校正液の電極電圧と比較する。校正液の限
界値の間で線形補間することによつて25℃試料ア
ドミタンスが得られる。すなわちLF(試料)=LF
(1)+〔LF(2)−LF(1)〕×〔U(P)−U(1)〕/〔U(2)−
U(1)〕。活量Aにも同様のことが当てはまる。そ
の場合、 dU=S(T)×lg dA×dU(妨害) が成り立つことが考慮される。(S:傾き、T:
温度、LE(1)又は(2):溶液1又は2の電導度の値、
U:電位、P:試料) なお、この相対的方法では低周波検出器の幾何
学的形状は無関係である。
試料を吸出した後、弁44が開放されるから、
第1の校正液は導管38を経て導管30に入り、
分岐点56に達し、そこから、他方のポンプセグ
メントが生じた負圧により導管54に更に圧送さ
れる。こうして予め残留していた校正溶液の残余
が導管30から除去される。
所定の時間間隔の後に排出管54の弁58が閉
鎖され、その結果、校正溶液が流路24に進入す
る。第1の校正液の液柱が流路24全体を貫いて
圧送され、センサ72に到達し、センサ72が弁
44の閉鎖のための適当な信号を制御装置90に
送出す迄、ポンプの動作は中断されない。しかし
ポンプ34は圧送を続け、その蠕動的性格に基づ
き管路内に脈動を誘起するから、液柱全体が通
常、試料の残余がある表面をも激しく湿潤する。
そこで電極は既にこの時点で新しい溶液に対して
始動を開始する。
所定の時間の後に排出管の弁58が再び開放さ
れるから、流路24にある液量が再び吸出され
る。
次に再び新しい校正溶液を流路24に導入する
ために、弁58が閉鎖され、弁44が再び開放さ
れる。センサ72による保持信号の後に、電極ブ
ロツク22の電極による本来の測定が行われる。
第1の校正液について述べた手順が、第2の校
正液でも同様に適用される。
試料の残存による測定誤差に対して、次の事が
成り立つ。
νが流路内の残留試料の容積比(ν:数パーセ
ント)であるとすれば、中間洗浄の間の試料の残
存の値はν×ν(1°/00未満)と推定することが
できる。従つて校正溶液は測定精度の範囲内で歪
められていない。
また中間洗浄によつて電極は既に測定の前に被
測定溶液と接触する。このため新しい測定溶液に
電極をなじませるために利用し得る時間が増加
し、又は測定時間の必要が減少する。
校正の際に確かめた値を、予め電極装置94に
記憶された値と比較し、場合によつてはこの値に
対して関係づける。次に試料の本来の測定が行わ
れ、再び二点校正がこれに続く。
次の試料測定のために、シリコンホース(導管
32)又はアダプタ64に保持された柔軟なプラ
スチツクカニユーレを交換する。従つて固定カニ
ユーレの場合のように、このカニユーレが試料の
残存に関与することはない。
しかし全導管30を校正液で満たさないことが
好ましい。この目的のために、流路24の充填の
ために必要な液量が容器50又は52から抽出さ
れるまでの間だけ、弁44又は48が開放され
る。次に弁44又は48が閉鎖され、弁46が開
放されるから、空気が進入することができる。す
なわち導管30の中に負圧が発生しない。さもな
ければ負圧が導管30の中に液柱を保持すること
になる。液柱がセンサ72に到達すると、この弁
46が閉鎖される。その他の点について、以後の
手順は前述の方法と同様である。
本発明に基づく測定器の第2実施態様である測
定器120を第2図に示す。第2図で明らかなよ
うに、第1図と同じ部材には同じ参照符号を使用
した。
すなわち測定器120は、流路24が貫通する
電極ブロツク22を有する。流路はやはり供給管
30と連通し、センサ74、ポンプ34の一方の
セグメント、混合点36、導管38,40及び4
2、弁44,46及び48、容器50,52が供
給管30に接続される。但し導管30は直接に流
路24の端部区域26に接続しないで、通路12
2と連通する。通路122の軸線は流路24の軸
線に対しておおむね垂直であり、この流路24と
流れを連通する。上記の通路122は、カニユー
レの先端部を貫刺することができるゴム又はプラ
スチツク製仕切126を有する仕切付アダプタ1
24の中に配設される。仕切は仕切付アダプタの
適当な穴の中に配設される。穴の内面の一部はね
じ山130を具備する。このねじ山に対応するね
じ山134を具備する栓132がねじ込まれ、仕
切を固定する。この栓は中心通路136を有し、
通路136は流路24と一線に並び、その直径は
流路の直径におおむね等しい。通路136は、仕
切を貫いて通路24に導入される注射器又はカニ
ユーレ先端部のための導入用具の役割をする。こ
の目的のために注射器アダプタは更に通路片13
8を具備する。通路片138は通路122から直
角に分岐し、流路24と一線に並ぶ。
また電極ブロツク22と仕切付アダプタ124
の間にセンサ・ケース140が配設され、センサ
70を収容し、やはり流路24と一線に並ぶ通路
片142によつて貫通される。
別の出口又は端部区域28は、センサ72を具
備する導管144と連通する。この導管144は
圧力補償槽146に開口する。圧力補償槽146
の底部区域は尖つた形になつていることが好まし
い。
ポンプ34の他方のセグメントに挿入され、第
1図の導管54のように廃液容器62で終わる吸
出管148が、底部まで導かれている。またこの
吸出管148にやはりセンサ76が配設される。
センサ76は本実施例では、第1図に示す実施態
様と同様に、ポンプ34の下手に配設されてい
る。
第2図に示すように、圧力補償される導管14
4は好ましくは電極ブロツク22の端部区域28
に隣接して配設され、その際この端部区域は電極
ブロツク22の基準電極150に構成することが
好ましい。基準電極150の圧力の変動が極力小
さくされるので、上述の構成は有利である。その
結果、圧力補償容器146は基準電極150の直
近にあり、ホース144の端部は大気圧にある。
このため基準電極150の隔膜にはこの値の周辺
の僅かな変動しか生じないから、基準電極への注
入、それと共に電位の急変等が防止される。液体
の断片が導管に押込まれることによつて電解液管
に過圧が発生することから、このような注入の恐
れが生じることになる。導管の長さ及び導管内の
液体断片の数と共にこの過圧が増大する。本発明
によれば、上記に原因する基準電極のドリフト
が、圧力補償槽146の配設によつて回避され
る。
また導管148のホースの大きさは、廃液管1
48の吐出量が導管144又は流路24より大き
くなるように設計されている。こうして圧力補償
槽146があふれることが防止される。圧力補償
槽146はプラスチツク材料から成り、故障の場
合に交換できるように、デイスポーザブルとして
設計することが好ましい。また廃液管148を剛
直なプラスチツク毛細管で容器尖端部まで導くな
らば、圧力補償容器146の中に少くとも1カ月
の間は沈殿も細菌発生も起こらない。
第2図の実施例で明らかなように、廃液管14
8に第1図の弁58はない。
なお測定器120の個々の部材の電気的接続
は、第1図による実施態様と同じである。
第2図で明らかなように、注射器で試料を送入
する場合は、測定方法が次のように変更される。
液柱は流路24を貫く方向にだけ押しやられ
る。スタートの際に、まずポンプ34を駆動する
と共に、空気弁46を開放することによつて、通
路142、通路片138並びに流路24に残つて
いる湿潤液(校正溶液2)が排出される。即ち、
空気弁46を介して導入された空気は、ポンプ3
4により導管30と、通路122と、通路片13
8と、通路142と、導管144とに順次圧送さ
れて、これらに残つている湿潤液を前方に押しや
る。液柱は圧力補償容器146に到達し、導管1
48から成る別のポンプ回路を介して、これらの
廃液容器62へ圧送される。続いて測定器120
が試料送入の準備完了を通報する。測定物が注射
器によつて流路24に送入され、センサ72に到
達すれば、測定器120が送入過程の終了を知ら
せる。待機時間の間に電極ブロツク22の電極は
始動し、続いて測定過程が始まる。
試料測定の終了後、ポンプ34が再び始動さ
れ、空気弁46が開放されるから、試料が圧力補
償容器146へ、そこから廃液容器62へ圧送さ
れる。
空気弁46と第1校正溶液供給弁44を交互に
開放及び閉鎖することによつて、液体の断片が電
極通路に押しやられる。その際、気液境界面の大
きな表面張力が、測定通路すなわち流路24の良
好な清掃を行わせる。また介在する空気による液
体断片の分離は、断片間の液体の交換を著しく抑
制する。この方法は僅かな電解液消費と低い供給
速度で、良好な清掃と僅少な試料の残存を可能に
する。
流路24を洗浄した後、弁44又は48を適宜
開放することによつて測定のために両容器50,
52の一方から大きな液体断片が導入されて、2
個のセンサ70及び72が−後述のように−溶液
を通報するように、すなわち適当な信号を送出す
るように、位置決めされる。
最初の校正過程の後に第2の校正溶液による校
正が行われ、各工程の中間工程として洗浄操作が
行われる。空気弁46の開放とポンプ34による
圧送によつて、流路24から溶液が排出される。
第2の校正溶液自体は、新しい測定溶液が供給さ
れるまで、電極の湿潤のために測定器120に留
まる。
前述のように、測定器20及び120で液柱を
確実に識別し位置決めするために、好ましくは赤
外線光電バリアーとして構成されたセンサ70〜
76が使用される。
第3図に第1図−線に沿つたセンサ74の
断面図を示す。
このセンサ74は実質的にホトダイオード16
0とホトトランジスタ162に対設したものであ
る。ホトダイオード160もホトトランジスタも
光電バリアーのケース164の中に配設され、ケ
ース164は空欠部166を有し、ここに二ツ割
のホース案内168が配設される。なお空欠部1
66の側壁がホトダイオード160とホトトラン
ジスタ162を収容する。
ホース案内は、導管30に相当するホース17
2を受けるための穴170を有する。
ホース案内168とホース172は赤外光に対
して透明であるから、持続的な監視が保証され
る。
光電バリアーの監視によつて輸液の欠陥、例え
ば不完全な試料送入、空の校正溶液容器、弁の粘
着、気泡、欠陥のあるポンプチユーブ等が確実に
識別される。一方、このことは、携帯式「ベツト
サイド」セツトにとつて不可避である液容器、ポ
ンプ、ホース系統の隠設のための前提条件であ
る。
光電バリアーはほとんど点状の送信器と受信器
を有する。第3図に示すように、透明なシリコン
ホース又はガラス毛細管を光路に適当に入れるこ
とによつて、血液、電解質水溶液又は空気に対し
て明瞭に相違する出力信号が得られる。血液の場
合は大部分の光が吸収される。これに対して電解
質溶液では毛細管(ホース)が円柱レンズのよう
に作用し、光を受容体に集束する。受容体はホト
トランジスタとして構成され、血液ではごく微弱
に、水溶液では強く、空気の場合は中間的領域で
駆動される。この性質は試料の判別のために利用
することができ、一方では全血液に対し、他方で
は血清、血漿、電解質溶液に対して特定の測定プ
ログラムを接続するために役立つ。
第4図ないし第10図に電極ブロツク及び電極
ブロツクに収容された電極の特殊な実施態様を示
す。
第4図と第5図で明らかなように、電極ブロツ
ク22は4個の電極180−186を有し、中で
も電極180を特に詳しく説明し、第5図に個別
電極として示す。
これらの電極180−186のそれぞれは横穴
を有し、この横穴が流路24を構成する。組立て
た状態で電極180−186の個々の横穴188
は一線に並び、こうして流路24を構成する。
また各電極180−186は横穴188の軸線
に対して垂直に穴190を有する。この穴は横穴
188の近傍に至る。この横穴188と接触させ
るために、同心の、但し細い穴192が穴190
に設けられている。
穴190の底部区域は実質的に完全に液体不透
過膜194で蔽われている。この膜194をイオ
ン選択性物質に対するキヤリア膜として利用する
ことが好ましい。
この膜194に、第5図及び第10図に示す挿
入物の形の保持部材196が接続する。この第1
0図でも判るように、第5図の横穴188を折れ
曲がつた横穴198として山形に構成することも
できる。このようなV形構造は、第5図の穴19
2によつて形成される段差がなくなるので、膜1
94への流れの到達が有利になる利点がある。
穴190は上縁にねじ山200を有し、ここに
栓202がねじ込まれる。栓202は保持部材1
96を膜194の上に押し付けて、これを固定す
る。
栓202は穴190に臨む側に、円周状の環状
溝204を具備することが好ましい。栓202を
ねじ込んだ時に穴190の壁面に密接して、電解
液の流出を阻止するOリングを、上記の環状溝2
04を挿着する。
この栓202をAg/AgCl製の誘導ピン208
が貫通する。誘導ピン208は保持部材196も
貫いて突出し、電解液と電気的に接触する。
穴190は案内部材212を収容する縦溝21
0を有することが好ましい。案内部材212は保
持部材196に固着され、こうして栓202をね
じ込む時に保持部材196が回動することを防止
する。
膜194の平面的構造の代りに、管状の膜21
6を使用することもできる。管状膜216はイオ
ン選択性ガラスとして構成されている。この実施
態様を特に第6図に、電極184について示し
た。この実施態様によれば管状電極216が電極
本体218を貫いて伸張する。電極本体218は
これに嵌合する横穴220及び222を有する。
この中に管状電極を接着することが好ましい。管
状電極の外周は、これに直角に設けた穴224の
区域で穴224と連通する。穴224は第10図
の穴190とおおむね同様であるが、更に下へ続
いて盲孔を形成するから、管状電極216は完全
に電解液に取囲まれる。同様に穴224は誘導ピ
ン208を備えた栓202が閉鎖される。
水密の電極ブロツク22を作るために、電極1
80−186は片側にそれぞれ横穴188又は2
20,222と同心の穴226を有することが好
ましい。穴226は盲孔として形成されている。
この穴226は密封のために底部区域に環状溝2
28を有し、ここにOリング230が挿着され
る。
反対側は円柱形突起部232を有し、これが別
の電極の穴226に確定対偶的に嵌合し、組立て
るとOリングを据込み、第4図と第5図で明らか
なように全構造が密閉される。
電極180−186は、固定するために取付台
234に緊定される。取付台は一方の当て金23
6と他方の当て金238からなり、止ねじ240
でこれらの当て金を螺合することができる。その
場合、止ねじは当て金238と、電極180−1
86の裏側を通る当て金236の支脚とを連結す
る。これらの当て金236及び238も同様に、
第6図及び第10図の電極の穴226又は突起部
212に対応する空欠部242と円柱形突起部2
44を有する。
またこれらの当て金に横穴246及び248が
穿設されている。この横穴は電極ブロツクの横穴
24と一線に並び、こうして貫流構造を構成す
る。更にこれらの当て金は外側にそれぞれ接続管
250及び252を具備し、ここに適当なホー
ス、例えば導管30及び32のためのホースを接
続することができる。
また当て金236は垂直孔254を有し、ここ
に案内ピン256を挿入することができる。電極
ブロツクはこの案内ピン256により、図示しな
い外被に螺着固定される。
また本発明測定装置は、第5図の電極186に
略図で示した電導度検出器を有することができ
る。これは電導度測定ユニツト260として、そ
れぞれパツキンデイスク258で互いに隔離され
た3枚の黒鉛板262,264,266を有す
る。すべての円板、すなわち低周波測定ユニツト
に、測定路と一線に並ぶ横穴270が穿設され
る。この横穴270はそれぞれ低周波測定ユニツ
トに直結する。
外側の黒鉛板262及び266から共通の導線
272が出ており、中間の黒鉛板264は導線2
74と結合される。2本の導線274及び274
は電極接続装置294と、例えば導線92の形で
結合される。
電導度の測定は常法により周波数1−10KHz、
好ましくは3KHzで交流電流抵抗の測定を介して
行われる。
電極ブロツクのすべての電極180−186は
好ましくは透明のプラスチツクガラス、例えばア
クリルガラスから成り、好ましくは約1mmの直径
を有する測定用毛細管、すなわち流路24の間隙
のない点検を可能にする。
高オーム電極180−186を静電界から守る
ために、前面を除き電極ブロツク22をアルミニ
ウムに納めることが好ましい。本例の場合、これ
は保持装置234によつて実現される。
前面は透明であつて、電導性外被、例えばInO
外被で被覆することが好ましい。
電極本体186の一様な大きさは簡便な交換と
任意の電極配列を可能にする。例えばNa感受性
電極、K感受性電極又は低周波電極を並設するこ
とができる。他方、配列が次の通りであつてもよ
い。
Na、Na、Na又はK、pH、Na 任意に作成されたホース接続管を廃止した電極
180−186のコンパクトな構造は短い測定路
を可能にするから、3種のパラメータを同時に測
定する場合でも試料の量は少く、流路24として
比較的広い毛細管を使用することにより、閉塞に
対する安全性が大である。電極の選択は使用目的
によつて決まり、それ自体問題でない。従つて慣
用のイオン選択性電極、例えばガラス電極、イオ
ン選択性材料、例えばバリノマイシンを有する
PVCプラスチツク電極その他を使用することが
できる。穴190及び224は慣用の電解質溶
液、例えばナトリウムないしは塩化ナトリウム溶
液で満たされている。
第7図ないし第10図に電極ブロツク282と
組合せた基準電極280の特殊な実施態様を示
す。この電極ブロツクは基準電極280と並んで
複数個の電極284−288を有する。その形状
と配列は前述の電極180−186に相当するか
ら、これを参照する。
基準電極280だけは特殊な構造である。この
ことは特に第7図ないし第9図で明らかである。
基準電極はやはり垂直孔290を有する。垂直孔
290は直方体状の電極本体292の中に伸張す
る。この電極本体292に、電極284−288
の前面を蔽う中空側辺部294が接続し、直角に
折曲げられて水平に配設された、すべての電極の
下に張り出す中空側面部296と流れを連通す
る。また中空側辺部294は流路298を介して
穴290と流れを連通し、その結果、すべての中
空側辺部294及び296に穴290から基準電
解液を充填することができる。
この基準電極の、その他の構造は第10図の電
極と同様であるが、膜194はなるべく少量の液
を二方に通すように構成されている。
このようにして基準電解液を充填したプレート
又は中空側辺部294及び296は測定電極28
4−288の前部と下部を取囲み、イオン電解質
の良好な電動性により、妨害に敏感な高オーム測
定電極284−288を、イオン移動がもはや観
察されない、従つてもはや妨害しない限界周波数
に至るまで外部電界から遮蔽する。
このような密閉した基準電極280の最大寿命
は約6週間ないし6カ月に過ぎない。寿命の制約
は妨害イオンや沈殿物による膜194の汚染、膜
194を介する交換による内部電界質の濃度の低
下、誘導ピン208のAgCl接点の性質の劣化に
原因がある。しかし第7図ないし第10図に示す
基準電極280は比較的複雑な構造であるが、摩
耗部材がたやすく交換され、電極本体292を継
続使用することができるので、保守がすこぶる良
好である。栓202をねじ戻して外し、保持又は
挿着部材196を取外すことによつて、膜194
を交換することができる。その場合、膜194は
支持面の上に載つて露出し、取外して新しい膜と
取替えることができる。次に保持部材196と栓
202を再び挿着し、その際、栓202はねじ込
むことによつて保持部材196及び膜194を固
定する。同様にして栓202を取外し、液を注射
針で取出し、新しい液と取替えることによつて、
内部電界質溶液を交換することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は第1実施態様による本発明測定装置の
概略図、第2図は第2実施態様による本発明測定
装置の概略図、第3図は第1図−線に沿つた
光電バリアー装置の断面図、第4図並びに第5図
は第1図並びに第2図に示す電極ブロツクを一部
切断して夫々示す平面図並びに側面図、第6図は
第4図に示す電極ブロツクの1つの電極を拡大し
て示す断面図、第7図並びに第8図は基準電極を
備えた電極ブロツクの変形例を夫々示す平面図並
びに一部を断面した側面図、第9図は第7図−
線に沿つた基準電極の断面図、第10図は第8
図による基準電極の一部の拡大横断面図を示す。 24……流路、28……圧力補償槽の第1の
口、30……第1の導管、32……試料供給管、
34……第1のポンプ、54……排出管、70…
…センサ、72……センサ、146……圧力補償
槽、148……吸出管。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 第1の端部26と第2の端部28とを有する
    流路24と、この流路を流れる溶液の測定をする
    基準電極並びに少なくとも1個の測定電極とを有
    する測定器と、 前記流路の第1の端部を、流体の流れを制御す
    る第1の弁手段44,46,48を介して、少な
    くとも1個の校正溶液容器50,52に、連通さ
    せる第1の導管30と、 この第1の導管に設けられ、第1の導管中での
    流体の流れを果たす第1のポンプ手段34と、 前記流路24の第1の端部26近くで、前記第
    1の導管に連通された排出管54と、 排出管に設けられ、この排出管中での流体の流
    れを果たす第2のポンプ手段、並びに排出管中の
    流体の流れを制御する第2の弁手段58と、 前記流路に試料を供給するように、流路の第2
    の端部28に連通された試料供給管32と、 前記流路の第1並びに第2の端部に夫々配置さ
    れ、液体の流れの先端の有無を検出する第1並び
    に第2のセンサ70,72と、 前記センサと、ポンプ手段と、弁手段とに接続
    され、ポンプ手段と弁手段とを制御する制御手段
    とを具備することを特徴とする溶液中イオンの活
    量又は濃度決定用測定装置。 2 前記第2のポンプ手段は第1のポンプ手段と
    少なくとも等しい吐出量を有することを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項に記載の溶液中イオンの
    活量又は濃度決定用測定装置。 3 前記第1並びに第2のポンプ手段は蠕動チユ
    ーブポンプであることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項もしくは第2項に記載の溶液中イオンの
    活量又は濃度決定用測定装置。 4 前記第1の導管30には、前記排出管54と
    第1の配管30との接続部と第1のポンプ手段と
    の間に配置されこの第1の導管30中の流体の流
    れの先端の有無を検出する第3のセンサ74が設
    けられていることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項ないし第3項のいずれか1に記載の溶液中イ
    オンの活量又は濃度決定用測定装置。 5 前記排出管54には、廃液容器62の水位を
    検出する第4のセンサ76が設けられていること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項ないし第4項
    のいずれか1に記載の溶液中イオンの活量又は濃
    度決定用測定装置。 6 前記試料供給管32は、吸入カニユーレ68
    を交換可能に支持するアダプタ64が設けられて
    いることを特徴とする特許請求の範囲第1項ない
    し第5項のいずれか1に記載の溶液中イオンの活
    量又は濃度決定用測定装置。 7 前記第1の導管30は第1のポンプ手段の上
    手の分岐点36で3つの導管38,40,42に
    分岐され、これら分岐した導管に前記第1の弁手
    段が設けられ、分岐された2つの導管38,42
    には夫々前記校正溶液容器50,52が接続さ
    れ、分岐された他の導管は大気に連通しているこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項ないし第6
    項のいずれか1に記載の溶液中イオンの活量又は
    濃度決定用測定装置。 8 前記センサ70,72,74,76は光電セ
    ンサであり、光電バリアーのケース164と、こ
    の中に配設されたホトダイオード160並びにホ
    トトランジスタ162と、配管を支持し、ホトト
    ランジスタからの光を透過させる案内部材168
    とを有することを特徴とする特許請求の範囲第5
    項に記載の溶液中イオンの活量又は濃度決定用測
    定装置。 9 前記測定器20は、複数の電極180,18
    2,184,186を有し、前記流路24が中を
    延出した電極ブロツク22を具備し、これら各電
    極は一側側に設けられ、流路と同心的な円柱形突
    起部232と、他側側に形成され、隣接する電極
    の円柱形突起部が挿入される円形穴226とを有
    することを特徴とする特許請求の範囲第1項ない
    し第8項のいずれか1に記載の溶液中イオンの活
    量又は濃度決定用測定装置。 10 前記穴226は、密封用Oリング230を
    収容する環状溝228を有し、前記電極ブロツク
    22は取付台232に支持され、この取付台23
    2は第1並びに第2の当て金236,238から
    なり、これら当て金が止めねじ240により相互
    に固定されていることを特徴とする特許請求の範
    囲第9項に記載の溶液中イオンの活量又は濃度決
    定用測定装置。 11 前記電極184は、前記流路24の軸線と
    直交した軸線を有する穴224を有し、この穴
    は、これと螺合して着脱可能な栓202により閉
    成され、この栓には誘導ピン208が貫通してお
    り、この穴は電解液が満たされると共に、管形も
    しくは偏平な電極片によつて流路から隔離され、
    前記誘導ピンはこの電解液中に延出していること
    を特徴とする特許請求の範囲第9項もしくは10
    項記載の溶液中イオンの活量又は濃度決定用測定
    装置。 12 前記基準電極は、電解液で満たされると共
    に測定電極の下側並びに前側に延出して水平及び
    垂直の中空側辺部294,296を形成する隔室
    を有し、測定電極を高抵抗妨害電界から遮蔽する
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の
    溶液中イオンの活量又は濃度決定用測定装置。
JP9768585A 1984-05-08 1985-05-08 溶液中イオンの活量又は濃度決定用測定装置 Granted JPS6129751A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3416956.3 1984-05-08
DE3416956A DE3416956C2 (de) 1984-05-08 1984-05-08 Meßvorrichtung zur Bestimmung der Aktivität oder der Konzentration von Ionen in Lösungen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6129751A JPS6129751A (ja) 1986-02-10
JPH0476427B2 true JPH0476427B2 (ja) 1992-12-03

Family

ID=6235228

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9768585A Granted JPS6129751A (ja) 1984-05-08 1985-05-08 溶液中イオンの活量又は濃度決定用測定装置
JP9768685A Granted JPS6129359A (ja) 1984-05-08 1985-05-08 透析器より透析液を分流する装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9768685A Granted JPS6129359A (ja) 1984-05-08 1985-05-08 透析器より透析液を分流する装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US4797191A (ja)
EP (2) EP0163976B1 (ja)
JP (2) JPS6129751A (ja)
DE (3) DE3416956C2 (ja)

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3616062A1 (de) * 1986-05-13 1987-11-19 Fresenius Ag Verfahren zur bestimmung von gaspartialdruecken im blut sowie vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens
DE3627814A1 (de) * 1986-08-16 1988-02-25 Fresenius Ag Vorrichtung zur bestimmung des haematokrit
SE8801104L (sv) * 1988-03-25 1989-09-26 Beta Sensor Ab Anordning foer maetning av parametrar i ett stroemmande fluidum samt saett att framstaella en daertill hoerande cell
AT391950B (de) * 1988-03-28 1990-12-27 Avl Verbrennungskraft Messtech Vorrichtung zur messung von in einer probe vorliegenden probenbestandteilen
JPH082608Y2 (ja) * 1988-06-29 1996-01-29 株式会社堀場製作所 流通型イオン電極
DE3832528C1 (ja) * 1988-09-24 1989-11-16 Fresenius Ag, 6380 Bad Homburg, De
AT391215B (de) * 1988-10-27 1990-09-10 Avl Verbrennungskraft Messtech Messgeraet zur erfassung chemischer parameter einer waessrigen probe
US4902399A (en) * 1989-04-12 1990-02-20 Abbott Laboratories Flow-through electrochemical sensor
JPH0340556U (ja) * 1989-08-31 1991-04-18
JPH089638Y2 (ja) * 1989-08-31 1996-03-21 オリンパス光学工業株式会社 電解質測定装置のフローセル
JPH0789108B2 (ja) * 1989-09-13 1995-09-27 株式会社日立製作所 電解質分析装置および電解質分析方法
AT399228B (de) * 1990-06-08 1995-04-25 Avl Verbrennungskraft Messtech Verfahren zur analyse von gasförmigen oder flüssigen proben und einweg-messelement zur ausübung des verfahrens
US5165406A (en) * 1990-09-13 1992-11-24 Via Medical Corporation Electrochemical sensor apparatus and method
SE467074B (sv) * 1990-09-24 1992-05-18 Tecator Ab Saett att maeta jonhalten i vattenprover samt anordning foer utfoerande av saettet
US5258314A (en) * 1991-03-18 1993-11-02 Paradigm Biotechnologies Partnership Microprocessor-based biomedical monitoring apparatus and method
FR2684864A1 (fr) * 1991-12-12 1993-06-18 Hemodia Procede et dispositif pour mesurer la concentration d'une substance dans un milieu complexe liquide, par exemple le sang.
SE505028C2 (sv) * 1992-05-13 1997-06-16 Electrolux Ab Förfarande och anordning för rening av vatten
FR2712822B1 (fr) * 1993-11-26 1996-05-15 Hospal Ind Dispositif et procédé de vérification des performances d'un échangeur.
DE4401400A1 (de) * 1994-01-19 1995-07-20 Ernst Prof Dr Pfeiffer Verfahren und Anordnung zur kontinuierlichen Überwachung der Konzentration eines Metaboliten
AU6084496A (en) * 1995-11-03 1997-05-08 Ciba Corning Diagnostics Corp. Reference electrode assembly
DE29902953U1 (de) * 1999-02-19 2000-07-13 Fresenius Medical Care De Gmbh Vorrichtung zur Dialysebehandlung
US20030015423A1 (en) * 1999-03-04 2003-01-23 Lagreca Alfred J. Method and apparatus for calibrating a pH/ISE meter
US20030019748A1 (en) * 2001-06-19 2003-01-30 Elena Viltchinskaia Method and apparatus for stripping voltammetric and potent iometric detection and measurement of contamination in liquids
US20030015437A1 (en) * 2001-07-09 2003-01-23 University Of Delaware Method for in-situ analysis and flow cell therefor
US7241272B2 (en) 2001-11-13 2007-07-10 Baxter International Inc. Method and composition for removing uremic toxins in dialysis processes
US7407570B2 (en) * 2002-03-13 2008-08-05 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Disposable, self-administered electrolyte test
US7101472B2 (en) * 2002-03-13 2006-09-05 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Microfluidic ion-selective electrode sensor system
MXPA05000816A (es) 2002-07-19 2005-04-28 Baxter Int Sistemas y metodos para realizar dialisis peritoneal.
US8038639B2 (en) 2004-11-04 2011-10-18 Baxter International Inc. Medical fluid system with flexible sheeting disposable unit
US8803044B2 (en) 2003-11-05 2014-08-12 Baxter International Inc. Dialysis fluid heating systems
US8029454B2 (en) 2003-11-05 2011-10-04 Baxter International Inc. High convection home hemodialysis/hemofiltration and sorbent system
US20060276748A1 (en) * 2005-05-17 2006-12-07 Infussafe Llc Infusion monitoring device system and method
US8114276B2 (en) 2007-10-24 2012-02-14 Baxter International Inc. Personal hemodialysis system
US8062513B2 (en) 2008-07-09 2011-11-22 Baxter International Inc. Dialysis system and machine having therapy prescription recall
CN102483386B (zh) * 2009-07-01 2016-08-17 贝克曼考尔特公司 用于临床诊断学的改进的离子选择电极模块
FR2951950B1 (fr) 2009-10-30 2012-02-17 Rd Nephrologie Dispositif et procede de caracterisation d'un traitement extracorporel du sang, et appareil de traitement extracorporel mettant en oeuvre un tel dispositif.
JP6049685B2 (ja) 2011-03-23 2016-12-21 ネクステージ メディカル インコーポレイテッド 腹膜透析使い捨てユニット、コントローラ、腹膜透析システム
US9861733B2 (en) 2012-03-23 2018-01-09 Nxstage Medical Inc. Peritoneal dialysis systems, devices, and methods
JP6122973B2 (ja) 2014-01-31 2017-04-26 株式会社日立ハイテクノロジーズ フロー型イオン選択性電極およびそれを用いた電解質濃度測定装置、並びに生化学自動分析装置
KR102445624B1 (ko) 2014-02-27 2022-09-21 엘리멘탈 사이언티픽, 인코포레이티드 원거리에서 액체 샘플을 수집하기 위한 시스템
US10585075B2 (en) 2014-02-27 2020-03-10 Elemental Scientific, Inc. System for collecting liquid samples
US20160356874A1 (en) * 2015-06-02 2016-12-08 Fresenius Medical Care Holdings, Inc. Sensor Calibration for Dialysis Systems
JP7108260B2 (ja) * 2015-06-26 2022-07-28 エレメンタル・サイエンティフィック・インコーポレイテッド 液体サンプルを収集するためのシステム
US10503177B2 (en) * 2016-08-03 2019-12-10 Safe Harbor Associates LLC Additive delivery system with sensors
CA3092575A1 (en) 2018-02-28 2019-09-06 Nxstage Medical, Inc. Fluid preparation and treatment devices, methods, and systems
GB2614308A (en) * 2021-12-24 2023-07-05 Kalium Health Ltd Apparatus and method

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL257371A (ja) * 1959-10-30
US3151052A (en) * 1962-05-17 1964-09-29 Beckman Instruments Inc Electrochemical flow cell
US3441136A (en) * 1966-07-07 1969-04-29 Milton Roy Co Controlled blood dialysis system
US3556950A (en) * 1966-07-15 1971-01-19 Ibm Method and apparatus for automatic electrochemical analysis
GB1213459A (en) * 1967-03-21 1970-11-25 Lucas Industries Ltd Artificial kidney machines
CA959721A (en) * 1969-12-17 1974-12-24 Cecil M. Burns Precision deposition onto a textile substrate
FR2085298A1 (ja) * 1970-04-07 1971-12-24 Moulet Camille
US3722680A (en) * 1971-03-17 1973-03-27 F Smith Hemodialysis apparatus
IT984697B (it) * 1973-05-25 1974-11-20 Bellco Spa Diluitore di concentrato per la preparazione del liquido di dia lisi in reni artificiali
JPS5544619B2 (ja) * 1974-12-23 1980-11-13
US3926561A (en) * 1974-05-13 1975-12-16 Meloy Lab Gas analysis employing semi-permeable membrane
US4430098A (en) * 1976-03-24 1984-02-07 Bowman Donald B Apparatus for degassing hemodialysis liquid and the like
US4119406A (en) * 1976-05-06 1978-10-10 Miles Laboratories, Inc. Calibration apparatus
US4127111A (en) * 1976-10-26 1978-11-28 Drolet Roland A Automatic blood sampling system and method
SE7613375L (sv) * 1976-11-30 1978-05-31 Gambro Ab Sett och anordning for metning av koncentrationen av en lagmolekyler forening i ett komplex medium
DE2726772A1 (de) * 1977-06-14 1979-01-04 Fresenius Chem Pharm Ind Mehrfachmessystem fuer die elektrochemische analyse stroemender fluessigkeiten und gase
DD132210A1 (de) * 1977-07-08 1978-09-06 Udo Gruenke Verfahren und einrichtung zur kontinuierlichen elektrochemischen analyse
JPS54119787A (en) * 1978-03-10 1979-09-17 Olympus Optical Co Ionic electrode measuring method and its device
US4230601A (en) * 1978-05-03 1980-10-28 Eastman Kodak Company Calibrator composition based upon dialyzed blood serum
FI70473C (fi) * 1978-06-23 1986-09-19 Inst Biologicheskoi Fiz Peristaltisk doserare och medelst denna foerverkligat doseringssystem
US4202747A (en) * 1978-07-06 1980-05-13 Beckman Instruments, Inc. Flow cell fluid and sample supply mechanism
US4218197A (en) * 1978-07-06 1980-08-19 Beckman Instruments, Inc. Combined peristaltic pump and valve flow controller
JPS5538165A (en) * 1978-09-12 1980-03-17 Senko Med Instr Mfg Method of measuring degree of dialysis
IT1134064B (it) * 1979-11-15 1986-07-24 Extracorporeal Med Spec Regolatore della pressione
US4253847A (en) * 1980-01-03 1981-03-03 Environmental Sciences Associates, Inc. Preparing sample for electrochemical testing system
US4283262A (en) * 1980-07-01 1981-08-11 Instrumentation Laboratory Inc. Analysis system
JPS5778866A (en) * 1980-11-05 1982-05-17 Olympus Optical Co Monitor device for component in body fluid
JPS57103650A (en) * 1980-12-19 1982-06-28 Denki Kagaku Keiki Kk Method of monitoring artificial kidney
AT377366B (de) * 1981-05-25 1985-03-11 List Hans Analysengeraet, insbesondere zur untersuchung von fluessigkeitsproben
US4424276A (en) * 1981-12-07 1984-01-03 Intermountain Health Care Method and apparatus for measuring the gaseous content of blood
DE3206049A1 (de) * 1982-02-19 1983-09-08 Franz-Josef Prof. Dr. 3550 Marburg Haberich Messanordnung fuer die potentiometrische oder polarographische analyse von messloesungen
DE3223051C2 (de) * 1982-06-21 1984-09-13 Fresenius AG, 6380 Bad Homburg Dialysevorrichtung mit geregelter Dialysierlösung
EP0097366B1 (de) * 1982-06-21 1988-09-07 Fresenius AG Dialysevorrichtung mit geregelter Zusammensetzung der Dialysierlösung
DD216630A1 (de) * 1983-06-03 1984-12-19 Messgeraetewerk Zwonitz Veb K Vorrichtung fuer die single-needle-dialyse
US4627893A (en) * 1984-03-28 1986-12-09 Amdev, Inc. Means and methods for quantitative determination of analyte in liquids

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6129751A (ja) 1986-02-10
EP0166920B1 (de) 1988-07-20
DE3416956A1 (de) 1985-11-21
JPH0211262B2 (ja) 1990-03-13
EP0163976A1 (de) 1985-12-11
EP0166920A1 (de) 1986-01-08
US4797191A (en) 1989-01-10
US4662208A (en) 1987-05-05
DE3564157D1 (en) 1988-09-08
EP0163976B1 (de) 1988-08-03
DE3416956C2 (de) 1986-12-04
JPS6129359A (ja) 1986-02-10
DE3563816D1 (en) 1988-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0476427B2 (ja)
US4818361A (en) Combined pH and dissolved carbon dioxide gas sensor
US6080583A (en) Blood analysis system and method for regulating same
US3963440A (en) Analysis system
EP0157597B1 (en) Means for quantitative determination of analyte in liquids
EP0958499B1 (en) Method for calibrating sensors used in diagnostic testing
US5697366A (en) In situ calibration system for sensors located in a physiologic line
US9274080B2 (en) Electrochemical measuring probe, filling arrangement and maintenance system
US5511408A (en) Automatic calibrating apparatus for laboratory ion concentration meter
US4361539A (en) Analysis system
US4443407A (en) Analysis system
EP0213343A2 (en) Blood analyzer
US4361540A (en) Analysis system
EP0224541A1 (en) Apparatus for testing liquids
AU682522B2 (en) Analysis system and components
US3658679A (en) System for determining the hydrogen ion concentration of flowing liquids
NL8105083A (nl) Inrichting voor het bewaken van de partiele druk van gassen.
US6678040B1 (en) Apparatus for measuring number of cells
JPS5999248A (ja) 血液分析装置
CN114994157A (zh) 用于分析液体样品的装置
US4964971A (en) Liquid analyzer
US5402062A (en) Mechanical capture of count wafer for particle analysis
CN219266167U (zh) 一种电解质分析仪
EP1357379A2 (en) Sodium chloride solution humidified sensor
JP2004251799A (ja) 自動分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees