JPH0476028B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0476028B2
JPH0476028B2 JP60101667A JP10166785A JPH0476028B2 JP H0476028 B2 JPH0476028 B2 JP H0476028B2 JP 60101667 A JP60101667 A JP 60101667A JP 10166785 A JP10166785 A JP 10166785A JP H0476028 B2 JPH0476028 B2 JP H0476028B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spring
valve
fuel injection
pressure
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60101667A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60259762A (ja
Inventor
Buraun Uorufugangu
Konraato Kaaru
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JPS60259762A publication Critical patent/JPS60259762A/ja
Publication of JPH0476028B2 publication Critical patent/JPH0476028B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D1/00Controlling fuel-injection pumps, e.g. of high pressure injection type
    • F02D1/16Adjustment of injection timing
    • F02D1/18Adjustment of injection timing with non-mechanical means for transmitting control impulse; with amplification of control impulse
    • F02D1/183Adjustment of injection timing with non-mechanical means for transmitting control impulse; with amplification of control impulse hydraulic
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M41/00Fuel-injection apparatus with two or more injectors fed from a common pressure-source sequentially by means of a distributor
    • F02M41/08Fuel-injection apparatus with two or more injectors fed from a common pressure-source sequentially by means of a distributor the distributor and pumping elements being combined
    • F02M41/10Fuel-injection apparatus with two or more injectors fed from a common pressure-source sequentially by means of a distributor the distributor and pumping elements being combined pump pistons acting as the distributor
    • F02M41/12Fuel-injection apparatus with two or more injectors fed from a common pressure-source sequentially by means of a distributor the distributor and pumping elements being combined pump pistons acting as the distributor the pistons rotating to act as the distributor
    • F02M41/123Fuel-injection apparatus with two or more injectors fed from a common pressure-source sequentially by means of a distributor the distributor and pumping elements being combined pump pistons acting as the distributor the pistons rotating to act as the distributor characterised by means for varying fuel delivery or injection timing
    • F02M41/128Varying injection timing by angular adjustment of the face-cam or the rollers support

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • High-Pressure Fuel Injection Pump Control (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、内燃機関用の燃料噴射ポンプであつ
て、該燃料噴射ポンプに対して同期的に駆動され
る供給ポンプを有しており、該供給ポンプの圧力
側が、噴射量調節を行なうための調節部材の手前
で第1の作業室に接続されていて、さらに圧力制
御弁の可動な壁部の手前で第2の作業室に接続さ
れており、前記圧力制御弁が、調節しようとする
圧力に抗して戻し力によつて負荷される前記可動
な壁部によつて第1の負荷軽減導管への流出開放
制御を行ない、圧力側で主に回転数に応じた圧力
を調節するようになつており、前記可動な壁部と
は反対側に制御圧室が形成されていて、該制御圧
室が、絞り接続部を介して供給ポンプの圧力側に
接続されていて、第2の負荷軽減導管を介して負
荷軽減室に接続されており、該第2の負荷軽減導
管内に圧力維持弁が配置されていて、該第2の負
荷軽減導管の分岐導管内に前記圧力維持弁に対し
て平行に配置された弁が設けられている形式のも
のに関する。
先行の技術 このような形式の公知の燃料噴射ポンプにおい
ては、セツトバツクを得るために可動な壁部を負
荷する圧力の制御は、一方では圧力制御弁によつ
て行なわれ、他方では電磁石式に操作されるしや
断弁によつて行なわれる。この際、電磁石式に操
作されるしや断弁は、常温始動時及び暖気運転段
階において閉じられるような形式で、多くの運転
パラメータに関連して制御装置によつて制御され
る。これによつて、制御圧室内の圧力は燃料噴射
ポンプの運転開始直後に非常に迅速に上昇させら
れ、この際に、導出開口は可動な壁部によつて閉
じられ、圧力制御弁の圧力側の圧力若しくは噴射
量調節装置の作業室内の圧力は、燃料噴射時点を
早めにずらすために迅速に高められる。燃料供給
ポンプの圧力側若しくは噴射量調節装置の作業室
内で調節される圧力は、圧力制御弁の開放制御時
点によつて制限されているので、燃料噴射ポンプ
の所定の回転数を越えると、作業室内の圧力はそ
れ以上高められない。このようにして内燃機関の
暖気運転特性は改良されるが、始動直後に内燃機
関の円滑な運転を得るために、噴射時点を早めに
ずらす調整はしばしば不十分である。特に、常温
状態においては摩擦が高まるために内燃機関の効
率損失は非常に大きく、所定の噴射量において無
負荷回転数を著しく低下させる原因となる。この
ために個個においては、適当な手段を用いて、暖
気運転段階において燃料噴射量を増すか、又は無
負荷回転数を高めることも提案されている。
ドイツ連邦共和国特許出願公開第2844910号明
細書によれば、サーモスタツト式に操作される機
械的な装置を用いて噴射時点と同時に無負荷回転
数をも高めることが提案されている。この際、サ
ーモスタツト式の部材は適当なカツプリングロツ
ドを介して、噴射時点を規定する機械的な部材が
調節されると同時に、燃料噴射ポンプの効率を規
定する調節レバーにおける無負荷運転ストツパ位
置が変えられる。この調節レバーは、主調整ばね
のプレロードを調節するための調節部材に接続さ
れており、この主調整ばねは、一方では回転数に
応じた力によつて負荷され、他方では燃料噴射ポ
ンプの噴射量調節機構によつて操作される調整レ
バーに作用する。しかしながらこの装置において
は、噴射開始時点の調節が機械的に行なわれ、調
節が所定の調整角度に規定されるという欠点があ
る。さらに、この調節に影響を与えるためには費
用のかかる機械的な手段を講じる必要がある。こ
のために、ポンプケーシングに、内燃機関のポン
プピストンを駆動させるカム部材又はローラリン
グ部材をガイドするための費用のかかる係合開口
部を設ける必要がある。さらに、ローラリング又
はカムリング部材に、機械的な調節部材を係合さ
せるための切欠きを形成しなければならない。こ
れによつて、製造技術的な費用がかかるだけでな
く、前記係合開口部及び切欠きを設けた部分の機
械的な剛性度が弱められると共に、これらの部分
における支承作用の低下を招くことになる。
発明の解決しようとする課題 そこで本発明の課題は、冒頭に述べた形式の燃
料噴射ポンプで前記公知例における欠点を避ける
ことのできるようなものを提供することである。
課題を解決するための手段 この課題を解決した本発明は、圧力維持弁に対
して平行に配置された弁が、調節可能な部分の一
方側に機械的に連結されていて、該部分の他方側
に、燃料噴射ポンプの調整レバーに作用する無負
荷調整ばねが固定されており、該無負荷調整ばね
によつて、前記弁が閉鎖位置に持たらされるとこ
れに応じて無負荷調整ばねのプレロードが高めら
れるように構成されている。
実施態様 特許請求の範囲第4項に記載した手段によれ
ば、特許請求の範囲第1項に記載された燃料噴射
ポンプの有利な実施態様及び改良が可能である。
この実施態様によれば、無負荷運転ばねのプレロ
ードを変えることによつて惹起される無負荷回転
数の増大がわずかな力によつて得られるという利
点がある。噴射量を制御する調整レバーの無負荷
運転ストツパを調節する公知の解決策に対して、
本発明のこの有利な実施態様によれば克服しよう
とする力は非常にわずかである。公知の解決策に
おいては、一方では調整レバーのための戻しばね
のばね力が作用し、他方ではアクセルと調整レバ
ーとの間に場合によつては設けられているロツド
の摩擦が作用する。これに対して、前記特許請求
の範囲第4項による解決策では、無負荷運転調整
ばねのプレロード及び一回の伝動によるわずかな
力だけが作用するようになつているので、個個の
場合において無負荷運転ばねのプレロードの調節
状態を特別に確保する必要はない。それというの
は形成された調節状態を維持するために十分なセ
ルフロツキングが得られるからである。これに応
じて、運転パラメータに応じて制御された調節部
材によつて持たらそうとする力もわずかである。
実施例及び作用 次に図面に示した実施例について本発明の構成
及び作用を具体的に説明する。
燃料噴射ポンプのケーシング1のシリンダ孔2
内ではポンプピストン3が作業している。このポ
ンプピストン3は、燃料噴射ポンプのケーシング
1の燃料の満たされた吸込室4内に突入する端部
で、ケーシングに支えられたばね5によつて端面
カム円板6で保持されている。この端面カム円板
6は駆動軸8によつてカツプリング9を介して回
転運動に置き換えられ、ローラリング11のロー
ラ10上を走行する。これによつてポンプピスト
ン3は、往復のポンプ運動と同時に回転運動を行
なう。
シリンダ孔2内では、ポンプピストンは端面側
で作業室12を形成している。この作業室12
は、端面側でポンプピストン3から出発する長手
方向孔14とポンプピストン3の、吸込室4内に
常に侵入する部分範囲に位置する横孔15とを介
して吸入室4に接続可能である。吸込室4に通じ
る横孔15の開口はリングスライダ16(噴射量
調節機構)によつて制御され、このリングスライ
ダ16の軸方向位置は調整器17によつて調節さ
れる。さらに、ポンプピストン3は吸込み溝18
を有している。吸込み溝18はポンプピストン3
が回転する際に吸込み孔19と交互に接続され
て、ポンプ作業室に燃料を充てんするために用い
られる。さらに、長手方向孔14から分岐して、
ポンプピストンの外周面に設けられた分配溝21
に通じる接続部が形成されている。この分配溝2
1はポンプピストン回転時における燃料供給行程
中に、シリンダ孔2から出発する多数の噴射導管
22のうちの1つにそれぞれ相次いで接続され
る。これら多数の噴射導管22は、場合によつて
は負荷軽減弁として構成された逆止弁23を介し
て内燃機関の噴射弁24に通じている。
ポンプピストン3の燃料送り行程の開始時点
は、ローラリング11の相対的な位置に基づいて
いる。このローラリング11はケーシング1に回
転可能に軸受けされていて噴射量調節ピストン2
5(調節部材)によつて調整可能である。このよ
うな形式で端面カム円板6の行程開始時点が駆動
軸8の所定の回転角度に基づいて調節される。噴
射量調節ピストン25はピン26を介してローラ
リング11に連結されていて、シリンダ27内で
しゆう動可能である。閉じられたシリンダの一方
側では、噴射量調節ピストン25が作業室28を
形成しており、この作業室28は絞り29を介し
て吸込み室4に接続されている。解りやすくする
ために第1図では、噴射量調節ピストン25と作
業室28との原理図が別に示されている。この原
理図にはさらに、後述する油圧回路図が示されて
いる。
噴射量調節ピストンの他方側には戻しばね30
が作用しており、吸込室内の圧力が高まると噴射
量調節ピストンはこの戻しばね30に向かつて移
動させられる。
吸込室4には、同様に駆動軸8によつて駆動さ
れる供給ポンプ32によつて負荷軽減室としての
燃料貯蔵容器33から燃料が供給される。吸込室
4内で、回転数に応じて燃料圧及び、ひいては回
転数に応じてローラリングを調節するために圧力
制御弁35が設けられている。この圧力制御弁3
5は、図示の実施例ではピストン36として構成
された可動な壁部より成つている。このピストン
36の端面側39はこのピストン36をガイドす
るシリンダ37で作業室38を形成している。こ
の作業室38は吸込室4に接続されていて、シリ
ンダ37の側方に導出された第1の負荷軽減導管
40を介して負荷軽減室、例えば燃料貯蔵容器3
3に接続可能である。前記負荷軽減導管40の開
口はピストン36の端面側39によつて制御され
る。この端面側39からはさらに絞り接続部41
がピストン36を通つて、このピストン36の反
対側の、シリンダ37に形成された制御圧室とし
てのばね室42に通じている。このばね室42内
にはピストン36を負荷する戻しばね43が配置
されている。このばね室42は同様に第2の負荷
軽減導管44を介して、ピストンの位置とは無関
係に負荷軽減室(燃料貯蔵容器33)に接続可能
である。シリンダ37からはさらに第3の負荷軽
減導管45が導出されており、この第3の負荷軽
減導管45の前記第1の負荷軽減導管40が完全
に開放する以前にピストン36に設けられた制御
面46を介してばね室42に接続可能である。
ポンプと同期的に駆動される供給ポンプ32及
び圧力制御弁35によつて、吸込室4内に回転数
に応じて上昇する圧力が形成される。この圧力は
噴射量調節ピストンを回転数に応じて調整し、ひ
いてはローラリングを調整する。
噴射量の制御は、公知形式で緊締レバー48と
始動レバー49とから成る調整レバー装置によつ
て構成された調整器17を介して行なわれる。緊
締レバー48は一腕状のレバーとして構成されて
いて、場合によつては調節可能な軸50を中心に
し回転する。この軸50には2腕状に構成された
始動レバー49も支承されている。この始動レバ
ー49の一方のアームはリングスライダ16に連
結されており、これに対して他方のアームは始動
ばね51を有している。この始動ばね51は緊締
レバー48と始動レバー49との間に位置してい
て、この始動ばね51を圧縮すると始動レバー4
9は緊締レバーのストツパ52に当接する。緊締
レバー48には中間ばね54を介して主調整レバ
ー55が懸架されている。この主調整ばね55の
他端部はレバーアーム56に固定されている。こ
のレバーアーム56は軸57に固定されており、
この軸57はケーシング1の壁部を貫通案内され
ていて外側から調整レバー58によつて回転させ
られる。この調整レバー58によつて主調整ばね
55と中間ばね54のばね力が変えられる。主調
整ばね55がプレロードのかけられたばねとして
構成されている場合は、調整レバー58が緊締レ
バー48を直接調整する。この際、噴射量の減少
調節はプレロードのかけられた主調整ばね55の
プレロードを克服してから得られる。
始動レバー49には回転数信号発生器60の調
整スリーブ59が当接しており、この調整スリー
ブ59は回転数が増大するにつれて噴射量を減少
調節するように作用する。この回転数信号発生器
60は燃料噴射ポンプと同期的に駆動される。さ
らに、始動レバー49の端部には無負荷調整ばね
61の一端部が作用しており、この無負荷調整ば
ね61の他端部はレバーアーム62として構成さ
れた調節可能な部分に固定されている。このレバ
ーアーム62は、レバーアーム56と同様にケー
シング1を通つて外へ導出された軸の一端部に固
定されており、この軸の他端部には操作レバー6
3が固定されている。この操作レバー63を介し
て、無負荷調整ばね61のプレロードが調節され
る。
調節器17は次のように作業する。
始動時に、始動レバー49は始動ばね51によ
つて、出発位置に存在する調整スリーブ59で保
持される。この際、始動ばね51は始動レバー4
9を緊締レバー48から離して支持している。こ
の時にリングスライダ16はその最も高い位置に
持たらされているので、ポンプピストン3は、横
方向孔15がリングスライダ16によつて開制御
される前にほぼその全行程にわたるしゆう動運動
を行なうことができる。これは最大燃料噴射量に
相当する。回転数が増大するにつれて回転数信号
発生器60は、始動レバー49がストツパ52に
当接するまでこの始動レバー49を緊締レバー4
8に向かつて移動させる。この中間範囲で、無負
荷調整ばね61が引張られる。部分負荷範囲にお
いて調整レバー58の位置若しくは、調整ばね5
5によつて緊締レバーに作用するばね力が燃料噴
射量を規定する。回転数が調節された許容範囲を
越えると、緊締レバー48が始動レバー49と共
に、回転数信号発生器によつて主調整ばね55の
ばね力に抗して調節せしめられる。これによつて
燃料噴射量は、調節された最大回転数を越えない
ように減少調節される。この中間範囲で調整を行
なうために、中間ばね54が作用する。
常温始動時及び暖気回転段階で燃料噴射開始時
点を内燃機関の条件に合わせるために、純粋に回
転数に応じた噴射開始時点の制御からずらす必要
がある。このために、第2に負荷軽減導管44
は、第1の分岐導管44aに設けられた弁65を
介して導かれていて、さらに第2の分岐導管44
bを設けられた圧力維持弁66を介して導かれて
いる。この圧力維持弁66はここで調節された圧
力を越えると負荷軽減側に開放するようになつて
いる。弁65はロツド67を介してレバー63に
機械的に連結されていて、同時に又は遅れてレバ
ー63によつて操作可能である。この際、ロツド
67の操作は、手によつて又は温度によつて制御
される調節部材、あるいは内燃機関の種種の運転
パラメータを検出する制御装置によつて制御され
る調節部材によつて行なわれる。第1の分岐導管
44aが操作されると弁65によつて閉鎖され、
これと同時に又は遅れて無負荷調整ばね61のプ
レロードが高められる。これは、ピストン36に
設けられた絞り41を通つて流出する燃料が、制
御圧室として用いられる、圧力制御弁のばね室4
2内で、圧力維持弁66の開放圧によつて規定さ
れる圧力を形成するように作用する。この対抗圧
は、吸込室4内の圧力を同時に高め、ひいては噴
射量調節ピストンを「早期」方向で移動させるよ
うに作用する。この圧力上昇は、第2図のグラフ
で示した曲線による噴射量調節曲線を形成す
る。この第2図のグラフによれば、弁65が開放
される通常運転時におけるよりも著しく低い回転
数ですでに噴射量調節装置の調節が得られること
が解る。さらに曲線によれば、ピストン36に
おける制御面46の有利な形状によつて、回転数
にわたつて噴射量調節装置の調節行程の折れ曲が
つた曲線が得られることが解る。これはつまり、
負荷軽減導管40,45を通つて流出する燃料量
によつて、通常運転のための曲線による噴射量
調節曲線が得られるまでの吸込室4内でわずかな
圧力上昇しか生じないということを意味する。こ
の際、制御面46と負荷軽減導管45とが合致
し、暖気機関においても弁65が開放しないよう
に確実に作用する。それというのはそうでないと
熱によつて機関が過大に負荷されるからである。
効 果 本発明による燃料噴射ポンプは、燃料噴射ポン
プの駆動メカニズムに主要な機械的係合を必要と
することなしに、油圧行程で噴射量調節を簡単な
形式で行なうことができ、これと同時に、暖気運
転段階における良好な無負荷運転特性を得るため
に無負荷回転数を簡単な形式で高めるための手段
が得られるという利点を有している。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の1実施例による燃料噴射ポン
プの部分的に断面した概略図、第2図は、第1図
に示した燃料噴射ポンプによつて得られる、噴射
開始時点制御装置の調節行程と回転数との関係を
示したグラフである。 1…ケーシング、2…シリンダ孔、3…ポンプ
ピストン、4…吸込室、5…ばね、6…端面カム
円板、8…駆動軸、9…カツプリング、10…ロ
ーラ、11…ローラリング、12…作業室、14
…長手方向孔、15…横方向孔、16…リングス
ライダ、17…調整器、18…吸込み溝、19…
吸込み孔、21…分配溝、22…噴射導管、23
…逆止弁、24…噴射弁、25…噴射量調節ピス
トン、26…ピン、27…シリンダ、28…作業
室、29…絞り、30…戻しばね、32…供給ポ
ンプ、33…燃料貯蔵容器、35…圧力制御弁、
36…ピストン、37…シリンダ、38…作業
室、39…端面側、40…負荷軽減導管、41…
絞り接続部、42…ばね室、43…戻しばね、4
4,45…負荷軽減導管、44a,44b…分岐
導管、46…制御面、48…緊締レバー、49…
始動レバー、50…軸、51…始動ばね、52…
ストツパ、54…中間ばね、55…主調整ばね、
56…レバーアーム、57…軸、58…調整レバ
ー、59…調整スリーブ、60…回転数信号発生
器、61…無負荷調整ばね、62…レバーアー
ム、63…操作レバー、65…弁、66…圧力維
持弁。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 内燃機関用の燃料噴射ポンプであつて、該燃
    料噴射ポンプに対して同期的に駆動される供給ポ
    ンプ32を有しており、該供給ポンプ32の圧力
    側が、噴射量調節を行なうための調節部材25の
    手前で第1の作業室28に接続されていて、さら
    に圧力制御弁35の可動な壁部36の手前で第2
    の作業室38に接続されており、前記圧力制御弁
    35が、調節しようとする圧力に抗して戻し力に
    よつて負荷される前記可動な壁部36によつて第
    1の負荷軽減導管40への流出開放制御を行な
    い、圧力側で主に回転数に応じた圧力を調節する
    ようになつており、前記可動な壁部36とは反対
    側に制御圧室42が形成されていて、該制御圧室
    42が、絞り接続部41を介して供給ポンプ32
    の圧力側に接続されていて、第2の負荷軽減導管
    44を介して負荷軽減室33に接続されており、
    該第2の負荷軽減導管44内に圧力維持弁66が
    配置されていて、該第2の負荷軽減導管44の分
    岐導管44a内に前記圧力維持弁66に対して平
    行に配置された弁65が設けられている形式のも
    のにおいて、前記弁65が、調節可能な部分62
    の一方側に機械的に連結されていて、該部分62
    の他方側に、燃料噴射ポンプの調整レバー48,
    49に作用する無負荷調整ばね61が固定されて
    おり、該無負荷調整ばね61によつて、前記弁6
    5が閉鎖位置に持たらされるとこれに応じて無負
    荷調整ばね61のプレロードが高められることを
    特徴とする、内燃機関用の燃料噴射ポンプ。 2 前記弁65が、内燃機関に運転特性に影響を
    与える温度に応じて調節可能である、特許請求の
    範囲第1項記載の燃料噴射ポンプ。 3 前記弁65が、温度に応じて制御される調節
    部材によつて操作される、特許請求の範囲第2項
    記載の燃料噴射ポンプ。 4 無負荷調整ばね61のプレロードが、燃料噴
    射ポンプの主調整ばね55の調節とは無関係に変
    えられる、特許請求の範囲第1項記載の燃料噴射
    ポンプ。 5 無負荷調整ばね61が、始動レバーとして構
    成されかつ噴射量調節機構16に連結された第1
    の調整レバー49を負荷し、該第1の調整レバー
    49が、回転数に関連した力によつて操作可能で
    あつて、この力によつて始動ばね51のばね力に
    抗して、緊締レバー48として構成された第2の
    調整レバーに当接せしめられ、該第2の調整レバ
    ーと前記第1の調整レバー49との間に前記始動
    ばね51が緊締されていて、該始動ばね51の端
    部が、回転数に関連した前記力の作用方向に抗し
    て調整ばね55,54によつて負荷される、特許
    請求の範囲第4項記載の燃料噴射ポンプ。
JP60101667A 1984-05-18 1985-05-15 内燃機関用の燃料噴射ポンプ Granted JPS60259762A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3418437.6 1984-05-18
DE19843418437 DE3418437A1 (de) 1984-05-18 1984-05-18 Kraftstoffeinspritzpumpe fuer brennkraftmaschinen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60259762A JPS60259762A (ja) 1985-12-21
JPH0476028B2 true JPH0476028B2 (ja) 1992-12-02

Family

ID=6236173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60101667A Granted JPS60259762A (ja) 1984-05-18 1985-05-15 内燃機関用の燃料噴射ポンプ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4622943A (ja)
EP (1) EP0162287B1 (ja)
JP (1) JPS60259762A (ja)
DE (2) DE3418437A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3632539C2 (de) * 1986-09-25 1995-12-14 Bosch Gmbh Robert Kraftstoffeinspritzpumpe für Kraftfahrzeug-Brennkraftmaschinen
DE3632540A1 (de) * 1986-09-25 1988-03-31 Bosch Gmbh Robert Kraftstoffeinspritzpumpe fuer eine diesel-brennkraftmaschine in einem kraftfahrzeug
DE3813880A1 (de) * 1988-04-25 1989-11-02 Bosch Gmbh Robert Kraftstoffeinspritzpumpe
DE3822257A1 (de) * 1988-07-01 1990-01-04 Bosch Gmbh Robert Kraftstoffeinspritzpumpe fuer brennkraftmaschinen
DE3827206A1 (de) * 1988-08-11 1990-02-15 Bosch Gmbh Robert Kraftstoffeinspritzpumpe fuer brennkraftmaschinen
JP2843614B2 (ja) * 1989-09-29 1999-01-06 ヤマハ発動機株式会社 2サイクルディーゼルエンジン
DE4117813A1 (de) * 1991-05-31 1992-12-03 Bosch Gmbh Robert Kraftstoffeinspritzpumpe fuer brennkraftmaschinen
DE4333778A1 (de) * 1993-10-04 1995-04-06 Bosch Gmbh Robert Drehzahlregler für Kraftstoffeinspritzpumpen von Brennkraftmaschinen
GB9905339D0 (en) * 1999-03-10 1999-04-28 Lucas Ind Plc Fuel injector pump advance arrangement

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2648043C2 (de) * 1976-10-23 1984-05-24 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Kraftstoffeinspritzpumpe für Brennkraftmaschinen
DE2844910A1 (de) * 1978-10-14 1980-04-30 Bosch Gmbh Robert Kraftstoffeinspritzpumpe fuer brennkraftmaschinen
DE2909456A1 (de) * 1979-03-10 1980-09-18 Bosch Gmbh Robert Kraftstoffeinspritzpumpe fuer brennkraftmaschinen
DE2909559A1 (de) * 1979-03-10 1980-09-11 Bosch Gmbh Robert Kraftstoffeinspritzpumpe fuer brennkraftmaschinen
US4457284A (en) * 1979-06-07 1984-07-03 Stanadyne, Inc. Cold temperature advance mechanism
JPS6131157Y2 (ja) * 1981-03-12 1986-09-10
DE3138607A1 (de) * 1981-09-29 1983-04-14 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Kraftstoffeinspritzpumpe fuer brennkraftmaschinen
DE3148214A1 (de) * 1981-12-05 1983-06-09 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Kraftstoffeinspritzpumpe fuer brennkraftmaschinen

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60259762A (ja) 1985-12-21
EP0162287A3 (en) 1987-09-09
EP0162287A2 (de) 1985-11-27
DE3418437A1 (de) 1985-11-21
EP0162287B1 (de) 1989-08-30
US4622943A (en) 1986-11-18
DE3572713D1 (en) 1989-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4395990A (en) Fuel injection pump
US4501252A (en) Fuel injection pump
US4125104A (en) Fuel injection pump for internal combustion engines
JPH036335B2 (ja)
US20030029423A1 (en) Method, computer program, control and/or regulating unit, and fuel system for an internal combustion engine, in particular with direct injection
JPH0476028B2 (ja)
JPH0330700B2 (ja)
US4737085A (en) Fuel injection pump for internal combustion engines
JP2525363B2 (ja) エンジンのための燃料噴射ポンプ
US4932385A (en) Fuel injection pump for internal combustion engines
CS238608B2 (en) Apparatus for injecting of liquid fuel into combustion motor
JPS6060016B2 (ja) 燃料噴射ポンプ
JP2974705B2 (ja) 内燃機関用の燃料噴射ポンプ
JPH029164B2 (ja)
JPH0347419B2 (ja)
JPS58138231A (ja) 噴射時期調節装置を有する内燃機関用燃料噴射装置
US4342301A (en) Distributor type fuel injection pump
US4589394A (en) Injection timing control device in a distributor-type fuel injection pump
US4373492A (en) Fuel injection pump for internal combustion engine
JPH0143137B2 (ja)
JP3040464B2 (ja) 内燃機関のための燃料噴射ポンプ
JP2980612B2 (ja) 内燃機関用の燃料噴射ポンプ
KR100304474B1 (ko) 내연기관용연료분사펌프
KR100367380B1 (ko) 내연기관에이용되는연료분사펌프
JP2983562B2 (ja) 内燃機関用の分配型燃料噴射ポンプ