JPH0474452B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0474452B2
JPH0474452B2 JP29888486A JP29888486A JPH0474452B2 JP H0474452 B2 JPH0474452 B2 JP H0474452B2 JP 29888486 A JP29888486 A JP 29888486A JP 29888486 A JP29888486 A JP 29888486A JP H0474452 B2 JPH0474452 B2 JP H0474452B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
yarn
godet roller
temperature
winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP29888486A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63159512A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP29888486A priority Critical patent/JPS63159512A/ja
Publication of JPS63159512A publication Critical patent/JPS63159512A/ja
Publication of JPH0474452B2 publication Critical patent/JPH0474452B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Replacing, Conveying, And Pick-Finding For Filamentary Materials (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は4500m/分以上の速度で回転する加熱
されたゴデツトローラを経てレボルビング式の巻
取機に巻取られる糸条の巻取方法、更に詳しくは
これらゴデツトローラおよび巻取機への初期糸掛
方法もしくは始動方法に関する。
(従来技術) 一般に合成繊磯の糸掛けは4500m/分以上の高
速度になると糸掛けに使用するサクシヨンガンの
吸引能力不足から糸条がゴデツトローラに巻付き
糸掛け成効率は低下するとともに屑糸の発生量が
多くなる等の欠点がある。
かかる欠点に対しゴデツトローラに巻取機の低
速度域で糸掛けし次いで巻取機およびゴデツトロ
ーラの速度を漸次増速して所定の速度で巻取る方
法が行われている。
しかし4500m/分以上の速度で回転する加熱ゴ
デツトローラを用いて糸条を引取り巻取る製糸方
法においては、低速度での糸掛け巻取り中加熱ロ
ーラ上で糸揺れが大きく糸重なりにより断糸しや
すく、又巻取機およびゴデツトローラの増速中も
加熱ローラ上で糸たるみが発生しゴデツトローラ
に巻付き糸掛け成功率が著しく低いという問題が
あつた。
(発明の目的) 本発明の目的はかかる従来の問題点を改良し、
加熱ゴデツトローラを用いてレボルビング式の巻
取機へ高速糸条を巻取る際の効果的な巻取方法を
提案することにある。
(発明の構成) すなわち、本発明は溶融紡糸された糸条を4500
m/分以上の周速度で回転する加熱ゴデツトロー
ラを介して引取り、回動可能なターレツトに設け
た2個のスピンドルにそれぞれボビンを挿着せし
めて順次糸条の切替巻取を行うようにしたレボル
ビング型の巻取機に巻取るに際し、ゴデツトロー
ラおよび巻取機の各々に速度切替用のインバータ
を設け、先ずゴデツトローラおよび巻取機を低速
駆動するとともにゴデツトローラを定常温度より
低い温度に保持し、該状態でゴデツトローラおよ
び巻取機に糸掛けを行い、しかる後ゴデツトロー
ラおよび巻取機を増速して定常速度とし、更に巻
取機の増速機ゴデツトローラを定常温度に昇温
し、次に巻取機のターレツトを回動して待機位置
のボビンに糸条を切替えて巻取ることを特徴とす
る高速糸条の巻取方法である。
以下、本発明を図面に基いて説明する。第1図
は本発明の具体例を示す駆動・加熱系の系統図で
ある。
図において、1,2は図示しない溶融紡糸装置
より紡出された糸条を引取る加熱ヒータを有する
ゴデツトローラであり、このゴデツトローラ1,
2によつて引取られた糸条Yは次の巻取機3に至
りここで巻取られる。巻取機3は回動可能なター
レツト4に2個のスピンドル5,6を突設したレ
ボルビング型の(自動)巻取機で、スピンドル
5,6に挿着したボビン7,8に交互に糸条を切
替えて捲取るタイプのものである。尚、9はボビ
ン(パツケージ)と接触回転して糸条の巻取速度
(パツケージ回転数)を検出するコンタクトロー
ラである。
10,11はゴデツトローラ1,2の駆動用モ
ータ、12は巻取機(スピンドル)駆動用のモー
タ(スピンドルドライブ方式の場合各スピンドル
に設置されるが説明を容易にする上から1つに省
略した)で、各モータ10,11,12はインバ
ータ13,14,15と連結している。16,1
7はゴデツトローラ1,2の回転数(速度)を決
める速度設定器である。18,19はゴデツトロ
ーラ1,2を加熱するヒータの電力調整器、2
0,21はゴデツトローラ1,2に取付けた温度
検出端であり、これらは温度制御装置24に連結
され後述のような作用を行う。22は巻取機3の
制御装置でインバータ15、コンタクトローラ9
の回転数を検出する電磁型ピツクアツプ23、タ
ーレツト8、温度制御装置24等に連結し所定の
制御を行う如くなされている。
以下この作用を具体的に説明すると、先ずスイ
ツチS1をオンすることにより低速起動を行う。こ
れによりゴデツトローラ1,2は速度設定器1
6,17からインバータ13,14を通して予め
設定された低速の回転数に達しその状態に保持さ
れる。巻取機3も同様に制御装置22からインバ
ータ15への制御信号により所定の低速回転を行
う。この場合、ゴデツトローラ1,2のヒータは
温度制御装置24で自動切替スイツチ25が初期
温度に設定された状態となつているためヒータ電
力調整器18,19により定常温度より低い温度
になるようにコントロールされている。従つてゴ
デツトローラ1,2は所定の低温度にされた状態
で低速回転し、又巻取機も低速回転を行つてい
る。この低速運転状態で紡出糸条Yをサクシヨン
ガンで引取りつつゴデツトローラ1,2および巻
取機3に糸掛する。この際、糸掛作業が最も容易
かつ確実に行える如くゴデツトローラ1,2の温
度および回転数、巻取機3の速度等を定めるのが
通常である。ゴデツトローラの温度としては糸掛
すべき糸条のガラス転位点以下の温度とするのが
糸揺れ等を抑える上から好ましい。糸掛作業が終
ると、次に昇速スイツチS2をオンにする。この操
作により速度設定器16,17は高速側に切り換
わりその設定信号を受けてインバータ13,14
はモータ10,11を高速駆動しゴデツトローラ
1,2は定常回転速度に昇速する。同時に制御装
置22からの信号によりインバータ15が巻取機
のモータ12を増速し定常の巻取速度に巻取機
(のレピンドル)を昇速する。これらの昇速時間
は異なつてもよいが、通常は同じ時間内で昇速が
完了するように設定されており、定常速度に達す
ると制御装置22からの昇速完了信号が温度制御
装置24に送られスイツチ25が切換つて温度設
定が初期温度値から定常温度値に変わる。尚、昇
速完了は巻取機3からの速度検出信号より確認を
行うようにしてもよい。
設定温度の切換えによりゴデツトローラ1,2
の表面温度はヒータ電力調整器18,19により
更に加熱されて定常温度に昇温する。
この後温度検出端20,21の検出温度が比較
器26により比較され設定温度に昇温したことが
確認されると昇温完了信号が出され制御装置22
に送られる。この信号を受けて制御装置22から
ターレツト駆動指令が出力し、これによつてター
レツト8が回動してこれまで巻取つていたボビン
7から待機中のボビン8へ糸条の切替えが行われ
る。このようなレボルビング式の糸条切替えは一
般的に知られた方法で行われるのでこの機構につ
いては省略する。
この糸条切替えにより初期糸掛時の異常糸は自
動的に除去され、入れ替つたボビン上には正常糸
が巻取られることになる。
尚、以上の説明ではゴデツトローラが2つの場
合であるが、1又は3以上でもよく、その速度お
よび温度は必ずしも各ローラが同じである必要は
ない。又インバータは共通のインバータと加速制
御用のインバータにより先ず低速糸掛して昇速し
た後電源を切換器により順次共通のインバータに
切替駆動する如くなくしてもよい。
尚、一連の操作としては巻取機(の制御装置)
からの信号によつて行つてもあるいはシーケンス
制御装置により行うようにしてもよいし、又これ
らに限定されることなく公知の方法を組み合せて
利用することができる。更に本例ではゴデツトロ
ーラの昇温開始を昇速完了により行うようにした
がタイマー等により昇速中に昇温を始めるように
することもできる。
(実施例) 以下、本発明を実施例により更に具体的に説明
する。
実施例 1 第1図に示すような加熱駆動系において、初期
(低速)糸掛条件としてゴデツトローラ1の速度
を2000m/分、温度60℃、ゴデツトローラ2の速
度を4000m/分、温度60℃、巻取機の速度を2000
m/分に保持し、溶融紡出されたポリエステル糸
条をゴデツトローラ1,2にそれぞれ複数回巻廻
し次いで巻取機に糸掛した。次にゴデツトローラ
1,2の速度を4500m/分と6000m/分、巻取機
の速度を5950m/分に昇速した後、ゴデツトロー
ラ1,2の温度を各々60℃と130℃に昇温し、し
かる後巻取機のボビンを切替えて定常巻取に入り
75デニール/36フイラメント糸条を得た。この場
合の糸掛成功率は99.5%であつた。一方、ゴデツ
トローラの加熱を最初から60℃と130℃に保持す
る以外は上述の実施例1とほぼ同条件で行う従来
の方法の場合は89.0%であつた。
実施例 2 初期糸掛は実施例1と同条件として低速糸掛を
行い、次にゴデツトローラ1,2をそれぞれ5000
m/分と7200m/分、巻取機を約7140m/分、ゴ
デツトローラ1,2の温度を各々80℃と120℃に
昇温し実施例1と同様にして糸掛した。このとき
の糸掛成功率は99.0%であり、一方前記のような
従来の糸掛方法では85.0%であつた。
(発明の効果) 以上の説明の如く本発明はインバータでゴデツ
トローラ、巻取機を低速度条件とすると共に加熱
ゴデツトローラも低温度条件として糸掛けし、次
いでゴデツトローラおよび巻取機の速度を漸次増
速してゴデツトローラと巻取機を所定の速度にす
ると共に加熱ゴデツトローラの温度を設定温度ま
で昇温し、この後ターレツトを回動して糸条の切
替を行つて定常巻取りに入ることにより次の様な
効果がある。
すなわち、低速度、低温度状態で糸掛けするた
めローラ上での糸伸長による糸揺れがなく糸掛け
成功率が大巾に改善されるとともに、低速、低温
度で糸掛け作業が行えるために安全性が大きく向
上する。更に初期系掛時の異常糸が自動的に除去
され、品質の一定した糸条を迅速かつ容易に得る
ことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す駆動加熱系の系
統図、第2図は第1図の操作を説明するためのタ
イムチヤートである。 1,2……ゴデツトローラ、3……巻取機、4
……ターレツト、13,14,15……インバー
タ、16,17……速度設定器、18,19……
ヒータ電力調整器、22……制御装置、24……
温度制御装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 溶融紡出された糸条を4500m/分以上の周速
    度で回転する加熱ゴデツトローラを介して引取
    り、回動可能なターレツトに設けた2個のスピン
    ドルにそれぞれボビンを挿着せしめて順次糸条の
    切替巻取りを行うようにしたレボルビング型の巻
    取機に巻取るに際し、ゴデツトローラおよび巻取
    機の各々に速度切替用のインバータを設け、先ず
    ゴデツトローラおよび巻取機を低速駆動するとと
    もにゴデツトローラを定常温度より低い温度に保
    持し、該状態でゴデツトローラおよび巻取機に糸
    掛けを行い、しかる後ゴデツトローラおよび巻取
    機を増速して定常速度とし、更に巻取機の増速後
    ゴデツトローラを定常温度に昇温し、次に巻取機
    のターレツトを回動して待機位置のボビンに糸条
    を切替えて巻取ることを特徴とする高速糸条の巻
    取方法。
JP29888486A 1986-12-17 1986-12-17 高速糸条の巻取方法 Granted JPS63159512A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29888486A JPS63159512A (ja) 1986-12-17 1986-12-17 高速糸条の巻取方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29888486A JPS63159512A (ja) 1986-12-17 1986-12-17 高速糸条の巻取方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63159512A JPS63159512A (ja) 1988-07-02
JPH0474452B2 true JPH0474452B2 (ja) 1992-11-26

Family

ID=17865414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29888486A Granted JPS63159512A (ja) 1986-12-17 1986-12-17 高速糸条の巻取方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63159512A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013184781A (ja) * 2012-03-07 2013-09-19 Tmt Machinery Inc 紡糸巻取設備

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63159512A (ja) 1988-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0474452B2 (ja)
US6405968B2 (en) Bobbin winding machine
JP2684337B2 (ja) スピンドル駆動型巻取機の駆動制御方法
JP4085850B2 (ja) 糸条巻取機におけるモータの制御装置
JP3147820B2 (ja) 紡糸巻取機
JPH01226667A (ja) 糸条の巻取方法
JPH0530056Y2 (ja)
EP1001521A2 (en) Motor control device and method, and take-up winding system
JP2542542B2 (ja) 紡機の電源装置
JPH0659976B2 (ja) スピンドル駆動自動切替巻取機の控えボビンの起動方法
JPS5931639Y2 (ja) 合成繊維トウ処理装置
JP3533788B2 (ja) 糸条の巻取方法および巻取装置
JP2004001980A (ja) 自動ワインダーの停電処理システム
JPH0375471B2 (ja)
JPS612677A (ja) スピンドルドライブ式の自動巻取機における糸条切替方法
JP3374589B2 (ja) 自動糸切替制御方法
JPS58162462A (ja) 合成繊維高速引取機の始動方法
JP3024329B2 (ja) 紡糸巻取機
JPH10212627A (ja) 延伸撚糸機の駆動制御方法
JP2943372B2 (ja) オープンエンド精紡機の起動方法並びに装置
JP2004238744A (ja) 合成繊維の製造方法および装置
JPH02118134A (ja) 延伸機の制御装置
JPH08301530A (ja) 巻取機の駆動制御方法
JPH07207518A (ja) 紡糸巻取システムの制御装置
JPH1036008A (ja) ターレット式紡糸巻取機

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees