JPH0476012A - 室温硬化性弾性樹脂 - Google Patents

室温硬化性弾性樹脂

Info

Publication number
JPH0476012A
JPH0476012A JP19211590A JP19211590A JPH0476012A JP H0476012 A JPH0476012 A JP H0476012A JP 19211590 A JP19211590 A JP 19211590A JP 19211590 A JP19211590 A JP 19211590A JP H0476012 A JPH0476012 A JP H0476012A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
mol
group
silane
total amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19211590A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuo Kinoshita
健生 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP19211590A priority Critical patent/JPH0476012A/ja
Publication of JPH0476012A publication Critical patent/JPH0476012A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業−4二の利用分野〕 本発明は建築、土木、車両、電気等諸産業において利用
されている、シーリング材や反応性接着剤等、室温硬化
性弾性樹脂の主要な成分として用いられる樹脂に関し、
中でも、アクリル酸エステルの重合体であって、反応性
シリル基を分7−鎖」二に結合している重合体から成る
ことを特徴とする樹脂に関する。この系統の樹脂を素材
として用いたシーリング材、反応性接着剤は、耐候性に
優れるとともに、施工部周辺を汚染セす、その表面への
塗装が可能であるという特徴を有する。
〔従来の技術〕
アクリル等の重合体に対し、アルコキシシリル基等の反
応性シリル基を、硬化のための架橋点として導入するた
めには、分子内にシリル基を含有するビニル重合性シラ
ン化合物を、アクリル酸エステル単量体と共重合して重
合体を製造する方法が一般的である。この方法の最も基
本的なものは例えば、特公昭51−28301号公報に
開示されている。
また、アルコキシシリル基導入の手段として、ビニル重
合性シラン化合物と、連鎖移動性シラン化合物とを併用
する方法については、例えば、特開昭57−17921
0号公報に示されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
こうしたアクリル系の樹脂は、室温硬化性弾性シーリン
グ材や反応性接着剤の素材としては、施工性と硬化後の
物性との両立の点で若干の困難がある。即ち、重合体の
分子量が低い場合には、樹脂の粘度は低く、これを素材
としたシーリング材等の施工は容易になるが、硬化後の
破断強度や接着力は弱いものになってしまう。硬化後の
破断強度や接着力を高めるためには、重合体の分子量を
大きくすることが有効であるが、この場合には、樹脂の
粘度が高くなり、シーリング材や接着剤の施工は困難な
ものになる。
上記の矛盾は、重合性シラン化合物のみをシリル基源と
して用いる方法(先に述べた特公昭51−28301号
公報などの方法)において顕著である。
重合性シラ・ンと連鎖移動性シランとを併用する方法(
先に述べた特開昭57−179210号公報などの方法
)について特性を評価するならば、上記の矛盾、につい
て改善がなされていることがわかる。しかし、シラン化
合物は、湿気の作用で変化し易いので、保管上の注意や
受は入れ評価が必要なものであり、重合の原料として、
こうした2系統のシラン化合物を使用する方法は、管理
上の手数が増えるという問題がある。
本発明が解決しようとするものは、アクリル系の分子鎖
上にシリル基を結合した重合体から成る樹脂であって、
原料のシラン化合物としては連鎖移動性のシラン化合物
のみを用いながら、粘度および硬化物の物性において優
れる、室温硬化性弾性樹脂を提供するとい・う課題であ
る。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、最も基本的には、 (a)  ビニル重合性単量体の1種以上、(b))式
; R3−R2−Si(−R”)+−1l(−X)−(
式中、R2は2価の炭化水素基、R3は1価の炭化水素
基、Xは炭素数1〜4のアルコキシ基、nは2または3
) で示される連鎖移動性アルコキシシランの1種以上、及
び、 (c)1分子中にビニル重合性官能基2個を有する架橋
剤の1種以上 から得られる重合体より成り、前記単量体(a)の50
重重量以上は、 (a1)式; CHz=CHCOOR’(式中、R1は
炭素数1〜8のアルキル基)で示されるアクリル酸エス
テルの1種以上であり、前記単量体(a)の総量1モル
に対する前記シラン(b)の総量は0.001ないし0
.02モル、また、前記シラン(b)の総量1モルに対
する前記架橋剤(c)の総量は0.1ないし2モルであ
ることを特徴とする室温硬化性弾性樹脂に関する。
以下、本発明を実施する場合の具体例と、より詳細な留
意事項について説明する。
単量体(a1)の具体例としては、エチル、n−プロピ
ル、n−ブチル、イソブチル、n−アミル、n−オクチ
ル、イソオクチル、2−エチルヘキシル等の各アルキル
基のアクリレートが挙げられる。単量体(a)の50重
量%以上は(a1)として定義される単量体から選ばれ
る1種以上であるが、残りの50重量%以下は、(a1
)以外の単量体であってもよい。(a)に含まれ、かつ
、(a1)に含まれないものの具体例としては、メチル
アクリレート、ドデシルアクリレート、メチルメタクリ
レ−1・、アクリロニトリル、メタクリレートリル、ア
クリルアミド、スチレン、末[メタクリレートポリスチ
レンマクロモノマー等が挙げられる。これら単量体(a
)は、重合体分子鎖を作る主原料である。
シラン(b)に関する前式につき、R2の具体例として
は、エチレン基、トリメチレン基、1,2−プロピレン
基等が挙げられる。また、R3の具体例としては、メチ
ル基、エチル基、イソプロピル基、n−ブチル基、フェ
ニル基等が挙げられ、これらの複数種のものが同時に使
用されても構わない。Xの具体例としては、メトキシ基
、エトキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基等が
挙げられ、これらの複数種のものが同時に使用されても
構わない。
化合物(+))の具体例としては、T−メルカプドブl
−1ビル1〜リメトキシシラン、T−メルカプI・プロ
ビルメチルシメl= =l’−Sノシラン等が挙げられ
る。ごのシラン(b’lは、重合時に連鎖移動剤として
作用し、重合体の分子量を制御するとともに、分子鎖末
端にアルコキシシリル基を導入する働きをする。ごのア
ルコ−Vシジリル基は、本発明の樹脂を含む室温硬化性
弾性シーリング)Aや反応性接着剤を施工した際に、空
気中等の水分の作用によって相互に化学結合する、ごれ
らシラン(b)は、単量体(a)の総量1干ルに対する
総量て、0.001〜0.02モル用いられる。重合体
の分子量は主としてこのシランの里によって制御され、
この量が多いほど重合体の分子量は小さくなる。
架橋剤(c)の具杯例として、1つには、式; Cn2
=C(R’)−COO−R’−0CO−C(R″’)−
CIl2(式中、R4、R5ば水素またはメチル基、R
6は2価の炭化水素基または2価のポリエーテル基)で
示されるジアクリレ−1〜、ジメタクリレート、アクリ
ル酸とメタクリル酸のヘテl:Jエステルが挙げられる
(それらの更に具体例としては、エチレングリコールジ
アクリレート、1,6−ヘキサンシオールジアクリレー
1・、ポリエチレングリコールジアクリレート、ポリエ
チレングリコールジメタクリレ−1・、ポリプロピレン
グリコールシアクリレ−l−等が挙げられる)。また、 式1CIh・CIl 、−R7−、C1l・Cll2(
式中、1ン7は2価の炭化水素基) で示されるジビニル化合物(例えばジビニルヘンセン)
、 式;Cn2・CIl−0−Co−R’−Co−0−CI
I=CIh(式中、R″は2価の炭化水素基) で示されるジカルボン酸のジビニルエステル(例えばジ
ビニルアジペート)、 弐1cH2・CH−Cn2−0−CO−R9−Go−0
−Cn2−CII=CII□(式中、R9は2価の炭化
水素基) で示されるジカルボン酸のシアリルエステル(例えばジ
アリルフタレート)、 式;Cn□−CIl−CIl。−0−、CII□−CI
l・C1(2で示されるジアリルエーテル、 等も、架橋剤(c)の具体例とし゛C使用できる。この
架橋剤(c)は、重合時に、重合体がゲルにならない程
度に架橋し、重合体1分子当たりの前記アルコキシシリ
ル基の平均数を増加させる働きをする。
架橋剤(c)の適正使用量は、シラン(b)の総量1モ
ルに対する総量で、0.1〜2モルである。このうち、
ハツチ)J−式(仕込み、取り出しを一括して行う方式
)によって重合を行う場合の適正範囲は0、−1〜0.
5モルである。しかし、分子量の低い(分子量がおよそ
500未満の)架橋剤を用いる場合でありって、滴下方
式(仕込みは少しずつ、取り出しは一括して行う方式)
または連続方式(仕込み、取り出しを少しずつ行う方式
)によって重合を行う場合には、0.5・−2モルの範
囲の量が必要になることもある。このような場合の適正
量は次のように判断ずればよい。即ち、架橋剤の量のみ
をシラン(b)の総量1モルに対して1〜4モルの範囲
で変化させて何点か試験的重合を行ってみると、重合中
にゲル化が起こってしまう闇値が見いだせる。
この闇値に対して0.1〜0.5の乗数をかけたものが
適正使用量範囲の目安となる。
一般に、架橋剤(c)の配合割合が多いほど、重合体1
分子当たりのアルコキシシリル基の平均数は多くなる。
この結果として、シリル基が化学結合を形成した場合、
不溶分(酢酸エチル等の溶剤で溶解操作を行った場合に
、溶解せずに残る割合)は多くなり、架橋物はより弾性
率の高い(硬い)ものになる。ただし、この程度か過ぎ
ると、脆く弱いものになる。
以」二連べてきた原料に加え、実際−に、重合開始剤も
不可欠である。重合開始剤としては、2.2アゾビス(
2,4−ジメチルバレロニトリル) 、2.2アブビス
イソブチロニトリル等のアブ化合物や、ヘンシイルバー
オキサイド等の有機過酸化物が使用できる。これら重合
開始剤の使用量は、前記ノルカブ1−アルコキシシラン
(b) 1モルに対して、0.5モル以下であることが
好ましい。特に好ましくは、0.2モル以下である。ま
たあまり少なすぎると充分な転化率が得られなくなるの
で不適であり、この観点から、単量体100gに対し、
10−5モルが実用的な下限である。
重合は、溶剤を用いずに行うことも可能であるが、溶剤
を用いるのが普通である。溶剤の使用量は、単量体10
0重量部に対して、10〜100重量部が適当である。
この場合、重合液の温度は溶剤の還流によって決まるの
で、温度制御が容易であるとともに、反応装置に還流冷
却器を付けておくことによって、重合熱の除去が速やか
に行われる。
樹脂中に残る溶剤は、加熱と減圧によって、すぐに除い
てもよいが、シーリング材や接着剤を作るために、充填
材等、他成分と混合を行う時まで残しておいて、混合後
に除いてもよい。後者の方法を用いる場合、充填材等の
中の水分を、共沸によって除くことができるという利点
がある。共沸を利用する場合の溶剤としては、酢酸メチ
ル、酢酸エチル、メチルエチルケトン、テトラヒドロフ
ラン等が特に効果的である。
上記原料より得られる重合体の重量平均分子量はおよそ
12,000〜600,000の範囲に入り、1個以上
のアルコキシシリル基を有する分子鎖について。
アルコキシシリル基の平均の個数は1.1〜1.5程度
となる。
本発明にかかわる樹脂においては、系中に混入する微量
の水分によって、重合中や保存中に架橋が起こり、ゲル
化したり、増粘しすぎたりといったトラブルが起きやす
い。こうしたことを防ぐため、原料の含水率を低く抑え
るように゛、また、重合時や保管時に水分が混入しない
ように留意しなければならない。原料は、モレキュラー
シーブ等の脱水剤を用いて水分を除いておくことが好ま
しい。
水分に対する許容度を向上させるために、アルコキシシ
リル基を持つ化合物やイソシアネート化合物等、水との
反応によって水分を系中から除く作用をもつ化合物を、
重合の前または後に配合することも有効である。アルコ
キシシリル基を持つ化合物の具体例としては、イソブチ
ルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ア
ミノプロピルトリメトキシシラン等の化合物がある。ま
た、イソシアネート化合物としては、ステアリルイソシ
アネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロ
ンジイソシアネート等の化合物がある。これらの化合物
は、重合体100重量部に対しておよそ10重量部以下
で充分な効果を発揮する。
〔作 用〕
本発明の樹脂は、1液型または2液型の室温硬化性弾性
シーリング材や反応性接着剤の素材として使用すること
ができる。ここで1液型とは、本発明の樹脂と、硬化触
媒とを混合し、この状態で使用時まで密閉保存するもの
である。また2液型とは、本発明の樹脂を含む成分と硬
化触媒を含む成分とを別々に保存して、使用時に混合し
、施工を行うものである。
゛硬化触媒は、施工後に空気中あるいは被着体の水分と
の反応による架橋を速やかに進めるための促進剤である
。硬化触媒としては、例えば、ジローブチル錫ジアセテ
ート、ジ−n−ブチル錫ジラウレート、ジ−n−ブチル
錫ジアセチルアセトナート等の錫化合物が有効である。
また、カルボン酸等の酸、アミン等の塩基も触媒になり
得る。
室温硬化性弾性シーリング材の組成物としては、本発明
の樹脂を主体として、上に述べた硬化触媒の他、充填材
、顔料、流れ止め剤、可塑剤、溶剤、老化防止剤等が必
要に応じて混合される。
また、反応性接着剤の組成物としては、本発明の樹脂を
主体として、上に述べた硬化触媒の他、充填材、流れ止
め剤、可塑剤、タッキファイヤ−溶剤、老化防止剤等が
必要に応じて混合される。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例につき説明する。
[実施例1コ n−ブチルアクリレ−1’100.Og
(0,78モル)、T−メルカプトプロピルトリメトキ
シシラン1.5 g (7,7xlO−″モル)、I、
6−ベキサンジオールジアクリレート0.4 g (’
1.77X10−3モル)、酢酸メチル40.、Ogを
、撹拌羽根、温度計、還流冷却器、滴下ロートを付けた
300m1!セパラブルフラスコに仕込の、油浴(10
0’C)にて還流するまで加熱した。初期の溶液の温度
は78°Cであった。
2.2′−アゾヒス(2,5−ジメチルバレロニトリル
)0.02 g (8,1X 10−5モル)を酢酸メ
チル5滅に溶解し、滴下a−トを通じて各回0.5mP
ずつ、10回に分番ノ、20分の間隔を置いて滴下した
。滴下終了後さらに2時間浴中に万き、反応を完了した
。反応中、溶液の温度は、75〜83°Cの範囲にあっ
た。得られたものについて乾燥重量法により転化率を測
定したところ、99.5%と求められた。 ポリスチレ
ン標準試料について換算したGPC(ゲル浸透クロマト
グラフィー)による平均分子量は、Mw(重量平向分子
量)−66,000、Mn(数平均分子量)−48,0
00、h/門n=3.7であった。
得られた溶液は、120’C油浴中で加熱、減圧して溶
剤を溜去した。
[実施例212−エチルへキシルアクリレ−1・100
.0  g (0,54モル)、γ −メルカプI・プ
ロピルトリメトギシシラン0.15g (7,7xlO
−’モル)、ポリプロピレングリコール(分子量600
)のジアクリレーhO,1g (1,4xlO−’モル
)、酢酸エチル60.0g、2,2゛−アゾビスイソブ
チロニトリル0.01g (6,1,xl、(1−sモ
ル)を原料とし、これらのうち、単量体の7割、シラン
の5割、架橋剤の全量、溶剤の全量を加えたものを、撹
拌羽根、温度計、還流冷却器、滴下ロートをイ]げた3
00m1の七バラプルフラスコに仕込め、油浴(120
°C)にて還流するまで加熱、撹拌した。初期の溶液の
温度は100°Cであった。原料の残りのものの混合物
を、滴下ロートを通して各回約4mp、ずつ、10回に
分け、20分の間隔を置いて滴下した。滴下終了後さら
に2時間浴中にて熟成し、反応を完了した。反応中、溶
液の温度は、92〜106°Cの範囲にあった。得られ
たものについて乾燥重量法により転化率を測定したとこ
ろ、98.8%と求められた。ポリスチレン標準試料に
ついて換算したGPCによる平均分子量は、Mw=38
0,000 、 Mn=140,000 、 Mw/M
n=2.7であった。
得られた溶液の樹脂分100重量部当たり、ジ−2エチ
ルへキシルフタレーI・30重量部を加え混合してから
、120°C油浴中で減圧下に溶剤を溜去し、可塑剤を
含む樹脂を得た。
[実施例3コ 撹拌羽根、温度計、還流冷却器、滴下ロ
ートを付げた300mf!のセパラブルフラスコを窒素
ガスで置換し、油浴(80’C)にて加熱した。
これに、滴下ロートを通じて、n−ブチルアクリレート
55.0g (0,43モル)、メチルアクリレ−1〜
45.0 g (0,52モル)、γ−メルカプトプロ
ピルメチルジメトキシシラン2.5g (1,39xl
O−2モル)、ジビニルベンゼン2.5g (1,9X
IO2モル)、2.2”−アゾビスイソブチロニトリル
0.02g (1,2XIO−’モル)からなる混合液
を、各回約5 mllずつ25回に分け、5分ごとの間
隔を置いて滴下した。
滴下終了後さらに2時間浴中に置き、反応を完了した。
得られたものについて乾燥重量法により転化率を測定し
たところ、98.7%と求められた。ポリスチレン標準
試料について換算したGPcによる平均分子量は、Mw
=38,000 、 Mn=8,800. Mw/Mn
=4.3であった。
得られた重合物の樹脂分100重量部当たり、ジ−2チ
ルフタレ−1・20重量部を加えて混合した後、120
°C油浴中て減圧して溶剤を除き、可塑剤を含む樹脂を
得た。
[比較例1]  n−ブチルアクリレ−1−100,0
g(0,78モル)、ラウリルメルカプタン1.0 g
 (5,0XIO−3モル)、メタクリルオキシプロピ
ルトリメトキシシラン2.5g (1,01xlO−″
モル)、酢酸メチル40.0 gを、撹拌羽根、温度計
、還流冷却器、滴下ロートを付けた300mp、のセパ
ラブルフラスコに仕込み、油浴(100°C)にて加熱
した。初期の溶液の温度は78“Cであった。2,2゛
−アゾビス(2,5ジメチルバレロニトリル) 0.0
2 g (8,1X 1.0−5モル)を酢酸メチル5
滅に溶解し、滴下ロートを通じて各回0 、5 mal
ずつ、10回に分り、20分の間隔を置いて滴下した。
滴下終了後さらに2時間浴中に置き、反応を完了した。
反応中、溶液の温度は、74〜82°Cの範囲にあった
。得られたものについて乾燥重量法により転化率を測定
したところ、99.3%と求められた。ポリスチレン標
準試料について換算したGPC(ゲル浸透クロマトグラ
フィー)による平均分子量は、Mw=82.000 、
Mn=23,000 、 Mw/Mn=3.6であった
得られた溶液は、120°C油浴中で加熱、減圧して溶
剤を除いた。
[比較例2] 上記[実施例1]との比較において、1
.6−ヘキサンジオールジアクリレートを用いなかった
こと以外は、同じ操作で重合を行った。
反応中、溶液の温度は、75〜82°Cの範囲にあった
得られたものについて乾燥重量法により転化率を測定し
たところ、98.9%と求められた。ポリスチーレン標
準試料について換算したGPCによる平均分子量は、M
w=54,000 、 Mn=15,000 、 Mw
/Mn=3.6であった。
得られた溶液は、120°C油浴中で加熱、減圧して溶
剤を除いた。
[試験例] 以上実施例1〜3および比較例1〜2で得
られたそれぞれの樹脂(実施例2および3のものは可塑
剤を含む)について、まず、B型粘度計にて23°Cに
おける粘度を測定した。次にそれぞれの50重量部を取
り、これらにそれぞれ脂肪酸表面処理軽質炭酸カルシウ
ム50重量部を加えて乳鉢にて混合後、もう−度粘度を
測定した。これらに、ジブチル錫ジアセテート0.1重
量部およびラウリルアミン0.2重量部を加え、さらに
混合した。
各組成物をポリエチレン板上に約2.5mm厚のシート
状に延ばし、23°Cで50%Rnの室内に7日間放置
硬化させたところ、いずれもゴム状弾性を示す硬化シー
トが得られた。
各シートより、JIS K 6301に規定の3号ダン
ベル試験片を作り、500n+m/分の引っ張り速度で
伸び率(%)、破断強度(kg/cm’)を測定した。
以上の測定値を、第1表にまとめて示す。
(以下余白) 第  1 表 〔発明の効果〕 以上述べてきたように、本発明によれば、アクリル系の
分子鎖から成りシリル基を架橋点として持つ室温硬化性
弾性樹脂を、シリル基源としては連鎖移動性シランのみ
を用いて合成することができる。本発明の樹脂を用いた
材料は、粘度が低く、硬化物の破断強度等の特性におい
て優れる。
(以下余白)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (a)ビニル重合性単量体の1種以上、 (b)式;HS−R^2−Si(−R^3)_3_−_
    n(−X)_n(式中、R^2は2価の炭化水素基、R
    ^3は1価の炭化水素基、Xは炭素数1〜4のアルコキ シ基、nは2または3) で示される連鎖移動性アルコキシシランの1種以上、及
    び、 (c)1分子中にビニル重合性官能基2個を有する架橋
    剤の1種以上 から得られる重合体より成り、前記単量体(a)の50
    重量%以上は、 (a1)式;CH_2=CHCOOR^1 (式中、R^1は炭素数1〜8のアルキル基)で示され
    るアクリル酸エステルの1種以上であり、前記単量体(
    a)の総量1モルに対する前記シラン(b)の総量は0
    .001ないし0.02モル、また、前記シラン(b)
    の総量1モルに対する前記架橋剤(c)の総量は0.1
    ないし2モルであることを特徴とする室温硬化性弾性樹
    脂。
JP19211590A 1990-07-19 1990-07-19 室温硬化性弾性樹脂 Pending JPH0476012A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19211590A JPH0476012A (ja) 1990-07-19 1990-07-19 室温硬化性弾性樹脂

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19211590A JPH0476012A (ja) 1990-07-19 1990-07-19 室温硬化性弾性樹脂

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0476012A true JPH0476012A (ja) 1992-03-10

Family

ID=16285922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19211590A Pending JPH0476012A (ja) 1990-07-19 1990-07-19 室温硬化性弾性樹脂

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0476012A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013194173A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Sekisui Plastics Co Ltd アクリル系樹脂発泡体の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013194173A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Sekisui Plastics Co Ltd アクリル系樹脂発泡体の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1219099A (en) Curable composition
JP3313360B1 (ja) 硬化性樹脂組成物とその製造方法並びにそれを用いた接着方法
JP4482739B2 (ja) 反応性アクリル系重合体およびその製造方法、硬化性アクリル系重合体、硬化性組成物、硬化体およびこれらの用途
CN1238342A (zh) 通过乙酰乙酸酯的烯胺使聚合物官能化
JPS60228516A (ja) 新規重合体の製造法
JPS6031556A (ja) 硬化性組成物
JPS5978221A (ja) 室温硬化性弾性組成物
JP5601985B2 (ja) 硬化性組成物
JPS5978220A (ja) 室温硬化性弾性組成物
JP5222467B2 (ja) 組成物
JPH0310649B2 (ja)
JPS5978222A (ja) 室温硬化性弾性組成物
JPH0476012A (ja) 室温硬化性弾性樹脂
JP4636867B2 (ja) 湿気硬化性樹脂組成物
JP2001310920A (ja) 反応性ビニル系ブロック共重合体及び反応性ビニル系ブロック共重合体を含む硬化性組成物
JPS6076589A (ja) 一液型弾性シ−ラント
JP2004143411A (ja) 特殊構造グラフト共重合体の製造方法
JP2004035591A (ja) 硬化性樹脂組成物とその製造方法並びにそれを用いた接着方法
JPH04103610A (ja) 溶液型塗料
JP4325960B2 (ja) 架橋性(メタ)アクリルシラップを含む接着剤用組成物
JP2016029129A (ja) 接着剤組成物及び接着フィルム
JP4878411B2 (ja) 分子末端に重合性不飽和基を有するアクリル系重合体
JPH01254719A (ja) ポリシロキサン基含有重合体
JP2018100322A (ja) 反応性ホットメルト接着剤組成物
CN109111772B (zh) 一种用于双(多)组分反应型甲基丙烯酸树脂类涂料的自引发体系及引发方法