JPH047356B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH047356B2
JPH047356B2 JP59027402A JP2740284A JPH047356B2 JP H047356 B2 JPH047356 B2 JP H047356B2 JP 59027402 A JP59027402 A JP 59027402A JP 2740284 A JP2740284 A JP 2740284A JP H047356 B2 JPH047356 B2 JP H047356B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
groups
acid
platinum
ethylenediamine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59027402A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59163390A (ja
Inventor
Sheenenberugaa Herumuuto
Uatsupesu Biate
Ienneruain Marugareeta
Fuon Angeraa Eruin
Engeru Yurugen
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evonik Operations GmbH
Original Assignee
Degussa GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Degussa GmbH filed Critical Degussa GmbH
Publication of JPS59163390A publication Critical patent/JPS59163390A/ja
Publication of JPH047356B2 publication Critical patent/JPH047356B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/0006Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table compounds of the platinum group
    • C07F15/0086Platinum compounds
    • C07F15/0093Platinum compounds without a metal-carbon linkage
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
特開昭56−103192号公報(“Chemical
Abstracts”、Selects−Antitumor Agents、第13
版1982年、第10ページ、96:193435j)に、次
式: で示されるスチルベンジアミン−白金−錯体が記
載されている。前述の式中、基R1およびR2はハ
ロゲン、NO3、SO4、OHまたはグルクロン酸基
を表わす。この化合物には抗腫瘍作用が挙げられ
る。 本発明は特許請求の範囲にり明確にされた対象
に関する。 本発明による新規化合物は、良好な相溶性で卓
越した腫瘍阻止作用を有する。腫瘍阻止作用は、
殊に次の動物−および細胞培地モデルで示され
る:白血病(たとえばラツトの白血病L5222)、
プラスマ細胞腫瘍(たとえばネズミのプラスマ細
胞腫ADJ/PC6)、ホルモン依存性腫瘍(ラツト
のDMBA−誘発およびNMU−誘発性乳癌、ヒ
トのMCF7−乳癌)。さらにこれは、ホルモン非
依存性乳癌細胞(MDA−MB231)の静細胞作用
をも有する。特開昭56−103192号公報から公知の
化合物と比べて、本発明による化合物はたとえば
よりわずかな毒性でより強い腫瘍阻止作用を示
す。公知の抗腫瘍作用を有する作用物質シスプラ
チン(シス−ジクロロ−ジアミン−白金()と
比べて、本発明による化合物はよりわずかな毒
性、殊により低い腎臓毒性を有する。これは、相
当して処理された動物(マウス)の血液像、血中
尿素濃度および腎臓組織の試験から認められる。
たとえば腸上皮の損傷についても同じ事がいえ
る、同様に、本発明による化合物は非常にわずか
な骨随毒性を有する。 本発明による(1,2−ジフエニル−エチレン
ジアミン)−白金()−錯化合物は次の一般式に
よつて示される: 式中基R1、R2、R3およびR4は同じかまたは異
なり、水素、ヒドロキシ基、C1〜C6−アルコキ
シ基、場合によりハロゲン原子またはC1〜C4
アルカンスルホニルオキシ基により置換された
C2〜C6−アルカノイルオキシ基またはC3〜C6
アルケノイルオキシ基を表わし、その場合基R1
R2、R3またはR4の少なくとも1つは水素原子で
なく、かつXは生理的に認容性の陰イオンの当量
を表わす。 R1、R2、R3およびR4によつて表わされるC1
C6−アルコキシ基および場合により記載された
ように置換されたC2〜C6−アルカノイルオキシ
基は直鎖または分枝鎖であつてもよく、アルコキ
シ基の場合は特に1〜4のC原子から成り、C2
〜C6−アルカノイルオキシ基の場合は特に2〜
4のC原子から成る。C3〜C6−アルケノイルオ
キシ基は同様に直鎖または分枝鎖であつてもよ
く、殊に3または4のC原子から成る。ハロゲン
置換基としては、殊に臭素、塩素および/または
フツ素が挙げられる。アルカノイルオキシ基は1
個または数個(たとえば1〜6、殊に1〜3)の
同じかまたは異なるハロゲン原子を含有していて
もよい。殊にC原子、特にα−C原子に1、2ま
たは3個のハロゲン原子が存在する。さらに、ハ
ロゲン原子ならびにアルカンスルホニルオキシ基
は、有利にアルカノイルオキシ基のβ位に存在し
てもよい。これは、たとえばメタン−またはエタ
ンスルホニルオキシ基である。式の化合物の
例:R1が上述のもの(殊にOH)を表わしかつフ
エニル環の2−、3−または4位に存在し、R2
R3およびR4が水素を表わすもの;R1およびR3
上述のもの(殊にOH)を表わしかつ2−、3−
ないし4位に存在し、R2およびR4が水素を現わ
すもの;R1とR2ならびにR3とR4が上述のもの
(殊にOH)を表わしかつ特に双方のフエニル環
のそれぞれ3−および4位に存在するもの;R1
およびR2が特に3−および4位に存在し、R3
よびR4が水素を表わすもの。基R1、R2、R3およ
びR4の個々を表わすものの例:ヒドロキシ、メ
トキシ、アセトキシ、プロピオニルオキシ、ブロ
ム−、クロル−またはフルオロアセトキシ、β−
ブロム、β−クロルまたはβ−フルオロ−プロピ
オニルオキシ、ジクロル−ないしはジフルオロア
セトキシ、トリクロル−ないしはトリフルオロア
セトキシ、アクリロイルオキシ。 殊に、双方のフエニル環が同じ位置に同じ置換
基を有するか、または一方のフエニル環だけが記
載された置換基の1つまたは2つを含有する式
の化合物が挙げられる。特に有利な特性を有する
化合物は、たとえば双方のフエニル環が4位また
は3位にそれぞれ1個のヒドロキシ基を含有する
もの〔1,2−ビス−(4−ヒドロキシ−フエニ
ル−エチレンジアミン誘導体または1,2−ビス
(3−ヒドロキシ−フエニル−エチレンジアミン
誘導体)〕、しかもラセミ化合物ならびに鏡像異性
体の形のものである。 基Xは、1価または多価の酸の、公知および常
用の生理的に認容性で薬理的に使用可能な陰イオ
ンを表わす。殊にたとえば次の酸の陰イオンが挙
げられる:HBr、HCl、HJ、HNO3、H2SO4
(SO4 --);H3PO4(HPO3 --);シヨウノウスルホ
ン酸、脂肪族または芳香族スルホン酸、たとえば
C1〜C6−アルキルスルホン酸(たとえばメタン
スルホン酸、エタン−、プロパン−またはヘキサ
ン−スルホン酸)、場合により1個または2個の
メチル置換基を有するベンゾール−またはナフタ
リンスルホン酸(トルオールスルホン酸、殊にo
−またはp−トルオールスルホン酸);場合によ
り1個、2個または3個のハロゲン原子(殊に
Cl、F)置換基を有する脂肪族C2〜C4−モノカ
ルボン酸(たとえば酢酸、プロピオン酸、クロル
酢酸、ジクロル酢酸、トリフルオロ酢酸、トリク
ロル酢酸);場合により2重結合を有する脂肪族
C2〜C11−ジカルボン酸(例えばシユウ酸、マロ
ン酸、2位に1個または2個のC1〜C4−アルキ
ル、置換基を有するマロン酸、マレイン酸、フマ
ル酸、コハク酸);2〜6、殊に2〜3の炭素原
子を有する脂肪族モノヒドロキシ−およびジヒド
ロキシ−モノカルボン酸、特に乳酸、グリセリン
酸またはグリコール酸のようなα−モノヒドロキ
シカルボン酸;タルトロン酸、リンゴ酸、酒石
酸、中間位のC原子がヒドロキシ基および場合に
よりC1〜C4−アルキル基にり置換されているマ
ロン酸、イソクエン酸またはクエン酸のような、
3〜8、殊に3〜6の炭素原子を有する脂肪族モ
ノヒドロキシ−およびジヒドロキシ−ジ−および
トリカルボン酸;場合によりカルボキシ基(殊に
4位で)により置換されているフタル酸;グルコ
ン酸、グルクロン酸;1,1−シクロブタンジカ
ルボン酸;アルドース−およびケト−スリン酸
(たとえば相応する1−および2リン酸)のよう
なオルガノリン酸、たとえばD−またはL−グル
コース−6−リン酸、α−D−グルコース−1−
リン酸、D−フルクトース−6−リン酸、D−ガ
ラクトース−6−リン酸、D−リボース−5−リ
ン酸、D−フルクトース−1,6−2リン酸のよ
うなアルドース−6−リン酸;α−D,L−グリ
セリンリン酸、β−グリセリンリン酸のようなグ
リセリン酸(その場合リン酸基は末端位または中
間位のグリセリン酸素原子に結合されている);
N−ホスホノ−アセチル−アスパラギン酸(たと
えばL−アスパラギン酸)。 式は可能な鏡像異性体およびジアステレオマ
ーを包含する。化合物がラセミ化合物の場合は、
これは自体公知の方法で、たとえば光学活性の酸
を用いて、光学活性の異性体に分割する事が出来
る。しかし、はじめから前述の鏡像異性体または
場合によりジアステレオマーの出発物質を使用す
る事も出来、この場合には最終生成物として相当
する純粋な光学活性ないしはジアステレオマーの
化合物が得られる。基Xの構造とは無関係に、既
に1,2−ジフエニル−エチレンジアミン−部分
は、2つの不斉炭素原子を有し、従つてラセミ化
合物形または左旋性ないしは右旋性形またはメソ
形で存在しうる。付加的な形は、基Xの種々の鏡
像異性体ないしはジアステレオマーの形により生
成しうる。1,2−ジフエニル−エチレンジアミ
ン部分の2つの不斉中心における配置の等しい錯
体が特に有利な作用を有する。式の本発明によ
る化合物は、白金原子に関して常にシス化合物で
ある。 本発明による(1,2−ジフエニル−エチレン
ジアミン)−白金()錯化合物の製法は、テト
ラハロゲン−白金()酸またはテトラハロゲン
−白金()アルカリ錯塩を式: 〔式中基R1、R2、R3およびR4は上述のものを
表わし、基R1、R2、R3またはR4の少なくとも1
つは水素原子ではない〕で示される化合物ないし
は化合物の酸付加塩と反応させ、場合により存
在する遊離フエノール性ヒドロキシ基中へハロゲ
ン原子またはC1〜C4アルカンスルホニルオキシ
基によつて置換されたC2〜C6アルカノイル基ま
たはC3〜C6アルケノイル基を導入し、かつ場合
により式で示される化合物中の基Xを他の生理
的に認容性の陰イオンと交換することから成る。 出発アミンは、たとえばラセミ化合物、メソ
化合物として、純粋な右旋性ないしは左旋性形と
してかまたはその他のジアステレオマーの形で使
用する事が出来る。この配置は、白金錯体の製造
の際に維持される。特に有効なのは、式で示さ
れるラセミ化合物およびその光学対掌体である。 本発明による式で示される化合物の製造は、
溶剤中10〜80℃、特に15〜50℃、殊に18〜25℃の
温度で実施する。溶剤としてはたとえば次のもの
が挙げられる:水、C1〜C6−アルカノール(メ
タノール、エタノール、tert.−ブタノール)、テ
トラヒドロフラン、ジオキサン、ジメチルスルホ
キシド、ジメチルホルムアミド、エチレングリコ
ールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジ
メチルエーテルならびにこれらの溶剤の混合物、
殊に水との混合物。 双方の反応成分(白金化合物および化合物)
は特に等モル量で使用する。反応溶液のPH価は4
〜7、特に6〜7のPH範囲にあるべきである。PH
価の調節は、アルカリ、特にカ性ソーダ水溶液ま
たはカ性カリ溶液の添加によるかまたは炭酸ナト
リウムを用いて行なわれる。 テトラハロゲン−白金()化合物(酸ならび
にアルカリ錯塩)としては、相応するテトラクロ
ロ−、テトラブロモ−およびテトラヨード化合物
が挙げられる。テトラハロゲノ−白金()アル
カリ錯塩中のアルカリ原子は、殊にナトリウムお
よびカリウムであるが、リチウム、ルビジウムま
たはセシウム塩も使用出来る。 望ましくは、ジアミンは酸付加塩の形で使用
する;たとえば二塩酸塩、二臭化水素酸塩、二ヨ
ウ化水素酸塩または他の酸の塩として。殊にその
陰イオンが基Xを形成する酸も挙げられる。さら
に、ジアミンは酢酸塩ないしは二酢酸塩の形で使
用する事が出来、その際場合により反応成分の混
合前に塩化カリウム(たとえば化合物1モルに
つき2モル)が添加される。同じく、ジアミン
は炭酸塩の形で使用する事も出来る。 式の化合物中に存在する遊離のフエノール性
ヒドロキシ基は、C2〜C6−アルカノイル基また
はC3〜C6−アルケノイル基によりアシル化する
事が出来る。このアルカノイル−およびアルケノ
イル基は、ハロゲン原子またはC1〜C4−アルカ
ンスルホニルオキシ寒を含有してもよい。このア
シル化は、たとえば場合によりハロゲン原子また
はC1〜C4−アルカンスルホニル基により置換さ
れているC2〜C6−アルカノイルハロゲン化物な
いしはC3〜C6−アルケノイルハロゲン化物を用
いるかまたは飽和または不飽和のC3〜C6−カル
ボン酸の無水物を用いて、10〜80℃、殊に20〜30
℃の温度で、通常の酸結合剤の存在で行なう事が
出来る。殊に、酸結合剤としてはたとえばジイソ
プロピルエチルアミンのような脂肪族第3アミン
が挙げられる。アシル化のための不活性溶剤ない
しは懸濁剤としてはたえば次のものが挙げられ
る:低級脂肪族ハロゲン炭化水素(クロロホル
ム)、アミド、C1〜C4−アルキルアミドおよび脂
肪族C1〜C4−カルボン酸のC1〜C4−ジアルキル
アミド(ジメチルホルムアミド、ジメチルアセト
アミド)、N−メチル−ピロリドン、ジメチルス
ルホキシド、ピリジンのような中性溶剤またはこ
れら溶剤の混合物が挙げられる。このアシル化
は、たとえば二相系、たとえば水/クロロホルム
中で実施する事も出来、その際陰イオン交換体を
用いて得られたジヒドロキシ−1,2−ビス−
(ヒドロキシフエニル)エチレンジアミン−白金
()−錯体は水相中に存在し、酸塩化物と第3ア
ミン(ジイソプロピルエチルアミン)との混合物
はクロロホルム相中に存在する。酸ハロゲン化物
としては、特に相当する塩化物、臭化物および場
合によりヨウ化物が挙げられる。 他の配位子による配位子Xの交換は、たとえば
ハロゲン化銀の沈殿を用いて行なう事が出来る。
このためには、たとえばXがハロゲン(塩素、臭
素またはヨウ素)を表わす式のジハロゲノ−
(1,2−ジフエニル−エチレンジアミン)−白金
()化合物を、溶剤または懸濁剤中で10〜80℃、
特に30〜50℃、殊に35〜45℃の温度で、Xの表わ
すものに一致する他の酸の銀塩と反応させる。し
かしこの場合、銀塩として硝酸銀(例えば硝酸銀
水溶液)も使用出来、式: で示されるイオンのジアコ錯体が得られる。 この錯体から、弱く結合された配位子水が容易
に、親和性陰イオン(たとえばKCl、KBrの形の
Cl-、Br-、マロン酸イオン2-、クロル酢酸イオ
1-、シユウ酸イオン2-、1,1−シクロブタン
ジカルボン酸イオン2-ならびにその他の記載され
た酸基Xにより置換される。ここで使用される酸
は、たとえば遊離酸としてまたはカリウム塩ない
しはナトリウム塩の形で使用する事が出来る。同
じ化合物は、等モル量のHXおよび硝酸イオンを
有しない白金錯体(後者は水酸化物形の陰イオン
交換体、例えばDowex1〜8Xの使用下に)の反
応によつても得られる。 放出基(たとえばSO4 2-イオンないしはシユウ
酸イオン2-)の置換は、生じる錯塩が水溶性であ
り、従つて水に難溶性のアルカリ土類金属の硫酸
塩またはシユウ酸塩の分離が出来る限り、スルフ
アト−ないしはオクサラト−(1,2−ジフエニ
ルエチレンジアミン)−白金()化合物の場合
に、所望のX配位子(たとえばグリセリン酸)を
有するアルカリ土類金属塩との反応によつても可
能である。この方法に適したX−配位子は、特に
ヒドロキシカルボン酸である。 化合物の製法に記載された溶剤ないしは懸濁
剤は交換反応にも挙げられる(殊に水およびジメ
チルホルムアミドならびにさらにメタノール、エ
タノール、tert.−ブタノールが適している)。交
換反応はたとえば5.5〜6のPH−範囲で行なわれ
る。 相応するメソ形からの(±)−、(+)−ならび
に(−)−1,2−ビス−(4−メトキシ−フエニ
ル)−エチレンジアミンの製造は、ジヤーナル・
オブ・メデイカル・ケミストリー(J.Med.
Chem.)第25巻(1982年)、第836ページに記載さ
れている。相応するメソ形は、ヒエミツシエ・ベ
リヒテ(Chemische Berichte)第109巻(1976
年)、第1〜40(32)ページに記載されている。遊
離のヒドロキシ化合物の製造は、たとえば塩化メ
チレン中−20〜−80℃、特に−60℃で三臭化ホウ
素を用いる脱エーテルにより行なう。 式の他のメソ化合物の製造は、たとえばメソ
−1,2−ビス−(2−ヒドロキシ−フエニル)−
エチレンジアミンおよび相応する、アルコキシに
より置換されたベンズアルデヒド
【式】R1およびR2=HまたはC1〜 C6−アルコキシ から、ヒエミツシエ・ベリヒチ(Chemishe
Berichte)第109巻(1976年)、第1ページ以降に
記載された方法(ジアザ・コープ転位)と同様に
行なう事が出来る。殊に、この方法は双方のフエ
ニル環が同種の置換基を有する化合物の製造の
ために適している。メソ形のラセミ化合物への変
更および光学異性体への分割は、ジヤーナル・ホ
ブ・メデイカル・ケミストリー(J.Med.Chem.)
第25巻(1982年)、第836ページと同様に行なう事
が出来る。相当するジアミンの出発化合物として
のd,l−1,2−ビス(4−メトキシフエニ
ル)エチレンジアミンまたはd,l−1,2−ビ
ス(2−ヒドロキシフエニル)エチレンジアミン
によるジアザ・コープ転位によるラセミ化合物の
合成も同様に可能である。 さらに、式の出発物質(殊に非対称に置換さ
れたもの)は次の方法で得る事が出来る:出発物
質としては、たとえばケミストリー・レタース
(Chemistry Letters)1973年第1041〜1044ペー
ジ(日本化学会により出版)に記載の方法と同様
にしてチタンテトラクロリドとの、基R1および
R2により置換されているベンズアルデヒドと四
塩化チタンとの結合反応により得られる、双方の
フエニル環に基R1、R2、R3およびR4を有するス
チルベンを使用する。しかし、この種のスチルベ
ンはドイツ化学協会誌(Berichte der
Deutschen Chemischen Gesellschaft)第37巻
(1904年)第453〜458ページに記載されている方
法と同様にして、基R1およびR2を有するベンジ
ルマグネシウムハロゲニドと、非置換または環置
換ベンズアルデヒド(即ち基R3およびR4を有す
るベンズアルデヒド)との反応によつて得る事も
出来る。スチルベン二重結合に対するN,N−ジ
クロルウレタンの付加により、1−クロル−2−
エトキシカルバモイル−1,2−ジフエニルエタ
ン(双方のフエニル環に基R1、R2、R3およびR4
を有する)が生じ、このものは塩基性触媒を用い
て2,3−ジアリールアジリジンに環化しうる
(“J.Org.Chemistry.”第32巻(1967年)、第75〜
78ページ、第31巻(1966年)、第3625〜3632ペー
ジに記載の方法と同様)。シス−およびトランス
−アジリジンの生成物混合物はクロマトグラフイ
ーにより分離出来る。このアジリジンから、相応
に置換された1,2−ジフエニルエチレンジアミ
ンは、たとえば次のようにして得る事が出来る:
アジリジン環を、溶剤(低級アルコール、場合に
より水との混合物で)中でナトリウムアジドと共
に加熱(80〜120℃)する事により開環して1−
アジド−2−アミノ−1,2−ジフエニルエタン
になる。この反応において、シスのアリール環を
有するアジリジンからは、立体特異的にトレオ配
置の生成物が生じるかないしはトランス−アジリ
ジンからエリトロ配置を有する生成物が生じる。
アジド基は常法で、エーテル中のLiAlH4を用い
てアミンへ還元出来る。次いで、三臭化ホウ素を
用いる脱エーテルにより、ヒドロキシ置換された
1,2−ジフエニルエチレンジアミンが得られ
る。 アジリジンを製造する他の方法は、基R1、R2
R3およびR4を含有するデスオキシベンゾイン
(フリーデル・クラフツのアシル化により得られ
る)とヒドロキシルアミンとをこれに常用の方法
で反応させ、こうして得られたオキシムを、テト
ラヘドロン(Tetrahedron)第24巻(1968年)、
第4605〜4623ページならびに第6177〜6184ページ
に記載の方法と同様にしてテトラヒドロフラン中
でLiAlH4によりアジリジンに還元する方法であ
る。相応するスチルベンおよびアジリジンを経由
する出発物質の製造は、たとえば次に記載の方
法明細と同様にして行なう事が出来る: 1 スチルベン合成 4−クロルベンズアルデヒド29g(0.2モル)
を無水ジオキサン300ml中に溶解し、約10℃で窒
素下にTiCl433mlを加える。黄色の懸濁液に亜鉛
末39gを加え、その後懸濁液は黒藤色に着色す
る。4〜5時間還流下に加熱し、冷却後10%
K2CO3−溶液で加水分解し、エーテルで抽出す
る。有機相をMgSO4上で乾燥し、溶剤を蒸発し
去り、スチルベンを再結晶する。収率:75〜90
%。 2 アジリジン合成 無水ベンゾール50ml中の4,4′−ジクロルスチ
ルベン24.9g(0.1モル)の溶液に、窒素下に5
〜10℃で徐々にN,N−ジクロルウレタン16g
(0.1モル)を滴加する。引続き一晩中室温でかく
はんする。5〜10℃で20%NaHSO3−溶液100ml
で加水分解し、エーテルで振出し、有機相を20%
NaCl溶液で洗浄し、乾燥し、溶剤を蒸発し去る。
生成物は油状残渣として残留し、これをエタノー
ルから再結晶する。 収率:68%。〔1−クロル−2−エトキシカルバ
モイル−1,2−ビス−(4−クロルフエニル)
−エタン〕 このようにして得られたβ−クロロカルバメー
ト0.1モルを、96%エタノール100ml中に溶解し
て、96%エタノール235ml中のKOH30g(0.5モ
ル)の溶液に加える。反応バツチを50℃で4時間
かくはんする。二倍容量の水で希釈し、エーテル
または塩化メチレンで抽出し、有機相を乾燥し、
溶剤を留去する。シス−およびトランス−アジリ
ジンからなる生成物混合物は、溶離剤としてベン
ゾール/塩化メチレンを用いるシリカゲルでのク
ロマトグラフイーにより分離する。 収率:45%、〔2,3−ビス−(4−クロルフエニ
ル)−アジリジン〕 3 アジドによる開環 アジリジン20ミリモルをエタノール80ml中に溶
解し、水27ml中のNaN35.2g(80ミリモル)およ
びNH4Cl4.3g(80ミリモル)を加え、14〜18時
間還流下に加熱する。引続き水で希釈し、エーテ
ルまたは塩化メチレンで振出する。乾燥および溶
剤を蒸発し去つた後、生成物は結晶性残渣にして
残留し、これを石油エーテルから再結晶する。 収率:74%。〔1−アジド−2−アミノ−1,2
−ビス−(4−クロルフエニル)−エタン〕 基R1、R2、R3およびR4の1個または数個がヒ
ドロキシ基を表わす式の出発物質は、ヒドロキ
シ基が場合により上述のように置換されている
C2〜C6−アルカノイル基またはC3〜C6−アルケ
ノイル基によりアシル化する事が出来る。このア
シル化は、ジオキサン、ジメチルホルムアミド、
ベンゾール、トルオールのような不活性溶剤ない
しは懸濁剤中で0〜200℃、特に20〜150℃で行な
う事が出来る。アシル化剤としては例えば次のも
のが挙げられる:2〜6の炭素原子を有する相当
する脂肪族カルボン酸(場合により上述のように
置換された)の酸ハロゲン化物(塩化物、臭化
物、ヨウ化物)または酸無水物。このアシル化
は、場合により炭酸アルカリ、水酸化アルカリ、
アルカリアルコレートのような酸結合剤または第
3アミン、たとえばトリエチルアミンまたはジイ
ソプロピルエチルアミンの添加下に行なう事が出
来る。他の方法は、ジアザ・コープ転位の際に生
じるジイミン、たとえばN,N′−ビス−(4−メ
トキシベンジリデン)−1,2−ビス(4−メト
キシフエニル)エチレンジアミンからBBr3によ
る脱エーテルにより得られる保護された1,2−
ビス−(4−ヒドロキシフエニル)エチレンジア
ミン(双方のアミノ基は4−メトキシベンジリデ
ン基により保護されている)のアシル化である。
ベンザル保護基を有する1,2−ビス(ヒドロキ
シフエニル)エチレンジアミンのアシル化は、前
述したようにして行なう事が出来る。酸結合剤と
してはピリジンも使用出来、その場合ピリジンは
同時に溶剤としても使用出来る。引続き、保護基
として役立つベンズアルデヒド誘導体は酸性の加
水分解および水蒸気蒸留により分離される。 本発明による化合物は医薬組成物および医薬製
剤の製造のために適している。医薬組成物ないし
は医薬は、作用物質として本発明による化合物1
種または数種を、場合により他の薬理的ないしは
薬学的作用物質との混合物で含有する。医薬の製
造は、公知方法で行なわれ、その場合公知および
常用の製薬助剤ならびに他の担持剤および希釈剤
が使用出来る。この種の担持剤および助剤として
は、たとえば次の文献に調剤、化粧品および隣接
領域の助剤として推奨ないしは記載されているよ
うな物質が挙げられる:ウルマンス・エンサイク
ロペデイー・デア・テヒニツシエン・ヒエミー
(Ullmanns Encyklopadie der Thchniscen
Chemie)、第4巻(1953年)、第1〜39ページ;
ジヤーナル・オブ・フアーマシユーテイカル サ
イエンセス(Journal of Pharmaceutical
Sciences)、第52巻(1963年)、第918ページ以下、
H.V.ツエツシユー リンデンバルト(Czetsch−
Lindenwald)“薬学および隣接領域の助剤”
(Hilfsstoffe fu¨r Pharmazie und angrenzende
Gebiete);フアーマコロギツシエ・インダスト
リー(Pharm.Ind.)、第2号、1961年、第72ペー
ジ以下;Dr.H.P.フイードラー(Fiedler)、“薬
学、化粧品および隣接領域の助剤の辞典”
(Lexikon der Hilfsstoffe fu¨r Pharmazie、
Kosmetik und angrenzende Gebiete;Cantor
KG、Aulendcrf in Wu¨rttemburg)1971年。 これの例は、ゼラチン、しよ糖または乳糖のよ
うな天然の糖、レシチン、ペクチン、でんぷん
(たとえばとうもろこしでんぷん)、アルギン酸、
チロース、タルク、リコポジウム、ケイ酸(たと
えば分散性)、セルロース、セルロース誘導体
(たとえばセルロースのヒドロキシ基が部分的に
低級飽和脂肪族アルコールおよび/または低級飽
和脂肪族オキシアルコールでエーテル化されてい
るセルロースエーテル、たとえばメチルオキシプ
ロピルセルロース)、12〜22のC−原子を有する
脂肪酸)、殊に飽和脂肪酸のマグネシウム塩およ
びカルシウム塩(たとえばステアリン酸塩)、乳
化剤、油および脂肪(殊に植物性)(たとえば落
花生油、ひまし油、オリーブ油、ゴマ油、綿実
油、とうもろこし油、小麦胚芽油、ひまわり種
油、鱈肝油、飽和脂肪酸C12H24O2〜C18H36O2
モノ−、ジ−およびトリグリセリドおよびその混
合物)、薬学的に認容性の1価または多価アルコ
ール、およびポリエチレングリコールのようなポ
リグリコールならびにその誘導体、脂肪族の飽和
または不飽和脂肪酸(2〜22C−原子、殊に10〜
18C−原子)と1価の脂肪族アルコール(1〜
20C−原子)またはグリコール、グリセリン、ジ
エチレングリコール、ペンタエリトリツト、ソル
ビツト、マンニツトおよびその他のような、場合
によりエーテル化されていてもよい多価のアルコ
ールとのエステル、ベンジルベンゾエート、ジオ
キソラン、グリセリンホルマール、テトラヒドロ
フルフリルアルコール、C1〜C12−アルコールと
のポリグリコールエーテル、ジメチルアセトアミ
ド、ラクトアミド、ラクテート、炭酸エチル、シ
リコーン(殊に中粘度のジメチルポリシロキサ
ン)、炭酸マグネシウム等。 他の助剤としては架橋されたポリビニルピロリ
ドン、ナトリウムカルボキシメチルでんぷん、ナ
トリウムカルボキシメチルセルロースまたは微晶
質のセルロースのような分解作用をする物質(い
わゆる崩壊剤)も挙げられる。同様に、たとえば
ポリアクリル酸エステル、セルロースエーテル等
のような公知のてん料も使用できる。 溶液の製造のためには、たとえば水またはたと
えばエタノール、1,2−プロピレングリコー
ル、ポリグリコールおよびその誘導体、ジメチル
スルホキシド、脂肪アルコール、トリグリセリ
ド、グリセリンの部分エステル、パラフイン等の
ような生理学的に認容性の有機溶剤が挙げられ
る。 調剤の製造の際には公知および常用の溶解助剤
ないしは乳化剤を使用する事が出来る。溶解助剤
および乳化剤としてはたとえば次のものが挙げら
れる:ポリビニルピロリドン、ソルビタントリオ
レエートのようなソルビタン脂肪酸エステル、レ
シチン、アカシア、トラガカント、ポリオキシエ
チル化されたソルビタンモノオレエート、ポリオ
キシエチル化された脂肪、ポリオキシエチル化さ
れたオレオトリグリセリド、リノール化されたオ
レオトグリセリド、脂肪アルコール、アルキルフ
エノールまたは脂肪酸のポリエチレンオキシド−
縮合生成物または1−メチル−3−(2−ヒドロ
キシエチル)−イミダゾ−リドン−(2)。ここでポ
リオキシエチル化とは、当該物質が、その重合度
が一般に2〜40、殊に10〜20である、ポリオキシ
エチレン鎖を含有する事を表わす。このようなポ
リオキシエチル化された物質は、たとえばヒドロ
キシル基含有化合物(たとえばモノ−またはジグ
リセリドもしくはたとえばオレイン酸基を有する
もののような不飽和化合物)とエチレンオキシド
との反応により得る事が出来る(たとえばグリセ
リド1モルあたりエチレンオキシド40モル)。オ
レオトリグリセリドの例は、オリーブ油、落花生
油、ひまし油、ゴマ油、綿実油、とうもろこし油
である(Dr.H.P.Fiedler“Lexikon der
Hilfsstoffe fu¨r Pharmazie、Kosmetik und
angrenzende Gebiete1971、第191〜195ページ参
照)。 さらに防腐剤、安定剤、緩衝物質、たとえば燐
酸水素カルシウム、コロイド状水酸化アルミニウ
ム、矯味剤、酸化防止剤および錯化剤(たとえば
エチレンジアミノテトラ酢酸)等の添加も可能で
ある。場合により、作用物質分子の安定化のた
め、生理学的に認容性の酸または緩衝剤を用いて
約3〜7のPH−範囲に調節する事も出来る。一般
に、可能な限り中性から弱酸性(PH5まで)のPH
価が有利である。 酸化防止剤としてたとえばピロ亜硫酸ナトリウ
ム、アスコルビン酸、没食子酸、没食子酸アルキ
ルエステル、ブチルヒドロキシアニソール、ノル
ジヒドログアイアレチン酸、トコフエロールなら
びにトコフエロール+協力作用物質(錯形成によ
り重金属を結合する物質、たとえばレシチン、ア
スコルビン酸、リン酸)を使用する。協力作用物
質の添加はトコフエロールの抗酸素作用を著しく
高める。防膚剤としては、たとえばソルビン酸、
p−ヒドロキシ安息香酸エステル(たとえば低級
アルキルエステル)、安息香酸、安息香酸ナトリ
ウム、トリクロルイソブチルアルコール、フエノ
ール、クレゾール、塩化ベンゼトニウムおよびホ
ルマリン誘導体が挙げられる。 本発明による化合物の薬学的およびガレヌス処
理は、常用の標準的方法により行なう。たとえ
ば、作用物質および助剤ないしは担持剤をかくは
んまたは均質化(たとえば通常の混合装置を用い
て)良好に混合し、その場合一般に20〜80℃、特
に20〜50℃、殊に室温で作業する。それ以外に次
の標準方法も引用される:サツカー、フツクス、
シユパイザー(Sucker、Fuchs、Speiser)、フア
ーマツオイテイツシエ・テクノロジー
(Pharmazeutische Technologie;Thieme
Verlag、Ssuttgart、1978年)。 作用物質ないしは医薬の適用は皮膚、粘膜また
は体内部に、たとえば経口、腸管、肺、直腸、
腔、舌、静脈内、動脈内、心臓内、筋内、胃内、
皮内、皮下に行なう事が出来る。非経口的調剤形
は、殊に無菌ないしは滅菌された製品である。 本発明による化合物は、生体内でADJ/PC6プ
ラスマ細胞腫および白血病L5222、同じく試験管
内でMDA−MB231およびMCF−7乳癌細胞系
に良好な抗腫瘍作用を示す。たとえば、バルブ
(Balb)/C−マウスのADJ/PC6プラスマ細胞
腫につき、3×20mg/マウス1Kgの用量で“0”
のT/C値(%)が得られる、即ちいずれの動物
にも腫瘍は発生しえなかつた。ラツトの白血病
L5222においては、3×20mg/ラツト1Kgの用量
で175%ILSへの生存時間の増加が得られた。
MDA−MB231細胞系につき、1×10-5モル/
の濃度で、〔3H〕−チミジン形成の90%阻止が得
られ、MCF−7細胞系では同濃度で95%阻止が
得られた。 この抗腫瘍作用は、公知の医薬シスプラチン
(Cisplatin)の作用に匹敵するかないしはそれよ
りも良好である。上述の動物試験における既に抗
腫瘍作用を示す最低用量は、たとえば3×10mg/
Kgip(腹膜内)(ADJ/PC6)および約3×15mg/
Kgip(L5222)である。一般的用量範囲は、たと
えば3×20mg〜3×30mg/Kgipである。 本発明による化合物が考慮しうる適応症は、気
管支−、睾丸−、口腔−、頚−、前立線−、子宮
内膜−、膀胱癌、黒色腫、頚頭部の腫瘍である。 禁忌:妊娠、重い骨髄凹窩。 本発明による新規化合物は、良好な認容性で卓
越した抗腫瘍作用を有する。抗腫瘍作用は、殊に
次の動物−および細胞培養モデルで認められる:
白血病(たとえばラツトの白血病L5222およびマ
ウスのL1210);プラスマ細胞腫(たとえばマウ
スのADJ/PC6プラスマ細胞腫);ホルモン性腫
瘍(マウスのB16黒色腫、ヒトのMCF7乳癌細胞
系);静細胞抵抗性腫瘍(マウスのシス−プラチ
ン−およびダウノマイシン−抵抗性のエーリツヒ
アシツト腫瘍)。さらに、これはホルモン非依
存性乳癌細胞(MDA−MB231)に対し静細胞作
用をも有する。 医薬製剤は、一般に本発明による活性成分100
〜200mg、特に150mgを含有する。 投与は、たとえば錠剤、カプセル、丸薬、糖衣
錠、座薬、軟膏、ゼリー、クリーム、粉剤、撒布
剤または液体の形で行なう事が出来る。液状の適
用形としては、たとえば油性またはアルコール性
ないしは水性溶液ならびに懸濁液およびエマルジ
ヨンが挙げられる。有利な適用形は、活性物質
100〜200mgを含有する錠剤または活性物質0.02〜
0.04%を含有する溶液である。 本発明による活性成分の1回の用量は、たとえ
ば a) 経口的剤形では100〜200mg、特に150mg b) 非経口的剤形(静脈内連続注入として)で
は100〜200mg/m2、特に150mg/m2 c) 皮膚および粘膜への局所適用のための剤形
(たとえば溶液、ローシヨン、エマルジヨン、
軟膏等)では1−5%、特に2.5%である。 たとえば、作用物質100〜200mgの含量を有する
錠剤1〜4錠を1日に3回またはたとえば静脈内
注射では体表面1m2あたり作用物質100〜200mgを
有する溶液1000mlの連続注入を推奨する事が出来
る。経口投与では、1日の最低用量はたとえば
300mgであり:経口投与での1日の最高用量は800
mgより上であるべきではない。 本発明による化合物のマウスにおける急性毒性
(LD50mg/Kgにより表現:Miller u.Tainterの方
法により:Proc.Soc.Exper.Biol.a.Med.57(1944)
261)は、たとえばip適用で120mg/Kgより上に存
在する。 医薬は人体医学で使用する事が出来る。 例 1 (+)−ジクロロ−〔1,2−ビス−(4−ヒド
ロキシ−フエニル)−エチレンジアミン〕−白金
() H2O6ml中のK2PtCl4830mg(2ミリモル)の溶
液に、(+)−1,2−ビス−(4−ヒドロキシ−
フエニル)−エチレンジアミン−ジヒドロブロミ
ド2ミリモル(水4ml中に溶解)を滴加する。こ
の溶液を0.5N−NaOHで中和し、その場合黄色
の沈殿物が形成する。遮光下に室温でかくはん
し、1〜2時間の間隔で中和する。9〜10時間後
に吸引濾過し、水で塩素イオンがなくなるまで洗
浄し、乾燥する。母液をさらにかくはんし、数回
中和する。約4日後にPH価が不変となり反応の終
結を示す。もう一度吸引濾過し、沈殿物を上述の
ように処理する。このようにして得られた黄色の
粉末は、非常に誘電性である。(収率94%) 精製: 沈殿した錯体1020mg(2ミリモル)を乳鉢で微
細に粉砕し、H2O150ml中に懸濁させ、硝酸銀
697mg(4.1ミリモル)と室温で15時間かくはんす
る。その場合相応する硝酸塩錯体が生じる。形成
されたハロゲン化銀を遠心分離する。上澄み液か
ら、0.5N−塩酸で過剰な銀イオンを沈殿させ、
もう一度遠心分離する。硝酸塩錯体の溶液を分離
し、塩化カリウム8ミリモル(水5mlに溶解)を
加え、中和し、数時間かくはんする。精製した錯
体を吸引濾過、洗浄および乾燥する。融点:340
〜350℃(分解下)。収率:50%。 IRスペクトル(KBr)(s=狭い吸収帯、m=中
間の吸収帯、W=広い吸収帯): 3260s、3195s(NH)、1620s、1600s、1520s
(NH)、1250s、1180s、830s、810m、770m、
565m、530m(PtN)、320m(PtCl) (−)−および(±)ジクロロ−〔1,2−ビス
−(4−ヒドロキシ−フエニル)−エチレンジアミ
ン〕−白金()を同様に製造する。 (±)−ジクロロ−〔1,2−ビス(4−ヒドロ
キシ−フエニル)−エチレンジアミン〕−白金
() 融点:355〜358℃(分解下) 収率:88%、黄色粉末 IRスペクトル(KBr): 3260s、3195(NH)、1620s、1520s、(NH)、
1450m、1620s、1240m、1180s、830s、810s、
765m、610m、570m(PtN)、320m(PtCl) (−)−ジクロロ−〔1,2−ビス−(4−ヒドロ
キシ−フエニル)−エチレンジアミン〕−白金
() 融点:340〜350℃(分解下) IRスペクトル:(+)−ジクロロ−〔1,2−ビス
−(4−ヒドロキシ−フエニル)−エチレンジア
ミン〕−白金()参照。 出発物質()の製造: 相応する(+)−、(+)−および(−)−メチ
ルエステルの製造は、ジヤーナル・オブ・メデイ
カル・ケミストリー(J.Med.Chem.)第25巻
(1982年)、第836ページに記載されている。遊離
ヒドロキシ化合物はこれから例えば次の規定によ
る脱エーテルにより得る事が出来る: (−)−1,2−ビス(p−メトキシフエニル)
エチレン−ジアミン3.54g(13mモル)を、無水
塩化メチレン130ml中に溶解し、−60℃に冷却す
る。この温度で、三臭化ホウ素4.95ml(53ミリモ
ル)を添加し、30分冷浴中でかくはんする。引続
き、室温に昇温させ、一晩中さらにかくはんす
る。氷・食塩溶液下で、メタノール10mlで加水分
解し、乾燥するまで蒸発させる。精製のために、
メタノール中にとり、エーテルで沈殿させる。 収量:3.3g(63%) IR:3100s 非常な広幅、2000W 広幅(NH)
1640s、1605s、1545s、1520s、1505s、
1290s、1260s、1215s、860s、770m。 例 2 (−)−スルフアト−〔1,2−ビス−(4−ヒ
ドロキシ−フエニル)−エチレンジアミン〕−白
金()×2H2O (−)−ジクロロ−〔1,2−ビス−(4−ヒド
ロキシ−フエニル)−エチレンジアミン〕−白金
()1020mg(2ミリモル)を微細にすりつぶし、
水100ml中に懸濁させる。40℃に加熱した懸濁液
にAg2SO4(水80ml中に溶解)624mg(2mモル)を
加え、一晩中遮光下にかくはんする。引続き濾過
し、小試料を冷所での1N−HClで銀イオンを調
べ、溶液を回転蒸発器中で5mlに濃縮する。沈殿
物を吸引濾過し、氷水で洗浄し、乾燥する。 白色粉末:融点:約295℃(250℃で変色)化合物
は水2分子を含有する。 収率:30% IRスペクトル(KBr): 3200s広幅、1610m、1520s、1250s、1180s、
1120s、1020s、830m。 例 3 (−)−1,1−クロロブタンジカルボキシレ
ート−〔1,2−ビス−(4−ヒドロキシ−フエ
ニル)−エチレンジアミン〕−白金() (−)−ジクロロ−〔1,2−ビス−(4−ヒド
ロキシ−フエニル)−エチレンジアミン〕−白金
()1020mg(2ミリモル)を微細に粉砕し、水
150ml中に懸濁させる。60℃に加熱された懸濁液
にAgNO3(水5ml中に溶解)645mg(3.8mモル)
を加え、一晩中室温で遮光下にかくはんする。回
転蒸発器中で30mlに濃縮した後に濾過し、濾液に
水25ml中の1,1−シクロブタンジカルボン酸
274mg(1.9ミリモル)の溶液を加え、引続き徐々
に0.1N−NaOHでPH5.5〜6.0にする。約15mlに濃
縮し(回転蒸発器中)、吸引濾過し、洗浄および
P2O5上で乾燥する。 白色粉末:融点:約303℃(280℃より上で変色)。
化合物は水1分子を含有する。 収率:24% IRスペクトル(KBr): 3100s広幅、1630s、1640s、1400s、850s。 例 4 メソ−ジクロロ−〔1,2−ビス−(3,4−ジ
メトキシ−フエニル)−エチレン−ジアミン〕−
白金() 1,2−ビス−(3,4−ジメトキシ−フエニ
ル)−エチレン−ジアミン332mg(1ミリモル)
を、熱い0.02n−HCl150ml中に溶解する。溶液を
かくはん下徐々にH2O5ml中のK2PtCl4415mgの溶
液に添加する。溶液を0.5N−NaOHで中和し、
KCl約2gを加える。約70℃で遮光下にかくはん
し、1〜2時間の間隔で中和する。12時間後に吸
引濾過し、0.5N−HCl、H2Oおよびアセトンで
洗浄し、乾燥する。 融点:約280℃(分解) 収率:79%、黄色粉末 IRスペクトル(KBr): 3220s、3110m(NH)、2920m(CH)、1595m、
1520s、1270s、1030s、805m、765m、535W、
330m(PtCl) 例 5 メソ−ジクロロ−〔1,2−ビス−(4−メトキ
シ−フエニル)−エチレンジアミン〕−白金
() K2PtCl4415mg(1mモル)(40%の温t−ブタ
ノール約10mlに溶解)に、50%t−ブタノール40
ml中の1,2−ビス(p−メトキシ−フエニル)
−エチレンジアミン272mg(1ミリモル)を加え
る。50℃で2時間遮光下にかくはんする。生成物
を吸引濾過し、水およびt−ブタノールで洗浄
し、乾燥する。 融点:約220℃(分解) 収率:84%、明黄色の粉末 IRスペクトル(KBr): 3240m(NH)、1610s、1580s、1510s(NH)、
1460m、1250s、1180s、1030s、540m、315m
(PtCl) 次の化合物は例1と同様に製造した。 例 6 (±)−ジクロロ−〔1,2−ビス(3−メトキ
シ−フエニル)−エチレンジアミン〕−白金
() 融点:約335℃(分解) 収率:83%、黄色の粉末 IR−スペクトル(KBr): 3270s(NH)、2950m(CH)、1600s、1300s、
1235s、790s、700s、560W、465W、325m
(PtCl) 例 7 (±)−ジクロロ−〔1,2−ビス−(3−ヒド
ロキシ−フエニル)−エチレンジアミン〕−白金
() 融点:約360℃(分解) 収率:68%、黄色粉末 IR−スペクトル(KBr): 3260s、3200m(NH)、1600s、1465s、1220s、
705s、470m、320m(PtCl) 例 8 メソ−ジクロロ−〔1,2−ビス(3−ヒドロ
キシ−フエニル)−エチレンジアミン〕−白金
() 融点:約275℃(分解) 収率:53%、明黄色粉末 IRスペクトル(KBr): 3200s、3110m(NH)、1590s、1460s、1045m、
780s、705s、535w、325m(PtCl) 例 9 (±)−ジクロロ−〔1,2−ビス(4−メトキ
シ−フエニル)−エチレンジアミン〕−白金
() 融点:約335℃(分解) 収率:55%、黄色粉末 IR−スペクトル(KBr): 3260s、2310m、3170s(NH)、1610s、1580m、
155m(NH)、1460s、1250s、1180s、1040s、
825s、530m、310(PtCl) 例 10 トレオ−ジクロロ−〔1−(4−ヒドロキシ−フ
エニル)−2−フエニル−エチレンジアミン〕−
白金() 融点:約280℃(分解) 収率:57%、明黄色粉末 IRスペクトル(KBr): 3200s、3100m(NH)、1610m、1570m、1500s、
1175s、755m、700m、520w、325m(PtCl) 例 11 トレオ−ジクロロ−〔1−(4−メトキシ−フエ
ニル)−2−フエニル−エチレンジアミン〕−白
金() 融点:約280℃(分解) 収率:57%、明黄色の粉末 IR−スペクトル(KBr): 3200s、3100s(NH)、1610m、1570m、1510s、
1260s、1070s、710s、320m(PtCl) 例 12 ジクロロ−〔1−(3,4−ジメトキシ−フエニ
ル)−2−フエニル−エチレンジアミン〕−白金
() 融点:約335℃(分解) 収率:85%、黄色の粉末 IRスペクトル(KBr): 3240s(NH)、1600m、1520s、1320s、1150s、
1030s、770m、710m、520w、320m(PtCl) 例4〜12の出発物質の製造 式の出発物質を臭化水素酸塩を塩化水素酸塩
として使用した。ヒドロキシ化合物の臭化水素酸
塩は、三臭化ホウ素での脱エーテル後に単離す
る。塩化水素酸塩の製造のためには、相当する化
合物の塩基をアルコール中に溶解し、H・Clを導
入し、エーテルで生成物を沈殿させる。臭化水素
塩から塩化水素酸塩は、イオン交換体との反応、
水溶液の分離および水の蒸発により製造すること
が出来る。 出発物質の合成のための一般的事項 例4〜9の出発化合物は、ヒエミツシエ・ベリ
ヒテ(Chemische Berichte)、第109巻(1976
年)、第1ページ以降に記載の方法により製造し
た。脱エーテルは三臭化ホウ素を用い例1(出発
物質の製造の際)に記載されたように行なつ
た。1−(4−メトキシ−フエニル)−2−フエニ
ル−エチレンジアミン(例11の出発物質)は、ト
ランス−4−メトキシ−スチルベンから上述の方
法と同様にして製造した。(スチルベン合成、ア
ジリジン合成参照)メソ−1,2−ビス(3−メ
トキシフエニル)エチレンジアミン(融点:115
〜117℃) この化合物は1,2−ビス−(4−メトキシ−
フエニル)エチレンジアミンと同様に、ジヤーナ
ル・オブ・メデイカル・ケミストリー(J.Med.
Chem.)第25巻(1982年)第836ページ以降に記
載の方法により製造出来る。 メソ−N,N′−ビス(3−メトキシベンジリ
デン)−1,2−ビス(3−メトキシ−フエニ
ル)−エチレンジアミン(融点:120℃、アセト
ニトリルから) 合成はジヤーナル・オブ・メデイカル・ケミス
トリー(J.Med.Chem.)第25巻(1982年)、第836
ページ以降と同様。 d,l−1,2−ビス(3−メトキシフエニ
ル)エチレンジアミン 前述のジイミンを溶融し、150〜160℃で約15分
間かくはんする。約90℃に冷却後3N−H2SO4
加え、水蒸気蒸留にかける。残留溶液を熱時に濾
過し、0〜20℃でPH2にし、エタノールを加え
る。晶出した硫酸塩を分離し、NaOHで塩基を
遊離させ、塩化メチレン/クロロホルムで振出
し、蒸発濃縮する。生成物は油状の残渣として残
る。 (IR−スペクトル(フイルム):3400広幅、
1600s、1500s、1270s、1050m、710s) メソ−およびd.l−1,2−ビス(3,4−ジ
メトキシフエニル)エチレンジアミン この化合物は、ジヤーナル・オブ・メデイカ
ル・ケミストリー(J.Med.Chem.)第25巻(1982
年)、第836ページ以降により4−モノ−置換ジア
ミンと同様にして製造出来る。 メソ型の融点 185.5〜187℃(クロロホルムか
ら) d,l−型の融点 82〜83℃ トレオ−およびエリトロ−1−(4−メトキシ
フエニル)−2−フエニルエチレンジアミン この化合物は、4−メトキシスチルベンから上
述の方法に従い、引続きアジドを無水ジエチルエ
ーテル中のLiAlH4を用いて還元する事により得
た。無水エーテル60ml中のアジド15.2ミリモルを
氷冷下に無水エーテル70ml中のLiAlH41.4gの懸
濁液に滴加し、引続き還流下で加熱(4.5時間)、
冷却し、水で加水分解する。 4−メトキシスチルベン(F.130〜131℃) 4−ヒドロキシスチルベン19.6g(0.1モル)、
K2CO3135gおよびヨウ化メチル135gを、ジメ
チルホルムアミド500ml中で室温で20時間かくは
んする。H2Oで希釈後塩化メチレンで振出する。 トレオ−1−(4−メトキシフエニル)−2−フ
エニルエチレンジアミン(油状物;IRスペク
トル(フイルム): 3390m、3310m(NH2)、1610s、1510s、1270s、
1070s、1040s); エリトロ−1(4−メトキシフエニル)−2−フ
エニルエチレンジアミン(F.90〜91℃)および 1−(3,4−ジメトキシフエニル)−2−フエ
ニルエチレンジアミン(油状物;IRスペクト
ル(フイルム): 3380m、3310m(NH2)、2950(CH脂肪族、
1600m、1510s、1470s、1260s、1140s、1030s) を、相応するアジリジンからアジドによる開環、
引続くLiAlH4を用いる還元によつて製造した。
(出発物質の製造参照)たとえば、1−(3,4−
ジメトキシフエニル−2−フエニルエチレンジア
ミンは、1−オキシアミノ−1−(3,4−ジメ
トキシ−フエニル)−2−フエニルエタンから2
−(3,4−ジメトキシ−フエニル)−3−フエニ
ル−アジリジンを経て得られる。LiAlH4による
オキシムの還元は次の様に実施する:無水テトラ
ヒドロフラン16ml中のLiAlH4760mg(20mモル)
の懸濁液に、徐々にオキシム2.71g(10ミリモ
ル)(無水テトラヒドロフラン70ml中に溶解)を
滴加する。引続き、3時間還流下に加熱する。氷
冷下、H2Oで加水分解し、水酸化アルミニウム
を吸引濾過し、エーテルで抽出する。溶剤の除去
後、アジリジンは黄色の油状物として残留する。 遊離ヒドロキシ化合物は、メチルエーテルから
記載の方法による脱エーテルにより製造した:
d,l−1,2−ビス(3−ヒドロキシフエニ
ル)エチレンジアミン IRスペクトル(KBr):3340m、3290m(NH)、
1610s、1460s、1160m メソ−1,2−ビス(3−ヒドロキシフエニル)
エチレンジアミン IRスペクトル(KBr):3370m、3340m(NH)、
1600s、1470s、1260s トレオ−1(4−ヒドロキシフエニル)2−フエ
ニルエチレンジアミンジヒドロ−ブロミド IR−スペクトル(KBr):3400m、300s広幅
(NH、OH)、1600s、1530s、720s エリトロ−1−(4−ヒドロキシフエニル)2−
フエニルエチレンジアミンジヒドロ−ブロミド IRスペクトル(KBr):3400m、3000s広幅
(NH、OH)、1590s、1510s、1290s、1060s、 医薬調剤例 注射液の例 注射用水800ml中にかくはん下に塩化ナトリウ
ム9gを溶解し、濃塩酸(38%)を用いてPH価を
2.5〜3.5(特に3.0)に調節する。次いで、かくは
ん下に、物質(+)−ジクロロ−〔1,2−ビス−
(4−ヒドロキシ−フエニル)−エチレンジアミ
ン〕−白金()1gを溶解する。PH価を調節し、
必要な場合には新たに塩酸で2.5〜3.5に調節す
る。最後に、水で注射目的のために容積を1リツ
トルにし、さらにPH価を調べる。この溶液を、無
菌条件下に孔径0.22μmの濾膜に通して滅菌濾過
し、加水分解等級の50mlの注射びん(褐色)に
50mlまで満たす。注射びんをテフロン被覆された
ゴム栓で閉じ、アルミニウム製つば付キヤツプを
設ける。1ml溶液は作用物質1mgを含有する。 凍結乾燥品の例 注射用水800ml中に、かくはん下に塩化ナトリ
ウム9gおよびD−マンニツト10gを溶解する。
濃塩酸(38%)で2.5〜3.5(特に3.0)のPH価を調
節する。この溶液中に、かくはん下に物質(+)
−ジクロロ−〔1,2−ビス−(4−ヒドロキシ−
フエニル)−エチレン−ジアミン〕−白金()1
gを溶解する。PH価を調節し、必要な場合は新た
に塩酸で2.5〜3.5に調節する。最後に、注射目的
用水で容積を1リツトルにし、PH価をもう一度調
べる。この溶液を、無菌条件下に孔径0.22μmの
濾膜に通して滅菌濾過し、加水分解等級の茶色
の15mlの注射びん中に10mlまで満たす。このびん
は凍結乾燥用栓を備えており、適当な装置中で凍
結乾燥する。乾燥後、殺菌乾燥した窒素でガス消
毒し、びんを最終的に装置中で閉じる。栓はつば
付キヤツプにより確実にする。静脈内適用のた
め、凍結乾燥物を注射用水10ml中に戻す。1ml溶
液は作用物質1mgを含有する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式: 〔式中基R1、R2、R3およびR4は同じかまたは
    異なり、水素、ヒドロキシ基、C1〜C6−アルコ
    キシ基、場合によりハロゲン原子またはC1〜C4
    −アルカンスルホニルオキシ基により置換された
    C2〜C6−アルカノイルオキシ基またはC3〜C6
    アルケノイルオキシ基を表わし、その場合基R1
    R2、R3およびR4の少なくとも1つは水素原子で
    なく、かつXは生理的に認容性の陰イオンの当量
    を表わす〕で示される(1,2−ジフエニル−エ
    チレンジアミン)−白金()−錯化合物。 2 一般式: 〔式中基R1、R2、R3およびR4は同じかまたは
    異なり、水素、ヒドロキシ基、C1〜C6−アルコ
    キシ基、場合によりハロゲン原子またはC1〜C4
    −アルカンスルホニルオキシ基により置換された
    C2〜C6−アルカノイルオキシ基またはC3〜C6
    アルケノイルオキシ基を表わし、その場合基R1
    R2、R3およびR4の少なくとも1つは水素原子で
    なく、かつXは生理的に認容性の陰イオンの当量
    を表わす〕で示される(1,2−ジフエニル−エ
    チレンジアミン)−白金()−錯化合物の製法に
    おいて、テトラハロゲノ−白金()酸またはア
    ルカリ−テトラハロゲノ−白金()錯塩を、
    式: 〔式中基R1、R2、R3およびR4は上述のものを
    表わし、その場合基R1、R2、R3およびR4の少な
    くとも1つは水素原子ではない〕で示される化合
    物ないしは化合物の酸付加塩と反応させ、場合
    により存在する遊離フエノール性ヒドロキシ基中
    へ、場合によりハロゲン原子またはC1〜C4−ア
    ルカンスルホニルオキシ基により置換されたC2
    〜C6−アルカノイル−またはC3〜C6−アルケノ
    イル基を導入し、場合により式の化合物中の基
    Xを他の生理的に認容性の陰イオンと交換するこ
    とを特徴とする、(1,2−ジフエニル−エチレ
    ンジアミン)−白金()−錯化合物の製法。 3 作用物質として一般式: 〔式中基R1、R2、R3およびR4は同じかまたは
    異なり、水素、ヒドロキシ基、C1〜C6−アルコ
    キシ基、場合によりハロゲン原子またはC1〜C4
    −アルカンスルホニルオキシ基により置換された
    C2〜C6−アルカノイルオキシ基またはC3〜C6
    アルケノイルオキシ基を表わし、その場合基R1
    R2、R3およびR4の少なくとも1つは水素原子で
    なく、Xは生理的に認容性の陰イオンの当量を表
    わす〕で示される化合物を通常の担持剤および/
    または希釈剤ないしは助剤とともに含有する、抗
    腫瘍作用を有する医薬。
JP59027402A 1983-02-18 1984-02-17 (1,2−ジフエニル−エチレンジアミン)−白金(2)−錯化合物、その製法および該化合物を含有する抗腫瘍作用を有する医薬 Granted JPS59163390A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3305636.6 1983-02-18
DE3305636 1983-02-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59163390A JPS59163390A (ja) 1984-09-14
JPH047356B2 true JPH047356B2 (ja) 1992-02-10

Family

ID=6191190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59027402A Granted JPS59163390A (ja) 1983-02-18 1984-02-17 (1,2−ジフエニル−エチレンジアミン)−白金(2)−錯化合物、その製法および該化合物を含有する抗腫瘍作用を有する医薬

Country Status (11)

Country Link
US (1) US4598091A (ja)
EP (1) EP0116955B1 (ja)
JP (1) JPS59163390A (ja)
AT (1) ATE27279T1 (ja)
CA (1) CA1230604A (ja)
DE (1) DE3463771D1 (ja)
DK (1) DK167764B1 (ja)
ES (1) ES8500883A1 (ja)
FI (1) FI840660A (ja)
HU (1) HU192977B (ja)
NO (1) NO840599L (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NO860509L (no) * 1985-02-23 1986-08-25 Asta Werke Ag Chem Fab Tumorhemmende (1,2-difenyl-etylendiamin)-platin(ii)-komplekser.
ZA86704B (en) * 1985-02-23 1986-10-29 Asta Werke Ag Chem Fab Tumor retarding(1-benzyl-ethylenediamine9-platin(ii)-complexes
US4737589A (en) * 1985-08-27 1988-04-12 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Platinum Complexes
JPH0665648B2 (ja) * 1985-09-25 1994-08-24 塩野義製薬株式会社 白金系抗癌物質の安定な凍結真空乾燥製剤
JPS63203692A (ja) * 1987-02-19 1988-08-23 Nippon Kayaku Co Ltd 新規白金錯体
US20050070872A1 (en) * 2001-12-28 2005-03-31 Kenichi Sato Blood bag system and method of inactivating pathogenic microorganisms
WO2014018978A2 (en) * 2012-07-27 2014-01-30 The Texas A&M University System Transition metal complexes for enantioselective catalysis of carbon-carbon, carbon-heteroatom, and carbon-hydrogen bond forming reactions

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4339437A (en) * 1976-12-27 1982-07-13 Research Corporation Anti-tumor method
GB2019399A (en) * 1978-04-04 1979-10-31 Johnson Matthey Co Ltd Compositions Containing Platinum
SE7903361L (sv) * 1978-04-20 1979-10-21 Johnson Matthey Co Ltd Kompositioner innehallande platina
NL7807334A (nl) * 1978-07-06 1980-01-08 Tno Platina-diaminecomplexen, werkwijze voor het bereiden daarvan, werkwijze voor het bereiden van een genees- middel met toepassing van een dergelijk platina-dia- minecomplex voor de behandeling van kanker, alsmede al- dus verkregen gevormd geneesmiddel.
US4271085A (en) * 1979-06-20 1981-06-02 Engelhard Minerals & Chemicals Corporation Cis-platinum (II) amine lactate complexes
CA1154785A (en) * 1979-06-20 1983-10-04 Eric W. Stern Cis-platinum(ii) amine ascorbate complexes
NL181434C (nl) * 1980-01-03 1987-08-17 Tno Platina(iv)-diamine-complexen, alsmede hun bereiding en toepassing.
JPS56103192A (en) * 1980-01-18 1981-08-18 Yoshinori Kitani Novel platinum complex
FR2473946A1 (fr) * 1980-01-21 1981-07-24 Sanson Joseph Procede de fabrication de sieges ou de coussins en mousse de matiere plastique a housse integree et a ossature prefabriquee incorporee, et installation pour la mise en oeuvre de ce procede
JPS5716895A (en) * 1980-07-05 1982-01-28 Otsuka Chem Co Ltd Platinum 2 complex and antitumor agent containing the same as active principle
JPS57156416A (en) * 1981-03-24 1982-09-27 Otsuka Chem Co Ltd Platinum (2) complex and antitumor agent comprising it as active ingredient

Also Published As

Publication number Publication date
DK167764B1 (da) 1993-12-13
ATE27279T1 (de) 1987-06-15
HU192977B (en) 1987-08-28
EP0116955A2 (de) 1984-08-29
ES529810A0 (es) 1984-11-01
DE3463771D1 (en) 1987-06-25
US4598091A (en) 1986-07-01
HUT34213A (en) 1985-02-28
EP0116955A3 (en) 1984-10-17
DK75584A (da) 1984-08-19
CA1230604A (en) 1987-12-22
EP0116955B1 (de) 1987-05-20
DK75584D0 (da) 1984-02-17
FI840660A0 (fi) 1984-02-17
FI840660A (fi) 1984-08-19
JPS59163390A (ja) 1984-09-14
ES8500883A1 (es) 1984-11-01
NO840599L (no) 1984-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2710654B2 (ja) 1、2−ビス(アミノメチル)シクロブタン−白金錯化合物、その製造方法、該化合物を含有する抗腫瘍作用を有する薬剤およびその製造方法
US5104895A (en) Platinum(ii) complexes, their preparation and use as anti-tumor agents
AU595827B2 (en) Novel platinum complexes
KR950008372B1 (ko) 항 종양성 백금 착체, 그의 제법 및 치료에의 이용
JPH047356B2 (ja)
JPH0725678B2 (ja) がん治療用白金挿入組成物
JPH07112994A (ja) 白金錯体(iiおよびiv)、置換フェニルアルキル−エチレン−ジアミン、白金錯体(iiおよびiv)の製造方法、置換フェニルアルキル−エチレン−ジアミンの製造方法、この錯体を含有する抗腫瘍作用を有する医薬ならびにこれを含有する溶液、エマルションおよび懸濁液、および、その製造方法
KR100383847B1 (ko) 디아릴에틸렌메탈로센유도체들,이들의제조방법및이들유도체를함유하는제약조성물
US9758541B2 (en) Metallocene derivatives with anticancer activity
US5238955A (en) Ethylene-substituted phenylalkylethylenediamine-platinum (II or IV) derivatives and phenylalkylethylenediamines
AU2005318227A1 (en) Stereoselective process and crystalline forms of a camptothecin
DE3405611A1 (de) (1,2-diphenyl-ethylendiamin)-platin(ii)-komplexverbindungen
EP0193055B1 (de) Tumorhemmende (1,2-Diphenyl-ethylendiamin)-platin(II)-Komplexe
US9873699B1 (en) Anti-cancer agents
TWI278455B (en) Novel xanthone compounds, their preparation and use as medicament
JPS6147452A (ja) エチレンジアミン誘導体及びその製造方法
NO874139L (no) Diamin-platina(ii)-kompleksforbindelser med en hydroksylert 2-fenyl-indolring.
Kabuloglu Karayusuf Cisplatin analogues containing 4, 4'-bis [alkyl]-2, 2'-bipyridine derivatives
JPS62111945A (ja) 置換された1,1,2−トリフエニルブト−1−エン、その製法及びこれを含有する抗腫瘍剤
JPH049393A (ja) 新規白金錯体およびそれを有効成分とする腫瘍治療剤
DE3604866A1 (de) Tumorhemmende (1,2-diphenyl-ethylendiamin)-platin(ii)-komplexe
JPH0469393A (ja) 新規白金錯体およびそれを有効成分とする腫瘍治療剤