JPH0475051A - 画像記録装置 - Google Patents

画像記録装置

Info

Publication number
JPH0475051A
JPH0475051A JP19002990A JP19002990A JPH0475051A JP H0475051 A JPH0475051 A JP H0475051A JP 19002990 A JP19002990 A JP 19002990A JP 19002990 A JP19002990 A JP 19002990A JP H0475051 A JPH0475051 A JP H0475051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mask original
exposure
mask
recording medium
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19002990A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoaki Hattori
智章 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP19002990A priority Critical patent/JPH0475051A/ja
Publication of JPH0475051A publication Critical patent/JPH0475051A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Exposure In Printing And Copying (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、感光記録媒体を用いた画像記録装置に関する
ものである。
[従来技術] 従来、この種の画像記録装置のマスク原版として普通紙
やOHPシートが使用されている。前記2種類の用紙の
光透過率は異なっているので最適な露光量を前記マスク
原版の材質の種類に応じて変化させる必要がある。そこ
で最適な露光量を与え最良な出力画像を得るには、作業
者が操作パネル等からマスク原版の材質の種類を入力す
ることにより露光量を変化させることが考えられる。
[発明が解決しようとする課題] 前述した従来装置においては、前記OHPシートと普通
紙もしくは普通紙の厚さの相違により光透過率が異なり
、最適な露光量が前記マスク原版の材質で異なるため、
作業者が操作パネルから前記用紙の種類(材質)をいち
いち入力する必要があったが、作業者がマスク原版の材
質の種類を誤入力したり入力するのを忘れた場合、適切
な露光量が与えられず色バランスの悪い画像が出力され
る問題点があった。
[課題を解決するための手段] 本発明は前述した問題点を解決するためになされたもの
であり、その目的は作業者がマスク原版の材質を手動設
定する事なく自動的にマスク原版の材質を検出すること
により、マスク原版の材質に応じた露光量を自動的に設
定し常に正しい色バランスの画像出力可能な画像出力装
置を提供することを目的とする。
この目的を達成するために本発明の画像出力装置は、複
数のマスク原版の材質を検出する検出手段と、前記検出
されたマスク原版の材質に応じて露光量を制御する制御
手段とを備える。
[作用コ 前記検出手段は、マスク原版の材質を検出し、前記制御
手段は、前記検出手段の出力した結果に応じて露光量を
制御する。ここでマスク原版の材質の検出としては、普
通紙とOHPシートとの判別検出や普通紙の厚さの大小
の判別検出等が可能である。
[実施例] 以下、本発明を具体化した一実施例を図面を参照して説
明する。
第1図はモノクロレーザプリンタ1とカラー画像記録装
置20とを結合配置した断面図である。
まず、モノクロレーザプリンタ1はカラー画像記録装置
20上部に積載されている。レーザプリンタ1内では帯
電された感光体3上にポリゴンスキャナ2によりレーザ
光が照射されることにより静電潜像が描かれる。静電潜
像が形成された感光体3は現像器4で現像され、給紙カ
セット5から供給される普通紙もしくはOHPシート上
にトナー像が転写され、定着器6で定着される。通常モ
ノクロレーザプリンタ1はホストコンピュータから伝送
されるデータを記録する。
レーザプリンタ1からの出力は用紙パス切り替え部10
において白黒の画像が必要な場合はモノクロ排紙トレイ
11または自動原稿給送装置(以下ADFと称す)トレ
イ12へ給送され、カラー画像が必要な場合は、ADF
)レイ12へ送出された後、カラー画像記録装置20内
へ取り込まれる。前記ADF)レイ12へ送出された用
紙は、ADF給紙ローラ13により1枚ずつカラー画像
記録装置20内へ取り込まれ、レーザプリンタ1から出
力されるモノクロプリントされた用紙3枚が1組となっ
てカラー画像記録装置20のマスク原版15 (15R
,15G、15B)として利用される。
次にカラー画像記録装置20の構成について説明する。
カラー画像記録装置20の本体下部には、位置合わせ装
置31が位置し、ADF トレイ12から位置合わせ装
置31の間は、マスク原版搬送路21でつながっている
。位置合わせ装置31の左右両側には回転方向が制御で
きるローラ対22.23.24.25.26.27、ゲ
ート28.29及びマスク原版収納部102が配置され
ている。
マスク原版搬送路21の途中には、レーザプリンタ1か
ら排出されるマスク原版15のカールを取り除くための
りカーラローラ対101が配置されている。リカラーロ
ーラ対101の下部には機械式マスク原版センサー(リ
ミットスイッチ)201と光学式マスク原版センサー(
フォトインタラプタ)202が配置される。ローラ対2
6.27の外側には、使用済みマスク原版15を排出す
るマスク原版排紙トレイ30がある。
位置合わせ装置31は、図示されていないセンサと左右
両端部近くに配置されたローラ対32.33とそれらの
間に配置されたガラス板34等から構成されている。
前記位置合わせ装置31の下方には、露光装置41が配
置されており、この露光装置41は、位置合わせ装置3
1に沿って左右方向に移動可能である。前記露光装置4
1は、線状の白色光源(以下ランプと称す)42、ラン
プ42から光を反射する反射板43及びレッドフィルタ
44Rとグリーンフィルタ44Gとブルーフィルタ44
Bとからなるフィルタユニット44から構成されている
前記露光装置41は、制御装置204の信号によりパル
スモータ203によってプーリ205.206とプーリ
205.206に懸架されたワイヤ207によって駆動
される(第4図参照)。
感光記録媒体50は、例えば、特開昭62−14304
4号公報で公知の光重合開始剤を用いた光硬化性樹脂を
主材としたもので、レッド、グリ−ン、ブルーの各波長
の光に対して硬化する光硬化性樹脂と、シアン、マゼン
タ、イエローの各染料前駆体とを内包したマイクロカプ
セルが、基材となるシートの上に塗布されたものである
。前記感光記録媒体50は、カートリッジ51内に感光
しないように収納されている。感光記録媒体50は、カ
ートリッジ51内からガラス板34と露光台52との間
を通り、バッファ55、分離ローラ64、圧力現像装置
70及び駆動ローラ57を経て巻取りローラ54まで引
き回されている。前記露光台52は、カム53により下
降させられ、ガラス板34上に搬送されてきたマスク原
版15と感光記録媒体50とを密着させるように構成さ
れている。また、固定ローラ56は、露光台52が所定
の位置まで下降してきたとき露光台52の左端部に押し
付けられ、感光記録媒体50をマスク原版15の露光中
、露光台52に固定するように配置されている。
顕色剤シート60は、例えば特開昭58−88739号
公報に示された顕色剤をベース紙上に塗布して構成され
ており、カセ・メト61内に顕色剤塗布面が下向きにな
るようにセ・ントされている。
カセット61の上部には、前記顕色剤シート60を一枚
つつ給送するための吸盤62が配置されている。
圧力現像装置70は露光により潜像の形成された感光記
録媒体50と、顕色剤シート60を重ね合わせて加圧現
像する一対の加圧ローラ71等から構成される。
熱定着装置80は、上部のヒータ81と羽根車82とを
内蔵したケーシング83と、下部の顕色剤シート60搬
送用のゴムローラ84.85.86と、ローラ87とロ
ーラ88との間に架設されたエンドレスベルト89から
構成されており、熱定着装置80の外側には、排紙トレ
イ63が取り付けられている。
つぎに第4図の制御のブロック図を用いて制御系の構成
を説明する。機械式センサー201と光学式センサー2
02は、CPU等を備えた制御装置204の入力側に接
続され、その出力側には、パルスモータ203が接続さ
れている。パルスモータの駆動力はプーリ205.20
6及びワイヤ207によって露光装置41へ伝達され、
露光装置41は、第1図A−B間を往復運動される。第
3図に示すように機械式マスク原版センサー2゜1と光
学式マスク原版センサー202の検出の状態は、普通紙
のマスク原版の場合は前記両方のセンサーともONであ
り、透明なマスク原版の場合機械式マスク原版センサー
201はONで光学式マスク原版センサー202はOF
Fとなる。
制御装置204は前記2種類のセンサーのONの状態に
よりパルスモータ20・3の動作速度を制御する。
以上のように構成されたものにおいて、1組のマスク原
版から複数のカラー画像を得る場合の動作を次に説明す
る。
まず、モノクロレーザプリンタ1によりレッド用のマス
ク原版15Rが作成される。このマスク原版15Rは、
感光記録媒体50に塗布されたマイクロカプセルの中で
、シアンの染料前駆物質を持つマイクロカプセルを硬化
させるべく、これ以外の部分に遮光像であるトナーをの
せたマスク原版である。この時、モノクロレーザプリン
タ1より出力されるマスク原版15Rは、ADFトレイ
12へ送出されADF給紙ローラ13によりカラ画像記
録装置20内に給送される。
カラー画像記録装置20内に給送されたマスク原版15
Rは、マスク原版搬送路21を通りローラ対24.22
によって位置合わせ装置31へ送り込まれる。途中、リ
カーラローラ101によりマスク原版15Rのカールが
修正される。このマスク原版取り込み時、第2図に示す
ように普通紙のマスク原版は前記機械式センサー201
と前記光学式センサー202の両方のセンサーによって
検知される。ここで透明なマスク原版の場合、機械式マ
スク原版センサー201には検知されるが、光学式マス
ク原版センサー202には検知されない。このとき、ゲ
ート28は実線の位置にある。
次に、位置合わせ装置31は、マスク原版15Rをロー
ラ対32によりしかるべき露光位置まで搬送した後、マ
スク原版15Rに印字された位置合わせマークをセンサ
で読み取りながら、図示しない駆動源によりマスク原版
15Rを所定の位置に移動させる。
位置合わせを行う直前に露光台52が所定の位置までカ
ム53により下降し、露光台52の左端部に固定ローラ
56が押し付けられ、感光記録媒体50を露光台52に
固定する。位置合わせ終了後、露光台52はカム53に
よりさらに下降させられ、位置合わせ装置31のガラス
板34に接触し、マスク原版15Rと感光記録媒体5o
とを密着させる。
露光台52が位置合わせ装置31に密着するとランプ4
2が点灯し、レッドフィルタ44Rを介して、レッド光
がマスク原版15Rを介して感光記録媒体50に露光す
るために、露光装置41が矢印Aの方向に走査露光を行
う。この時、制御装置204によって前記機械式マスク
原版センサー201と光学式マスク原版センサー202
の出力結果により透明なマスク原版であると判断された
場合、前記パルスモータ203を駆動するパルスの周波
数を、普通紙の場合のパルスの周波数より高くすること
により、前記露光装置41の走査露光速度を高速にし、
ランプ露光量を低下させる。
この時ランプ42は発光光量が一定となるよう制御され
る。露光が終了すると、ランプ42が消灯し、露光装置
41は矢印Bの方向に復動する。この時、露光装置41
のフィルタユニット44が、図示しない駆動源により移
動し、ランプ42の上方にはグリーンフィルタ44Gが
位置する。
露光装置41が復動する間、露光台52はカム53の回
転により上昇させられ、感光記録媒体50は位置合わせ
装置31及びマスク原版15Rから離間させられる。こ
のとき、感光記録媒体50には、カートリッジ51の中
で感光記録媒体50のロール回転中心でバックテンショ
ンがかけられており、露光台52が下降するときには、
露光台52の下降量に相当する長さが収納カートリッジ
51の中から引き出され、また、露光が終わり露光台5
2が上昇したときには、感光記録媒体50のたるみを取
る方向に巻き戻されるようになっている。
レッド用のマスク原版15Rの露光が終了した後も、露
光台52は所定の位置までしが上昇せず、感光記録媒体
50は、露光台52の左端部に押し付けられた固定ロー
ラ56によって露光台52に固定されたままの状態を保
っている。
次に、モノクロレーザプリンタ1により作成されたグリ
ーン用のマスク原版15Gが、ADFトレイ12、AD
F給紙ローラ13.リヵーラローラ101、マスク原版
搬送路21を通ってローラ対24の直前まできたとき、
ローラ対22.24.25.27、位置合わせ装置31
のローラ対32.33がマスク原版15Rを右方向へ搬
送する方向へ回転させられ、マスク原版15Rを位置合
わせ装置31から送り出すと同時にマスク原版15Gを
露光位置に搬送して停止させる。この時、ゲート28.
29は実線の位置に位置し、露光済みのマスク原版15
Rはローラ対27に挟まれ、がっ、ゲート29をその後
端が通り過ぎた状態で、ローラ対27の回転を停止させ
ることにより保持される。
位置合わせ装置31に案内されたマスク原版15Gはマ
スク原版15Rの場合と同様に、感光記録媒体50に対
して位置合わせが行われた後、露光台52を下降させる
ことにより、感光記録媒体50と密着させられる。その
後、ランプ42を点灯させ、グリーンフィルタ44Gを
介してグリーン光による露光が行われる。この時、制御
装置204によって前記機械式マスク原版センサー20
1と光学式マスク原版センサー202の出力結果により
透明なマスク原版であると判断された場合、前記パルス
モータ203を駆動するトリガパルスの周波数を、普通
紙の場合のパルスの周波数より高くすることにより、前
記露光装置41の走査露光速度を高速にし、ランプ露光
量を低下させる。
この時ランプ42は発光光量が一定となるよう制御され
る。露光終了後、露光台52は所定位置まで上昇させら
れる。露光装置41は原点位置に復動させられるととも
に、ランプ42の上方にブル−フィルタ44Bが位置す
るようにフィルタユニット44を移動させる。
次に、モノクロレーザプリンタ1によって作成されたブ
ルー用のマスク原版15Bが同様にカラー画像記録装置
20に給送され、ローラ対24の直前に搬送された状態
で、ローラ対24.22.25.26と位置合わせ装置
31のローラ対32.33が、マスク原版15Gを右方
向へ搬送する方向へ回転させられ、マスク原版15Gを
位置合わせ装置31から送り出すとともにマスク原版1
5Bを露光位置に搬送して停止させる。この時、ゲート
28は実線の位置、ゲート29は破線の位置に位置し、
露光後のマスク原版15Gは、ローラ対26に挟まれ、
かつ、ゲート29をその後端が通り過ぎた状態で、ロー
ラ対27の回転を停止させることにより保持される。
位置合わせ装置31に案内されたマスク原版15Bは同
様の動作で、感光記録媒体50に密着させられる。感光
記録媒体50は、マスク原版15Bを介しブルー光で露
光される。この時、制御装置204によって前記機械式
マスク原版センサー201と光学式マスク原版センサー
202の出力結果により透明なマスク原版であると判断
された場合、前記パルスモータ203を駆動するパルス
の周波数を、普通紙の場合のパルスの周波数より高くす
ることにより、前記露光装置41の走査露光速度を高速
にし、ランプ露光量を低下させる。
この時ランプ42は発光光量が一定となるよう制御され
る。
以上の動作により感光記録媒体50には所望のカラー画
像の潜像が記録されたことになる。
次に、露光台52を初期位置まで上昇させ、固定ローラ
56と露光台52の左端部を離間させるとともに、バッ
ファ55を矢印Eの方向へ移動させることにより、感光
記録媒体50の未露光の箇所が露光台52の下方にカー
トリッジ51内から引き出されてくる。駆動ローラ57
は、感光記録媒体50を搬送し潜像の先端部分が圧力現
像装置70の加圧ローラ71の部分にきたときに停止さ
せる。
前記感光記録媒体50の動きと同期して、顕色剤シート
60は吸盤62によりカセット61から送り出され、前
記感光記録媒体50の潜像の先端に顕色剤シート60の
先端が対応する位置まで搬送された後、停止する。
次に、図示されない駆動装置により、圧力現像装置70
の加圧ローラ71が矢印の方向に回転させられながら圧
接される。このとき、再び、露光台52を所定の位置ま
で下降させることにより、露光台52の左端に固定ロー
ラ56が押し付けられ、感光記録媒体50が露光台52
に固定される。
感光記録媒体50が顕色剤シート60と重ねられた状態
で加圧されながら送られ、感光記録媒体50上の未硬化
のマイクロカプセルが圧力で破壊されて、感光記録媒体
50上の潜像に対応したカラー画像が顕色剤シート60
上に現像される。
圧力現像装置70の加圧ローラ71が矢印の方向に回転
させられることにより、バッファ55は矢印Fの方向に
移動させられる。顕色剤シート60は分離ローラ64に
より、感光記録媒体50から剥離されるとともに、熱定
着装置80の方向に案内される。
熱定着装置80において、顕色剤シート60は、ヒータ
81で加熱し羽根車82でケーシング83内を循環して
いる空気により加熱され、カラー画像の発色が促進され
る。これとともに、顕色媒体を顕色剤シート60のベー
ス紙に固定するためのバインダポリマー(結着樹脂)が
熱溶融され、表面が平滑になり、顕色剤シート60の表
面は適度な光沢が得られる。発色と光沢処理の終了した
顕色剤シート60は、排紙トレイ63に排出される。
上述した一連の現像及び発色光沢処理の間、感光記録媒
体50は露光台52と固定ローラ56によって挟持固定
されているので、一画面分の現像処理を行っている間に
、露光箇所では、次のカラー画像の潜像の露光処理を行
うことができる。
2枚目のカラー画像の露光を行う場合、まず、露光位置
にあるマスク原版15Bを左方向へ送り出し、ローラ対
27の位置で保持されているマスク原版15Rを位置合
わせ装置31へ送り込むためにローラ対24.22.2
5.27と位置合わせ装置31のローラ対32.33は
マスク原版15Rを左方向へ搬送するように回転される
。このとき、ゲート28.29は実線の位置に位置して
いる。マスク原版15Bはローラ対24に挟まれ、ゲー
ト28をその後端が通り過ぎた位置でローラ対24の回
転を停止させ保持される。位置合わせ装置31へ送り込
まれたマスク原版15Rは、位置合わせが行われ感光記
録媒体50に密着させられる。感光記録媒体50はマス
ク原版15Rを介しレッド光で露光される。
次に、露光位置にあるマスク原版15Rを左方向へ送り
出し、ローラ対26の位置で保持されているマスク原版
15Gを位置合わせ装置31へ送り込むためにローラ対
22.23.25.26と位置合わせ装置31のローラ
対32.33はマスク原版15Gを左方向へ搬送するよ
うに回転される。このとき、ゲート28.29は破線の
位置に位置している。マスク原版15Rはローラ対23
に挟まれ、ゲート28をその後端が通り過ぎた位置でロ
ーラ対23の回転を停止させることにより保持される。
位置合わせ装置31へ送り込まれたマスク原版15Gは
、位置合わせが行われ感光記録媒体50に密着させられ
る。感光記録媒体5゜はマスク原版15Gを介してグリ
ーン光で露光される。
次に、露光位置にあるマスク原版15Gを右方向へ送り
だし、ローラ対24の位置で保持されているマスク原版
15Bを位置合わせ装置31へ送り込むよう同様の動作
を行い、感光記録媒体5゜上にカラー画像の潜像を形成
し、顕色剤シート60上にカラー画像を形成する。
同様の動作を繰り返すことにより、1組のマスク原版1
5より所定の枚数のカラー画像を出力することができる
同一マスク原版15がらのカラー画像を必要枚数得た後
は、ローラ対27またはローラ対26がら各マスク原版
15を排紙トレイ30へ排出する。
また、一連のカラー画像を露光処理している間に次のマ
スク原版15がモノクロレーザプリンタ1から出力され
た場合は、ADFトレイ12へ一旦、溜めておいて、前
の組の露光が終了してからADF給紙ローラ13により
1枚ずつカラー画像記録装置20内へ給送される。
また、他のモノクロレーザプリンタから出力されたマス
ク原版や、以前使用したマスク原版を再度使用する場合
は、ADFトレイ12にセットすることによりマスク原
版の入力が行える。
本発明は以上詳述した実施例に限定されるものでなく、
その趣旨を逸脱しない範囲に於て数々の変更を加えるこ
とができる。例えばマスク原版センサーを光透過量セン
サーにすれば、普通紙を使用したマスク原版の厚さや材
質に対応して光透過量が異なるので、その光透過量に応
じて適切な露光量制御が可能となる。
また、本実施例では、ランプ42の発光量を一定として
露光装置41の走査速度を可変して露光量を制御してい
たが、ランプ42の発光光量を可変として露光装置41
の走査速度を一定としてもよいし、ランプ42の発光光
量と露光装置41の走査速度の両方を可変してもよい。
[発明の効果コ 以上詳述したことから明らかなように本発明によれば、
透明なマスク原版と普通紙のマスク原版もしくは普通紙
の厚さの相違等のマスク原版の材質が自動的に判別可能
になったことにより、作業者が前記マスク原版の材質を
操作パネルからいちいち設定しなくても、最適な色バラ
ンスの出力画像が得られる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図から第4図までは本発明を具体化した一実施例を
示すもので、第1図は本実施例の画像記録装置の概略構
造図であり、第2図はマスク原版センサを示す説明図で
あり、第3図はマスク原版センサの検出状態を示す説明
図であり、第4図は本実施例の電気的構成を示すブロッ
ク図である。 図中、41は露光装置、42はランプ、201はリミッ
トスイッチ(機械式マスク原版センサ)、202はフォ
トインタラプタ(光学式マスク原版センサ)、203は
パルスモータ、204は制御装置である。 特 許 出 願 人 ブラザー工業株式会社 取締役社長 安井義博

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、画像情報に基づいて作成されたマスク原版を露光台
    に配置された感光記録媒体上に密着するとともにそのマ
    スク原版を介して色分解透過露光することにより該感光
    記録媒体上に画像を形成する画像記録装置において、 複数のマスク原版の材質を検出する検出手段と、前記検
    出されたマスク原版の材質に応じて露光量を制御する制
    御手段と を備えることを特徴とする画像記録装置。
JP19002990A 1990-07-16 1990-07-16 画像記録装置 Pending JPH0475051A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19002990A JPH0475051A (ja) 1990-07-16 1990-07-16 画像記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19002990A JPH0475051A (ja) 1990-07-16 1990-07-16 画像記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0475051A true JPH0475051A (ja) 1992-03-10

Family

ID=16251187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19002990A Pending JPH0475051A (ja) 1990-07-16 1990-07-16 画像記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0475051A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6073928A (en) * 1997-02-06 2000-06-13 Seiko Espon Corporation Sheet end detecting mechanism

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6073928A (en) * 1997-02-06 2000-06-13 Seiko Espon Corporation Sheet end detecting mechanism

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0475051A (ja) 画像記録装置
JPH0413126A (ja) 画像記録装置
JPH03208038A (ja) 画像記録装置
JPH03203727A (ja) 画像形成装置の位置合わせ装置
JPH03243935A (ja) 画像記録装置
JPH0412340A (ja) 画像記録装置
JPH04119343A (ja) 画像形成装置
JPH0478843A (ja) 画像記録装置
JPH03243934A (ja) 画像記録装置
JPH04115244A (ja) 画像記録装置
JPH03293648A (ja) 画像記録装置における露光装置
JPH0493932A (ja) 画像記録装置
JPH04149537A (ja) 画像記録装置
JPH04152341A (ja) 画像形成装置
JPH03296032A (ja) 画像記録装置
JPH04119344A (ja) 画像形成装置
JPH0476545A (ja) 画像記録装置
JPH04133045A (ja) 画像記録装置
JPH047540A (ja) カラー画像記録装置
JPH03290642A (ja) 画像形成装置における多色光源装置
JPH046535A (ja) 画像記録装置
JPH0419746A (ja) 画像記録装置
JPH0473767A (ja) 画像記録装置における位置合わせ装置
JPH03291639A (ja) 画像記録装置
JPH0481851A (ja) 画像記録装置