JPH01226667A - 糸条の巻取方法 - Google Patents

糸条の巻取方法

Info

Publication number
JPH01226667A
JPH01226667A JP5064888A JP5064888A JPH01226667A JP H01226667 A JPH01226667 A JP H01226667A JP 5064888 A JP5064888 A JP 5064888A JP 5064888 A JP5064888 A JP 5064888A JP H01226667 A JPH01226667 A JP H01226667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
bobbin
yarn
touch roller
winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5064888A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0790979B2 (ja
Inventor
Kenji Baba
健治 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP63050648A priority Critical patent/JPH0790979B2/ja
Publication of JPH01226667A publication Critical patent/JPH01226667A/ja
Publication of JPH0790979B2 publication Critical patent/JPH0790979B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Winding Filamentary Materials (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は糸条の巻取方法に関し、詳しくはスピニング
ビームから連続紡出される化合繊フィラメントの巻取方
法に関する。
〔従来の技術〕
ボビンを挿通支持するボビンホルダーと、該ボビン上に
巻かれる巻取パッケージ上に転接回転するタッチローラ
を有し、各ボビン上に糸をトラバースしつつ巻取ってい
く糸条巻取装置は知られている。
上記巻取装置では、生産性を上げると共に、スピニング
ビームからの紡出速度に比べて速い速度で巻取ることに
よって糸条の分子配向化を促し、後行程での延伸を省略
できるようにするために糸条の巻取速度は年々高速化さ
れている。
ところが、上記巻取装置では運転開始の糸掛は時にはど
うしても作業者が糸端をエアサブカー等により吸引し乍
ら糸掛は操作を行わなければならず、この糸掛は操作時
にはエアサッカーの吸引能力に一定の限界があることか
ら、糸条の巻取速度は3500a+/a+in程度の低
速としている。
そして、上記糸掛は操作が完了した後に、巻取速度を上
げ、所定の高速巻取(6000m/1lin程度)を行
うようにしている。
従って、上記糸掛は操作用に低速とした巻取速度下で巻
取った糸条と、高速度で巻取った糸条とは自ら性状が異
り(残留伸度が異り)低速巻取すした糸条は捨で糸とな
る。すなわち実際上は、所定の高速度に達した時点でボ
ビンホルダーをレボルビングして切換え、揄で糸と正常
な糸とを別のボビンに巻取ることにより揄で糸を区別し
ている。
一方、上記巻取パッケージに転接するタッチローラは従
来機のような接圧制御を行われている。
すなわち、糸掛は操作時の糸が実際にボビンに捕捉され
る直前までは、ボビンが短時間で所定の回転数に達する
ようタッチローラは比較的大きい圧力でボビン表面に転
接させており、糸が実際にボビンに捕捉された後は、ボ
ビン上の糸の表面を傷つけないよう一転して小さな圧力
で転接させ、以後ボビン上の糸層が所定の厚さに達し、
タッチローラによる転接圧が直接糸層に影響を与えない
程度に巻太った時点で、初めて通常運転用の中間の圧力
で転接させるように制御していた。
つまり、上記タッチローラの小さい圧力での転接時には
、巻取速度の速やかな上昇をある程度犠牲にして、糸表
面の傷みを極力回避するようにしているのである。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところが、上述のように通常巻取速度が6000o+/
minを越えるような高速巻取装置では低速で巻取った
糸は揄で糸となることから、低速巻取時間はできるだけ
短い方が好ましいという要請がある。
この発明は上記事情に基づき、タッチローラの転接圧を
、特に糸掛は時に上記従来方法とは異なったシーケンス
で制御することにより、低速巻取時間を可及的に短時間
になし、揄で糸を極力小にすることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この発明の糸条巻取方法は、ボビンを挿通支持するボビ
ンホルダーと、該ボビン上に巻かれる巻取パッケージ上
に転接回転するタッチローラとを有する糸条巻取装置に
おいて、上記巻取パッケージの糸条巻取速度を糸掛は時
の低速から通常運転時の高速へと昇速して運転すると共
に、上記タッチローラの巻取パッケージへの接圧は糸掛
は時の高圧力を少なくとも上記巻取パッケージが通常運
転時の高速へ到達するまで維持することを提案するもの
である。
〔実施例〕
以下、図面に基づいて実施例を説明する。
第1.2図はこの発明の方法を実施するための巻取装置
の外観図と、ゴデツトローラを含めた制御系の説明図で
ある。
この例の巻取装置(1)はスピンドルドライブ型の巻取
装置であり、本体フレーム(2)に対して、水平に突設
された公知の方法により切換自在な2本のボビンホルダ
(3)(4)と、本体フレーム(2)に対して昇降自在
になった昇降枠(5)に設けたタッチローラ(6)およ
びトラバース装置f(図示せず)とから主に構成されて
いて、昇降枠(5)はその基端is (5a)  に設
けたエアシリンダ(7)によって架重を支えられ、昇降
枠自体の重量と該シリンダ(7)による持上げ力との差
圧力がタッチローラ(6)のボビンホルダ(3)(4)
(パッケージ(P))に対する接圧となるようになって
いる。(B)はボビン、(Y)は糸条である。
上記エアシリンダ(7)は1本のシリンダでもよいし、
並列に直立する2本のシリンダで構成して、これらエア
シリンダの圧力を入切して上記接圧を変更するようにし
てもよい。
(8)は該エアシリンダ(7)の接圧切換装置である。
上記ボビンホルダ(3)(4)はその基端側で電動モー
タ(Ml)に直結されており、このモータ(Ml)は、
巻取装置(1)上方のゴデットローラ(9) (to)
  の各駆動モータ(M2)(M3)と共に、次のよう
にして制御される。
すなわち、第2図において、(11) (12) (1
3)は上記各モータ (Ml) (M2) (M3) 
 に接続したインバータで、これらインバータ(11)
 (12) (13)へ各モータ(Ml) (M2) 
(M3) の回転数を夫々制御せしめる信号を送る制御
装置(14)が接続してあり、この制御装置(14)か
ら発せられる信号に基づいてゴデツトローラ(9)(1
0)およびボビンホルダ(3)又は(4)が順に昇速さ
れるようになっている。なお、各ローラ(9) (10
)  およびボビン(B)(またはパッケージ(P))
の回転周速は、ローラ(9)(10)に取付けたパルス
ジェネレータ(15)(16)と、タッチローラ(6)
に取付けたパルスジェネレータ(17)からの帰還パル
ス(15p) (16p) (17p)  によってフ
ィードバック制御され、この回転周速が制御されるよう
になっている。また、ボビン切換時の切換用空ボビンが
挿通された側のボビンホルダ(3)(4)の昇速は、上
記フィードバック制御は行われず、制御装置(14)か
らのオープン制御により短時間で昇速かなされる。
すなわち、上記制御装置(14)によってボビンまたは
パッケージの回転周速(ボビン(B)への糸巻取速度)
は第3図の実線で示すように、最初(糸掛は時) 35
00a+/aIin の周速から糸掛は後除々に昇速し
、定常の6000m/win程度の周速へと到達するよ
う制御されるが、上記タッチローラ(6)の接圧は、こ
の発明に従って少なくとも、上記パッケージ周速が定常
の高速に達するまでは高い圧力のまま維持される(第4
図)。そして、巻取速度が所定の高速に達したことが検
知されたならば、その時点以後は正常に延伸された糸と
なるので、直ちにボビンホルダ(3)(4)をレボルビ
ングして切替え、新たな空ボビン(B)に糸を巻取って
いく (第4図)。この新たな空ボビン(B)は第3図
鎖線で示したようにオープン制御により予め昇速されて
ボビン切替時には既に高速回転している。
この際、最初に糸が掛けられる側のボビン(B)(パッ
ケージ(P))の周速(つまり、糸の巻取速度)が所定
の巻取速度(6000a+/win)に達したかどうか
は、前述の通り該ボビンCB)に転接するタッチローラ
(6)の回転により検出するので、タッチローラ(6)
の上記ボビン(B)(パッケージ(P))回転に対する
追随性が低いと、既に実際上の巻取速度は所定値に達し
ているにも関わらず(つまり、糸は既に正常に延伸され
た糸となっているにも関わらず)タッチローラ(6)の
回転速度だけが所定値に達しないことから、上述のボビ
ン(B)の切替えが仲々行われず、正常な糸条も巻初め
頭初からの不良な糸条と共に1つのボビン(B)に巻取
られ続けるという事態が生じ勝ちであるが、本発明方法
では上述のように、タッチローラ(6)は少なくとも定
常の高速巻取りに達するまでは高圧でパッケージ(P)
表面に圧接されているので、タッチローラ(6)のパッ
ケージ(P)回転に対する追随性が良(、上記の不都合
を生じない。
すなわち、パッケージ(P)の周速(巻取速度)が所定
の高速に達したならば、タッチローラ(6)もほぼ同時
に所定の高速に達し、そのことがパルスジェネレータ(
17)を介して制御装置(14)に入力されるパルス(
17p)により検知されるので、制御装置(14)は直
ちに、図示しないボビン切替装置に信号を発してボビン
ホルダ(3)(4)をレボルビングして切替えさせるの
であり、ボビン(B)が切替わり糸渡しが完了した後、
直ちに前記接圧切換装置(8)へ信号を発してタッチロ
ーラ(6)の接圧を通常の接圧(低圧(LP) )へと
切換えるのである。
なお、糸渡しが完了し、新たなボビン(B)へ糸条が巻
取られ始めた後、一定時間は通常の接圧よりもさらに低
い接圧(LPI)  としてもよい(第4図破線)。
また、正常な糸を巻取った1個目のパッケージが満巻と
なった際には、再びボビンホルダ(3)(4)を切替え
る制御を行うが、この際にはタッチローラ(6)の接圧
を再び高圧に切換える(第4図)。
さらに、上記実施例はボビンホルダ(3)(4)を直接
モータ(Ml)で駆動するいわゆるスピンドルドライブ
型についてのものであったが、タッチローラ(6)をモ
ータにより積極駆動し、該タッチローラ(6)をパッケ
ージ(P)表面に圧接する、いわゆるフリクションドラ
イブ型のものについても同様に実施できることは明らか
であろう。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明に係る糸条の巻取方法では、所
定の高速巻取速度に達するまでの昇速に要する時間が短
縮されるので、低速下で巻取られる揄で糸の量を最低限
に抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の方法を実施する糸条巻取装置の正面
図、第2図はゴデツトローラを含めた制御ブロック図、
第3図は糸の巻取速度の変化を示したグラフ、第4図は
タッチローラの接圧の変化を示したグラフである。 (1) 巻取装置 (3)(4)  ボビンホルダ (6)−一タッチローラ (7) エアシリンダ (8)・ 接圧切換装置 (14)  制御装貧 CP)  パッケージ (Y)−系条

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ボビンを挿通支持するボビンホルダーと、 該ボビン上に巻かれる巻取パッケージ上に転接回転する
    タッチローラとを有する糸条巻取装置において、上記巻
    取パッケージの糸条巻取速度を糸掛け時の低速から通常
    運転時の高速へと昇速して運転すると共に、上記タッチ
    ローラの巻取パッケージへの接圧は糸掛け時の高圧力を
    少なくとも上記巻取パッケージが通常運転時の高速へ到
    達するまで維持することを特徴とする糸条の巻取方法。
JP63050648A 1988-03-04 1988-03-04 糸条の巻取方法 Expired - Fee Related JPH0790979B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63050648A JPH0790979B2 (ja) 1988-03-04 1988-03-04 糸条の巻取方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63050648A JPH0790979B2 (ja) 1988-03-04 1988-03-04 糸条の巻取方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01226667A true JPH01226667A (ja) 1989-09-11
JPH0790979B2 JPH0790979B2 (ja) 1995-10-04

Family

ID=12864759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63050648A Expired - Fee Related JPH0790979B2 (ja) 1988-03-04 1988-03-04 糸条の巻取方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0790979B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102190211A (zh) * 2010-03-18 2011-09-21 日本Tmt机械株式会社 纺丝卷绕设备及纺丝卷绕设备中的生头方法
CN103305944A (zh) * 2012-03-08 2013-09-18 日本Tmt机械株式会社 纺丝牵引装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5035573A (ja) * 1973-08-02 1975-04-04

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5035573A (ja) * 1973-08-02 1975-04-04

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102190211A (zh) * 2010-03-18 2011-09-21 日本Tmt机械株式会社 纺丝卷绕设备及纺丝卷绕设备中的生头方法
JP2011195254A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Tmt Machinery Inc 紡糸巻取設備ならびに紡糸巻取設備における糸掛け方法
CN103305944A (zh) * 2012-03-08 2013-09-18 日本Tmt机械株式会社 纺丝牵引装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0790979B2 (ja) 1995-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104787622A (zh) 一种纺丝换筒自动生头控制系统及其控制方法
JPH01226667A (ja) 糸条の巻取方法
JPH02289127A (ja) リング精紡機及びその作動方法
US6405968B2 (en) Bobbin winding machine
JPH0977374A (ja) ワインダ
JP4085850B2 (ja) 糸条巻取機におけるモータの制御装置
JPH10338423A (ja) 紡糸巻取機
EP0908411B1 (en) Service interruption processing system for yarn winding machine
JPH07291530A (ja) スピンドル駆動型巻取機の駆動制御方法
JPH0530056Y2 (ja)
JP3885665B2 (ja) 自動ワインダーの停電処理システム
JPH0474452B2 (ja)
JP3533787B2 (ja) 糸条の巻取方法および巻取装置
JP3718950B2 (ja) レボルビング式巻取機の糸切替制御方法
JP2555035B2 (ja) 糸条巻取機の制御方法
EP1001521A2 (en) Motor control device and method, and take-up winding system
JP3279106B2 (ja) トラバース群制御方式糸条巻取法における糸切替方法
JPH07172692A (ja) 接圧ローラの駆動制御方法
JPS612677A (ja) スピンドルドライブ式の自動巻取機における糸条切替方法
JP2807109B2 (ja) ターレツト式自動巻取機の糸条切替方法
JPH02118134A (ja) 延伸機の制御装置
JP3374589B2 (ja) 自動糸切替制御方法
JP2002012368A (ja) 巻取機の速度制御装置
JPH08301531A (ja) 糸条巻取機の駆動制御方法
JP3533788B2 (ja) 糸条の巻取方法および巻取装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees