JPH0473843B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0473843B2
JPH0473843B2 JP60005434A JP543485A JPH0473843B2 JP H0473843 B2 JPH0473843 B2 JP H0473843B2 JP 60005434 A JP60005434 A JP 60005434A JP 543485 A JP543485 A JP 543485A JP H0473843 B2 JPH0473843 B2 JP H0473843B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
ccd camera
image
lens
focal position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60005434A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61165717A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP543485A priority Critical patent/JPS61165717A/ja
Publication of JPS61165717A publication Critical patent/JPS61165717A/ja
Publication of JPH0473843B2 publication Critical patent/JPH0473843B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/36Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mounting And Adjusting Of Optical Elements (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はターゲツトアライメント装置に関し、
特に非常に微少なターゲツトからの反射光の像を
得てそれらの像の大きさより現在の焦点の位置を
もとめそれらの大小関係からずれ量を検出し自動
的に焦光レンズを駆動する装置に関する。
〔従来の技術〕 従来、この種の装置は第3図に示すように、タ
ーゲツト31からの反射光をターゲツトの像と共
役な位置にあるCCDカメラ34で得て、その画
像が人間がモニターしながら反射光の像が最小に
なるようにレンズを駆動していた。又、反射光の
エネルギー密度が最大になるようにレンズを自動
的に駆動していた。図中、32は集光レンズ、3
3は透過型ミラーを示す。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述した従来のアラインメント装置では、人間
がマニユアルでアラインメントを行なう為、操作
者の主観により、再現性が得られないことと、時
間がかかるという欠点がある。
又、反射光のエネルギー密度を最大にする方法
ではずれの絶対量がわからないという欠点があ
り、ひとつひとつ最大であるかどうかを判定しな
がら駆動するので時間がかかつていた。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明のアライメント装置はターゲツトからの
反射光を集光するレンズとターゲツトと像的に共
役になる位置におかれたCCDカメラと、その
CCDカメラと前後等距離におかれた2台のCCD
カメラと、それぞれのCCDカメラから、その位
置でのビーム径を求める直径検出器と求められた
ビーム径より現在の焦点位置をもとめる焦点検出
器と現在の焦点位置と正常な焦点位置の差だけレ
ンズ駆動する駆動装置を有している。
〔実施例〕
次に本発明について図面を参照して説明する。
第1図は、本発明の一実施例の構成図である。
11はアラインメント用ターゲツト、12はター
ゲツトに導びくための集光レンズ、13はCCD
カメラに像を結ぶ為のレンズ、14はターゲツト
の像と共役な位置にあるCCDカメラ、15は
CCDカメラ14と像的に前におかれたCCDカメ
ラ、16はCCDカメラ14と像的に後におかれ
たCCDカメラ、7はCCDカメラ14,15,1
6にて得られた像から大きさ(直径)を求める直
径検出器であり、8はこうして求められたビーム
径から現在の焦点位置を求める焦点検出器であ
り、9は集光レンズを駆動する駆動装置である。
ここで実際に集光レンズのずれ量を求める方法
について第2図を用いて説明する。CCDカメラ
14で得られた像の直径を2r2、CCDカメラ15
で得られた像の直径を2r1、CCDカメラ16で得
られた像の直径を2r3、CCDカメラ14とCCDカ
メラ15及びCCDカメラ14とCCDカメラ16
の距離をそれぞれaとすると、第2図に示すよう
に集光レンズのずれ量によりr1、r2、r3の大小関
係が変わる。
(1) r1、r2、r3の中でr2が一番小さい場合、現在
の焦点位置はCCDカメラ14からの距離を(r1
−r3)a/(r1+r3)と表わせる。
(2) r1>r2>r3という大小関係をもつ場合は、現
在の焦点位置はCCDカメラ14からの距離を
(r1+r3)a/(r1−r3)と表わせる。
それぞれの場合から求まつたCCDカメラ14
からの距離をαとすると、集光レンズ12の焦点
距離f1、CCDカメラへの集光するレンズ13の焦
点距離f2及び集光レンズ12レンズと13の距離
をlとすると集光レンズのずれ量は αf2 2/yl−yf1−yf2−f2 1 この方式を用いることにより、現在の焦点位置
がわかる。真の焦点位置はCCDカメラ16と
CCDカメラ15の中心であるから、現在の焦点
位置と真の焦点位置の差を駆動量としてレンズを
駆動する。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、反射光の像の大
きさを3点で計測しずれ量の絶対量を求めて集光
レンズを1度に焦点位置まで駆動できる効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す構成図、第2
図は本発明により現在の焦点距離を求める方法を
説明するための図、第3図は従来の装置の構成図
である。 11……ターゲツト、12……集光レンズ、1
3……レンズ、14,15,16……CCDカメ
ラ、17……直径検出器、18……焦点検出器、
19……駆動装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 レーザ光をターゲツトに集光する集光レンズ
    と、ターゲツト位置を示すアラインメント用ター
    ゲツトと、このアラインメント用ターゲツトから
    の反射光の像を得るアラインメント用ターゲツト
    の像と共役な位置に設置されたCCDカメラと、
    前記アラインメント用ターゲツトの像と共役な位
    置から前後に等しい距離aにおかれた2台の
    CCDカメラと、この3台のCCDカメラのそれぞ
    れの像のビーム径2r1、2r2、2r3をもとめる直径検
    出器と、求められたr1、r3と、CCDカメラ間の距
    離aからr1>r2>r3の場合、(r1+r3)×a/(r1
    r3)と表わすことのできる焦点位置、又はr1>r2
    <r3の場合(r1−r3)×a/(r1+r3)と表わすこ
    とのできる焦点位置をもとめる焦点検出器と、現
    在の焦点位置と正常な焦点位置の差だけレンズを
    駆動する駆動装置を含み自動的に合焦点を行なう
    ことを特徴とするターゲツトアラインメント装
    置。
JP543485A 1985-01-16 1985-01-16 タ−ゲツトアラインメント装置 Granted JPS61165717A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP543485A JPS61165717A (ja) 1985-01-16 1985-01-16 タ−ゲツトアラインメント装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP543485A JPS61165717A (ja) 1985-01-16 1985-01-16 タ−ゲツトアラインメント装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61165717A JPS61165717A (ja) 1986-07-26
JPH0473843B2 true JPH0473843B2 (ja) 1992-11-24

Family

ID=11611086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP543485A Granted JPS61165717A (ja) 1985-01-16 1985-01-16 タ−ゲツトアラインメント装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61165717A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4773077B2 (ja) * 2004-11-15 2011-09-14 株式会社ブイ・テクノロジー オートフォーカス装置及びオートフォーカス方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49134318A (ja) * 1973-04-26 1974-12-24
JPS5158333A (ja) * 1974-11-18 1976-05-21 Canon Kk Jidoshotenchosetsusochi
JPS53123945A (en) * 1977-04-05 1978-10-28 Commissariat Energie Atomique Method of checking automatic focusing system of microscope and its apparatus
JPS55101142A (en) * 1979-01-29 1980-08-01 Teac Co Focus detection unit of optical reproducing device
JPS5737748A (en) * 1980-08-19 1982-03-02 Olympus Optical Co Ltd Automatic focusing system of optical disk

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49134318A (ja) * 1973-04-26 1974-12-24
JPS5158333A (ja) * 1974-11-18 1976-05-21 Canon Kk Jidoshotenchosetsusochi
JPS53123945A (en) * 1977-04-05 1978-10-28 Commissariat Energie Atomique Method of checking automatic focusing system of microscope and its apparatus
JPS55101142A (en) * 1979-01-29 1980-08-01 Teac Co Focus detection unit of optical reproducing device
JPS5737748A (en) * 1980-08-19 1982-03-02 Olympus Optical Co Ltd Automatic focusing system of optical disk

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61165717A (ja) 1986-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2354614C (en) Autofocus sensor
JPS5891410A (ja) 撮像装置の合焦方法
JP3733228B2 (ja) アオリ機構付き撮像装置、方法、及び記憶媒体
US4733062A (en) Focus detecting device
JPH0473843B2 (ja)
JPS5926708A (ja) ズ−ムレンズの合焦方法
JP3199774B2 (ja) 焦点検出装置
JPH0713699B2 (ja) 自動焦点検出用の投光系
JPH0690359B2 (ja) ターゲットアライメント装置
JPS6113566B2 (ja)
JP2914174B2 (ja) 焦点検出手段を有した画像形成装置
JP3388108B2 (ja) カメラ用焦点検出装置
JPS58143307A (ja) ズ−ムレンズのフオ−カシング装置
JPH0381713A (ja) 自動焦点調整装置
SU708284A1 (ru) Способ атоматической фокусировки кинообъектива
JPS58169019A (ja) 測距装置
JPS63100412A (ja) 撮影装置の合焦度検出方法
JPH08128951A (ja) 光沢度測定装置
JPH05346534A (ja) アナモフィックコンバーター
JPH07181607A (ja) 複眼カメラシステム
JPH0216486B2 (ja)
JPH10104503A (ja) 焦点検出装置
JPH10288733A (ja) オートフォーカス装置
JPH05264884A (ja) 自動合焦装置,自動合焦方法および自動合焦装置を備えた多眼撮像装置
JPS62150341A (ja) カメラの自動構図決定装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term