JPH0475047A - カメラのシャッタ幕保護装置 - Google Patents

カメラのシャッタ幕保護装置

Info

Publication number
JPH0475047A
JPH0475047A JP2188986A JP18898690A JPH0475047A JP H0475047 A JPH0475047 A JP H0475047A JP 2188986 A JP2188986 A JP 2188986A JP 18898690 A JP18898690 A JP 18898690A JP H0475047 A JPH0475047 A JP H0475047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
shutter
cartridge
aperture
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2188986A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuro Goto
哲朗 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2188986A priority Critical patent/JPH0475047A/ja
Publication of JPH0475047A publication Critical patent/JPH0475047A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Shutters For Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A、産業上の利用分野 本発明は、フィルムカートリッジのスプール軸を回転さ
せてフィルムの給送を行うカメラに用いられるシャッタ
幕保護装置に関する。
B、従来の技術 従来、例えば米国特許4,832,275号明細書中に
は、次のようなフィルムカートリッジが開示されている
。これは、フィルムが巻回されたスプール軸を内蔵する
筒状部と、)この筒状部の接線方向に一体に延設された
送出部とから成り、送出部にはフィルムの先端が直線状
態で収納される。すなわちこのカートリッジがカメラ装
填されていないときには、フィルムがカートリッジから
露出されない。
この種のカートリッジが使用可能なカメラとして次のよ
うなものが提案されている。これは、カートリッジをカ
メラ本体に装填すると、まずカートリッジのスプール軸
(フィルムが巻回されている)を回転させることにより
フィルムをカートリッジから送出させて巻上スプール側
に導き(これをスラスト動作という)、その後、フィル
ム先端をカメラ本体内の巻上スプールに巻き付けてから
通常と同様に巻上げ動作を行って撮影可能な状態とする
。このようなカメラとカートリッジによれば、カートリ
ッジ自身の取扱いが容易であるとともに、フィルムの装
填ミスが低減される。
C1発明が解決しようとする課題 ところで、例えば−眼レフカメラのシャッタは。
アパーチャの直前でシャッタ幕が開閉するフォーカルプ
レーンシャッタであり、このようなシャッタを有するカ
メラに上述したスラスト動作を行うフィルム給送機構を
用いた場合、次のような問題がある。すなわちカートリ
ッジから送出されたフィルムはアパーチャの直後を通過
するが、そのフィルム先端部は、通常、カートリッジの
スプール軸に巻き付けられているときの巻き癖があって
カーリングしており、このため上記スラスト動作時、フ
ィルムの先端がアパーチャの直後を通過する際にシャッ
タ幕を引っかけてこれを傷付けるおそれがある。またフ
ィルム巻戻し時にもフィルムの先端がアパーチャ直後を
通過するため、上述と同様にシャッタ幕を傷付けるおそ
れがある。
本発明の目的は、フィルム給送時にシャッタ幕を傷付け
ないようにしたシャッタ幕保護装置を提供することにあ
る。
D1問題点を解決するための手段 一実施例を示す第1図(a)、(b)に対応付けて説明
すると、本発明は、アパーチャ25の直前でシャッタ幕
が開閉するシャッタ26と、フィルムFIをカートリッ
ジ10と巻上スプール23との間で給送する給送手段2
1とを備え、フィルム給送時にフィルムFIがアパーチ
ャ23の直後を通過するカメラに用いられるシャッタ幕
保護装置に適用される。そして、上記フィルム給送時、
少なくともフィルムFIの先端がアパーチャ25の直後
を通過している間はシャッタFIを開状態とするシャッ
タ制御手段31.43を備え、これにより上記問題点を
解決する。
50作用 フィルムFIの給送時、シャッタ制御手段31゜43は
、少なくともフィルムFIの先端がアパーチャ25の直
後を通過している間はシャッタ26を開状態とする。こ
れによりスラスト動作時や巻戻し動作にフィルムFIの
先端がシャッタ幕を傷付けることがない。
F、実施例 第1図〜第7図により本発明の一実施例を説明する。
第2図は本発明に係るシャッタ幕保護装置を有するカメ
ラを後方から見た斜視図、第3図はその内部を示す図で
ある。
1はカメラ本体、2はカメラ本体1の前面に装着された
撮影レンズ、3はファインダの接眼レンズである。4は
カメラ本体1内に設けられたカートリッジ室、5はこの
カートリッジ室4の蓋(以下、カートリッジ蓋)であり
、カートリッジ室4には第1図(a)に示すようなフィ
ルムカートリッジ10が装填される。
第1図(a)はカメラ本体内のフィルム駆動機構の概略
を示しており、カートリッジ1oは、スプール軸(不図
示)を内蔵する筒状部11と、この筒状部11の接線方
向に一体に連接された送出部12とから成る。筒状部1
1にはフィルムFIが上記スプール軸に巻回された状態
で収納され、フィルムFI先端部は、直線状態で送出部
12に収納される。すなわちカートリッジ10をカメラ
本体1に装填する段階では、第3図に示すようにフィル
ムFIは完全にカートリッジ10内に収納されており外
部に露出していない。
またカメラ本体1内には、スラストおよび巻戻し用モー
タ21、このモータ21によって駆動される係合軸22
、フィルム巻上スプール23および巻上スプール駆動用
モータ(以下、巻上モータ)24がそれぞれ設けられて
いる。係合軸22は、カートリッジ10が上記カートリ
ッジ室4に装填されると、そのスプール軸上部に設けら
れた係合部11 、aと係合されるようになっており、
その係合軸22の回転よりスプール軸が回転(正転また
は逆転)される。スプール軸の正転により、後で詳述す
るようにスプール軸に巻回されたフィルムFIの送出(
スラスト動作)が行われ、スプール軸の逆転により巻戻
しが行われる。また巻上スプール23の回転によりフィ
ルムFIの巻上げが行われる。そしてフィルム給送(ス
ラスト、巻上げ。
巻戻し)の際、フィルムFIはアパーチャ25の直後を
通過する。
ここで、第2図の6はフィルム通過用のスリット、第3
図の25はアパーチャ、26はシャッタ(フォーカルプ
レーンシャッタ)であり、シャッタ26のシャッタ幕は
アパーチャ25の直前で開閉される。
さらに第3図に示すように、アパーチャ25の図示右下
にはフォトセンサ27が設けられている。
このフォトセンサ27は、発光素子と、この発光素子か
ら発光されフィルムFIで反射された光を受光する受光
素子とを有し、受光素子に受光された光は電気信号に変
換され出力される。したがってこのフォトセンサ27が
位置している箇所にフィルムFIが存在すれば上記電気
信号は所定値以上となり、フィルムFIが位置していな
ければ所定値未満となる。
第1図(b)は上述したカメラの制御系を示すブロック
図であり、カメラ全体のシーケンスを制御する制御回路
31には、測光回路32.フィルム感度検出回路332
位置検出回路34およびスイッチSWI〜SW3が接続
されている。測光回路32は、被写体の明るさ(被写体
輝度)を検出して制御回路31に入力する。フィルム感
度検出回路33は、上記カートリッジ10上に付与され
たフィルム感度コード(不図示)からそのISO感度を
検出して制御回路31に入力する0位置検出回路34に
は上述したフォトセンサ27が接続され、その出力を増
幅して制御回路31に入力する。
スイッチSWIは不図示のレリーズ釦の全押し操作(レ
リーズ操作)に連動してオンするレリーズスイッチ、ス
イッチSW2はカートリッジ室4にカートリッジ1oが
装填されているか否かを検出するカートリッジ在合検出
スイッチであり、カートリッジ10が装填されている場
合はオン、装填されていない場合にはオフとなる。スイ
ッチSW3はカートリッジ蓋5の開閉状態を検出するカ
ートリッジ蓋検出スイッチであり、カートリッジ蓋5の
閉でオン、開でオフする。またスイッチSW4は電源回
路35に接続された電源スィッチであり、上記レリーズ
釦の半押し操作でオンし、このオンにより電源回路35
は各回路に給電する。
さらに電源回路35は、上記カートリッジ蓋検出スイッ
チSW3のオンによっても同様に給電動作を行う。
制御回路31にはまた、5つのドライバ41〜45が接
続されている。ドライバ41は上記スラストおよび巻戻
し用モータ21を駆動するもの、ドライバ42は巻上用
モータ24を駆動するもの。
ドライバ43はシャッタ26を駆動するもの、ドライバ
44は絞り46を駆動するもの、ドライバ45は表示装
置(例えば液晶表示装置であり、カメラ本体1の表面に
設けられる)47を駆動するものである。
次に、第4図および第5図のフローチャートにより制御
回路31による制御の手順を説明する。
上述した電源スィッチSW4あるいはカートリッジ蓋検
出スイッチSW3のオンよって電源回路35が給電動作
を開始するとこのプログラムが起動され、まず第4図の
ステップS1でカートリッジ10の装填の有無を判定す
る。カートリッジ10在否検出スイツチSW2がオンで
あればカートリッジ10が装填されていると判断してス
テップS2に進み、スイッチSW2がオフであれば装填
されていないと判断してステップS18に進む。
ステップ818では、シャッタ26の作動は許可される
がフィルムFIの巻上げを行わない制御(シーケンス1
)を行う。その詳細は本発明と関係がないので省略する
ステップS2では、フィルムFIのローディング動作(
スラスト動作および巻上げ動作)が既に完了して撮影可
能な状態となっているか否かを判定する。ローディング
がまだ行われていない場合にはステップS3以降のロー
ディング処理を行う。
ここで、ローディングが未完であるということは、この
プログラムの開始がスイッチSW3のオン。
すなわちカートリッジ装填後にカートリッジ蓋5を閉じ
たことにより開始されたことを示している。
ステップS3ではレリーズを禁止し、レリーズスイッチ
SWIオンさ九ても露光作動しないようにする。次いで
ステップS4でドライバ41,42を介してモータ21
,24を回転させ、係合軸22を第1図(a)の反時計
回り方向に回転(正転)させるとともに1巻上スプール
23を同方向に回転させる。その後、ステップS5では
シャッタ26を開く、係合軸22の正転によりカートリ
ッジlOのスプール軸が回転し、第6図に示すように、
このスプール軸に巻回されたフィルムFIがカートリッ
ジ10の送出部12先端の送出口から送り出される。す
なわちスラスト動作が開始される。送り出されたフィル
ムFIは、スリット6(第2図)を通り、第7図に示す
ようにアパーチャ25の直後を通過して巻上スプール2
3に導かれる。
次いでステップS6では、位置検出回路34の出力を読
み込み、フィルムFIの先端がアパーチャ25を通過し
終えたか否かを判定する。位置検出回路34の出力が所
定値未満であればフィルムFIがフォトセンサ27の位
置に存在していない、すなわちフィルムFI先端がまだ
アパーチャ25を通過し終えてないと判断してステップ
Sllに進む。
ステップSllでは、フィルムFIが不図示の手段によ
って巻上スプール23に巻き付けられたか否かを判定す
る。これは例えば、フィルムFIが巻上スプール23に
巻き付くとモータに負荷がかかってその回転が低下する
ので、モータの回転が所定値以下の場合に巻き付いたと
判断すればよい。あるいは巻上スプール23にフォトセ
ンサを設けて検出するようにしてもよい。
ステップSllが否定されるとステップS6に戻り、肯
定されるとステップS12に進む。ここで、ステップS
6が否定された後にステップS11が肯定されるという
ことは、フィルムFIがアパーチャ25を通過していな
いのに巻上スプール23に巻き付いているということに
なる。これは矛盾するようであるが、実際には例えばフ
ィルムFIが汚れておりフォトセンサ27の発光素子か
らの光が反射されず、このためフィルムFIが巻上スプ
ール23に巻き付いているにも拘らず位置検出回路34
の出力が所定値未満となった場合にステップSllが肯
定されることになる。この場合はステップ312でシャ
ッタ26を閉じ、次いでステップ813でモータ21を
停止させてスラスト動作を停止し1次いでステップS1
4に進む。
ステップS14では、巻上用モータ24のみを駆動して
巻上を開始し、ステップS15で1駒分の巻上完了が判
定されるとステップ816でモータ24を停止させて巻
上げを停止させる。すなわち−ここでは、シャッタ26
が開いている間にフィルムFIが巻上スプール23に巻
き付くまで給送されてしまったので、1駒目が無駄に露
光されてしまっており、このためフィルムFIを1駒分
巻上げて2駒目から撮影を行うようにする。そしてその
旨をステップS17で警告してステップSlOに進む、
警告とは、ドライバ45を介して表示装置47に上記旨
を表示する動作である。
一方、ステップS6で位置検出回路34の出力が所定値
以上であればフィルムFIがフォトセンサ27の位置に
存在している、すなわちフィルムFI先端がアパーチャ
25を既に通過したと判断しくただし巻上スプール23
には巻き付いていない)、ステップS7でシャッタ26
を閉じる。ステップS8ではフィルムFlが巻上スプー
ル23に巻き付いたと判定されるまで待ち、その後、ス
テップS9でモータを停止させるとともに、ステップS
10でレリーズを許可して処理を終了させる。
以上のステップ84〜S9の手順によれば、スラスト動
作の開始とともにシャッタ26が開き、カートリッジ1
0から送出されたフィルFTの先端がアパーチャ25を
通過し終えた後にシャッタ26が閉じるので、フィルム
先端がアパーチャ25通過中はシャッタ26が開いてい
ることになり、フィルム先端によってシャッタ幕が傷つ
けられることはない、また巻上スプール23に巻き付く
前にシャッタ26が閉じられるので、第1駒目以降が不
所望に露光されることはない。
一方、上記ステップS2でローディング完了と判定され
た場合には、第5図のステップS19に進む。ここで、
ローディングが完了しているということは、このプログ
ラムがスイッチSW4のオン、すなわちレリーズ釦の半
押し操作で開始されたことを示している。
第5図のステップS19では通常撮影処理を行う。この
通常撮影処理の内容は、まず副光回路32から入力され
た被写体輝度やフィルム感度検出回路33から入力され
たフィルムISO感度から露出値(絞り値やシャッタ秒
時)を演算し、その露出値に応じてドライバ44.43
を介して絞り46やシャッタ26を駆動し、撮影を行う
。その後、ドライバ42を介して巻上用モータ24を駆
動し、巻上スプール23を回転させてフィルムF■を1
駒分巻上げる。
次にステップS20では、フィルムFlの全駒の撮影が
終了したか否かを判定し、否定されると処理を終了させ
、肯定されるとステップS21以降でフィルムFIの巻
戻しを行う。まずステップS21ではレリーズを禁止し
、次いでステップS22でトライバ41を介してスラス
トおよび巻戻し用モータ21を上述とは逆方向に回転さ
せ、係合軸22を時計回り方向に回転(逆転)させる。
これによりスプール軸が同方向に回転し、フィルムFI
がカートリッジ10内に巻戻される。
ステップS23では位置検出回路34の出力を読み込ん
で、フィルムFIの先端がフォトセンサ27の位置を過
ぎたか否かを判定する。否定されるとステップS29に
進んで巻戻しが完了したか否か、すなわちフィルムFI
が先端までカートリッジ10内に巻戻されたか否かを判
定する。これは、例えばカートリッジ10の近傍にフォ
トセンサを設けておき、その出力に基づいて判断するよ
うにすればよい。
ステップS29が否定されるとステップS23に戻り、
肯定されるとステップS30で表示装置47にて警告を
行ってステップS27に進む。すなわち、上述のように
フィルムFIが汚れていた場合には、ステップS23が
否定された後にステップS29が肯定される場合がある
ので、その旨を報知する。
一方、ステップS23が肯定されると、ステップS24
でシャッタ26を開き1次いでステップS25では、上
述したステップS29と同様に巻戻しが完了したか否か
を判定する。ステップS25が否定されると肯定される
まで待ち、肯定されるとステップS26でシャッタ26
を閉じるとともに、ステップS27でモータ21を停止
させ、さらにステップ328で表示装置47に巻戻し完
了の表示を行って処理を終了させる。
以上のステップ822〜326の手順によれば、フィル
ムFIの巻戻し開始後、フィルムFIの先端がフォトセ
ンサ22の位置を過ぎた直後、すなわちアパーチャ25
にかかる直前にシャッタ26が開き、その後、巻戻しが
完了するとシャッタ26が閉じる。したがってフィルム
先端がアパーチャ25の直後を通過中はシャッタ26が
開いていることになり、フィルム先端によってシャッタ
幕が傷つけられることはない。またシャッタ26が開く
ときには第1駒目は既にカートリッジ10内に巻戻され
ているので、これが不所望に露光されることはない。
なお、フィルムFIが巻上スプール23を離れるのに伴
ってシャッタ26を開くようにしてもよい。
以上の実施例の構成において、スラストおよび巻戻しモ
ータ21が給送手段を、制御回路31およびドライバ4
3がシャッタ制御手段をそれぞれ構成する。
また第8図は別実施例を示し、これは上記第4図のステ
ップ84〜S7を変更したものである。
第8図において、ステップS4でモータ21を正転させ
てスラスト動作を開始させた後、ステップS31で計時
を開始してからステップS5でシャッタ26を開く。そ
の後、ステップS32において、上記計時開始から所定
時間が経過するのを待ち、その後、ステップS7でシャ
ッタ26を閉じる。ここで上記計時は制御回路31が内
蔵するりイマを使用すればよく、所定時間は、フィルム
F■の先端がアパーチャ25を完全に通過するまでの時
間が設定される。これによってもスラスト時にフィルム
Flの先端がアパーチャ25の直後を通過する閏はシャ
ッタが開いているので、上述と同様にシャッタ幕が傷付
けられることがない、またこの場合には、上述のような
フォトセンサ27を使用しなくてもよいのでコストダウ
ンが図れるとともに、またフィルムFIが汚れていた場
合でも何ら影響はない。
さらに第9図は、第4図のステップ84〜s9を変更し
た実施例を示している。すなわち、ステップS4でモー
タ21を正転させてスラスト動作を開始させた後、ステ
ップS5でシャッタ26を開く0次いでステップS8で
フィルムFIが巻上スプール23に巻き付いたと判定さ
れるまで待ち、その後、ステップS7でシャッタ26を
閉じ、ステップS9でモータ21を停止させる。これに
よってもシャッタ幕の保護が図られるとともに、上述と
同様にフォトセンサ27が不要となる。ただしこの場合
は、上述よりも長くフィルムFIが弓き出されてからシ
ャッタ26が閉じるので、フィルムFIの第1駒目は露
光される可能性が大きく、カートリッジ室4から巻上ス
プール23までの距離が長いカメラには不向きである。
第10図(a)、(b)は更に別の実施例を示している
。本実施例のフィルムFIにはパーフォレーションPF
が設けられており、またカメラ本体1内には、アパーチ
ャ25の図示左上、すなわちフィルム給送時にパーフォ
レーションPFが通過する位置にフォトセンサ71(フ
ォトセンサ27と同様の構成)が設けられている。フィ
ルム輸送時、このフォトセンサ71の出力はパーフォレ
ーションPFによって高低を繰り返すことになり、その
回数を制御回路31にて計数することによってパーフォ
レーションPFの通過個数すなわちフィルム給送量を得
ることができる。
本実施例の動作を説明すると、まずスラスト開始と同時
にシャッタ26を開くとともに上記計数を行い、フィル
ム先端がアパーチャ25を過ぎたときのパーフォレーシ
ョン通過個数(予め久方される)に達したらシャッタ2
6を閉じる。これにより上述と同様にシャッタ幕の破損
を防止できる。
またフィルムFIの汚れに影響されることなく、さらに
計時を行う第8図の例と比べて正確であり、フィルムを
無駄に露光することもない。
なお以上では、スラスト動作にてフィルムを送り出すカ
メラにて説明したが、フィルムのり−ダ部が予め外部に
露出された通常のカートリッジを用いるカメラ、っまり
スラスト動作を行わないカメラにも本発明を適用できる
。この場合はもともとカートリッジ装填時にはシャッタ
幕を傷付けるおそれがないので1巻戻し時にのみ上記制
御を行えばよい。
またカートリッジ装填後、フィルムをいったん巻上スプ
ールに全て巻上げておき、撮影ごとに1駒づつ巻戻す、
いわゆる予備巻上げ(プリワインド)を行うタイプのカ
メラにも本発明を適用できる。
G0発明の効果 本発明によれば、フィルムの給送時に少なくともフィル
ムの先端がアパーチャの直後を通過している間はシャッ
タ幕を開状態とするようにしたので、スラスト動作時や
巻戻し動作にフィルムの先端がシャッタ幕を傷つけるお
それがなくなる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第7図は本発明の一実施例を示し、第1図(a
)は本発明に係るカメラのフィルム給送機構の概略を示
す斜視図、第1図(b)は制御系のブロック図、第2図
は上記カメラを後方から見た斜視図、第3図はその内部
を示す図、第4図および第5図は処理手順のフローチャ
ート、第6図および第7図はフィルム給送状態を説明す
る図である。 第8図および第9図はそれぞれ別実施例を示すフローチ
ャート、第10図(a)、(b)は更に別の実施例を説
明する図である。 10:フィルムカートリッジ 21ニスラストおよび巻戻しモータ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 アパーチャの直前でシャッタ幕が開閉するシャッタと、 フィルムをカートリッジと巻上スプールとの間で給送す
    る給送手段とを備え、 フィルム給送時にフィルムが前記アパーチャの直後を通
    過するカメラにおいて、 前記フィルム給送時、少なくとも前記フィルムの先端が
    前記アパーチャの直後を通過している間は前記シャッタ
    を開状態とするシャッタ制御手段を備えることを特徴と
    するカメラのシャッタ幕保護装置。
JP2188986A 1990-07-17 1990-07-17 カメラのシャッタ幕保護装置 Pending JPH0475047A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2188986A JPH0475047A (ja) 1990-07-17 1990-07-17 カメラのシャッタ幕保護装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2188986A JPH0475047A (ja) 1990-07-17 1990-07-17 カメラのシャッタ幕保護装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0475047A true JPH0475047A (ja) 1992-03-10

Family

ID=16233389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2188986A Pending JPH0475047A (ja) 1990-07-17 1990-07-17 カメラのシャッタ幕保護装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0475047A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4455074A (en) Automatic film rewinding camera
KR19990003274A (ko) 재활용 가능한 일회용 카메라
US20020044776A1 (en) Camera film feed device and film feed method
JPH0475047A (ja) カメラのシャッタ幕保護装置
US5349406A (en) Camera and method for bypassing fogged photographic film
JP2810555B2 (ja) カメラ及びフィルム送り装置
US5758214A (en) Camera with setting/film feed switch
JPH0659318A (ja) カメラ
US6052538A (en) Camera and exposure control method
JP2654781B2 (ja) カメラ
JPH0762754B2 (ja) フイルム送り機構
JP2770899B2 (ja) 予備巻き式カメラ
JP2598155B2 (ja) カメラ
JPH055946A (ja) フイルム給送制御装置
JPH11119291A (ja) カメラ
JPH10170996A (ja) カメラ
JPH0862659A (ja) 多重撮影機能付カメラ
JPH0815757A (ja) フィルムの巻き戻し装置
JPH02158724A (ja) 2種類のフイルムフォーマットで撮影可能なカメラ
JPH07319019A (ja) カメラ
JP2003161991A (ja) フィルム駆動装置
JPH1130801A (ja) カメラ
JPH04128730A (ja) 磁気記憶部付フィルムを用いるカメラ
JPH0843912A (ja) カメラのフィルム視認装置
JPH09171209A (ja) カメラ及びフィルム送り装置