JPH0473567A - 液体冷却装置 - Google Patents

液体冷却装置

Info

Publication number
JPH0473567A
JPH0473567A JP2184720A JP18472090A JPH0473567A JP H0473567 A JPH0473567 A JP H0473567A JP 2184720 A JP2184720 A JP 2184720A JP 18472090 A JP18472090 A JP 18472090A JP H0473567 A JPH0473567 A JP H0473567A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
amount
electronic device
tank
cooling device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2184720A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0827109B2 (ja
Inventor
Kyoichi Asakawa
浅川 恭一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Computertechno Ltd
Original Assignee
NEC Computertechno Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Computertechno Ltd filed Critical NEC Computertechno Ltd
Priority to JP2184720A priority Critical patent/JPH0827109B2/ja
Priority to US07/726,323 priority patent/US5086829A/en
Priority to DE69102356T priority patent/DE69102356T2/de
Priority to EP91111414A priority patent/EP0466102B1/en
Priority to CA002046689A priority patent/CA2046689C/en
Priority to AU80386/91A priority patent/AU631514B2/en
Publication of JPH0473567A publication Critical patent/JPH0473567A/ja
Publication of JPH0827109B2 publication Critical patent/JPH0827109B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20218Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a liquid coolant without phase change in electronic enclosures
    • H05K7/20281Thermal management, e.g. liquid flow control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Control Of Temperature (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は液体冷却装置に関し、特に液体冷却装置におけ
る漏れ発生]14jの処置に関する。
従来技術 従来、液体冷却装置においては、第3図に示すように、
冷却装置5の熱交換器5]て冷却された冷媒3か配管4
を介してタンク52内に貯蔵され、このタンク52内に
貯蔵された冷媒3かボン−f54により電子−装置6内
の発熱部62に送出され、冷媒3によって発熱部62か
冷却されるようになっている。
この発熱部62を冷却して温度1冒−し5た冷媒3は配
管4を介して熱交換器5]に扉され、熱交換器5]て再
度冷却された後に配管11とタンク52とポンプ54と
を介して発熱部62に送出される。
ここで、冷却装置5においてはレヘルスイノチ53によ
りタンク52内に貯蔵された冷媒3の貯蔵量の減少か検
出されており、また制御部50により熱交換器5]およ
びポンプ54か制御線111を介して制御されている。
さらに、電子装置6においては制御部60により制御さ
れる電源61から発熱部62に供給電力が送られ、発熱
部62はこの供給電力によって動作するようになってお
り、制御部60および電源61は制御線112を介して
冷却装置5の制御部50に接続されている。
冷却装置5の制御部50は冷却装置5および電子装置6
の運転中に冷却装置5内で異常が発生すると、電子装置
6の電源6]をオフとし、発熱部62が高温になるのを
防止するようになっている。
このような従来の液体冷却装置では、配管4を介して循
環する冷媒3の量か減少した際に発熱部62が高温とな
るのを防止するために、タンク内の冷媒量の減少がレベ
ルスイッチ53により検出されるたけで、制御部50の
制御により電子装置6の電源61かオフとされるので、
冷媒量が徐々に減少し、電源61をオフとする必要のな
い場合でも電源61をオフにしてしまう可能性があると
いう問題がある。
また、冷媒3の漏れか微量で、この冷媒3か冷却装置5
および電子装置6のドレンパン55.63に貯えられて
外部に漏れず、運転か可能な場合ても、制御部50の制
御により電子装置6の電源61が即時オフとされるので
、運転停止の影響か大キいコンピュータシステムなどに
おいては上述の制御が問題となっている。
発明の目的 本発明は上記のような従来のものの問題点を除去すべく
なされたもので、冷媒か徐々に漏れ、あるいは冷媒量が
徐々に減少するような緊急でない場合に電子装置の運転
を続行することかできる液体冷却装置の提供を目的とす
る。
発明の構成 本発明による液体冷却装置は、熱交換器により冷却され
てからタンク内に貯蔵された冷媒を電−「装置内の発熱
部品に供給して前記発熱部品を冷却する液体冷却装置で
あって、前記冷媒の循環経路上での漏れを検出する漏れ
検出手段と、前記タンク内において前記冷媒が減少した
ことを検出する冷媒検出手段と、前記漏れ検出手段によ
り前記循環経路上での漏れが検出されてから前記冷媒検
出手段により前記冷媒の減少か検出されるまでの時間を
副時する副時手段と、前記計時手段の値か予め設定され
た所定値以下のときに前記電子装置の動作を停止するよ
う制御する制御手段とを設けたことを特徴とする。
実施例 次に、本発明の一実施例について図面を参照して説明す
る。
第1図は本発明の一実施例を示す構成図である。
図において、冷却装置1の熱交換器11て冷却された冷
媒3が配管4を介してタンク12内に貯蔵され、このタ
ンク12内に貯蔵された冷媒3かポンプ14により電子
装置2内の発熱部22に送出され、冷媒3によって発熱
部22が冷却されるようになっている。
この発熱部22を冷却した冷媒3は配管4を介して熱交
換器11に戻され、熱交換器11て再度冷却された後に
配管4とタンク12とポンプ14とを介して発熱部22
に送出される。
ここで、冷却装置1においてはレベルスイッチ13によ
りタンク12内に貯蔵された冷媒3の貯蔵量の減少か検
出されており、また制御部]0により熱交換器1]およ
びポンプ]4か制御線101を介して制御されている。
さらに、電子装置2においては制御部20により制御さ
れる電源2コから発熱部22に供給電力か送られ、発熱
部22はこの供給電力によって動作するようになってお
り、制御部20および’% JJZ21は制御線102
を介して冷却装置1の制御部]0に接続されている。
循環経路において漏れた冷媒3は冷却装置]および電子
装置2夫々のドレンパン15.23に貯えられ、これら
ドレンパン15.23には夫々漏れを検出する漏れ検出
センサ16,24か備えられている。
第2図は本発明の一実施例の動作を示すフローチャート
である。これら第1図および第2図を用いて本発明の一
実施例の動作について説明する。
冷却装置1の制御部10は制御線lot、102を介し
て冷却装置1および電子装置2の漏れ検出センザ16.
24からの漏れ検出値を入力しており(第2図ステップ
3])、その漏れ検出値により冷却装置1および電子装
置2において冷媒3の漏れか生じたか否かを検出してい
る(第2図ステップ32)。
制御部10は漏れ検出センサ16,24からの漏れ検出
値により冷媒3の漏れを検出しなければ図示せぬタイマ
をリセットしく第2図ステップ33)、再度漏れ検出セ
ンサ16,24からの漏れ検出値を入力する(第2図ス
テップ31)。
一方、制御部10は漏れ検出センサ1624からの漏れ
検出値により冷媒3の漏れを検出すると、その前に冷媒
3の漏れを検出していたかどうかを、すなわち継続して
漏れを検出しているかとうかを判定する(第2図ステッ
プ34)。
制御部10において継続して漏れを検出していなければ
、つまり冷媒3の漏れを初めて検出したのであれば、タ
イマをスタートさせる(第2図ステップ35)。
制御部]0は継続して漏れを検出すると、あるいはタイ
マをスタートさせると、レベルスイッチ13からの冷媒
量検出値を入力しく第2図ステップ36) その冷媒量
検出値によりタンク12内の冷媒量が減少したか否かを
検出する(第2図ステップ37)。
この検出においてレベルスイッチ]3からの冷媒量検出
値によりタンク12内の冷媒量の減少を検出しなければ
、制御部1oは再度漏れ検出センサ16,24からの漏
れ検出値を入力する(第2図ステップ31)。
また、この検出においてレベルスイッチ13からの冷媒
量検出値によりタンク12内の冷媒量の減少を検出する
と、制御部10はタイマの値が予め設定された所定時間
以下かどうかを判定しく第2図ステップ38)、タイマ
の値が所定時間以下であれば、すなわち冷媒3の漏れを
検出してがらタンク12内の冷媒量の減少を検出するま
での時間か短い場合に、冷媒3が循環経路において大量
に漏れたと判定し、冷却装置]の運転を早急に停止する
とともに、制御線102を介して電子装置2の制御部2
0に停止指令を出力する。
これにより、電子装置2の制御部20てはこの停止指令
に応答して電源21をオフとし、発熱部22か高温にな
るのを防止する。
一方、タイマの値か所定時間以下でなければ、すなわち
冷媒3の漏れを検出してからタンクコ2内の冷奴量の減
少を検出するまでの時間か長い場合に、重装に運転を停
止する必要はないと判定し、冷却装置]および電子装置
2の運転を続行させるとともに、再度漏れ検出センサ1
6,24からの漏れ検出値を人力する(第2図ステップ
31)。
このように、冷媒3が大量に漏れた場合に、トレンパン
15.23内の漏れ検出センサ16,24からの漏れ検
出値により冷媒3の漏れを検出してから、レベルスイッ
チ13からの冷媒量検出値によりタンクコ2内の冷媒量
の減少を検出するまでの時間が短い場合に、冷媒3か循
環経路において大量に漏れたと判定して電子装置2の運
転を停止し、徐々に冷媒3か漏れた場合や冷媒3が気化
することによりタンク12内の冷媒量が減少した場合に
は冷却装置1および電子装置2の運転を続行するように
することによって、冷媒3が徐々に漏れ、あるいは冷媒
量が徐々に減少するような緊急でない場合に電子装置2
の運転を続行することかできる。
発明の詳細 な説明したように本発明によれば、冷媒の循環紅路上で
の漏れが検出されてからタンク内の冷媒量の減少が検出
されるまでの時間が予め設定された所定時間以下のとき
に電子装置の動作を停止するよう制御することによって
、冷媒が徐々に漏れ、あるいは冷媒量が徐々に減少する
ような緊急でない場合に電子装置の運転を続行すること
ができるという効果かある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す構成図、第2図は本発
明の一実施例の動作を示すフローチャート、第3図は従
来例を示す構成図である。 主要部分の符号の説明 コ・・・・・・冷却装置 10゜ 15゜ 16゜ 2・・・・・・電子装置 3・・・・・・冷媒 20・・・・・・制御部 12・・・・・・タンク 13・・・・・・レベルスイッチ 23・・・・・・ドレンパン 24・・・−・・漏れ検出センサ 21・・・・・・電源

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)熱交換器により冷却されてからタンク内に貯蔵さ
    れた冷媒を電子装置内の発熱部品に供給して前記発熱部
    品を冷却する液体冷却装置であって、前記冷媒の循環経
    路上での漏れを検出する漏れ検出手段と、前記タンク内
    において前記冷媒が減少したことを検出する冷媒検出手
    段と、前記漏れ検出手段により前記循環経路上での漏れ
    が検出されてから前記冷媒検出手段により前記冷媒の減
    少が検出されるまでの時間を計時する計時手段と、前記
    計時手段の値が予め設定された所定値以下のときに前記
    電子装置の動作を停止するよう制御する制御手段とを設
    けたことを特徴とする液体冷却装置。
JP2184720A 1990-07-12 1990-07-12 液体冷却装置 Expired - Lifetime JPH0827109B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2184720A JPH0827109B2 (ja) 1990-07-12 1990-07-12 液体冷却装置
US07/726,323 US5086829A (en) 1990-07-12 1991-07-05 Liquid cooling apparatus with improved leakage detection for electronic devices
DE69102356T DE69102356T2 (de) 1990-07-12 1991-07-09 Vorrichtung zum Kühlen mit einer Flüssigkeit.
EP91111414A EP0466102B1 (en) 1990-07-12 1991-07-09 Liquid cooling apparatus
CA002046689A CA2046689C (en) 1990-07-12 1991-07-10 Liquid cooling apparatus
AU80386/91A AU631514B2 (en) 1990-07-12 1991-07-11 Liquid cooling apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2184720A JPH0827109B2 (ja) 1990-07-12 1990-07-12 液体冷却装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0473567A true JPH0473567A (ja) 1992-03-09
JPH0827109B2 JPH0827109B2 (ja) 1996-03-21

Family

ID=16158187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2184720A Expired - Lifetime JPH0827109B2 (ja) 1990-07-12 1990-07-12 液体冷却装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5086829A (ja)
EP (1) EP0466102B1 (ja)
JP (1) JPH0827109B2 (ja)
AU (1) AU631514B2 (ja)
CA (1) CA2046689C (ja)
DE (1) DE69102356T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014081160A (ja) * 2012-10-17 2014-05-08 Hitachi Appliances Inc 空気調和機
US10151663B2 (en) 2015-09-15 2018-12-11 Emerson Climate Technologies, Inc. Leak detector sensor systems using tag-sensitized refrigerants
JP2019199981A (ja) * 2018-05-15 2019-11-21 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 熱源システム、制御装置、熱源システム運転方法及びプログラム

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5174364A (en) * 1988-09-21 1992-12-29 Nec Corporation Cooling abnormality detection system for electronic equipment
JPH04320399A (ja) * 1991-04-19 1992-11-11 Fujitsu Ltd 電子機器の冷却装置
US5226471A (en) * 1991-09-23 1993-07-13 General Electric Company Leak isolating apparatus for liquid cooled electronic units in a coolant circulation system
US5862675A (en) * 1997-05-30 1999-01-26 Mainstream Engineering Corporation Electrically-driven cooling/heating system utilizing circulated liquid
US5975114A (en) * 1998-06-02 1999-11-02 Ericsson Inc. System, method and apparatus for purging fluid
US6305406B1 (en) * 1998-06-02 2001-10-23 Emerson Electric Co. Spray hood protector in a fluid-based cooling system
US6966364B1 (en) * 1999-02-12 2005-11-22 Asml Holding N.V. Systems and methods for controlling local environment
US6166907A (en) * 1999-11-26 2000-12-26 Chien; Chuan-Fu CPU cooling system
US6815102B2 (en) * 2002-06-13 2004-11-09 General Electric Company Energy management system for a rotary machine and method therefor
US7000691B1 (en) * 2002-07-11 2006-02-21 Raytheon Company Method and apparatus for cooling with coolant at a subambient pressure
US6714412B1 (en) * 2002-09-13 2004-03-30 International Business Machines Corporation Scalable coolant conditioning unit with integral plate heat exchanger/expansion tank and method of use
TW200428550A (en) * 2003-06-10 2004-12-16 Taiwan Semiconductor Mfg Method for monitoring leakage of process cooling water in furnace and apparatus thereof
US6826948B1 (en) 2003-10-09 2004-12-07 Delphi Technologies, Inc. Leak detection apparatus for a liquid circulation cooling system
US20050262861A1 (en) * 2004-05-25 2005-12-01 Weber Richard M Method and apparatus for controlling cooling with coolant at a subambient pressure
US20050274139A1 (en) * 2004-06-14 2005-12-15 Wyatt William G Sub-ambient refrigerating cycle
US7254957B2 (en) * 2005-02-15 2007-08-14 Raytheon Company Method and apparatus for cooling with coolant at a subambient pressure
JP4358170B2 (ja) * 2005-08-30 2009-11-04 株式会社東芝 液漏れ検知構造
US20070051166A1 (en) * 2005-09-02 2007-03-08 Baker Kenneth R Leak detection systems and methods
US20070119572A1 (en) * 2005-11-30 2007-05-31 Raytheon Company System and Method for Boiling Heat Transfer Using Self-Induced Coolant Transport and Impingements
US20070119568A1 (en) * 2005-11-30 2007-05-31 Raytheon Company System and method of enhanced boiling heat transfer using pin fins
US20070133170A1 (en) * 2005-12-08 2007-06-14 Inventec Corporation Self-protection device of water-cooled dissipation system for computer
US20070209782A1 (en) * 2006-03-08 2007-09-13 Raytheon Company System and method for cooling a server-based data center with sub-ambient cooling
US7908874B2 (en) * 2006-05-02 2011-03-22 Raytheon Company Method and apparatus for cooling electronics with a coolant at a subambient pressure
US7665325B2 (en) * 2006-09-12 2010-02-23 International Business Machines Corporation Multi-fluid cooling system and method with freeze protection for cooling an electronic device
US8651172B2 (en) * 2007-03-22 2014-02-18 Raytheon Company System and method for separating components of a fluid coolant for cooling a structure
US7921655B2 (en) 2007-09-21 2011-04-12 Raytheon Company Topping cycle for a sub-ambient cooling system
US7934386B2 (en) * 2008-02-25 2011-05-03 Raytheon Company System and method for cooling a heat generating structure
US7907409B2 (en) * 2008-03-25 2011-03-15 Raytheon Company Systems and methods for cooling a computing component in a computing rack
US20100143090A1 (en) * 2008-12-04 2010-06-10 General Electric Company Cooling system and method for a turbomachine
JP5874948B2 (ja) * 2010-01-14 2016-03-02 株式会社リコー 画像形成装置
US9874413B2 (en) 2011-05-25 2018-01-23 International Business Machines Corporation Data center with dual radiator cabinets for redundant operation
US9351431B2 (en) 2012-10-11 2016-05-24 International Business Machines Corporation Cooling system with automated seasonal freeze protection
JP6217334B2 (ja) * 2013-11-13 2017-10-25 富士通株式会社 熱交換装置、電子システムおよび電子システムの冷却方法
DE102014013653B4 (de) * 2014-09-15 2016-04-07 Adwatec Oy Anordnung und Verfahren zum Kühlen flüssigkeitsgekühlter Elektronik
US10952349B2 (en) * 2015-01-30 2021-03-16 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Scalable coolant distribution unit
US10098258B2 (en) 2015-03-12 2018-10-09 International Business Machines Corporation Minimizing leakage in liquid cooled electronic equipment
US10085367B2 (en) 2015-03-12 2018-09-25 International Business Machines Corporation Minimizing leakage in liquid cooled electronic equipment
TWI725422B (zh) * 2018-05-31 2021-04-21 技嘉科技股份有限公司 液冷導熱裝置、液冷循環系統以及漏液偵測方法
US11665866B1 (en) * 2020-12-02 2023-05-30 Amazon Technologies, Inc. Cooling system with a booster
US11510345B1 (en) * 2020-12-11 2022-11-22 Amazon Technologies, Inc. Cooling system with leakage tolerance
US20220291072A1 (en) * 2021-03-10 2022-09-15 Dell Products, Lp Optical liquid coolant leak detector

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6155597A (ja) * 1984-08-28 1986-03-20 Ebara Corp 熱回収装置
FR2580060B1 (ja) * 1985-04-05 1989-06-09 Nec Corp
US4698728A (en) * 1986-10-14 1987-10-06 Unisys Corporation Leak tolerant liquid cooling system
JPH06100408B2 (ja) * 1988-09-09 1994-12-12 日本電気株式会社 冷却装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014081160A (ja) * 2012-10-17 2014-05-08 Hitachi Appliances Inc 空気調和機
US10151663B2 (en) 2015-09-15 2018-12-11 Emerson Climate Technologies, Inc. Leak detector sensor systems using tag-sensitized refrigerants
JP2019199981A (ja) * 2018-05-15 2019-11-21 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 熱源システム、制御装置、熱源システム運転方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
DE69102356T2 (de) 1994-09-29
US5086829A (en) 1992-02-11
EP0466102B1 (en) 1994-06-08
CA2046689A1 (en) 1992-01-13
AU8038691A (en) 1992-01-16
CA2046689C (en) 1993-12-14
JPH0827109B2 (ja) 1996-03-21
DE69102356D1 (de) 1994-07-14
EP0466102A1 (en) 1992-01-15
AU631514B2 (en) 1992-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0473567A (ja) 液体冷却装置
JP2937406B2 (ja) 冷却装置
KR900001895B1 (ko) 냉동시스템의 작동 제어시스템과 그 제어방법
KR900005142A (ko) 냉각 사이클의 운전제어 시스템
JPS63192254A (ja) 電子装置の冷却方法
JP2000190329A (ja) 成型金型の冷却装置及び成型金型の冷却方法
JP2752823B2 (ja) 冷却装置
JPH02257207A (ja) 電子装置の冷却装置
JPH03190191A (ja) オンラインリペア制御機構
JP2941286B2 (ja) 電源制御方式
KR19990031609A (ko) 반도체 공정 설비의 냉각수 순환상태 감지 장치
JPH04183982A (ja) 冗長ポンプ切換方式
JPH05265601A (ja) 水冷式電子機器の電源制御方式
JPH04192398A (ja) 冷却装置
JPH02183819A (ja) 冷却装置の流量異常検出機構
JPS61125634A (ja) 異常監視制御方式
JPH04314357A (ja) 冷却装置
JP3336680B2 (ja) 温水暖房装置
JP3271942B2 (ja) 自動風呂装置における湯張り方法および装置
JPH1183344A (ja) 復水器自動真空制御装置
JPH032707Y2 (ja)
JPH08249088A (ja) 冷却設備の運転制御装置
JP2000216072A (ja) 表示自動制御方法および加工製造装置
JPH04103825A (ja) エンジン保護装置
JPH05559A (ja) 印字装置