JPH0475651B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0475651B2
JPH0475651B2 JP57194105A JP19410582A JPH0475651B2 JP H0475651 B2 JPH0475651 B2 JP H0475651B2 JP 57194105 A JP57194105 A JP 57194105A JP 19410582 A JP19410582 A JP 19410582A JP H0475651 B2 JPH0475651 B2 JP H0475651B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
solution
temperature
growth
inp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57194105A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5984421A (ja
Inventor
Shigeru Nagao
Susumu Furuike
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP19410582A priority Critical patent/JPS5984421A/ja
Publication of JPS5984421A publication Critical patent/JPS5984421A/ja
Publication of JPH0475651B2 publication Critical patent/JPH0475651B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02387Group 13/15 materials
    • H01L21/02392Phosphides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/02543Phosphides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/0257Doping during depositing
    • H01L21/02573Conductivity type
    • H01L21/02576N-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/0257Doping during depositing
    • H01L21/02573Conductivity type
    • H01L21/02579P-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02623Liquid deposition
    • H01L21/02625Liquid deposition using melted materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02623Liquid deposition
    • H01L21/02628Liquid deposition using solutions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02658Pretreatments
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Liquid Deposition Of Substances Of Which Semiconductor Devices Are Composed (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、インジウム(In)を溶媒とする溶液
から、−族化合物半導体層を液相エピタキシ
ヤル成長させ、エピタキシヤル成長後に、化合物
半導体表面に付着しているIn溶媒を、成長温度よ
りも十分に低温において、金属ガリウム(Ga)
と固溶し、成長ボート内においてIn溶媒の除去を
行なう半導体装置の製造方法に関する。
従来例の構成とその問題点 Inを構成元素とする−化合物半導体として
InP,InGaAs,InGaAsP等が挙げられるが、最
近光通信用受発光デバイス材料として、
InGaAsPが注目されており、これを素材として、
半導体レーザ、アバランシエ・ホトダイオート
(APD)等の開発が積極的に行なわれている。
通常、これらの素子を得るための結晶製作方法
として、液相エピタキシヤル法(LPE法)が用
いられ、比較的簡便な装置で高品質の結晶が再現
性良く得られている。ところで、LPE法によつ
て、エピタキシヤル成長層が形成された半導体基
板上には、量に多少の差はあつても、In溶媒が残
存する場合が多く、この点が、従来のLPE法の
持つ欠点の一つである。
このような、液相成長後に基板に付着している
Inはもはや不要なものであり、特性の上からも基
板上から確実に除去する必要がある。
従来は、Inが付着した基板をInの融点温度156
℃以上に加熱し、たとえば、湿潤の綿球により払
拭する方法が採られていた。しかしながら、この
ような除去方法を用いた場合、成長基板を高温に
加熱するため温度が充分に上つていない場合に
は、ともすると基板表面に損傷を与えたり、基板
に割れを生じることが多く、デバイス製作上極め
て問題となる。また、付着しているInが微量な場
合には、完全に払拭することが困難であり、基板
上にInが残留することもある。
Inの残留による具体的な不都合は、 (1) 電極金属と反応して、合金を形成し、エツチ
ング精度を著しく悪化させる。
(2) Inの残留により、化合物半導体層が歪み等の
影響を受け、半導体装置を作成した時には、そ
の特性が著しく損なわれる。さらに、前記の物
理的除去方法では、応力、ストレスの影響によ
り半導体装置の経時特性を損う場合もある。
などが挙げられる。
このため、残留Inを薬品中に浸し、化学的に除
去する方法も検討されているが、In除去と同時に
基板およびエピタキシヤル層までがエツチングさ
れてしまい、その表面に損傷を招くことが多く望
ましい除去方法とは言えない。
発明の目的 本発明は、Inを溶媒とする溶液からの−化
合物半導体層をエピタキシヤル成長した後、基板
に付着しているInを除去するため、残留Inを確実
に除去することが可能で、しかもエピタキシヤル
表面に損傷を来さない半導体装置の製造方法を与
えるものである。
発明の構成 本発明の方法は、Inを溶媒とする溶液から化合
物半導体層を順次エピタキシヤル成長させ、成長
終了後、成長温度よりも十分に低温で溶液溜めの
一つに入れられた金属Gaと成長基板を接触させ、
基板上に付着しているInと反応させて、In−Ga
共晶合金をつくり、この後In−Ga溶液を基板上
から移動することによつて基板上からInを除去す
るところにあり、これにより、残存のInはIn−
Ga合金溶液として室温程度の低温で除去でき、
上述の目的を達し得る。
実施例の説明 以下に、本発明の製造方法をInP基板にLPE法
で成長させたInGaAsP/InPダブルヘテロ構造に
適用した場合について実施例を述べる。
第1図は、実験に使用したLPE法による成長
装置の概略を示す。成長に用いた基板は、n型
InP(Sドープ5×1018cm-3)で(100)面を使用
した。
成長ボートを温度675℃まで昇温し、金属Inを
溶媒とするInP溶液およびInGaAsP溶液を完全に
融解させるため、一定時間保持した。この後、冷
却速度07℃/minで冷却を開始した。
温度655℃で、金属In溶液1をn型InP基板6
に20秒間接触させて、表面をメルトバツクさせ成
長に悪影響を与える表面層をなくした。この後、
Teドープのn−InP溶液2を基板6の上に移動
し、n−InP層(Teドープ1×1018cm-3)を約
10μm形成した。続いて、温度635℃で溶液2を
移動させ、不純物無添加のInGaAsP溶液3と基
板6とを接触させ不純物ドープのないInGaAsP
層を成長した。厚さは約2μmである。最後に温
度631℃で、Znドープのp−InP溶液を基板6に
接触させP−InP層(Znドープ1×1018cm-3)を
620℃まで成長し、溶液4を基板上からスライド
して、Inを溶媒とする溶液の大部分を取り去り、
LPE法による成長を停止する。
このままの状態で、反応管内の成長ボートを
200℃まで急冷する。温度200℃で溶液5とエピタ
キシヤル成長済の基板6とを接触させる。溶液5
は、金属Gaであり、このGaはLPE法で成長させ
た基板6上に残存しているInを固溶し、Gaを溶
媒とするIn−Ga溶液が生成される。基板6上に
残留するInを完全に固溶するため、温度200℃で
30分程度保持した後室温まで冷却し、溶液5をス
ライドし、大部分のGa溶媒5を取り去つた。こ
こで、温度200℃でIn−Ga合金を形成するのは、
既に成長したエピタキシヤル層がGa中へ溶け込
むのを防ぐためである。以上のようにして得られ
たInP/InGaAsP/InPダブルヘテロ構造を有す
る成長基板は、微量なGa溶媒を残している場合
もある。
しかしながら、GaリツチなIn−Ga合金として
基板表面に残留しているため、第2図に示すよう
に従来法のようにIn除去のために、In融点温度
156℃以上に加熱する必要はなく、Ga融点温度
29.8℃以下の室温で、基板上に付着するIn−Ga
溶液を確実に除去することができ、基板の高温加
熱により生じる機械的な損傷および割れを取り除
くことができる。
発明の効果 以上説明してきたことから明らかなように、本
発明の方法を用いれば、Inを溶媒とする溶液から
のLPE法によつて−化合物半導体層をエピ
タキシヤル成長させた基板に付着するInをIn−
Ga合金の形にして室温程度の低い温度で基板上
より除去することができ、従来にみられたInの残
留によつて招来される欠点をことごとく排除する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に用いられるLPE法による
成長装置の概略図、第2図は、In−Ga2元合金の
状態を示す特性図である。 1……金属In溶液、2……n−InP溶液(Teド
ープ)、3……InGaAsP溶液(nondope)、4…
…P−InP溶液(Znドープ)、5……金属Ga溶
液、6……n−InP基板。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 Inを溶媒に用いた液相エピタキシヤル法によ
    り−族化合物半導体層を基板上に形成し、
    200℃以下に急冷後、前記基板をGa溶液と接触さ
    せ前記半導体基板上に残留するInと反応させ、In
    −Ga溶液とし、さらに室温近くにまで冷却した
    後、Inを除去することを特徴とする半導体装置の
    製造方法。
JP19410582A 1982-11-04 1982-11-04 半導体装置の製造方法 Granted JPS5984421A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19410582A JPS5984421A (ja) 1982-11-04 1982-11-04 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19410582A JPS5984421A (ja) 1982-11-04 1982-11-04 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5984421A JPS5984421A (ja) 1984-05-16
JPH0475651B2 true JPH0475651B2 (ja) 1992-12-01

Family

ID=16319013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19410582A Granted JPS5984421A (ja) 1982-11-04 1982-11-04 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5984421A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012110872A2 (en) 2011-02-14 2012-08-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Parking assist system and parking assist method

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4873257B2 (ja) * 2007-09-28 2012-02-08 日本精機株式会社 計器装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5436830A (en) * 1977-08-26 1979-03-17 Pilot Pen Co Ltd Pen and making thereof
JPS56114897A (en) * 1980-02-07 1981-09-09 Mitsubishi Electric Corp Method for liquid-phase epitaxial growth

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5436830A (en) * 1977-08-26 1979-03-17 Pilot Pen Co Ltd Pen and making thereof
JPS56114897A (en) * 1980-02-07 1981-09-09 Mitsubishi Electric Corp Method for liquid-phase epitaxial growth

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012110872A2 (en) 2011-02-14 2012-08-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Parking assist system and parking assist method

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5984421A (ja) 1984-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3959045A (en) Process for making III-V devices
KR100390670B1 (ko) 디바이스제조방법
US4188710A (en) Ohmic contacts for group III-V n-type semiconductors using epitaxial germanium films
US3969164A (en) Native oxide technique for preparing clean substrate surfaces
US3960618A (en) Epitaxial growth process for compound semiconductor crystals in liquid phase
US4226649A (en) Method for epitaxial growth of GaAs films and devices configuration independent of GaAs substrate utilizing molecular beam epitaxy and substrate removal techniques
US4383872A (en) Method of growing a doped III-V alloy layer by molecular beam epitaxy utilizing a supplemental molecular beam of lead
US4142924A (en) Fast-sweep growth method for growing layers using liquid phase epitaxy
JPH0475651B2 (ja)
RU2639263C1 (ru) Способ получения многослойных гетероэпитаксиальных структур в системе AlGaAs методом жидкофазной эпитаксии
US4256520A (en) Etching of gallium stains in liquid phase epitoxy
US4008106A (en) Method of fabricating III-V photocathodes
Mahajan et al. Manifestations of melt‐carry‐over in InP and InGaAsP layers grown by liquid phase epitaxy
JPH0774109A (ja) 化合物半導体基板および半導体基板の再利用法
JPS5951524A (ja) 半導体基板の処理方法
JP3232833B2 (ja) GaAs単結晶ウェハの製造方法
JP2932787B2 (ja) 化合物半導体ウェハの製造方法
US4566934A (en) Cleaning technique for LPE melt ingots
JP2006140232A (ja) 化合物半導体素子の製造方法
US4620854A (en) Method of preparing indium ingots
US4366009A (en) Method of manufacturing semiconductor structures by epitaxial growth from the liquid phase
JPS625330B2 (ja)
JP2682519B2 (ja) Ii−vi族半導体結晶成長方法と半導体レーザ装置の製造方法
D'Asaro et al. Low defect silicon by liquid phase epitaxy
JPH06305900A (ja) 化合物半導体の熱処理方法