JPH0472980A - テレビジョン信号の送受信装置 - Google Patents

テレビジョン信号の送受信装置

Info

Publication number
JPH0472980A
JPH0472980A JP2183937A JP18393790A JPH0472980A JP H0472980 A JPH0472980 A JP H0472980A JP 2183937 A JP2183937 A JP 2183937A JP 18393790 A JP18393790 A JP 18393790A JP H0472980 A JPH0472980 A JP H0472980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
video signal
circuit
frames
television signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2183937A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Hirano
裕弘 平野
Masahiro Kageyama
昌広 影山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2183937A priority Critical patent/JPH0472980A/ja
Publication of JPH0472980A publication Critical patent/JPH0472980A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はビデオ信号の構成方法に係り、特にビデオ信号
をノンインタレース走査で表示するに好適なビデオ信号
の構成方法ならびにその装置に関する。
〔従来の技術〕
従来より、ビデオ信号の撮像9表示では走査形態として
インタレース走査が使用されてきた。−般に、ビデオ信
号は周波数の帯域が広いため、インタレース走査はこの
信号を伝送するための有効な帯域圧縮の手法になってい
る。
一方、最近のビデオ信号の高画質化技術の進歩に伴い、
このインタレース走査に起因したラインフリッカ等のイ
ンクレース妨害と呼ばれる画質の劣化が問題になってき
た。
このため、IDTV、EDTVと呼ばれるテレビ受像機
では、インタレース走査の形態で伝送されるビデオ信号
に対して走査線補間の信号処理によってインタレース走
査で抜けた走査線の信号を生成し、ノンインタレース走
査の形態に走査変換したビデオ信号を表示することで、
インタレース妨害を除去し、高画質、高品質化を図って
いる。
この場合、インタレース走査の信号をノンインクレース
走査の形態に走査変換する信号処理では、ビデオ信号に
含まれる動きに応じて走査線補間の特性を変化させる、
いわゆる動き適応処理が行なわれている。そして、動き
適応処理に必要な動きの情報は、伝送されたインクレー
ス走査の信号を用いて検出している。
また、インクレース走査の信号をノンインタレース走査
の形態に走査変換する信号処理装置として関連するもの
としては、特開昭61−159881号。
特開昭63−14586号、特開昭63−14587号
公報に記載のものがある。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来技術では、伝送されるインクレース走査のビデ
オ信号より動きの情報を検出するため、動きを誤って静
止と判定する検出漏れの発生が多い。このため、インタ
レース走査の信号をノンインタレース走査の信号に変換
するための補間走査線の生成に誤動作が発生し、画質が
劣化するという問題があった。
また、上記の検出漏れの発生を低減するための動き情報
の時空間領域の積分操作などの救済策を行なうと、動い
ている物体が停止した時や、ドロップアウトなどが発生
した時には、動画モードから静止モードへの切り換りが
遅れて不自然な画像になるといった問題があった。
さらに、伝送されるインタレース走査のビデオ信号は、
撮像系がインクレース走査の形態の装置によって得てい
るため、走査変換において検出漏れに起因した誤動作で
発生する画質の劣化が大きいといった問題があった。
本発明の目的は、上記の問題点を解消し、動きの検出漏
れが発生した場合にもインタレース走査からノンインタ
レース走査への走査変換での画質劣化がなく、かつ、現
行のテレビジョン方式との両立性を有する、ビデオ信号
の構成方法ならびにその装置を提供することにある。
また、特開昭61−159881号公報に記載の従来技
術では、動解像度特性が大きく劣化するという問題があ
る。
本発明の他の目的は、動画像に対しても動解像度特性を
損なうことなく、インクレース走査からノンインクレー
ス走査への走査変換での画質劣化のないビデオ信号の構
成方法ならびにその装置を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、送信側においては、現行テ
レビジョン方式のNフレーム/秒の整数倍のmNフレー
ム1秒(mは2以上)のノンインクレース走査(すなわ
ち順次走査)の形態で撮像系を動作させる。そして、こ
の撮像系より得られるビデオ信号系列に対してm周期毎
のフレームに対応する信号系列を抜き出し、このフレー
ムの奇数番号の走査線、偶数番号の走査線の信号系列に
よって、現行テレビジョン方式のNフレーム/秒のそれ
ぞれ第1フイールド、第2フイールドに相当するインク
レース走査形態の信号系列を発生させる。そして、この
信号系列に対して、現行テレビジョン方式と同様なエン
コード処理を行ない、両立性を有するビデオ信号を構成
するようにしたものである。
また、受信側においては、インタレース走査の第1.第
2フイールドの信号系列よりノンインタレース走査の1
枚のフレームの信号系列を構成する。これにより得られ
るNフレーム/秒の信号系列(mNフレーム/秒の信号
系列上では連続したm−1フレームの信号はコマ落しさ
れた形態の信号系列に相当)を用いてコマ落しされたフ
レームを補間処理によって再生してmNフレーム/秒の
信号系列を生成する。そして、この形態で表示を行なう
ようにしたものである。
〔作用〕
第1図により本発明の詳細な説明する。同図はm = 
2の場合を示す。
同図(a)は撮像系におけるノンインタレース走査を垂
直、時間の領域で表示したものである。
撮像系においては、2Nフレ一ム/秒のノンインタレー
ス走査により、フレーム系列1,2,3゜・・・に対応
するビデオ信号系列を得る。このうち、2フレ一ム周期
毎のフレーム、例えば1,3,5゜・・・のフレームの
ビデオ信号系列、すなわち同図のドツト、斜線で示す走
査線に対応したビデオ信号系列を使用して、現行テレビ
ジョン方式と同じ走査形態のNフレーム/秒、インクレ
ース走査の信号系列を構成する。
この構成例を同図(b)に示す。すなわち、インタレー
ス走査の第1フイールド1’ 、3’ 、5’・・・の
ビデオ信号はドツトで示した奇数番目の走査線の信号、
第2フイールド2’ 、4’ 、6’  ・・・のビデ
オ信号は同一フレームの斜線で示した偶数番目の走査線
の信号によって生成する。この操作によって得られたビ
デオ信号系列に対して所定のエンコード処理を行ない、
現行テレビジョン方式と同様な信号形態を有する両立性
のあるテレビジョン信号を構成する。そして、伝送系で
は、これらインタレース走査の形態のテレビジョン信号
を伝送する。
一方、受信側では、所定のデコード処理によって、イン
タレース走査の形態のビデオ信号系列を再生する。そし
て、このインクレース走査の第1゜第2フイールドの各
走査線信号を合成して、同図(c)に示す様に、ドツト
、斜線で示した走査線で表わしたフレーム系列1“ 3
’、5“ ・・・に対応するNフレーム/秒のコマ落し
された形体のビデオ信号系列を構成する。一方、黒丸に
より示した走査線で表わした補間フレーム系列2“4“
、6” ・・・に対応したビデオ信号系列は、このフレ
ーム系列1#、3”、5“、・・・の信号のくり返し、
あるいはフレーム間の平均操作などによって生成する。
そして、この2Nフレ一ム/秒のノンインタレース走査
の形態でビデオ信号を表示する。
以上述べた様に、本発明においては2Nフレ一ム/秒の
ノンインクレース走査の同一フレーム内の信号を用いて
Nフレーム/秒のインタレース走査の信号系列を発生さ
せるため、受信側においては、これらのインタレース走
査の第1.第2フイ−ルドの走査線の信号を単に合成す
るだけで、コマ落しされた形態のNフレーム/秒のノン
インクレース走査の信号系列は正確に再生することが可
能になる。すなわち、本発明では受信側においては動き
適応処理の走査線補間などの信号処理を行なわなくても
、Nフレーム/秒のノンインタレース走査の信号系列が
正確に再生できる。また、補間フレームの生成は、映画
等で採用されている様な同一フレームのくり返し、ある
いは隣接フレームの間の平均操作などの簡単な処理で実
現でき、この場合には動き適応処理は不要になる。
したがって、本発明によれば、インクレース走査からノ
ンインタレース走査への走査変換処理に動き適応処理が
不要なため、動きの検出漏れに起因した誤動作による画
質劣化などの問題は発生しない。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例により説明する。
本発明を現行テレビジョン方式のNTSC複合テレビジ
ョン信号に適用した場合の送信側の一実施例のブロック
構成を第2図に示す。
撮像回路1より得られる第1図(a)に示したノンイン
タレース走査のビデオ信号系列VP(なお、VPは例え
ば、3原色のR,GおよびB信号を想定)は、インタレ
ース走査変換回路2に入力し、NTSC複合テ複合テレ
ビジ目上信号インタレース走査のビデオ信号系列VIp
 (Vxpt R、G sB倍信号3原色信号系)に変
換する。この変換においては、第1図に示した様に、ノ
ンインタレース走査の第1フレーム、第3フレーム、・
・・の信号系列のうち、その奇数走査線をNTSC複合
テレビジョン信号の第1フイールド、偶数走査線を第2
フイールドに配列し、同図(b)に示す様なインタレー
ス走査の信号系列に変換する。
エンコード回路3では、信号系列VIPに対して所定の
エンコード処理を行なって、NTSG複合テレビジョン
信号と同一形態のテレビジョン信号VSを構成する。
つぎに、第3図に受信側の一実施例のブロック構成を示
す。
テレビジョン信号VSはデコード回路4に入力され、N
TSC複合テレビジョン信号と同様な復調処理を行ない
、インタレース走査のビデオ信号系列V Ip  (V
 Ip ’はR,G、B信号の3原色信号系)に復調す
る。そして、ノンインクレース走査変換回路5により、
ノンインタレース走査の信号系列V p ’  (V 
p ’は同様に3原色信号系)に変換する。この変換に
おいては、第1図に示した様に、インタレース走査の第
1フイールドの信号をノンインタレース走査の第1″、
3“、5“フレーム・・・の奇数走査線、第2フイール
ドの信号を偶数走査線に使用して、同図(c)に示す様
な第1“フレーム、第3“フレーム、・・・の信号系列
を生成する。
一方、第2“フレーム、第4“フレーム、・・・の信号
は、第1″、第3“フレーム、・・・の信号系列より、
その信号系列のくり返し、あるいは隣接フレームの平均
操作などのフレーム補間処理ニよって生成し、ノンイン
タレース走査の信号系列V p ’を再生する。この信
号は表示回路6に入力され、高画質、高品質な画像とし
て表示する。
つぎに、送、受信側の各ブロックについて実施例により
詳述する。
インクレース走査変換回路2の一実施例を第4図、その
動作説明図を第5図に示す。
ノンインタレース走査の信号系列VPは、メモリA回路
7.メモリB回路8に入力される。各メモリ回路の動作
に必要な制御信号はメモリ制御回路10より供給され、
第5図に示す様なWT (書き込み) 、 RD (読
み出し)の動作を行なう。すなわち、メモリ八回路7は
、第1フレーム、第5フレーム(同図のFl、F5に対
応)、・・・のフレームの信号系列を書き込む。一方、
メモリ8回路は、第3フレーム、第7フレーム(同図の
F3゜Flに対応)・・・の信号系列を書き込む。
一方、メモリ回路からの読み出しは、ノンインタレース
走査の2フレームの期間で行なう。そして、最初のフレ
ーム期間ではRDIのモードで奇数走査線に対応した信
号系列、つぎのフレーム期間ではRD2のモードで偶数
走査線に対応した信傍系列を読み出して出力する。選択
回路9では、選択信号SLに従って、メモリA、Bのい
ずれかの出力信号を選択し、所望するインタレース走査
の信号系列VIPを生成する。
インタレース走査変換回路2の他の一実施例を第6図、
その動作説明図を第7図に示す。
ノンインタレース走査の信号系列VPは、ラインメモリ
六回路11.ラインメモリB回路12に入力される。各
メモリでは第7図に示す様なWT。
RDの動作を行ない、これに必要な制御信号はメモリ制
御回路14より供給する。
ラインメモリA回路では、ノンインクレース走査の各フ
レームの奇数走査線LL、L3.L5゜・・・、ライン
メモ98回路では偶数走査線L2゜L4.L6.・・・
の信号を書き込む。そして、書き込み動作の倍の期間で
読み出し動作を行ない出力する。このうち、ラインメモ
98回路12の出力信号はフィールド遅延回路13によ
り、インタレース走査の1フイールド相当の時間遅延を
行なう。
選択回路9は、制御信号SL’に従って、インタレース
走査の第1フイールドの期間はラインメモリ八回路11
、第2フイールドの期間はフィールド遅延回路13の信
号を出力信号に選択する。
そして、所望するインタレース走査の形態の信号系列V
IPを生成する。なお、本実施例では、より少ないメモ
リ容量で機能が実現できるという特長を有す。
なお、ノンインタレース走査の信号系列は、インタレー
ス走査系に比較してその垂直周波数特性がより高域まで
伸びている。このため、ノンインタレース走査系の信号
を走査変換によりインタレース走査系に変換した信号系
列では、現行受像機でのインタレース妨害も大きくなる
。そこで、垂直高級成分を減衰させたノンインタレース
走査の信号系列からインタレース走査系の信号系列へ変
換し、現行受像機への妨害の低減を図る場合も考えられ
る。これに適した一実施例を第8図に示す。
撮像回路1より得られたノンインタレース走査の信号系
列VPは、垂直ブリフィルタ回路15により、その垂直
高域成分を減衰させた信号系列VPを生成する。そして
、インタレース走査変換回路2により、インタレース走
査の信号系列VIpへ変換する。なお、垂直ブリフィル
タ回路15は、その一実施例を第9図に示す様に、1ラ
イン長延回路16.係数荷重回路17.加算回路18の
組み合せからなるトランスバーサル型のフィルタで実現
することができる。
つぎに、エンコード回路3の一実施例を第10図に示す
インタレース走査のビデオ信号系列VIPは、マトリク
ス回路19に入力して、所定のマトリクス演算処理によ
り、輝度信号Y、ならびに色差信号I、Qに変換する。
色差信号I、QはLPF回路20.’21により所定の
帯域(工信号は1.5MHz、Q信号は0.5MHz)
に帯域制限を行ない、変調回路22で、色副搬送波fs
cによる直交変調操作を行なって、現行NTSC複合テ
レビジョン信号の色信号成分Cをつくる。そして、遅延
回路23で遅延調整させた輝度信号に、色信号Cを加算
回路24で加算する。
プロセス回路25では、所定の同期信号、バースI・信
号、ならびに現行NTSC複合インタレース信号との識
別が可能な識別情報を付加して、NTSC複合テレビジ
ョン信号と同一形態のテレビジョン信号VSを構成する
エンコード回路3の他の一実施例を第11図に示す。こ
の実施例では、ブリコーミング処理により、輝度信号と
色信号の間で漏話となる成分を除去するという特長を有
する。
すなわち、輝度信号Yに対しては、ブリコーミング回路
26により、第12図に示す様に、水平周波数μが2 
M Hz以上の領域では、垂直周波数シ、特間周波数f
のf−ν2次元周波数領域上の斜線部で示す信号成分を
クロスカラー成分として除去する。
一方、色信号Cに対しては、ブリコーミング回路27に
より、第12図のドツト部で示す領域に信号成分を制限
する。
なお、このブリコーミング処理を除けば、信号処理は第
10図に示した実施例と同様であるので、これらに関す
る説明は省略する。
つぎに、受信側のデコード回路4の一実施例を第13図
により説明する。
テレビジョン信号VSはYC分離回路28に入力され、
水平1次元、水平・垂直2次元処理などにより、輝度信
号成分Y9色信号成分Cを分離抽出する。
色信号成分Cは同期検波回路29に入力し、色副搬送波
fscで同期検波を行ない、LPF回路30.31によ
り所定の周波数帯域の成分をとり出して、色差信号I、
Qに復調する。
遅延回路32で遅延調整された輝度信号成分、ならびに
色差信号I、Qは逆71ヘリクス回路33に入力され、
逆マトリクス演算処理により3原色信号R,G、Bに変
換され、インクレース走査系のビデオ信号系列VIP 
 を生成する。
なお、YC分離処理に関しては、従来のIDTVなどで
行なわれている動き適応型のYC分離処理でもよく、こ
の一実施例を第14図に示す。
テレビジョン信号VSは、静止モードC成分抽出回路3
4.動画モードC成分抽出回路35.動き検出回路36
に入力される。
静止モードC成分抽出回路34ではフレーム櫛型フィル
タにより静止画像に適した色信号成分Cs 、動画モー
ドC成分抽出回路35ではライン櫛型フィルタにより動
画像に適した色信号成分CMを分離抽出する。
動き検出回路36では、2フレ一ム間の差分信号などよ
り画像の動きを検出し、動き係数k(静止時に=o、O
<k<1)を発生させる。
係数荷重回路37は、動き係数kに応じて、信号C8,
CMにそれぞれ1−に、にの係数を荷重し、加算回路3
8で両者を加算して、色信号成分Cを生成する。そして
、遅延回路39で遅延調整させたテレビジョン信号より
色信号成分Cを減算回路40で減算し、輝度信号成分Y
を生成する。
つぎに、受信側のノンインクレース走査変換回路5の一
実施例を示す第15図に示す。
インタレース走査の信号系列V I P ’は、走査変
換回路A、走査変換回路Bに入力される。
走査変換回路Aでは、IDTVなどで行なわれる動き適
応の走査線補間処理によって、ノンインタレース走査の
信号系列VPΔ′をつくる。
一方、走査変換回路Bでは、以後に述べる様に、フレー
ム補間の信号処理によって、ノンインクレース走査の信
号系列V p a ’ をつくる。
スイッチ回路43は、識別情報に従って、本発明による
テレビジョン信号の場合には走査変換回路BのVPB 
 、それ以外では走査変換回路AのVPA  を信号系
列V p ’  として出力する。
第16図は、走査変換回路Bの一実施例である。
信号系列VIP’ 、ならびに1フイールド遅延回路4
4で1フイールド相当の時間を遅延させた信号系列vI
PD  は、時間軸圧縮回路45に入力される。そして
、時間軸の1/2圧縮、ならびに並びかえの操作を行な
い、第1図(c)において、ドツト、斜線で示す走査線
で構成されるノンインタレース走査のフレームからなる
信号系列VPMを生成する。この信号系列は補間フレー
ム生成回路46に入力され、第1図(c)の黒丸の走査
線で構成されるフレームの信号系列VPIF  をフレ
ーム補間操作より生成する。
選択回路47では、これら両者の信号系列をフレーム周
期毎に切り換えて選択出力し、所望するノンインタレー
ス走査の信号系列VPB’ を生成する。
第17図には、時間軸圧縮回路45の一実施例、その動
作説明図を第18図に示す。
信号系列VIP’ 、 VIPD  に対して、メモリ
A′回路48.メモリB′回路49は、制御回路51よ
り供給される制御信号によって、第18図に示す様なW
T、RDの動作を行ない、スイッチ回路50では信号S
LXに応じて両者のメモリ回路の出力信号を選択して、
信号系列VPM  を生成する。
また、補間フレーム生成回路46の一実施例を第19.
第20図に示す。
第19図は前フレームの信号を補間フレームでもくり返
して使用する場合で、1フレーム遅延回路52でノンイ
ンタレース走査で1フレームの時間相当遅延させた信号
をV P I F  として使用する。
第20図は、補間フレームの信号をその前後のフレーム
の平均操作で生成する場合である。なお、この場合には
、第16図の選択回路47の入力には、VPM’のかわ
りに■PM″を使用する。
以上で各ブロックの実施例の説明を終了する。
なお、本実施例の説明では本発明においてm=2の場合
を例に示したが、これに限定されることはなく、任意の
整数倍でも可能なことは明らかである。
また、本実施例では、NTSC複合テ複合テレビジサン
信号形態のテレビジョン信号の構成について述べたが、
PAL、SECAM方式などの複合テレビジョン信号と
同一形態のテレビジョン信号も、第2図、第3図に示す
ブロック構成で実現することが可能である。
つぎに、本発明の他の実施例を第21図〜第25図によ
り説明する。この実施例は現行NTSC複合テレビジゴ
ン方式と両立性を有する高精細テレビジョン信号に本発
明を適用したものである。
第21図は送信側の一実施例のブロック構成である。撮
像回路1より得られる例えば第1図(a)に示すノンイ
ンタレース走査のビデオ信号系列VPは、インタレース
走査変換回路2に入力し、先に示した実施例と同様な操
作により、NTSC複合テレビジョン信号と同じのイン
タレース走査のビデオ信号系列VIPに変換する。
エンコード回路55では、信号系列VIPに対して所定
のエンコード処理を行ない、その信号スペクトルが第2
3図で示される様な高精細テレビジョン信号と同一形態
のテレビジョン信号VSEを構成する。
受信側の一実施例のブロック構成を第22図に示す。テ
レビジョン信号VSEはデコード回路56に入力され、
高精細テレビジョン信号と同様な復調操作を行ない、イ
ンタレース走査のビデオ信号系列VIP’ に復調する
。そして、ノンインクレース走査変換回路5に入力し、
先に示した実施例と同様な操作により、ノンインタレー
ス走査の信号系列V p ’  に変換する。そして、
表示回路6に供給して、高画質、高品質な画像として表
示する。
本実施例においては、エンコード回路55.デコード回
路56以外の各ブロックは先の実施例と同様な構成で実
現できるので、これらについての説明は省略する。
エンコード回路55の一実施例を第24図に示す。これ
は、第12図に示した回路に、高精細情報SHの生成機
能を加えたものである。この実施例では高精細情報には
輝度信号高域成分Yl((4,2M Hz以上の成分)
を割り当てた場合を示す。
マトリクス回路19より得られる輝度信号Yは、LPF
回路57.HPF回路58により輝度信号低域成分YL
(4,2MH2以下)、輝度信号高域成分YHにわける
輝度信号高域成分YHは、周波数シフト回路59で副搬
送波μ。による搬送波抑圧振幅変調し、その下側帯波成
分を抽出することによって、4.2MHz以下の帯域に
周波数シフトした信号を生成する。そして、ブリコーミ
ング回路60により、第23図に示す様に、f−1周波
数領域の第1、第3象限の斜線部で示す領域に帯域制限
を行なった高精細情報SHをつくる。この信号は輝度信
号低域成分Yし、色信号Cと加算し、プロセス回路25
で、同期信号、バースト信号、副搬送波μ。の位相情報
、ならびに識別情報を付加して、高精細テレビジ目ン信
号と同一形態のテレビジョン信号VSEを構成する。
デコード回路56の一実施例を第25図に示す。
テレビジョン信号VSEは分離回路61に入力され、出
力に輝度信号成分YL 、色信号成分C1ならびに高精
細情報成分SRを得る。
高精細情報成分SHは、検波回路62で副搬送波μ。に
よる同期検波の処理を行ない、HPF回路63でその高
域成分を抽出して、復調した輝度信号高域成分YHを再
生する。そして、Yし信号と加算してもとの輝度信号Y
に復調する。
色信号成分Cは、NTSC複合テレビジョン信号の場合
と同様な復調処理を行ない、色差信号工。
Qを復調する。
これらの信号は逆マトリクス回路33に入力し、その出
力よりインタレース走査のビデオ信号系列VIP  を
得る。
なお、本実施例では、輝度信号高域成分を高精細情報に
割り当てた場合について説明したが、これ以外に、例え
ば色信号高域成分などを割り当てることも可能である。
以上で、高精細テレビジョン信号に本発明を適用した実
施例の説明を終了し、つぎに、両立性を有するワイドア
スペクト比のテレビジョン信号に本発明を適用した場合
の一実施例について説明する。
両立性を有するワイドアスペクト比のテレビジョン信号
のうち、レターボックス方式と呼ばれるものの形態を第
26図に示す。
撮像系2表示系ともに現行テレビジョンより横長なアス
ペクト比、例えば9:16のものを使用する。現行テレ
ビジョンとの両立性を保つために、送信側では、ワイド
アスペクト比の信号は上下方向に圧縮して現行テレビジ
ョンのアスペクト比(3: 4)のメイン部に配置する
。そして、空いた上部、下部のマスク部の領域には高画
質化。
高精細化に必要な情報を補強信号Svとして配置してテ
レビジョン信号を構成する。
一方、受信側では、メイン部のワイドアスペクト比の信
号を上下方向に伸長し、補強信号を使用して正規のワイ
ドアスペクト比の信号として再生する。
本発明をこのレターボックス方式のワイドアスペクト比
のテレビジボン信号に適用した一実施例を第27図〜第
36図に示す。
第27図は送信側の一実施例の全体ブロック構成を示す
。ワイドアスペクト比撮像回路66より得られるワイド
アスペクト比のノンインタレース走査の信号系列V p
 w (V p wは3原色信号系を想定)は走査線圧
縮回路67に入力し、走査線数変換による上下方向の圧
縮操作、ならびに、第1図に示したノンインタレース走
査からインクレース走査への走査変換を行ない、インタ
レース走査のビデオ信号系列VIPw、補強信号系列S
vを生成する。
そして、エンコード回路68では所定のエンコード処理
を行ない、レターボックス方式のワイドアスペクト比の
テレビジョン信号と同一形態のテレビジョン信号VSw
を構成する。
第28図は受信側の一実施例の全体ブロック構成を示す
。テレビジョン信号VSwはデコード回路69に入力し
、所定の復調操作を行なって、インタレース走査のビデ
オ信号系列VIPW  、ならびに補強信号系列Svに
復調する。走査線伸長回路70では、第1図に示した様
に、インタレース走査よりノンインタレース走査への走
査変換、ならびに走査線数変換による上下方向の伸長操
作を行ない、ワイドアスペクト比のノンインクレース走
査のビデオ信号系列VPw  を生成する。そして、ワ
イドアスペクト比表示回路71に供給して、高画質なワ
イドアスペクト比の画像を表示する。
つぎに、各ブロックの構成を実施例によって詳述する。
走査線圧縮回路67の一実施例、ならびにその動作説明
図を第29図〜第31図に示す。
ワイドアスペクト比のノンインタレース走査のビデオ信
号系列VPwは走査線数変換回路72に入力し、走査線
数の変換により上下方向に圧縮されたノンインタレース
走査のビデオ信号系列VPsを生成する。この走査線数
の変換の動作の一例を第30図に示す。この例は、信号
系列VPw、 VPsにおける走査線数の比を4:3に
変換する場合を示す。そして、走査線a  b′、c′
の信号は、例えば、走査線a、走査線す、c、ならびに
走査線c、dの信号より生成することによって走査線数
の変換を実現する。なお、この操作によって失なわれる
垂直高域情報VHは補強信号Svに割り当てる。
一方、時間軸変換回路73では、第31図に示す動作を
行ない、インタレース走査の形態のマスク部の補強信号
系列Svならびにメイン部のビデオ信号系列VIpwを
生成する。
つぎに、エンコード回路68の一実施例を第32図に示
す。補強信号系列Svは変調回路74に入力し、視覚的
に目立ちにくい形態の信号Svに変換する。一方、ビデ
オ信号系列VIpwはNTSCエンコード回路75に入
力し、NTSC方式に従った所定のエンコード処理を行
ない、NTSC複合テレビジョン信号と同一形態の信号
V NTSCを生成する。そして、両者を加算し、プロ
セス回路77で同期信号、バースト信号、識別情報など
を付加して、ワイドアスペクト比のテレビジョン信号と
同一形態のテレビジョン信号VSwを構成する。
つぎに、デコード回路69の一実施例を第33図に示す
。テレビジョン信号VSwは分離回路78に入力し、上
下マスク部に配置された補強信号Sv、ならびにメイン
部に配置された信号VNTScに分離する。
信号Svは復調回路79で送信側とは逆の処理を行ない
、補強信号Svに復調する。一方、信号V NTSCは
’NTSCデコード回路80で、NTSC方式に従った
所定の復調操作を行ない、インタレース走査のビデオ信
号系列VIpw  に復調する。
つぎに、走査線伸長回路70の一実施例ならびにその動
作説明図を第34図〜第36図に示す。
時間軸変換回路81.82では時間軸の変換操作を行な
い、第35図の斜線部に示す様に、インタレース走査の
第1フイールド、第2フイールドの信号をそれぞれノン
インタレース走査の奇数走査線、偶数走査線の信号とし
たFl、F3.・・・に示すフレームのビデオ信号系列
を生成する。そして、補間回路83では、同図のドツト
部で示すF2゜F4.・・・のフレームの信号をフレー
ム補間処理、例えば前フレームのくり返し、あるいは前
後のフレームの平均などによって生成し、所望するノン
インクレース走査のビデオ信号系列VPs  を生成す
る。
走査線数拡大回路84では走査線数の拡大操作を行なう
。この動作の一例を第36図に示す。この例は、信号系
列VPs  、 VPw  における走査線数の比率を
3:4に拡大する場合である。信号系列VPw’の走査
線a、b、c、dはそれぞれ、信号系列VPs’の走査
線a′、走査線a’ 、b’走査線b′ c′、ならび
に走査線Q’  a’の信号によって生成する。
以上で、レターボックス方式のワイドアスペクト比のテ
レビジョン信号に対する実施例の説明を終える。
なお、両立性を有するワイドアスペクト比のテレビジョ
ン信号としては、これ以外にも、サイドパネル方式と呼
ばれる形体のものがある。このサイドパネル方式に対し
ても本発明が適用できることは明らかである。すなわち
、本発明により形成されたインクレース走査のビデオ信
号系列に対してサイドパネル方式を実現するためのエン
コード処理を行なってテレビジョン信号を構成すること
が可能である。
つぎに、アナログコンポーネントのテレビジョン信号、
・例えば第37図に示す様に、輝度信号。
色信号が時分割に多重されたMACテレビジョン信号な
どに本発明を適用した一実施例を第38図〜第40図に
示す。
第38図は送信側の一実施例のブロック構成を示す。撮
像回路1より得られる例えば第1図(a)に示すノンイ
ンタレース走査のビデオ信号系列VPは、インタレース
走査変換回路2により、第1図(b)に示すインタレー
ス走査のビデオ信号系列VIPに変換する。そして、M
ACエンコード回路85で所定の信号処理を行ない、M
ACテレビジョン信号と同一形態のテレビジョン信号V
SMを構成する。
第39図は受信側の一実施例のブロック構成を示す。テ
レビジョン信号VSMはMACデコード回路86におい
て輝度2仏僧号の分離、ならびに時間軸変換伸長操作な
ど所定の信号処理を行ない、インタレース走査のビデオ
信号系列V r p ’に復調する。そして、ノンイン
タレース走査変換回路5により第1図(c)に示す様な
ノンインタレース走査のビデオ信号系列V p ’  
を生成し、表示回路6に供給して高画質な画像表示を行
なう。
第40図は、MACエンコード回路85の一実施例を示
す。マトリクス回路87は、ビデオ信号系列VIPより
マトリクス演算により、輝度信号Y。
色差信号R−Y、B−Yを生成する。これらの信号は、
時間軸変換圧縮回路88.89でそれぞれ所定の時間軸
の変換、ならびに時間圧縮の操作を行なう。これらの処
理をされた色差信号はスイッチ回路90により、所定の
期間に所定の色差信号を配列する。そして、マルチプレ
クス回路91で輝度信号と色差信号との時分割多重処理
を行ない、プロセス回路92で所定の周期信号、ならび
に識別情報を付加して、MACテレビジョン信号と同一
形態のテレビジョン信号VSMを構成する。
MACデコード回路86は、第40図に示したエンコー
ド回路と逆の信号処理を行なえばよく、その構成も容易
に類推できるため、説明は省略する。
なお、撮像回路12表示回路6は現行テレビジョン方式
と同じアスペクト比のものであるが、撮像系2表示系に
ワイドアスペクト比のものを使用することによって、ワ
イドアスペクト比のMACテレビジョン信号と同一形態
のテレビジョン信号VSMWを構成することも可能であ
る。
〔発明の効果〕
本発明によれば、インクレース走査からノンインタレー
ス走査への走査変換処理において動き適応処理が不要な
ため、これまで動きの検出漏れ等によって発生していた
画質の劣化が解消でき、ビデオ信号の高画質化、高品質
化に顕著な効果がある。
なお、実施例においては、m=2の場合を例に本発明の
説明を行なったが、特にこれに限定されることはなく、
mは任意の整数倍でも適用可能なことは明らかである。
また、補間フレームの生成に関しては、実施例に示した
前フレームのくり返し、前後のフレームの平均等の他に
も、動き補償の信号処理による補間操作などが可能なこ
とも明らかである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理説明図、第2図〜第20図は本発
明をNTSC複合テレビジョン信号に適用した場合の全
体ブロック構成、各ブロック構成の一実施例、ならびに
動作説明図である。 また、第21図〜第25図はNTSC方式と両立性のあ
る高精細テレビジョン信号、第26図〜第36図はレタ
ーボックス方式のワイドアスペクト比のテレビジョン信
号、第37図〜第40図はアナログコンポーネントのテ
レビジョン信号にそれぞれ本発明を適用した場合の一実
施例、ならびにその動作説明図である。 1・・・撮像回路、2・・・インタレース走査変換回路
、3・・・エンコード回路、4デコ一ド回路、5・・・
ノンインタレース走査変換回路、6・・・表示回路、7
・・メモリ八回路、8・・・メモ98回路、9・・・選
択回路、10・・・メモリ制御回路、11・・・ライン
メモリA回路、12・・・ラインメモ98回路、13・
・・フィールド遅延回路、14・・・メモリ制御回路、
15・・・垂直ブリフィルタ回路、16・・・1ライン
遅延回路、17・・・係数荷重回路、18・・・加算回
路、19・・・マトリクス回路、20,21・・・LP
F回路、22・・・変調回路、23・・・遅延回路、2
4・・・加算回路、25・・・プロセス回路、26.2
7・・・ブリコーミング回路、28・・・YC分離回路
、29・・・同期検波口路、30,31・・・LPF回
路、32・・・遅延回路、33・・・逆マトリクス回路
、34・・・静止モードC成分抽出回路、35・・・動
画モードC成分抽出回路、36・・・動き検出回路、3
7・・・係数荷重回路、38・・・加算回路、39・・
・遅延回路、40・・・減算回路、41・・・走査変換
回路A、42・・・走査変換回路B、43・・・スイッ
チ回路、44・・・1フイールド遅延回路、45・・・
時間軸圧縮回路、46・・・補間フレーム生成回路、4
7・・・選択回路、48・・・メモリ制御回路、49・
・・メモリ制御回路、50・・・スイッチ回路、51・
・・制御回路、52・・・1フレーム遅延回路、53・
・・係数荷重回路、54・・・加算回路、55・・・エ
ンコード回路、56・・・デコード回路、57・・・L
PF回路、58・・・HPF回路、59・・・周波数シ
フト回路、60・・・ブリコーミング回路、61・・・
分離回路、62・・・検波回路、63・・・HPF回路
、64・・・遅延回路、65・・・加算回路、66・・
・ワイドアスペクト比撮像路、67・・・走査線圧縮回
路、68・・・エンコード回路、69・・・デコード回
路、70・・・走査線伸長回路、71・・・ワイドアス
ペクト比表示回路、72・・・走査線数変換回路、73
・・・時間軸変換回路、74・・・変調回路、75・・
・NTSCエンコード回路、76・・・加算回路、77
・・・プロセス回路、78・・・分離回路、79・・・
復調回路、80・・・NTSCデコード回路、81.8
2・・・時間軸変換回路、83・・・補間回路、84・
・・走査線数拡大回路、85・・・MACエンコード回
路、86・・・MACデコード回路、87・・・7トリ
クス回路、88.89・・・時間軸変換圧縮回路、90
・・・スイッチ回路、91・・・マルチプ−N+’0 ト勃C>ミ 宥42魂

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ノンインタレース走査により撮像したmNフレーム
    /秒(mは2以上の整数)のビデオ信号系列V_Pのm
    周期毎のフレームのビデオ信号の奇数走査線の組の系列
    、偶数走査線の組の系列を2:1インタレース走査の各
    フィールドのビデオ信号系列に割り当てることにより、
    Nフレーム/秒の2:1インタレース走査のビデオ信号
    系列V_I_Pを生成し、このビデオ信号系列V_I_
    Pをもとにエンコード処理を行ないテレビジョン信号V
    _Sを構成することを特徴とするビデオ信号の構成方法
    。 2、請求項1記載のテレビジョン信号V_Sを復調した
    Nフレーム/秒のインタレース走査のビデオ信号系列V
    IPより、mNフレーム/秒のノンインタレース走査に
    おけるm周期毎のNフレーム/秒のフレームのビデオ信
    号系列を構成し、フレーム補間により残りの(m−1)
    Nフレーム/秒のフレームのビデオ信号系列を生成する
    ことを特徴とするビデオ信号の構成方法。 3、テレビジョン信号V_Sとは信号形態がNTSC複
    合テレビジョン信号と同一で、かつ、識別情報が付加さ
    れてなることを特徴とする請求項1又は2記載のビデオ
    信号の構成方法。 4、テレビジョン信号V_Sとは信号形態がPAL複合
    テレビジョン信号、もしくはSECAM複合テレビジョ
    ン信号と同一で、かつ、識別情報が付加されてなること
    を特徴とする請求項1又は2記載のビデオ信号の構成方
    法。 5、テレビジョン信号V_Sとは信号形態がNTSC複
    合テレビジョン信号と両立性を有する高精細テレビジョ
    ン信号と同一で、かつ、識別情報が付加されてなること
    を特徴とする請求項1又は2記載のビデオ信号の構成方
    法。 6、テレビジョン信号V_Sとは信号形態がレターボッ
    クス方式の両立性を有するワイドアスペクト比のテレビ
    ジョン信号と同一で、かつ、識別情報が付加されてなる
    ことを特徴とする請求項1又は2記載のビデオ信号の構
    成方法。 7、テレビジョン信号V_Sとは信号形態がサイドパネ
    ル方式の両立性を有するワイドアスペクト比のテレビジ
    ョン信号と同一で、かつ、識別情報が付加されてなるこ
    とを特徴とする請求項1又は2記載のビデオ信号の構成
    方法。 8、テレビジョン信号V_Sとは信号形態がアナログコ
    ンポーネントのテレビジョン信号と同一で、かつ、識別
    情報が付加されてなることを特徴とする請求項1又は2
    記載のビデオ信号の構成方法。 9、ノンインタレース走査により撮像したmNフレーム
    /秒(mは2以上の整数)のビデオ信号系列V_Pのm
    周期毎のフレームのビデオ信号の奇数走査線の組の系列
    、偶数走査線の組の系列を2:1インタレース走査の各
    フィールドのビデオ信号系列に割り当てることにより、
    Nフレーム/秒の2:1インタレース走査のビデオ信号
    系列V_I_Pを生成し、このビデオ信号系列V_I_
    Pをもとにエンコード処理を行ないテレビジョン信号V
    _Sを構成することを特徴とするビデオ信号の構成装置
    。 10、請求項9記載のテレビジョン信号V_Sを復調し
    たNフレーム/秒のインタレース走査のビデオ信号系列
    V_I_Pより、mNフレーム/秒のノンインタレース
    走査におけるm周期毎のNフレーム/秒のフレームのビ
    デオ信号系列を構成し、フレーム補間により残りの(m
    −1)Nフレーム/秒のフレームのビデオ信号系列を生
    成することを特徴とするビデオ信号の構成装置。 11、テレビジョン信号V_Sとは信号形態がNTSC
    複合テレビジョン信号と同一で、かつ、識別情報が付加
    されてなることを特徴とする請求項9又は10記載のビ
    デオ信号の構成装置。 12、テレビジョン信号V_Sとは信号形態がPAL複
    合テレビジョン信号、もしくはSECAM複合テレビジ
    ョン信号と同一で、かつ、識別情報が付加されてなるこ
    とを特徴とする請求項9又は10記載のビデオ信号の構
    成装置。 13、テレビジョン信号V_Sとは信号形態がNTSC
    複合テレビジョン信号と両立性を有する高精細テレビジ
    ョン信号と同一で、かつ、識別情報が付加されてなるこ
    とを特徴とする請求項9又は10記載のビデオ信号の構
    成装置。 14、テレビジョン信号V_Sとは信号形態がレターボ
    ックス方式の両立性を有するワイドアスペクト比のテレ
    ビジョン信号と同一で、かつ、識別情報が付加されてな
    ることを特徴とする請求項9又は10記載のビデオ信号
    の構成装置。 15、テレビジョン信号V_Sとは信号形態がサイドパ
    ネル方式の両立性を有するワイドアスペクト比のテレビ
    ジョン信号と同一で、かつ、識別情報が付加されてなる
    ことを特徴とする請求項9又は10記載のビデオ信号の
    構成装置。 16、テレビジョン信号V_Sとは信号形態がアナログ
    コンポーネントのテレビジョン信号と同一で、かつ、識
    別情報が付加されてなることを特徴とする請求項9又は
    10記載のビデオ信号の構成装置。
JP2183937A 1990-07-13 1990-07-13 テレビジョン信号の送受信装置 Pending JPH0472980A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2183937A JPH0472980A (ja) 1990-07-13 1990-07-13 テレビジョン信号の送受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2183937A JPH0472980A (ja) 1990-07-13 1990-07-13 テレビジョン信号の送受信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0472980A true JPH0472980A (ja) 1992-03-06

Family

ID=16144416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2183937A Pending JPH0472980A (ja) 1990-07-13 1990-07-13 テレビジョン信号の送受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0472980A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4842134B2 (ja) * 2005-12-05 2011-12-21 三菱電機株式会社 エレベータ監視システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4842134B2 (ja) * 2005-12-05 2011-12-21 三菱電機株式会社 エレベータ監視システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1305783C (en) Progressive scan television system with sum and difference components
KR930002143B1 (ko) 텔레비젼신호 처리장치
JPH01305689A (ja) 画像信号処理回路
US4933765A (en) Enhanced TV system using transmitted error signals
EP0948201B1 (en) Method and apparatus for converting an interlace-scan video signal into a non-interlace scan video signal
KR930004822B1 (ko) 텔레비젼 신호 변환장치
EP0488077B1 (en) Progressive scan television system using luminance low frequencies from previous field
JPH10191268A (ja) 映像信号処理装置および処理方法
JP2713973B2 (ja) テレビジョン信号の伝送方法及び再生方法
US5068729A (en) Compatible extended-definition television
JPH0472980A (ja) テレビジョン信号の送受信装置
US4953009A (en) Signal separator having function of subsampling digital composite video signal
US5510847A (en) TV signal decoding apparatus using luminance and color signal selection
JP2848946B2 (ja) テレビジョン信号処理回路
JPS6051091A (ja) テレビジヨン信号変換装置
JP2625693B2 (ja) テレビジョン信号の伝送方法
JPH01253381A (ja) テレビジョン信号走査変換伝送方法
JPH06350975A (ja) テレビジョン信号の構成方法
JPH05316420A (ja) テレビジョン信号の特殊効果装置
JPH04238484A (ja) 簡易muse受信機
JPH05284469A (ja) テレビジョン信号の構成装置
JPH03220894A (ja) テレビジョン信号の伝送方式
JPH01286688A (ja) Museデコーダの低域置換回路
JPH05244570A (ja) テレビジョン信号の構成方法
JPH07143258A (ja) テレビジョン信号処理装置