JPH0474741B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0474741B2
JPH0474741B2 JP58021805A JP2180583A JPH0474741B2 JP H0474741 B2 JPH0474741 B2 JP H0474741B2 JP 58021805 A JP58021805 A JP 58021805A JP 2180583 A JP2180583 A JP 2180583A JP H0474741 B2 JPH0474741 B2 JP H0474741B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
text
data
line spacing
line
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58021805A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59146333A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP58021805A priority Critical patent/JPS59146333A/ja
Publication of JPS59146333A publication Critical patent/JPS59146333A/ja
Publication of JPH0474741B2 publication Critical patent/JPH0474741B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers

Description

【発明の詳細な説明】 発明の分野 この発明はいわゆるワードプロセツサ等の文章
処理装置に関し、特にCRT表示装置を備えた、
文章の作成,編集等を行なう文章処理装置に関す
る。
発明の背景 文章処理装置によつて文章の作成を行なう場
合、まずキーボードの文字キーにより文字を入力
し、入力された文字を所定の形式の文章に編集
し、順次文章バツフアに記憶させる。そして記憶
された文章をプリンタによつて印字する。この印
字の際、文章の行間の送り量、すなわち印字され
る文章の行と行との間隔(距離)を設定する。プ
リンタでは、上記設定された送り量に従つて紙送
り制御がなされ、設定された行間隔で印字がされ
る。
ところで、CRT表示装置を備えた文章処理装
置の場合、上記のように文章を作成し、または文
章編集をする場合、CRT表示装置上に表示され
る文章を目で確認しながら作成,編集が行なえる
という利点がある。しかしながら、従来装置の場
合、CRT表示装置における文章の行間と、プリ
ンタによつて印字される文章の行間とが必ずしも
一致していなかつた。というのは、CRT表示装
置の文章表示は、たとえば、コードリフレツシユ
方式と呼ばれ、CRTの1行ラスタが固定となる
ため、その行間が常に一定であり変えられなかつ
たが、プリンタによつて印字される文章の行間
は、文章の行間の送り量によつて可変的にできて
いたからである。よつて、実際にプリンタによつ
て印字される文章の行間をCRT画面上で認識し
難く、印字文章の仕上がり具合が認識できないた
め、特に文章の編集作業が仕難いという欠点があ
つた。
以上、表示されたものとプリンタとの関係を説
明したが、これに拘わらず、より基本的な欠点と
しては、印字設定された文章の行間隔の変化に対
応して、文章の行間隔を表示装置にて表示するも
のは従来なかつた。
発明の目的 それゆえに、この発明の目的は、CRT表示装
置により表示される文章の行間隔を可変可能にし
て、印字設定された文章の行間隔の変化に対応し
て、文章の行間隔を変化させて表示装置にて表示
する、文章処理装置を提供することである。
発明の構成 この発明は、簡単に言えば、行間隔データ入力
手段により文章の行間の幅を指定する行間隔デー
タが入力されたとき、換算手段はその行間隔デー
タの指定する行間幅を表示画面のドツト数に換算
し、表示制御手段はその換算して得られたドツト
数に基づき表示手段に表示する文章データの表示
行間隔を制御して、表示される文章データの行間
隔が可変表示されるようにした、文章処理装置で
ある。
この発明の上述の目的と特徴は、図面を参照し
て行なう以下の一実施例の説明から一層明らかと
なろう。
実施例の説明 第1図は行間データを説明するための図であ
る。図示のように、文章の第1行目と次の第2行
目との距離、すなわち行間幅と文章の幅との和を
改行量として、たとえば7〜8mmと設定する。こ
の設定した改行量を後述するドツトプリンタのド
ツト配列に換算すると、第2図のようになる。す
なわち、第2図は第1図の改行量をドツト配列に
換算したときのドツト数を求めるための説明図で
ある。
第2図を参照して、1文字のパターンは、24×
24で構成されるものとすると、上述の改行量Aは
ドツトd1-24からドツトd2-24までの距離で表わさ
れる。このとき、文字パターンの高さBは、ドツ
トプリンタに固有の値である。したがつて、第1
行と第2行との行間幅は、 A−B(=C) によつて算出される。
ところで、CRT表示装置を備えた文章処理装
置の場合、CRT表示装置上に表示される文字は
一般にドツトプリンタが1文字のパターンを構成
する縦のドツト数、たとえば24ドツトの場合、そ
の縦のドツト数と同じ数の走査線によつて1文字
が表わされ、ドツトプリンタにより印字される文
字の各ドツト列がCRT表示装置の各走査線に1
対1に対応した構成となつている。
したがつて、上記算出された行間幅のCをドツ
トプリンタのドツト数に換算し、そのドツト数分
の走査線数をCRT表示画面上でブランクにする
ことによつて、ドツトプリンタによつて印字され
る文章とCRT表示装置上に表わされる文章との
行間幅を相対的に一致させることができる。
行間幅Cをプリンタのドツト数に換算するに
は、次のようにすればよい。すなわち、行間幅C
のドツト数をnとすると、 nE=(A−B)+(E−D) ∴ n=(A−B−D)/E+1 但しE:ドツトビツチ(一定) D:ドツト径 (一定) となる。
以上の例は、ドツトプリンタにより印字される
文字の各ドツト列がCRT表示装置の各走査線に
1対1に対応する場合のことを説明したが、本発
明としては、これに限定されるものではなく、要
は、入力された行間隔データに対応して、表示す
る表示画面のドツト数に換算するものであれば良
いことは明らかである。このことで、印字設定さ
れた文章の行間隔の変化に対応して、表示文章の
行間隔を変化させて表示装置にて表示することが
出来るのである。以下の実施例では、ドツトプリ
ンタにより印字される文字の各ドツト列がCRT
表示装置の各走査線に1対1に対応する場合を例
にして、説明を行う。
この発明は、上記考えを基礎になされたもの
で、その具体的な構成および動作について以下に
説明する。
第3図はこの発明の一実施例の構成概略図であ
る。図を参照して、この実施例の文章処理装置
は、外観的にはキーボード装置1,CRT表示装
置6およびプリンタ8等を含む。キーボード装置
1には、たとえば文字入力キーおよび編集制御キ
ーが備えられ、該備えられたキーを操作すること
により、その操作したキーに対応する文字コード
または関連のコード信号および制御コードが
CPU2に与えられる。CPU2は、予め定められ
た編集プログラムが記憶されたROM3に従つ
て、表示制御装置5やプリンタ制御装置7等の制
御動作を行なう。4はRAMであり、少なくとも
キーボード装置1の文字入力キーより入力され、
CPU2によつて編集された文章データを記憶す
る文章バツフア41と、キーボード装置1から入
力され、CPU2によつて換算されたドツト数で
表わされる行間データを各行ごとに記憶するエリ
ア42とを含む。この行間データは、たとえば長
さの単位を有するデータでキー入力されてもよ
い。文章データはプリンタ8によつて印字され
る。このプリンタ8の制御をするのがプリンタ制
御装置7である。また、プリンタ制御装置7は
CPU2によつて制御されている。さらに、CPU
2は表示制御装置5の制御をする。表示制御装置
5はCRT表示装置6の制御部であり、その詳細
な構成ブロツク図を第4図に示す。
第4図を参照して、キヤラクタメモリ(CM)
101は、CRT表示装置6の表示画面と1対1
で対応した記憶エリアおよび行間データを各行単
位に記憶するエリアとを有する。表示画面に1対
1で対応した記憶エリアには、たとえば文字コー
ドからなる表示データが記憶される。キヤラクタ
メモリ101はマルチプレクサ(MPX)104
を介して、書込みアドレスレジスタ
(CMWADR)105と、読出しアドレスレジス
タ(CMRADR)106とからのアドレスデータ
によつてアドレス制御される。このとき、マルチ
プレクサ104は、CRTコントローラ100か
ら供給されるR/W信号によつて、書込み/読出
し両アドレスの切換えを行なう。
書込みアドレスレジスタ105は、CPU2
(第3図)からCRTコントローラ100に供給さ
れるアドレス情報によつて設定される。また、読
出しアドレスレジスタ106によつてアドレスさ
れ、読出された文字コードは、キヤラクタジエネ
レータアドレス変換回路(CCA)108に供給
され、同じく読出された行間データは、Aバツフ
ア107に記憶される。
102は、キヤラクタジエネレータ(CG)で
あり、上述のキヤラクタジエネレータアドレス変
換回路108からのアドレスデータと、CRTコ
ントローラ100からのアドレスデータとがキヤ
ラクタジエネレータアドレス回路(CGADR)1
09に供給される。そして、キヤラクタメモリ1
01より読出された文字コードに対応するパター
ンが読出されて、シフトレジスタ等で構成される
字間設定回路(SR)113に記憶される。この
字間設定回路113では、たとえば、キヤラクタ
ジエネレータ102より読出される3バイト(24
ドツト)の1つの列のパターンデータが記憶され
た後に、4ビツトの字間スペースデータが記憶さ
れることによつて、28ビツトのパターンデータが
作成され、イメージメモリ(IM)103に書込
まれる。
イメージメモリ103では、CRT63のラス
タ走査に同期して、アドレスが設定される読出し
アドレスレジスタ(IMRADR)110と、パタ
ーンデータを書込む際に設定される書込みアドレ
スレジスタ(IMWADR)111とが、マルチプ
レクサ(MPX)112を介してアドレス設定さ
れる。マルチプレクサ112は、CRTコントロ
ーラ100からのR/W信号によつて切換えられ
る。読出しアドレスレジスタ110によつて読出
されたデータは、パラレル/シリアル(P/S)
変換回路114を介して、CRT表示装置6のビ
デオ回路61に供給される。CRT表示装置6の
備える62は偏向回路であり、CRTコントロー
ラ100から供給される水平同期信号
(HSYNC)と垂直同期信号(VSYNC)とによ
つて、CRT63をラスタ走査する。
以上説明した第3図および第4図に示す構成の
この発明の一実施例の動作について、次に、第5
図のフロー図を参照して説明する。
この一実施例の動作は、「表示制御動作」と
「イメージデータ展開制御動作」とに分けて考え
ることができる。表示制御動作とは、文章処理装
置のキーボード装置1(第3図)から文章入力ま
たは編集制御入力があつたとき、その入力データ
を所定の文章形式に編集してキヤラクタメモリ1
01(第4図)に記憶するまでの制御動作であ
る。
この動作は、第5図Aのフロー図に従つてなさ
れる。すなわち、第5図Aを参照して、ステツプ
S1において、文章データが入力されるたびに、
その文章データが或る行の先頭の文字データを含
む文章データであるか否かが判断さる。そして、
その文章データが行の先頭データを含む場合、ス
テツプS2に進み、行間データ記憶エリア42
(第4図)に記憶する行送り量(第2図のAで示
す量)を読出す。そして、ステツプS3において、
既に説明した算出方法によつて行間幅C(第2図)
をドツト数に換算した行間ドツト数を算出する。
この算出した行間ドツト数のデータを表示制御装
置5(第3図)に転送する。このとき、表示制御
装置5では、マルチプレクサ104によつて書込
みアドレスレジスタ105を選択させるととも
に、キヤラクタメモリ101に書込み指令を出し
て、上述の行間ドツト数のデータをキヤラクタメ
モリ101の対応するエリアに記憶させる(ステ
ツプS4)。さらに、文字データを、キヤラクタメ
モリ101のアドレスデータとともに転送し、キ
ヤラクタメモリ101に文字データを記憶させる
(ステツプS5)。
このようにして、キヤラクタメモリ101に所
定の文章形式で記憶された文章データは、次に説
明するイメージデータ展開制御動作を経て、
CRT表示装置6(第3図)に表示される。
次に、イメージデータ展開制御動作を、第5図
Bに示すフロー図を参照して説明する。
イメージデータ展開制御動作がスタートする
と、ステツプS10において、キヤラクタメモリ1
01の読出しおよびイメージメモリ103の書込
み指令が、CRTコントローラ100(第4図)
から出力される。したがつて、各マルチプレクサ
104および112によつて、それぞれ読出しア
ドレスレジスタ(CMRADR)106と書込みア
ドレスレジスタ(CMWADR)111とが選択
される。さらにこのとき、読出しアドレスレジス
タ106と書込みアドレスレジスタ111とがイ
ニシヤライズされる。そして、イメージメモリ1
03に記憶されるべき行間データが読出されて、
Aバツフア107に記憶される(ステツプS11)。
ステツプS12では、キヤラクタメモリ101よ
り文字データが読出され、該データはキヤラクタ
ジエネレータアドレス変換回路(CCA)108
に転送され、さらに、キヤラクタジエネレータア
ドレスデータに変換されて、キヤラクタジエネレ
ータアドレス回路(CGADR)109に供給され
る(ステツプS13)。キヤラクタジエネレータ1
02は、キヤラクタジエネレータアドレス回路1
09から、たとえば、3バイトでなる対応の1ラ
インのパターンデータを読出して、字間設定回路
(SR)113に記憶する。さらに、キヤラクタジ
エネレータ102は、4ビツトのスペースドツト
を挿入して、28ビツトの1ラインパターンデータ
を作成する(ステツプS15)。
続いて、ステツプS16では、字間設定回路11
3のデータを、イメージメモリ103の書込みア
ドレスレジスタ111で示す位置に書込み、イメ
ージメモリ103に1ライン(たとえば、28ドツ
ト×40字)の書込みが完了するまで、書込みアド
レスレジスタ111の列アドレスを歩進するとと
もに(ステツプS17,ステツプS18)、読出しアド
レスレジスタ106の列アドレスを歩進して、上
記動作を繰返す(ステツプS19)。
ステツプS17において、1ライン分のデータ書
込みが完了すると、ステツプS30に移る。ステツ
プS30では、イメージメモリ103の24ラインす
べての書込みが終了か否かを判断して、まだの場
合は、書込みアドレスレジスタ111の行アドレ
スを歩進する(ステツプS31)とともに、再び書
込みアドレスレジスタ111の列アドレスおよび
読出しアドレスレジスタ106の列アドレスをリ
セツトして先頭に戻し(ステツプS32)、上記動
作を繰返す。
ステツプS30において、たとえば、24×28×40
字の1行分のイメージデータ展開を終えると、次
のステツプS40に進行する。ステツプS40では、
Aバツフア107の行間データを読出し、このデ
ータ分の書込みアドレスレジスタ111を歩進す
る(ステツプS41)。したがつて、イメージメモ
リ103には、このデータ分の書込みラインがス
キツプされ、初期にはすべてリセツトされている
ので、イメージデータとしてはスペースドツト
「0」が記憶されるとになる(ステツプS42)。そ
れゆえ、ステツプはS43に進み、読出しアドレス
レジスタ106の行アドレスを歩進させ、次の行
の読出す位置を指定し、さらに、読出しアドレス
レジスタ106,書込みアドレスレジスタ111
をリセツトして(ステツプS44)、再び上記動作
を繰返す。
ステツプS42において、行間データの歩進を行
なつた際、書込みアドレスレジスタ111の表示
数とCRTの表示ライン数nから24を減じたアド
レスとが比較される。そして、このとき、(書込
みアドレスレジスタ)>(n−24)であるならば、
すなわち、残りライン数が、1行分の表示容量を
有しないと判断した場合は、イメージデータの展
開を終了して動作を終わる。
以上のようにして展開されたイメージメモリ1
03のデータは、その後、CRT63のラスタ走
査に同期して、読出しアドレスレジスタ110を
制御することによつて、順次対応ラインのイメー
ジデータが、パラレル/シリアル変換回路114
に供給され、ビデオ回路61に順次供給されて、
CRT63に表示される。
以上のような動作により、CRT表示装置6上
に表示される文章は、文章編集に応じて行間幅を
任意の幅にして表示できる。
発明の効果 以上のように、この発明は、行間隔データ入力
手段により文章の行間の幅を指定する行間隔デー
タが入力されたとき、換算手段はその行間隔デー
タの指定する行間幅を表示画面のドツト数に換算
し、表示制御手段はその換算して得られたドツト
数に基づき表示手段に表示する文章データの表示
行間隔を制御して、表示される文章データの行間
隔が可変表示されるようにした、文章処理装置で
ある。表示制御手段は、表示手段に可視表示すべ
き文章データが記憶手段から読み出して、その表
示行間隔を、換算して得られたドツト数に基づい
て制御しながら文章表示するように構成されてい
て、特に、この換算手段は、長さの単位(メート
ル法の単位)の行間データをドツト数に換算する
手段を備えているので、このため、操作者は所望
とする行間幅に相当するドツト数を計算して入力
することなく、直接、行間幅を長さの単位で入力
できて文章の作成処理ができるという効果ももた
らす。
【図面の簡単な説明】
第1図は行間データの意味を説明するための説
明図である。第2図は第1図の行間データをドツ
ト配列に換算したときのドツト数を求めるための
説明図である。第3図この発明の一実施例の構成
概略図である。第4図は第3図に示す表示制御装
置の詳細なブロツク図である。第5図は第3図お
よび第4図の構成の動作を説明するフロー図であ
る。 図において、1はキーボード装置、2はCPU、
4はRAM、41は文章バツフア、42は行間デ
ータ記憶領域、5は表示制御装置、6はCRT表
示装置を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 文章データを入力するデータ入力手段と、 前記データ入力手段から入力された文章データ
    を記憶する文章データ記憶手段と、 文章の行間の幅を指定する、長さの単位の行間
    隔データを入力する行間隔データ入力手段と、 前記文章データ記憶手段に記憶された文章デー
    タを可視表示する表示手段と、 前記行間隔データ入力手段から入力された行間
    隔データを前記表示手段の表示画面のドツト数に
    換算する換算手段と、 前記換算手段により得られたドツト数に基づき
    前記表示手段に表示する文章データの表示行間隔
    を制御する表示制御手段とを 備えたことを特徴とする文章処理装置。
JP58021805A 1983-02-10 1983-02-10 文章処理装置 Granted JPS59146333A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58021805A JPS59146333A (ja) 1983-02-10 1983-02-10 文章処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58021805A JPS59146333A (ja) 1983-02-10 1983-02-10 文章処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59146333A JPS59146333A (ja) 1984-08-22
JPH0474741B2 true JPH0474741B2 (ja) 1992-11-27

Family

ID=12065263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58021805A Granted JPS59146333A (ja) 1983-02-10 1983-02-10 文章処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59146333A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8900519A (nl) * 1989-03-02 1990-10-01 Oce Nederland Bv Documentopmaaksysteem.

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57211640A (en) * 1981-06-16 1982-12-25 Ibm Hybrid pitch display
JPS581230A (ja) * 1981-05-29 1983-01-06 インタ−ナシヨナル・ビジネス・マシ−ンズ・コ−ポレ−シヨン ワ−ド・プロセツサ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS581230A (ja) * 1981-05-29 1983-01-06 インタ−ナシヨナル・ビジネス・マシ−ンズ・コ−ポレ−シヨン ワ−ド・プロセツサ
JPS57211640A (en) * 1981-06-16 1982-12-25 Ibm Hybrid pitch display

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59146333A (ja) 1984-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4837729A (en) Display apparatus for simultaneous display of lines of characters having different line pitches
EP0105490A2 (en) Font display and text editing systems with character overlay feature
JPH05298289A (ja) ワード処理装置
US4451899A (en) Display apparatus for simultaneous display of character information having different character pitches
US4441105A (en) Display system and method
JPH0547853B2 (ja)
JP2741750B2 (ja) 画像処理装置
JPH0474741B2 (ja)
JPS643274B2 (ja)
JP2635311B2 (ja) 文書処理装置
EP0105491A2 (en) Font display and text editing system
JP3143503B2 (ja) 画像処理方法及び装置
JPH0447865B2 (ja)
JPS62121065A (ja) 文章印字制御装置
JP2891457B2 (ja) 文書処理装置
JPH0463785B2 (ja)
JPH0583384B2 (ja)
JPH0728790A (ja) 文書処理方法及び装置
JP2564779B2 (ja) 文字出力装置
JPH077391B2 (ja) 文書処理装置
JPH03239067A (ja) 画像読み取り装置
JPH0235345B2 (ja)
JPH0747320B2 (ja) 文字処理装置
JPS62229462A (ja) 文書処理装置
JPS59184931A (ja) 文書処理装置