JPH0475495B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0475495B2
JPH0475495B2 JP57202457A JP20245782A JPH0475495B2 JP H0475495 B2 JPH0475495 B2 JP H0475495B2 JP 57202457 A JP57202457 A JP 57202457A JP 20245782 A JP20245782 A JP 20245782A JP H0475495 B2 JPH0475495 B2 JP H0475495B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
color
color separation
signals
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57202457A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5991445A (ja
Inventor
Kazuo Shoda
Toshiji Fujita
Masaki Nojima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP57202457A priority Critical patent/JPS5991445A/ja
Publication of JPS5991445A publication Critical patent/JPS5991445A/ja
Publication of JPH0475495B2 publication Critical patent/JPH0475495B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/62Retouching, i.e. modification of isolated colours only or in isolated picture areas only
    • H04N1/622Retouching, i.e. modification of isolated colours only or in isolated picture areas only with simulation on a subsidiary picture reproducer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、カラー原稿をスキヤナーを使用し
て色分解(網)ネガあるいは色分解(網)ポジを
得る際色分解条件の一つであるハイライト及びシ
ヤドウのセツトポイントをあらかじめセツトアツ
プするために用いる装置に関するものである。
カラー原稿をスキヤナーで色分解するにあた
り、ハイライト及びシヤドウのセツトポイントの
適確さは、印刷物の品質に大きな影響を与える。
ハイライトのセツトポイントが高過ぎるとハイラ
イトの調子がなくなり微妙な調子が失なわれると
同時に、色の濁りの少ないはでな色となる。逆に
セツトポイントが低いと、ライトがかぶつた感じ
になり、又色の濁りの多い不鮮明な仕上りとな
る。そのためスキヤナーオペレートにおいてセツ
トポイントの設定は非常に重要である。
従来ハイライトのセツトポイントを求めるに
は、カラー原稿に於いて調子を必要とする最も明
るいと思われる点、一般には白い部分にスキヤナ
ービームをスポツトし、スポツトした点の濃度値
あるいは網点パーセントの値をみながら各色版の
バランスをとつている。しかしこの方法では1回
の操作でハイライトの点を見出すことは困難であ
り複数個所をあたる必要がある。更に画像は人間
の知覚としては周辺の状況により同じ明るさであ
つても異なつた明るさに感じそのため視覚的に一
番明るい調子の必要とする部分と判断しても他に
更に明るい調子を必要とする部分のあることがあ
り、ハイライトのセツトポイントの位置を誤つて
しまうことがある。そのためセツトポイントを見
出すため多数の箇所をスポツトして調べる必要が
あるためオペレートに長時間かかり、スキヤナー
の稼動率が低くなつてしまうと同時に損版も多く
出、品質的にもバラツキを生ずるという欠点を持
つている。
そこでオペレーターの負担を減らし、損版を減
少させ、スキヤナーの稼動率をあげるため、従来
からプレセツトアツプの試みが行なわれている。
一般に行なわれている方法としては、濃度計に
よりハイライト及びシヤドウと思われる箇所の濃
度を測定し、オペレーターはカラー原稿スキヤニ
ング時に、この測定値をグレースケールに置きか
えてセツトアツプする方法がある。しかし濃度計
は通常直径約1mmのスポツト径をもつており、ス
ポツト径が大きいため正確に必要とするセツトア
ツプ箇所を測定することは困難であり誤差を生ず
ると共に、前述したような錯覚を起してハイライ
トの位置を誤つてしまうことがある。また、セツ
トポイントのセツト位置によつては、原稿に色カ
ブリがある場合があり、この場合にセツトポイン
トを決定するために使用する濃度計では、一般的
にマスキング回路がないためマスキング回路を有
するスキヤナーと特性が合わず、正確な値が求め
られないという欠点がある。そこで濃度計でプレ
セツトアツプ値を設定したとしても、スキヤナー
で分解する際オペレーターは、カラー原稿のライ
ト部にスキヤナービームでスポツトし、色のバラ
ンスを見た上であらためてセツトをやり直さざる
を得ず、2度手間となりプリセツトアツプの効果
が得られていない。すなわち濃度計で設定したプ
レセツトアツプ値は単なる参考データとしての役
割を果すにすぎず、正しい意味でのセツトアツプ
はできない。
又、近年TVカメラで入力し、カラーモニター
に出力しハイライト又はシヤドウと思われる部分
に十字のカーソルを映出し、その値からセツトア
ツプ値を求める装置が出ている。カラーモニター
を見てハイライト等のセツトポイントを求める方
法においてはカラーモニターの発光特性のためカ
ラー原稿のハイライト部及びシヤドウ部の調子が
カラーモニター画面に十分に再現されないという
欠点がある。そのためどこからハイライトの調子
を必要とし、又調子を必要とする最暗部がどこか
をカラーモニターを見て正確に設定することは困
難であり、あまり実用されていない。
この様なカラーモニターの欠点を補い、ハイラ
イトのセツトポイントを求める装置として特開昭
57−17951号公報に示される装置が考えられてい
る。該装置はスライスレベルを変化させ、かつ原
稿の白色部の面積及び位置よりハイライトのセツ
トポイント候補個所を2値画像として表わして求
め、その後R.G.Bの各フイルターによる2値画像
が候補箇所と、同一面積になるようにスライスレ
ベルを変えることにより、ハイライトのセツトア
ツプ濃度を求めている。つまりこの装置ではフイ
ルター無し及び、R.G.Bの各フイルターによる画
像の4信号が同一面積となるスライスレベルを求
めている。しかしこの装置では完全に白にしたい
部分のある原稿には有効であるが原稿の白のバラ
ンスは各種各様であり、該装置ではある一定の白
バランスだけでしかハイライトをとらえることが
出来ない。又色カブリのある原稿で、その色カブ
リを表現したい場合にも各色のセツトアツプ濃度
をどの程度にするかを判定することが出来ず、実
用的ではない。更に該装置は白とすべき点が原稿
にない場合のことは、全く配慮されておらず、現
実のスキヤナーのプレセツトアツプ装置として使
用するにはあまりにも制限が多く、使用が難かし
いという欠点を有している。
本発明は以上の如き欠点を除き、あらゆる原稿
に対処可能とした色分解条件設定用装置を提供し
ようとするものである。
すなわち、本発明の装置は色分解を行おうとす
るカラー原稿を一定のサンプリングピツチで光電
変換を行いR(レツド)、G(グリーン)、B(ブル
ー)の色分解信号に変換し、該R.G.B信号をY
(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)の色分
解信号に変換後にカラーマスキングを行うと共に
輝度信号を計算し該Y.M.C.信号及び輝度信号を
もとに、各信号から適宜設定した濃度の信号レベ
ルを抽出して各信号毎の抽出信号となし、該抽出
信号に基づいて任意に設定したグレー又は色の色
信号を発生させ、該色信号と元の色分解信号とを
合成してカラーモニターに合成表示させるように
したものである。こうすることによりカラー原稿
内の同一信号レベルを、1度に間違いなく把握出
来ると同時に、任意に設定した信号レベルのみを
絵柄の色調と明瞭に区別したグレー又は色で表示
出来、かつY.M.C.信号及び輝度信号それぞれに
ついて設定した濃度レベルを別の色で表示可能な
ため、たとえセツトアツプ箇所にカブリ等があつ
ても完全に白にしたい場合には、又は白に近づけ
る場合には各色の抽出信号に基づいてカラーモニ
ターに表示された各色のレベル線が重なるように
又は近づくようにしたところを求めれば良く、又
カブリを生かしたい場合には、そのカブリを残し
たい分だけ濃度レベルをずらせた位置で前記レベ
ル線をカラーモニターに表示させることによりカ
ブリの量をどの程度にすればよいかを容易に判断
でき、セツトポイントを容易に設定できる。
更に絵柄に白い部分のない場合にあつてもカラ
ーマスキング装置でスキヤナーと同様なマスキン
グがなされているため色のある部分で濁りとなる
色版がどこから調子を必要とするかを濃度レベル
を変えながらモニター上で見ることにより、セツ
トアツプ値を求められる。この様に本発明はあら
ゆるカラー原稿に対して対処可能となつている色
分解条件設定用装置を提供しようとするものであ
る。
次に図面を参照しながら本発明について更に詳
細に説明する。
本発明の装置は第1図に示す如く、カラーモニ
ター1と、印刷原稿2を透過原稿用光源3又は反
射原稿用光源4で光を当てて一定のサンプリング
ピツチで光電変換を行ないR.G.Bの色分解信号を
得る光電変換装置5と、該光電変換装置により得
られたR.G.Bの色分解信号に基づき前記印刷原稿
のカラー画像を前記カラーモニター1画面に表示
させる色分解信号処理装置6とから成つている。
しかして、前記色分解信号処理装置6は (a) 前記R.G.Bの色分解信号をY.M.Cの色分解信
号に変換する色分解信号変換装置と、 (b) 前記色分解信号変換装置から出力された後の
色分解信号をマスキング処理すると共に輝度信
号を得るカラーマスキング装置と、 (c) 前記色分解信号変換装置と前記カラーマスキ
ング装置の両方を通過して得られたY.M.Cの
色分解信号及び輝度信号について、濃度レベル
を任意に設定可能な濃度レベル設定機構で設定
された濃度に対応する信号レベルの色分解信号
及び輝度信号を抽出して抽出信号を発生させる
信号レベル抽出装置と、 (d) 前記信号レベル抽出装置により得られた抽出
信号に基づき所望の色信号を発生させる色信号
発生装置と、 (e) 前記信号レベル抽出装置に入力される前の色
分解信号の各色成分に対し、前記色信号発生装
置により発生された色信号に対応する部分の信
号をこの色信号と置換させることにより合成信
号を発生させる信号合成装置と、 (f) 前記信号合成装置により得られた合成信号を
前記カラーモニターに入力する合成信号入力装
置とを有している。
透過原稿用光源3又は反射原稿用光源4は光電
変換装置5の形態及び原稿2の種類により、全体
照明、スポツト照明のいずれであつても良い。又
光電変換装置5はカラーTVカメラ、モノクロ
TVカメラによるR.G.Bフイルターを使つての3
回入力、ラインセンサーによる入力、濃度計又は
スキヤナーヘツドの如きスポツト入力等いずれの
方法でも良い。該光電変換装置により得られる
R.G.Bの各色分解信号は前記色分解信号処理装置
に入力される。
第2図〜第4図は色分解信号処理装置を構成す
る色分解信号変換装置10、カラーマスキング装
置20、信号レベル抽出装置30、色信号発生装
置40、信号合成装置50、合成信号入力装置6
0の各々がどのような結合関係にあるかを示す
種々の実施態様のブロツク図である。
第2図に示す例においては、光電変換装置によ
り光電変換されたR.G.Bの各色分解信号R1,G1
B1は色分解信号変換装置10に入力される。色
分解信号変換装置10はR.G.Bの各色分解信号を
Y.M.Cの各色分解信号に変換するためのネガー
ポジ変換回路を含んでいるものである。色分解信
号変換装置10により信号変換されて出力された
Y.M.Cの各色分解信号Y1,M1,C1はカラーマス
キング装置20に入力される。
カラーマスキング装置20は各色分解信号にカ
ラーマスキング処理を行なうと共に各色分解信号
から輝度信号を計算するものである。このカラー
マスキング処理はカラースキヤナー等で採用され
ているものと同等又は類似のものが好ましい。ま
た輝度信号は原稿の輝度を示す信号であり印刷原
稿を色分解フイルターを介さずに光電変換して得
られる信号に相当するものである。
カラーマスキング装置20によりカラーマスキ
ング処理されて出力されたY.M.Cの各色分解信
号Y2,M2,C2とカラーマスキング装置20によ
り求められ出力された輝度信号Kはレベル抽出装
置30に入力されると共にYMCの各色分解信号
Y2,M2,C2は信号合成装置50にも入力され
る。
レベル抽出装置30は色分解信号変換装置1
0、カラーマスキング装置20の両方を通過して
得られたY.M.Cの各色分解信号及びカラーマス
キング装置20により得られた輝度信号Kについ
て適宜設定した濃度の信号レベルを抽出して抽出
信号y1,m1,c1,k1を発生させるものである。
該抽出信号は前記適宜設定した濃度の存在する部
分の画像座標を含んでいるものである。従つて抽
出信号y1,m1,c1,k1は適宜設定した濃度の等
濃度線に相等する信号となつている。設定濃度は
ツマミ又はスイツチにより任意に変化させること
ができるようになつており、この設定濃度を変化
させることによつてこの等濃度線も変化する。
こうしてレベル抽出装置30で出力された抽出
信号y1,m1,c1,k1は色信号発生装置40に入
力される。色信号発生装置40は抽出信号y1
m1,c1,k1のそれぞれについて各々を適宜の色
又はグレーでカラーモニターに表示させるための
色信号を発生させるものである。こうして発生さ
れた色信号y2,m2,c2は信号合成装置50に入
力される。この場合色信号y2は抽出信号y1,m1
c1,k1を適宜の色又はグレーで表示するためのY
成分の信号であり、色信号m2,c2は同様にM成
分、C成分の信号である。信号合成装置50はレ
ベル抽出装置を介さずに直接に入力された色分解
信号と前記色信号発生装置40により発生された
色信号とを合成して合成信号を発生させるもので
ある。しかしてこの合成は以下の如く行なわれ
る。すなわち、色分解信号の各色成分(第2図の
場合はY2,M2,C2)と色信号の各色成分(第2
図の場合はy2,m2,c2)のそれぞれ対応する色
成分(第2図の場合Y2とy2,M2とm2,C2とc2
ごとに合成するものであり、色信号(第2図の場
合はy2,m2,c2)のうち該色信号がオンになつ
ている部分に対応する部分の色分解信号(第2図
の場合はY2,M2,C2のそれぞれの対応する部
分)をそれぞれ対応する部分(すなわちオンにな
つている部分)の色信号で置換する形で合成が行
なわれて合成信号が得られる。
信号合成装置により得られたY.M.Cの合成信
号Y3,M3,C3は合成信号入力装置60に入力さ
れる。この合成信号入力装置は前記合成信号をカ
ラーモニター1に入力するためのものである。カ
ラーモニター1にR.G.Bモニターを使用する場合
には、R.G.Bの各成分で信号を入力する必要があ
り、第2図に示す例の場合には、この合成信号入
力装置はY.M.Cの各成分で入力された各信号か
らカラーモニター入力のためにR.G.Bの各成分の
信号に変換する逆マトリツクス回路を有してい
る。
こうして得られたR.G.Bの各合成信号R2,G2
B2をカラーモニター1に入力させる。
なお、第2図において信号合成装置50に入力
されるY2,M2,C2の信号を予じめR.G.Bの信号
に変換させてから信号合成装置50に入力させる
ようにし、色信号発生装置40ではR.G.Bの信号
を発生させて、これを信号合成装置50に入力さ
せて、これから合成信号を作成し、該合成信号を
カラーモニターに入力させるようにしてもよい。
以上の如くして入力された信号に基づいてカラ
ーモニター1は原稿の画像と適宜設定した等濃度
線とを一緒に同一画面に表示させる。この場合に
等濃度線はY版用、M版用、C版用及び輝度成分
用のそれぞれに関して表示される。なおそれぞれ
の各等濃度線を同時に表示させるようにすると共
に個々に表示させたりあるいはいくつかを除いて
表示させるように切換えられるようにしておけば
便利である。
第3図は色分解信号処理装置6の他の実施態様
を示している。第3図の場合には、R.G.Bの色分
解信号R1,G1,B1が直接に信号合成装置50に
入力されると共に色分解信号変換装置10に入力
される。色分解信号R1,G1,B1は色分解信号変
換装置10にてY.M.Cの色分解信号Y1,M1,C1
に変換されてカラーマスキング装置20に入力さ
れる。カラーマスキング装置20は色分解信号
Y1,M1,C1にカラーマスキング処理を施して色
分解信号Y2,M2,C2とすると共に輝度信号Kを
計算しそれぞれの信号を信号レベル抽出装置30
に入力させる。信号レベル抽出装置30はそれぞ
れの信号について適宜設定した濃度の信号レベル
を抽出して抽出信号y1,m1,c1,k1を発生させ、
色信号発生装置40に入力させる。色信号発生装
置40は抽出信号y1,m1,c1,k1のそれぞれに
ついて各々適宜の色又はグレーでカラーモニター
に表示させるための色信号を発生させるが、この
実施態様の場合には、R.G.Bの色信号r1,g1,b1
を発生させる。色信号r1,g1,b1は信号合成装置
50に入力される。信号合成装置50は、色分解
信号R1,G1,B1と色信号r1,g1,b1とを既述の
如くして合成してR.G.Bの合成信号R4,G4,B4
を発生させる。合成信号R4,G4,B4は合成信号
入力装置60に入力される。合成信号R4,G4
B4はR.G.Bの信号であるので、この信号はこのま
まカラーモニターに入力することができる。従つ
て第3図の場合の合成信号入力装置60は合成信
号をカラーモニターに入力するための単なる入力
用接続コードでよい。
第4図は色分解信号処理装置6の他の実施態様
を示している。第6図においてはR.G.Bの色分解
信号R1,G1,B1は色分解信号変換装置とカラー
マスキング装置の両方の装置を一緒にしたマスキ
ング装置20′に入力される。マスキング装置2
0′は入力された各信号を基にY.M.Cの各色分解
信号に変換し、このY.M.Cの各色分解信号とR1
B1,C1の信号をマスキング処理して、マスキン
グ処理されたY.M.Cの各色分解信号Y4,M4,C4
及びマスキング処理されたR.G.Bの色分解信号
R3,B3,G3を発生させ、更に輝度信号Kを発生
させる。色分解信号Y4,M4,C4及び輝度信号K
は信号レベル抽出装置30に入力され、色分解信
号R3,G3,B3は信号合成装置50に入力される。
信号レベル抽出装置30に入力された各信号は第
3図の場合と同様に処理されて抽出信号y1,m1
c1,k1が発生され、色信号発生装置40に入力さ
れ、ここでも第3図の場合と同様に処理されて色
信号r1,g1,b1が発生され、信号合成装置50に
入力される。信号合成装置50はR.G.Bの色分解
信号R3,G3,B3と色信号r1,g1,b1とを第3図
の場合と同様に処理して合成させ、合成信号R5
G5,B5を発生させる。合成信号R5,G5,B5は単
なる入力用接続コードである合成信号入力装置6
0を介してカラーモニターに入力される。
以上述べた如く本発明では光電変換装置5によ
り光電変換された印刷原稿2の画像信号は色分解
信号処理装置6にて処理され、カラーモニター1
に入力され、カラーモニター1には印刷原稿2の
画像と、輝度成分及びY.M.Cの各成分毎に適宜
設定された濃度レベルを表わす等濃度線が一緒に
表示される。この場合それぞれの等濃度線は区別
し易い色又はグレーになるように適宜選定されて
いる。またそれぞれの各成分の等濃度線を全て同
時に表わすのではなく、いくつかの成分を除いた
形で表示させるように切換えることができるよう
にしておくと便利である。
第5図は本発明の装置に記憶装置11を組込ん
だ場合の実施態様を示しており、印刷原稿2に透
過原稿用光源3で光を照射し、光電変換装置5に
て一定のサンプリングピツチにて光電変換を行な
いR.G.Bの色分解信号を得る。この色分解信号は
色分解信号変換装置10にて印刷用の3原色信号
であるY.M.Cの色分解信号に変換され、A/D
コンバーター12によりデジタル化されて記憶装
置11に記憶される。この際光電変換装置5は同
期信号Sを発生し、この同期信号はGEN LOCK
回路13で外部同期をかけて同期信号発生回路1
4に入力され、該同期信号発生回路14は同期信
号S1でタイミングを取つて光電変換装置5からの
3色信号を記憶装置11に書き込んでいる。一旦
記憶された信号の読出しは同期信号発生回路14
からの同期信号S1によつてタイミングを取つて行
なわれ、読出された信号はD/Aコンバーター1
5によりアナログ信号に変換されてカラーマスキ
ング回路に入力される。以後の信号の処理は第2
図の場合に説明したのと同様に行なわれる。なお
カラーモニター1は同期信号発生回路14からの
同期信号S2によつてタイミングを取つて画像表示
されるようになつている。
また色分解信号変換装置10はA/Dコンバー
ター12の後に入れるようにしてもよい。
以上説明した如く記憶装置を含ませた場合には
テレビカメラ等の光電変換装置をも利用すること
ができるので都合がよい。
次に本発明の装置を用いて色分解条件の1つで
あるハイライト又はシヤドウのセツトポイントを
どのようにして決定するのかについて本発明の装
置の操作手順の一例を示す流れ図を示す第6図を
参照しながら説明する。
まず色分解を行う原稿をセツトし、トリミング
指定を行なう。これはトリミング外により明るい
部分又は暗い部分のある場合に、トリミング外で
セツトアツプしてしまうことをさける為であり、
印刷原稿を見ながらセツトアツプを行なえばこの
工程はなくとも良い。その後トリミング内を一定
のサンプリングピツチとなる様に入力倍率を変え
るか、又は測定ピツチを設定し、光電変換装置に
より光電変換を行なう。次に光電変換された3色
の色分解信号をスキヤナーと同等の修正機能を持
つカラーマスキング装置及び色分解信号変換装置
にてカラー計算を行なう。カラー計算後の信号を
カラーモニターに表示し、該カラーモニター上の
画像をみながら、必要に応じてカラーマスキング
の変更を行なう。ハイライトのセツトポイントを
決定するときにはマスキング装置で計算した輝度
信号及びカラーマスキング済のY.M.C信号より、
チヤンネル選択を行なう。例えばまず第1に輝度
信号を選択し、適宜濃度レベル設定し等濃度線と
してモニター画面上に原稿の画像と合成して表示
させる。この際、等濃度線を示す画像は、グレー
又は任意の識別し易い色を選択する。カラーモニ
ターを見ながら濃度レベル設定つまみ、あるいは
スイツチを動かしレベル値を上下させ、最適ハイ
ライト箇所をみつけるまでレベルセツトを繰返
す。この等レベル線は各色のセツトポイントの決
定のため残しておくことも又、消すことも出来る
ようにしておくと便利である。こうして最適ハイ
ライト箇所が見つけられた後は原稿通りのライト
バランスで良い場合は、ここで求めた濃度値を
Y.M.Cの各版共通のセツトポイントとすれば良
い。原稿に色カブリがある場合で、この色カブリ
の量を調節する必要のある場合には同様の操作を
Y.M.C信号についても行い、Y.M.C各色の等信
号レベル線を重ね合わせる様に又は近づく様に
Y.M.Cの設定濃度レベルを調節し、重ね合つた
レベル又は近づいたレベルの値をセツトポイント
とすることにより色カブリの量を調節して印刷す
るためのデータを得ることができるし、またこの
ときのレベル線を完全に重ね合わせたときの濃度
値をハイライトのセツトポイントとすれば完全に
白とすることも出来る。又輝度信号と各色の合致
した等レベル線との差を読むことにより色カブリ
の情況を把握出来る。更には各色の信号レベル線
の違いからライトの色の伸び足の量を調整するこ
とも可能である。又、ハイライト部のない原稿に
ついてもレベル設定を上下して重畳された線と色
部分の必要とする濁りの量からセツトポイントを
設定出来る。ハイライト設定が出来たら、レベル
設定の値を変えハイライト部と同様にしてシヤド
ウ部のセツトポイントを決定する。この際信号レ
ベルからグレー濃度への換算は対数変換を行うこ
とにより求められる。
ハイライト部及びシヤドウ部のセツトポイント
が決定した後、求められたセツトポイント値はそ
のまま目盛を読んでメモをしても、プリントアウ
トしても良い。更に紙テープ、フロツピーデイス
ク、マグネツトテープなどの媒体に出力し、スキ
ヤナーに入力することも出来る。
この様にして求められたセツトアツプ値を例え
ばカラースキヤナーのドラム上に取付けたセツト
アツプ用グレースケールの中より探し、そのスケ
ール上にスキヤナーの入力スポツトを当て、メー
ターを基準値に合わすことにより、スキヤナーの
セツトアツプを行なうことができる。
以上説明した如く、本発明の装置によれば、印
刷原稿の画像をR.G.BからY.M.Cへ変換すると共
に、カラーマスキング処理を施こしてハイライト
又はシヤドウのセツトポイントを設定するように
し、更に等濃度線をカラーモニターに原稿画像と
共に表示させるようにしたために、あらゆる印刷
原稿に対して対処可能な色分解条件を設定でき
る。すなわち色カブリのある印刷原稿をその色カ
ブリを生かして印刷したい場合にも、あるいは色
カブリを除去して印刷したい場合でも、どちらの
場合にもセツトポイントを決定することができ
る。更に印刷原稿に白とすべき点がない場合であ
つても、色のある部分で濁りとなる色版がどこか
ら調子を必要とするかを信号レベルを変えながら
カラーモニター上で見ることによりセツトアツプ
値を決定することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の装置の概略ブロツク図、第2
図〜第4図は本発明の装置の色分解信号処理装置
の種々の実施態様のブロツク説明図、第5図は本
発明の装置の1実施態様のブロツク説明図、第6
図は本発明の装置の操作手順の一例を示す流れ図
をそれぞれ示す。 1…カラーモニター、2…印刷原稿、3…透過
原稿用光源、4…反射原稿用光源、5…光電変換
装置、6…色分解信号処理装置、10…色分解信
号変換装置、11…記憶装置、12…A/Dコン
バーター、13…GEN LOCK回路、14…同期
信号発生回路、15…D/Aコンバーター、20
…カラーマスキング装置、30…信号レベル抽出
装置、40…色信号発生装置、50…信号合成装
置、60…合成信号入力装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 カラーモニターと、印刷原稿を一定のサンプ
    リングピツチで光電変換を行ないR.G.Bの色分解
    信号を得る光電変換装置と、該光電変換装置によ
    り得られたR.G.Bの色分解信号に基づき前記印刷
    原稿のカラー画像を前記カラーモニター画面に表
    示させる色分解信号処理装置とから成り、前記色
    分解信号処理装置は、 (a) 前記R.G.Bの色分解信号をY.M.Cの色分解信
    号に変換する色分解信号変換装置と、 (b) 前記色分解信号変換装置から出力された後の
    色分解信号をマスキング処理すると共に輝度信
    号を得るカラーマスキング装置と、 (c) 前記色分解信号変換装置と前記カラーマスキ
    ング装置の両方を通過して得られたY.M.Cの
    色分解信号及び輝度信号について、濃度レベル
    を任意に設定可能な濃度レベル設定機構で設定
    された濃度に対応する信号レベルの色分解信号
    及び輝度信号を抽出して抽出信号を発生させる
    信号レベル抽出装置と、 (d) 前記信号レベル抽出装置により得られた抽出
    信号に基づき所望の色信号を発生させる色信号
    発生装置と、 (e) 前記信号レベル抽出装置に入力される前の色
    分解信号の各色成分に対し、前記色信号発生装
    置により発生された色信号に対応する部分の信
    号をこの色信号と置換させることにより合成信
    号を発生させる信号合成装置と、 (f) 前記信号合成装置により得られた合成信号を
    前記カラーモニターに入力する合成信号入力装
    置とを有することを特徴とする印刷原稿の色分
    解条件設定用装置。
JP57202457A 1982-11-18 1982-11-18 印刷原稿の色分解条件設定用装置 Granted JPS5991445A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57202457A JPS5991445A (ja) 1982-11-18 1982-11-18 印刷原稿の色分解条件設定用装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57202457A JPS5991445A (ja) 1982-11-18 1982-11-18 印刷原稿の色分解条件設定用装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5991445A JPS5991445A (ja) 1984-05-26
JPH0475495B2 true JPH0475495B2 (ja) 1992-12-01

Family

ID=16457839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57202457A Granted JPS5991445A (ja) 1982-11-18 1982-11-18 印刷原稿の色分解条件設定用装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5991445A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0514750A (ja) * 1990-10-16 1993-01-22 Sharp Corp 画像色分解装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5991445A (ja) 1984-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0340033A2 (en) A method of describing a color in a triaxial planar vector color space
JPS60105376A (ja) カラ−画像出力装置
JPH06233133A (ja) 画像を再現する方法及び装置
JPH05216452A (ja) Crt測色を周囲照明条件に順応させるための印刷プレビュー機能での使用に適したシステム及び方法
US4250522A (en) Color facsimile previewer
JP2001189875A (ja) 画像捕捉の非線形性を補償するためのプロファイルの構成
US4261011A (en) Color separation production using color recognition circuit
US4719506A (en) Method for predictably determining halftone dot sizes when altering color in a color separation process prior to scanning
JPH0723245A (ja) 画像処理装置
US5010398A (en) Method for colour correction by dry dot etching using photographically produced mask
US6433898B1 (en) Method and apparatus for the conversion of color values
US7034966B1 (en) System and method for performing intermediate image processing
JPH0475495B2 (ja)
JP2006505970A (ja) 色原画の色再生を最適化するための方法
US6909523B2 (en) Information color system and printing method in the information color system
JPS617774A (ja) カラ−画像出力装置
JPH09275508A (ja) カラー画像生成機及びその補正テーブルの作成方法
JP2500923B2 (ja) カラ―画像変換方法
JPH0979907A (ja) 色再現装置
JPH04181870A (ja) カラー画像処理装置
JP2002182318A (ja) 画像処理装置
JPH02228653A (ja) 切抜き装置
JPH02165964A (ja) インクジエットプリンタ
JP2022112269A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JPH05347714A (ja) カラー画像形成装置