JPH0474865A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0474865A
JPH0474865A JP18620590A JP18620590A JPH0474865A JP H0474865 A JPH0474865 A JP H0474865A JP 18620590 A JP18620590 A JP 18620590A JP 18620590 A JP18620590 A JP 18620590A JP H0474865 A JPH0474865 A JP H0474865A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
metal
grown
films
hydride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18620590A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Oba
隆之 大場
Toshiya Suzuki
寿哉 鈴木
Shige Hara
原 樹
Nobuhiro Misawa
信裕 三沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP18620590A priority Critical patent/JPH0474865A/ja
Publication of JPH0474865A publication Critical patent/JPH0474865A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 配線の形成方法に関し。
デバイスが微細化されても断線しないで、かつ比抵抗の
十分低い配線金属を成膜することを目的とし。
1)被成長物表面に金属ハロゲン化物および金属水素化
物または金属有機化合物の少な(とも1つと、■族また
はV族元素の水素化物または水素原子を含むハロゲン化
物とを接触させて、該被成長物表面に該金属を析出する
工程を有するように構成する。
2)前記被成長物表面にシリコン水素化物または水素原
子を含むシリコンハロゲン化物を同時に接触させるよう
に構成する。
3)基板上に絶縁膜を被着し、該絶縁膜に開口を形成し
、該開口内に金属または金属シリサイド膜を選択成長す
る工程と、該基板上に金属膜を全面成長する工程とを有
し、前記工程の少なくとも1つに前記1)または2)記
載の方法を用いるように構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は半導体装置の製造方法に係り、特に配線の形成
方法に関する。
ハーフミクロン級以降のULSIには、微細化されても
段差部での膜厚が薄くならない(従って断線しない)、
かつ低抵抗の配線が要求されている。
本発明はこの要求を満たす配線膜の成膜方法として利用
することができる。
〔従来の技術〕
従来、スパッタ法により成膜したアルミニウム(AI)
配線では、 AI中にチタン(Ti)や銅(Cu)を添
加して強度の改善を図っている。あるいはバイアススパ
ッタ法や基板加熱等の手段で−様な膜形成が試みられて
いる。
一方、気相成長によるタングステン(CVD−W)等高
融点金属を用いた配線が検討されている。
しかし、スパッタ等の物理的な成膜によるAI(PVD
−AI)では、断線に対する強度は物理的な要因によっ
て律速され、コンタクトホール等の段差では陰影効果(
成膜が進むに従って、コンタクトホール側壁に庇状に成
膜して陰影を生じる現象で。
通常バイアススパッタ法等により庇を除去しなから成膜
を続けるようにしている)により均一に被着することが
できない。
また、 CVD−Wは比抵抗がAtに比し、約3倍高い
という欠点がある。
〔発明が解決しようとする課題〕
従って、 AI配線では完全に断線を防止することがで
きず、また、従来のCVD−W配線は比抵抗が大きいた
めAI配線に比し厚膜化が必要になり、厚膜化されるき
番上の段差が大きくなって平坦化を困難にし、また、チ
ップ内においても低電流部の配線に限定されていた。
本発明はデバイスが微細化されても断線しないで、かつ
比抵抗の十分低い配線金属を成膜することを目的とする
〔課題を解決するための手段〕
上記課題の解決は。
1)被成長物表面に金属ハロゲン化物および金属水素化
物または金属有機化合物の少なくとも1つと、■族また
はV族元素の水素化物または水素原子を含むハロゲン化
物とを接触させて、該被成長物表面に該金属を析出する
工程を有する半導体装置の製7造方法、あるいは 2)前記被成長物表面にシリコン水素化物または水素原
子を含むシリコンハロゲン化物を同時に接触させる前記
1)記載の半導体装置の製造方法。
あるいは 3)基板上に絶縁膜を被着し、該絶縁膜に開口を形成し
、該開口内に金属または金属シリサイド膜を選択成長す
る工程と、該基板上に金属膜を全面成長する工程とを有
し、前記工程の少なくとも1つに前記1)または2)記
載の方法を用いる半導体装置の製造方法により達成され
る。
〔作用〕
本発明は、原料ガスとして金属ノ\ロゲン化物および金
属水素化物または金属有機化合物の少なくとも1つと、
■族またはV族元素の水素化物または水素原子を含むハ
ロゲン化物を用いることにより低抵抗化が可能であると
いう実験結果を利用してなされたものである。
第2図に示されるように従来用いられているCVD、 
PVD膜に比し低抵抗膜が得られる。
低抵抗化の理由の解明には、まだ詳細な検討を必要とす
るが、この事実は■族またはV族元素の水素化物または
水素原子を含むハロゲン化物の添加により得られた。
第2図は本発明の実施例の比抵抗ρ(μΩcm)を従来
例に対比して示す図である。
図において、従来例としてB2またはSiH4還元のC
VD−W膜を用いる。図より、実施例は従来例に比し低
抵抗化されている。
なお、参考データとして、 Alの比抵抗を付加する。
第3図は実施例の反射率を従来例に対比して示す図であ
る。
図において、従来例としてB2およびSiH,還元のC
VD−W膜を用いる。反射率が大きいほど表面が平滑で
フォトリソグラフィ工程に有利であることを示している
〔実施例〕
第1図は本発明の一実施例を説明する基板の断面図であ
る。
図において、1はSi基板または金属膜等の下地材料、
2はコンタクトホールが開口された絶縁膜。
3はコンタクトホール内に選択成長されたタングステン
(W)膜、4は全面成長された窒化チタン(TiN)膜
、5は全面成長されたW膜である。
実際の工程では、成長膜が基板と接触する場合の拡散に
よる影響も考えられるため、■族、またはV族の水素化
物または水素原子を含むハロゲン化物を選ぶ必要があり
、実施例では■族とV族に分けて説明する。
(1)  B 2 H6を利用する場合(a)  原料
ガスとしてB2H6とWF6を用いてコンタクトホール
内を選択的にW膜3を成長する。
B2H8を1%含むAr :  300 SCCMWF
e        :   53CCMガス圧力   
 :   0.1Torr基板温度    ・ 280
°に こで’、82H6100%はそれ自身重合しやすく。
実流量の制御がしに(いので希釈して用いる。
(b)  スパッタ法により厚さ200AのTiN膜4
を被着する。
ここで、 TiN膜を上下膜の間に挟む理由を密着性を
よくするためである。
(C)原料ガスとしてB2H6とWFaとSiH4を用
いた全面成長によりW膜5を成長する。
B2H6を1%含むAr :  400 SCCMwp
a          :    5SCCMSiHi
         :    5 SCCMガス圧力 
   :   0.1Torr基板温度    :35
0°C PH3を1%含むAr :  600 SCCMWF、
          :    5SCCMSiH4:
    5 SCCM ガス圧力    :   0.ITorr基板温度  
  :360°C (2)  PHaを利用する場合 (a)  原料ガスとしてPHIとWFeを用いてコン
タクトホール内を選択的にW膜3を成長する。
PH,を1%含むAr :  600 SCCMWFs
       :   5SCCMガス圧力    :
   0.I Torr基板温度    :300°に こで、 PH,も希釈して用いる。
(b)  スパッタ法により厚さ200人のTiN膜4
を被着する。
(C1原料ガスとしてPH3とWF6とSiH4を用い
た全面成長によりW膜5を成長する。
第4図は実施例の成長速度(nm/m1n)を従来例に
対比して示す図である。
図において、実施例の記号はつぎのように原料ガスを代
表するもので。
B2H8: B2H6とWF、を用いたとき。
PH3:PH3とWF6を用いたとき。
SiH4: SiH4とB2H6とWF、を用いて全面
成長したとき の成長速度が示される。
従来例はB2還元のCVD−Wである。
図より、 B2H6,PHsを添加すると、成長速度は
従来のB2還元に比し大きくなり、また、82H6,P
H3に追加してS > Hwを添加すると成長速度はさ
らに大きくなる。
SiH工のみを添加しても高い成長速度が得られること
は、すでに本発明者により報告1′されている。
1) T、0hba et al、。
IEEE IEDM Tech、 Dig、、213 
(1987)。
第5図(a)、 (b)は実施例に使用した成長装置の
模式断面図とガスシャワーの拡大図である。
図において、 11は成長室、 12は原料ガス導入口
でガスシャワー、 13は排気口、  14はヒータで
抵抗加熱、赤外(IR)加熱、アークランプ等、15は
合成石英の窓、16は紫外(LIV)ランプである。
ガスシャワー12は拡大図に示されるように各ガスは分
離して成長室内に供給されるようにすることが望ましい
また、上記の(a)−(b)→(C)のように継続して
処理できるように、第6図のように各成長室を真空搬送
可能に接続した装置が望ましい。
第6図は3つの成長室を真空搬送可能にした装置の模式
平面図である。
図の矢印は、工程の流れを示し、(a)〜(C)は各成
長室を示している。
金属ハロゲン化物としては実施例のものを含めて。
MX、、、 MHX、−1,MH2X、−2,等がある
ここに。
M =W、 Mo、 Cu、 Au、 AI等のメタル
X = F、 CI、 Br、 I等のハロゲンまた。
金属ハロゲン化物の代わりに用いる金属有機化合物とし
ては。
MR,、、MHR,、−1,MH2R,、−21等があ
る。
ここに。
R= CH3,c21(5,n−C3Hr、  n−C
aHs。
x−c3[(7,1−C4He。
t−c41(、。
C5Hs、 C6H6,C,H5,・・・・等の基ある
いは、上記のHの1〜2個を ハロゲンで置き換えたもの 実施例では■族元素としてBを、その水素化物として8
2H6を用いたが、用いたが、これの代わりにそれぞれ
Ga、およびGaH3等を用いてもよい。
実施例ではV族元素としてPを、その水素化物としてP
H3を用いたか、これの代わりにそれぞれAs、および
AsH,を用いてもよい。
実施例ではBの水素化物としてB2H6を用いたが。
これの代わりにB4H6,BF3Pl(3,BH−Nf
(3゜B(Nl2)3等を用いてもよい。
実施例ではPの水素化物としてPH,を用いたが。
これの代わりにP2H4,PH4C1,P(Nl2)3
等を用いてもよい。
実施例では配線金属としてWを用いたが、これの代わり
にその他の高融点金属1例えば、 Mo。
Tj、 Ta、 Hf、 Zr、 Cu、 Au等を用
いても本発明の要旨は変わらない。また、配線金属とし
てAIの化合物を用いても本発明は同様の効果がある。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、断線しないで、か
つ比抵抗の十分低い配線金属を成膜できるようになり、
微細化されたULS Iの開発に寄与することができる
ようになった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を説明する基板の断面図。 第2図は実施例の比抵抗ρ(μΩcm)を従来例に対比
して示す図。 第3図は実施例の反射率を従来例に対比して示す図。 第4図は実施例の成長速度(nm/m1n)を従来例に
対比して示す図。 第5図fan、 (b)は実施例に使用した成長装置の
模式断面図とガスシャワーの拡大図。 第6図は3つの成長室を真空搬送可能にした装置の模式
平面図である。 図において。 1はSi基板または金属膜等の下地材料。 2はコンタクトホールが開口された絶縁膜。 3はコンタクトホール内に選択成長されたタングステン
(W)膜 4よ全面成長された窒化チタン(TjN)膜。 5は全面成長されたW膜。 11は成長室。 I2は原料ガス導入口でガスシャワー 13は排気口。 14はヒータで抵抗加熱、赤外(IR)加熱。 アークランプ等。 15は合成石英の窓。 16は紫外(UV)ランプ 従来例 反射率ト干す図 第 3 図 従来分j 実5乃1Q、イ列 へ表迷友?示す図 第 4 図 3囚/ 実施イク・)のV面図 第  1  匡 A! 従兼例 り瓶例 比瓜続濠で、子図 第 図 Xウェハ (θ) 製1 StH4B2H6 WFに 力゛スヅヤフ 成長−装しカ樺式「σ面図ど力″スン〜ワ一の4広人図
第 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)被成長物表面に金属ハロゲン化物および金属水素化
    物または金属有機化合物の少なくとも1つと、III族ま
    たはV族元素の水素化物または水素原子を含むハロゲン
    化物とを接触させて、該被成長物表面に該金属を析出す
    る工程を有することを特徴とする半導体装置の製造方法
    。 2)前記被成長物表面にシリコン水素化物または水素原
    子を含むシリコンハロゲン化物を同時に接触させること
    を特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。 3)基板上に絶縁膜を被着し、該絶縁膜に開口を形成し
    、該開口内に金属または金属シリサイド膜を選択成長す
    る工程と、 該基板上に金属膜を全面成長する工程とを有し、前記工
    程の少なくとも1つに請求項1または2記載の方法を用
    いることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP18620590A 1990-07-12 1990-07-12 半導体装置の製造方法 Pending JPH0474865A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18620590A JPH0474865A (ja) 1990-07-12 1990-07-12 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18620590A JPH0474865A (ja) 1990-07-12 1990-07-12 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0474865A true JPH0474865A (ja) 1992-03-10

Family

ID=16184215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18620590A Pending JPH0474865A (ja) 1990-07-12 1990-07-12 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0474865A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000004574A1 (en) * 1998-07-14 2000-01-27 Applied Materials, Inc. Improved gate electrode connection structure by in situ chemical vapor deposition of tungsten and tungsten nitride
EP0981656A1 (en) * 1997-05-16 2000-03-01 Applied Materials, Inc. Low resistivity w using b 2?h 6?
US6099904A (en) * 1997-12-02 2000-08-08 Applied Materials, Inc. Low resistivity W using B2 H6 nucleation step
WO2003009360A3 (en) * 2001-07-16 2003-10-30 Applied Materials Inc Method and apparatus for depositing tungsten after surface treatment to improve film characteristics
KR100477813B1 (ko) * 1997-12-27 2005-06-17 주식회사 하이닉스반도체 반도체장치의텅스텐금속배선형성방법
US6964790B1 (en) 1999-07-14 2005-11-15 Tokyo Electron Limited Method for forming metallic tungsten film

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0981656A1 (en) * 1997-05-16 2000-03-01 Applied Materials, Inc. Low resistivity w using b 2?h 6?
US6156382A (en) * 1997-05-16 2000-12-05 Applied Materials, Inc. Chemical vapor deposition process for depositing tungsten
EP0981656A4 (en) * 1997-05-16 2004-05-06 Applied Materials Inc LOW RESISTIVITY TUNGSTEN USING B 2? H 6?
US6162715A (en) * 1997-06-30 2000-12-19 Applied Materials, Inc. Method of forming gate electrode connection structure by in situ chemical vapor deposition of tungsten and tungsten nitride
US6251190B1 (en) 1997-06-30 2001-06-26 Applied Materials, Inc. Gate electrode connection structure by in situ chemical vapor deposition of tungsten and tungsten nitride
US6099904A (en) * 1997-12-02 2000-08-08 Applied Materials, Inc. Low resistivity W using B2 H6 nucleation step
US6206967B1 (en) 1997-12-02 2001-03-27 Applied Materials, Inc. Low resistivity W using B2H6 nucleation step
KR100477813B1 (ko) * 1997-12-27 2005-06-17 주식회사 하이닉스반도체 반도체장치의텅스텐금속배선형성방법
WO2000004574A1 (en) * 1998-07-14 2000-01-27 Applied Materials, Inc. Improved gate electrode connection structure by in situ chemical vapor deposition of tungsten and tungsten nitride
US6964790B1 (en) 1999-07-14 2005-11-15 Tokyo Electron Limited Method for forming metallic tungsten film
WO2003009360A3 (en) * 2001-07-16 2003-10-30 Applied Materials Inc Method and apparatus for depositing tungsten after surface treatment to improve film characteristics

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6210813B1 (en) Forming metal silicide resistant to subsequent thermal processing
JPH1064902A (ja) アルミニウム材料の成膜方法及び成膜装置
US6204175B1 (en) Method of depositing a smooth conformal aluminum film on a refractory metal nitride layer
JP2004536225A5 (ja)
JPH11172438A (ja) 化学気相蒸着法による金属窒化膜形成方法及びこれを用いた半導体装置の金属コンタクト形成方法
JPS62267472A (ja) メタルシリサイドの低圧化学蒸着
JPH10189492A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6436820B1 (en) Method for the CVD deposition of a low residual halogen content multi-layered titanium nitride film having a combined thickness greater than 1000 Å
US5963828A (en) Method for tungsten nucleation from WF6 using titanium as a reducing agent
JP4103461B2 (ja) 成膜方法
JP3381774B2 (ja) CVD−Ti膜の成膜方法
JPH0474865A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09186102A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3564884B2 (ja) タングステン膜形成法
JPH05129231A (ja) 電極配線
JPH07297150A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09260306A (ja) 薄膜形成方法
KR930024089A (ko) 이중층 실리사이드 구조를 갖는 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP3490317B2 (ja) 化学蒸着法による銅薄膜形成法
JP3085247B2 (ja) 金属薄膜の形成方法
JP2003109914A (ja) 金属層の形成方法、半導体装置の製造方法
JPS63109172A (ja) メタルシリサイドの低圧化学蒸着
JPH06283532A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR0183772B1 (ko) 티타늄 질화물 박막의 형성방법 및 그 방법에 따라 형성된 티타늄 질화물 박막
JP2728047B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法