JPH0472390A - 圧縮型冷凍機用潤滑油 - Google Patents

圧縮型冷凍機用潤滑油

Info

Publication number
JPH0472390A
JPH0472390A JP18273690A JP18273690A JPH0472390A JP H0472390 A JPH0472390 A JP H0472390A JP 18273690 A JP18273690 A JP 18273690A JP 18273690 A JP18273690 A JP 18273690A JP H0472390 A JPH0472390 A JP H0472390A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
lubricating oil
group
freon
compression type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18273690A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Ohama
大濱 英郎
Kenji Mogami
憲二 最上
Nobuaki Shimizu
延晃 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP18273690A priority Critical patent/JPH0472390A/ja
Publication of JPH0472390A publication Critical patent/JPH0472390A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2210/00Fluid
    • F04C2210/26Refrigerants with particular properties, e.g. HFC-134a

Landscapes

  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、新規な圧縮型冷?iI機用潤滑油に関する。
さらに詳しくは、環境汚染で問題となっている冷媒のジ
クロロジフルオロメタン(フロン12)等の代替となり
うる1、1.1.2−テトラフルオロエタン(フロン1
34a)等の水素含有フロン化合物との相溶性が良好で
、かつ潤滑性能に優れた特定のポリオールエステルを主
成分とする圧縮型冷凍機用潤滑油に関する。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする課題]一般に
、圧縮型冷凍機は圧縮機、凝縮器、膨張弁、蒸発器から
構成され、冷媒と潤滑油の混合液体がこの密閉された系
内を循環する構造となっている。このような圧縮型冷凍
機においては、装置の種類にもよるが、一般に、圧縮機
内では50°C以上の温度となる一方、冷却器内では一
40゛C程度の温度となるので、冷媒と潤滑油は、通常
この−40°Cから+50°Cの温度範囲で相分離する
ことなく、この系内を循環することが必要である。
もし、冷凍機の運転中に相分離が生じると、装置の寿命
や効率に著しい悪影響をもたらす。例えば、圧縮機部分
で冷媒と潤滑油の相分離が生じると、可動部が潤滑不良
となって、焼き付きなどを起こし装置の寿命を著しく短
くし、一方蒸発器内で相分離が生しると、粘度の高い潤
滑油が存在するため熱交換の効率低下をもたらす。
また、冷凍機用潤滑油は、冷凍機の可動部分を潤滑する
H的で用いられることから、潤滑性能も当然重要となる
。特に、圧縮機内は高温となるため、潤滑に必要な油膜
を保持できる粘度が重要となる。必要とされる粘度は使
用する圧縮機の種類。
使用条件により異なるが、通常、冷媒と混合する前の潤
滑油の粘度は、100°Cで2〜50cStが好ましい
。これより粘度が低いと油膜が薄くなり潤滑不良を起こ
しやすく、高いと熱交換の効率が低下する。
従来、圧縮型冷凍機の冷媒としては、フロン12が多く
用いられ、また潤滑油としては、前記の要求特性を満た
す種々の鉱油や合成油が用いられてきた。しかしながら
、フロン12は、オゾン層を破壊するなど環境汚染をも
たらすおそれがあることから、最近、世界的にその規制
が厳しくなりつつある。そのため、新しい冷媒としてフ
ロン134aに代表される水素含有フロン化合物が注目
されるようになってきた。この水素含有フロン化合物、
特にフロン134aは、オゾン層を破壊するおそれが少
ない上に、従来の冷凍機の構造をほとんど変更すること
なく、フロン12と代替が可能である等、圧縮型冷凍機
用冷媒として好ましいものである。
圧縮型冷凍機の冷媒として、フロン12の代わりに前記
フロン134a等の水素含有フロン化合物が採用される
と、潤滑油としては、当然、このフロン134a等の水
素含有フロン化合物との相溶性に優れ、かつ前記の要求
性能を満たしうる潤滑性能に優れたものが要求される。
しかし、従来のフロン12と共に用いられてきた潤滑油
は、フロン134a等の水素含有フロン化合物との相溶
性が良好でないため、これらの化合物に通した新しい潤
滑油が必要となる。
フロン134aと相溶性を有する潤滑油として、例えば
ポリアルキレン グリコール系からなるウルコンLB−
165やウルコンLB−525(いずれもユニオンカー
バイド社製、商品名)が知られており、またこれらの潤
滑油は、少なくとも50℃の低温において、フロン13
4aと全組成比で相溶することか報告されている〔[リ
サーチ6デイスクロウジヤー (Research D
isclosure) J第17463号(1978年
lO月)〕。また、ポリオキシプロピレングリコールモ
ノブチルエーテルを基油とする高粘度冷凍機油組成物も
知られている(特公昭57−42119号公報)。
しかしながら、これらの潤滑油は、ポリプロピレングリ
コールの片方の末端が水酸基で、他方の末端がn−ブチ
ルエーテル結合を有するポリアルキレングリコール誘導
体であって、低温側ではフロン134aと比較的良好な
相溶性を有するものの、高温側では相溶性が充分でなく
、例えば前記ウルコンLB−525は、室温においては
フロン134aと相分離を起こすということも知られて
いる(米国特許第4,755,316号明細書)。
一方、フロン134aと良好な相溶性を有するものとし
て、1分子中に少なくとも2個の水酸基を有するポリオ
キシアルキレングリコールが提案されている(米国特許
第4,755,316号明細書)。
しかしながら、このポリオキシアルキレングリコールに
おいては、相溶性は必ずしも十分であるとはいえない。
なお、ポリオキシアルキレングリコールは、フロン化合
物との混合物を低温から高温まで加熱すると、一般に相
分離していた混合物が、いったん相溶し、また相分離す
るという温度依存性を示すことが知られている。更に、
ポリオキシアルキレングリコールの分子量が増大すると
相溶性が低下することも知られている。
また、これらの化合物は、次の■〜■のような欠点をも
ち、圧縮型冷凍機用潤滑油として満足すべき性能を持っ
ているとはいえない。
■フロン134aとの相溶性が十分ではない。
■吸湿性が高い。
■潤滑性が十分でない。
■耐熱性が十分ではない。
■潤滑油の電気絶縁性(体積抵抗率)が十分でない。
ここで、■耐熱性の必要性ついては、冷凍機用潤滑油は
、圧縮機摺動部で高温にさらされること、及び通常は数
年間以上、交換入替えをすることなく用いられるため、
高度の安定性を要求されることによる。また、■潤滑油
の電気絶縁性については、特に電気冷蔵庫等のように、
圧縮機内部に電動機がある構造のものでは重要である。
このように、フロン134aとの相溶性が十分に良好で
、かつ潤滑性能の優れた圧縮機型冷凍機用潤滑油は、未
だ見出されていないのが現状であり、その開発が強く望
まれていた。
本発明は、このような要求に応え、特に環境汚染で問題
となっている冷媒のフロン12あるいは他の分解し難い
フロン化合物の代替となりうるフロン134a等の水素
含有フロン化合物との相溶性が、全使用温度範囲にわた
って良好であるとともに、耐熱性、電気絶縁性、さらに
は潤滑性能に優れた圧縮型冷凍機用潤滑油を提供するこ
とを目的としてなされたものである。
〔課題を解決するための手段〕
このような目的のもとに、本発明者らは、鋭意研究を重
ねた結果、特定の基を有するヒンダードポリオール類の
エステルを主成分とするものが、前記目的に適合しうろ
ことを見出した。本発明はこの知見に基づいて完成した
ものである。
すなわち、本発明は一般式(1) 〔式中、nは1〜5の整数を示し、R1は炭素数4〜1
7のアルキル基を示し、R2は炭素数1〜6の炭化水素
基あるいは ’R’COCH21] ○ を示す。ただし、−分子中にある複数のR1は同しでも
異なっていてもよいが、R1の少なくとも1つが分枝状
アルキル基である。]で表わされるエステル類を主成分
とする圧縮型冷凍機用潤滑油を提供するものである。
R1は炭素数4〜17のアルキル基、好ましくは炭素数
5〜12のアルキル基である。またアルキル基は直鎖状
アルキル基1分技状アルキル基に分けられる。直鎖状ア
ルキル基としては、n−ブチル基;n−ペンチル基;n
−ヘキシル基;nヘプチル基;n−オクチル基;n−ノ
ニルMan−デシル基;n−ウンデシル基;n−ドデシ
ル基;n−)リゾシルMan−テトラデシル基;n−ペ
ンタデシル基;n−ヘキサデシル基;n−ヘプタデシル
基等である。また、分枝状アルキル基としては、イソブ
チル基; 5ec−ブチル基;t−ブチル基;1,1−
ジメチル−n−プロピル基;2゜2−ジメチル−n−プ
ロピル基:1−エチル−nプロピル基;1−メチル−n
−ブチル基;2−メチル−n−ブチル基;3−メチル−
n−ブチル基;3−メチル−〇−ペンチル基;1−エチ
ルペンチル基;1−(n−プロピル)−n−ブチル基;
2.4.4−トリメチル−n−ペンチル基;1−メチル
−n−オクチル基;2−エチル−n−ヘキシルN−+ 
1−n−プロピルペンチル基等である。
−形式(1)において、−分子中にある複数のR’(R
’はR2中に含まれるR1をも含む)は同しでも異なっ
てもよいが、R’の少なくとも一つが分枝状アルキル基
である。分枝状アルキル基としでは前記の例示と同一の
ものと同様のものが例示される。
上記−形式(1)で表わされるエステル類は、様々な方
法によって製造可能であるが、通常はヒンダードポリオ
ール類を、モノカルボン酸によってエステル化すること
により製造される。
ここでヒンダードポリオール類とは、−g式(II)〔
nは前記と同しである。R3は炭素数1〜6の炭化水素
基あるいはヒドロキシメチル基を示す。
−分子中にある複数のR3は同じでも異なってもよい。
〕 で表わされるポリオールである。−形式(n)中、R3
が炭素数1〜6の炭化水素基である場合には、好ましく
は炭素数1〜6のアルキル基である。ヒンダードポリネ
ール類には、ネオペンチルグリコール、トリメチロール
アルカン(アルカンの炭素数は2〜7である。)ペンタ
エリスリトールなどのヒンダードポリオール、その脱水
縮合物、もしくはこれらの混合物を包含する。ここで、
脱水縮合物とは、ネオペンチルアルコール、トリメチロ
ールアルカン、ペンタエリスリトールなどのヒンダード
ポリオールあるいはヒンダードポリオール誘導体の一つ
以上のヒドロキシル基を他のヒンダードポリオール残基
でエーテル化することにより形成されるアルコールであ
る。ヒンダードポリオール類は、具体的にはネオペンチ
ルグリコール;2−エチル−2〜メチル−1,3−プロ
パンジオール;2,2−ジエチル−1,3−プロパンジ
オール;トリメチロールエタン;トリメチロールプロパ
ン;トリメチロールブタン;トリメチロールペンタン;
トリメチロールヘキサン;トリメチロールへブタン;ペ
ンタエリスリトールi2.2゜6.6−テトラメチル−
4−オキサ−1,7−ヘブタンジオール;2,2,6,
6.10.10へキサメチル−4,8−ジオキサ−1,
11−ウンデカジオールi2.2,6,6,10,10
゜14.14−オクタメチル−4,8,12−1−リオ
キサー1,15−ペンタデカジオール;2,6−シヒド
ロキシメチルー2.6−シメチルー4−オキサ−1,7
−へブタンジオール、2,6゜10−トリヒドロキシメ
チル−2,6,10−)ツメチル−4,8−ジオキサ−
1,11−ウンデカジオール;2,6,10.14−テ
トラヒドロキシメチル−2,6,10,14−テトラメ
チル−4,8,12−)ジオキサ−1,15−ペンタデ
カジオール;ジペンタエリスリトール;トリペンタエリ
スリトール;テトラペンタエリスリトール;ペンタペン
タエリスリトール及びこれらの混合物などである。
上記ヒンダードポリオールの製造方法は、従来から知ら
れている方法によればよい。また、ヒンダードポリオー
ル脱水縮合物は、通常はヒンダードポリオールを融点以
上に加熱して溶媒中に分散させて、触媒存在下に約18
0°C前後で脱水縮合すると得ることができる。なお、
ヒンダードポリオール、ヒンダードポリオール脱水縮合
物もしくはこれらの混合物として、上記−形式(II)
のnは通常1〜5を示し、好ましくは1〜3である。
ここでnが5を超えるものでは、生成物の融点が高くな
りすぎ、冷凍機油として用いることができない。
一方、ヒンダードポリオール類をエステル化する際に用
いるモノカルボン酸としては、−形式R’C0OH(R
’は前記と同じである。)で表わされるものであり、一
種類を単独であるいは二種類以上を混合して用いる。つ
まり、炭素数5〜工8の一種又は二種以上のモノカルボ
ン酸であって、少なくともその一種が分枝状のものであ
る。具体的には、イソ吉草酸;2−メチル酪酸;ピバリ
ン酸;2,2−ジメチル酪酸;3.3−ジメチル酪酸:
2−エチル酪酸;2−メチル吉草酸;3−メチル吉草酸
;4−メチル吉草酸;2−メチルカプロン酸;2−エチ
ルカプロン酸;2−n−プロピル−吉草酸i3,5.5
−)リメチルカプロン酸;2−メチルペラルゴン酸;2
−エチルエナント酸;2−n−プロピルカプロン酸;;
イソデカン酸;イソウンデカン酸;イソパルミチン酸;
イソステアリン酸等の分枝状モノカルボン酸(より正確
には、分枝鎖を有するアルキル基がカルボキシル基と結
合した1級、2級、3級モノカルボン酸あるいは直鎖状
のアルキル基がカルボキシル基と結合した2級、3級モ
ノカルボン酸)が挙げられる。
また、上記分枝状モノカルボン酸と併用することができ
る直鎖状モノカルボン酸としては、例えば、吉草酸、n
−カプロン酸、エナント酸、カプリル酸、n−ノナン酸
、カプリン酸、ウンデカン酸、ラウリン酸、トリデカン
酸、ミリスチン酸。
ペンタデカン酸、パルミチン酸、ヘプタデカン酸。
ステアリン酸等が挙げられる。
なお、冷凍機油と冷媒であるフロン134aとの溶解性
は、分子中のメチル分枝が多いものほど高いことを考慮
すると、多くのメチル分枝を持ち、また冷凍機油として
必要な粘度性状のものを得やすく、しかも安価なものと
して、3,5.5−トリメチルカプロン酸、あるいはそ
れを含むものが特に好ましい。そのほか、ピバリン酸、
4−メチル吉草酸、3,3−ジメチル酪酸なども好まし
いモノカルボン酸としてあげることができる。
−形式(I)で表わされるエステル類の分枝状カルボン
酸残基の含有量としては、必要な粘度性状の冷凍機油に
より異なるが、通常はヒンダードポリオール類、エステ
ル化可能の水酸基の5〜100%、好ましくは20〜1
00%程度である。
したがって上記モノカルボン酸としては、得られる一般
式(1)のエステル類の分校状カルボン酸残基の割合が
、上述の範囲に入るように、分枝状のものと直鎖状のも
のを適宜混合使用すればよい。
また、上述の一般式 R’C0OHで表わされるモノカ
ルボン酸に代えて、あるいはこれとともにその誘導体(
エステルや酸塩化物など)を用いることも可能である。
本発明の潤滑油に用いられる一般式(I)で表わされる
エステル類は、下記の方法で製造することができる。即
ち本発明のエステル類は、ヒンダードポリオール類を、
前述したモノカルボン酸の当量もしくはそれ以上を用い
て、溶媒、触媒の存在下もしくは非存在下に、通常の方
法によりエステル化することにより得られる。さらに必
要に応じて常法にしたがって精製すればよい。
触媒を用いる場合、通常のエステル化のための触媒とし
て、硫酸、アルキルスルホン酸(メタンスルホン酸、ト
リフルオロメタンスルホン酸など)アリールスルホン酸
(p−トルエンスルホン酸。
ベンゼンスルホン酸など)等の強酸、あるいは塩化スズ
、塩化チタン、塩化亜鉛、塩化アルミニウムなど金属塩
化物、さらにはテトラブトキシチタンなどのアルコキシ
金属触媒、また強酸性イオン交換樹脂(例えばナフィオ
ンHダイヤイオン(SK  II3.SK  102.
SK  104 5K110、SK  116.PK 
 208.PK  216゜PK  228等、)、ア
ンバーライト(IR12013)、ダ’)I−ックス(
50WX、MSC=1)、いずれも商品名)などを用い
る。また触媒の使用量としては、仕込み量の重量比で通
常Q、00Ql 〜10%、好ましくはo、001〜2
%である。
溶媒を用いる場合は、原料と反応を起こさない任意の不
活性溶媒を用いることができる。例えば、n−ヘキサン
、n−ヘプタン、n−オクタン、n−デカン、n−ウン
デカン、ベンゼン、トルエン。
エチルベンゼン、キシレン、メシチレン等である。
反応中に生成する水を効率的に除去するために、窒素、
アルゴンなどの不活性ガスの吹き込みを行ってもよい。
反応は回分式または流通式を任意に選択できる。また、
反応は加圧下でも減圧下でも進行する。反応中に生成す
る着色物質を減らすため、活性炭、活性白土等の吸着剤
を加えて反応を行ってもよい。
上記反応において、原料の仕込み比は、状況に応して適
宜選定すればよいが、通常はヒンダードポリオール類の
エステル化可能な水酸基1個に対して、モノカルボン酸
のカルボキシル基が1個反応するように選定する。した
がって、ヒンダードポリオール類とモノカルボン酸の仕
込みは、ヒンダードポリオール類の水酸基11こ対しで
、通常モノカルボン酸を0.95〜2.0モル当量、好
ましくは1.Q〜1.2モル当量になるように定める。
反応温度については、通常は80〜370 ’C1好ま
しくは90〜250°Cの範囲とすればよい。
反応温度が80″C未満では反応の進行が遅く、370
″Cを超えると、生成したポリオールエステルの分解が
起こるおそれがある。反応時間は原料及び製造量2反応
時間等によって異なるが、通常30分〜90時間、好ま
しくは2〜72時間、さらに好ましくは3〜30時間で
ある。流通式反応装置で製造を行う場合は、この反応時
間に相当するように反応を行う。
得られたエステル類の精製については、通常のエステル
の精製方法にしたがい、未反応原料の回収、触媒の除去
、濾過、洗浄乾燥等を行えばよい。
未反応原料の回収は、通常蒸留により行う。触媒の除去
は、通常水洗により行う。また、微量の原料や副生成物
、微量の触媒の除去のために、アルカリ洗浄やイオン交
換樹脂などによる処理を行ってもよい。アルカリとして
は通常、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナト
リウム、炭酸カルシウム、水酸化カルシウムの水溶液が
用いられる。イオン交換樹脂としては、強酸性イオン交
換樹脂と、強塩基性イオン交換樹脂を通常の方法で別々
に、あるいは混合して用いられる。その他、活性白土、
活性炭、ゼオライト等による処理を行ってもよい。
本発明の潤滑油は、上述した一般式(I)のエステル類
を主成分とするものであるが、さらに、従来の潤滑油に
使用されている各種添加剤、例えば耐荷型添加剤、塩素
捕捉剤、酸化防止剤、金属不活性化剤、消泡剤、清浄分
散剤、粘度指数向上剤、油性剤、耐摩耗添加剤、極圧剤
、防錆剤、腐食防止剤、流動点降下剤などを所望に応じ
て添加することができる。
上記耐荷重添加剤としては、モノスルフィド類。
ポリスルフィド類、スルホキシド類、スルホン類。
チオスルフィネート類、硫化油脂、チオカーボネイト類
、チオフェン類、チアゾール類、メタンスルホン酸エス
テル類等の有機硫黄化合物系のもの、リン酸モノエステ
ル類、リン酸ジエステル類、リン酸トリエステル類(ト
リクレジルホスフェート)等のリン酸エステル系のもの
、亜すン酸モノエステル類、亜すン酸ジエステル類、亜
リン酸トリエステル類等の亜リン酸エステル系のもの、
チオリン酸トリエステル類などのチオリン酸エステル系
のもの、高級脂肪酸、ヒドロキシアリール脂肪酸類、含
カルボン酸多価アルコールエステル類、アクリル酸エス
テル類など脂肪酸エステル系のもの、塩素化炭化水素類
、塩素化カルボン酸誘導体などの有機塩素系のもの、フ
ッ素化脂肪族カルボン酸類、フッ素化エチレン樹脂、フ
ッ素化アルキルポリシロキサン類、フン素化黒鉛などの
有機フッ素系のもの、高級アルコールなどのアルコール
系のもの、ナフテン酸塩類(ナフテン酸鉛)、脂肪酸塩
類(脂肪酸鉛)、チオリン酸塩類(ジアルキルジチオリ
ン酸亜鉛)、チオカルバミン酸塩類、有機モリブデン化
合物、有機スズ化合物、有機ゲルマニウム化合物、ホウ
酸エステルなどの金属化合物系のものがある。
塩素捕捉剤としては、グリシジルエーテル基含有化合物
、エポキシ化脂肪族モノエステル類、エポキシ化油脂、
エポキシシクロアルキル基含有化合物などがある。酸化
防止剤としては、フェノール類(2,6−ジターシャリ
−ブチル−p−クレゾール)、芳香族アミン類(α−ナ
フチルアミン)などがある。金属不活性化剤としては、
ベンゾトリアゾール誘導体などがある。消泡剤としては
、シリコーンオイル(ジメチルポリシクロキサン)。
ポリメタクリレート類などがある。
清浄分散剤としては、スルホネート類、フェネート類、
コハク酸イミド類などがある。粘度指数向上剤としては
、ポリメタクリレートポリイソブチレン、エチレン−プ
ロピレン共重合体、スチレン−ジエン水素化共重合体な
どがある。
〔実施例〕
次に、本発明を実施例によりさらに詳しく説明する。本
発明は、これらの例によって何ら限定されるものではな
い。
製造例1 攪拌棒、窒素ガラス吹き込み管、温度計及び冷却管付水
分離器を備えた1!四つロセパラブルフラスコに、ペン
タエリスリトール136g(1,0モル)、3,5.5
−)リメチルカプロン酸664g(4,2モル)および
p−トルエンスルホン酸2gを入れ、窒素気流下、19
0 ’Cで8時間、留水する水を系外に除きながらエス
テル化反応を行った。
反応後、10%炭酸ナトリウム水溶液250 ccで3
回洗浄、水洗後、120°C、1torrで1時間減圧
乾燥を行ったところ、ペンタエリスリトールの3.5.
5−1−リメチルカブロン酸テトラエスチルを627.
3 g得た。
製造例2 製造例1において、原料として、ペンタエリスリトール
136g(1,0モル)、3,5.5−トリメチルカプ
ロン酸348g(2,2モル)+  nカプロン酸25
5 g (2,2モル)およびメタンスルホン酸2gを
用いた他は、製造例1と同様にして反応を行ったところ
、ペンタエリスリトールの3.5.5−トリメチルカプ
ロン酸とn−カプロン酸のエステルを550.7g得た
製造例3 製造例1において、原料として、ジペンタエリスリトー
ル1.27 g (0,5モル)、3,5.5−トリメ
チルカプロン酸506g(3,2モル)およびp−)ル
エンスルホン酸2gを用いた他は、製造例1と同様にし
て反応を行ったところ、ジペンタエリスリトールの3.
5.5−トリメチルカプロン酸エステル541.52g
得た。
製造例4 製造例1において、原料として、ジペンタエリスリトー
ル178g(0,7モル)、3,5.5トリメチル力プ
ロン酸363g(2,3モル)、2工チルカプロン酸3
31g(2,3モル)およびp−)ルエンスルホン酸2
gを用いた他は、製造例1と同様にして反応を行ったと
ころ、ジペンタエリスリトールの3.5.5−トリメチ
ルカプロン酸663.8 g得た。
製造例5 製造例1において、原料として、トリメチロールプロパ
ン134g(1,0モル)、3.5.5トリメチル力プ
ロン酸506g(3,2モル)およびp−トルエンスル
ホン酸2gを用いた他は、製造例1と同様にして反応を
行ったところ、トリメチロールプロパンの3.5.5−
1−リメチルカプロン酸のエステルを520.3giた
なお、製造例1〜5で得られた生成物は、赤外吸収スペ
クトルの分析の結果、原料の水酸基に起因する3400
cm−’付近のピークが消失しており、エステル結合の
カルボニル基に起因する1740cm−’付近のピーク
が生成していた。
実施例1〜5および比較例1〜3 製造例1〜5で得られた化合物並びに片末端がブチルエ
ーテル基(ブトキシ基)で他が水酸基であるポリオキシ
プロピレングリコール、市販パラフィン系鉱油(UG3
2)およびトリメチロールプロパンの直鎖状カルボン酸
(ペラルゴン酸)エステルを試料として、それらのフロ
ン134aとの相溶性、電気絶縁性および耐熱性を測定
した。
ここで相溶性の測定は、以下の如く行った。まずフロン
134a(1,1,1,2−テトラフルオロエタン)に
対して、10重量%および20重量%となるように所定
量の試料を耐圧ガラスアンプルに加え、これを真空配管
及びフロン134aガス配管に接続した。アンプルを室
温で真空脱気後、液体窒素で冷却し、所定量のフロン1
34aを採取した。次いでアンプルを封じ、恒温槽で一
40°Cから温度を上昇させ相分離が始まる温度を測定
した。相分離温度は高いほど好ましい。
また、電気絶縁性は、JIS  C2101の電気絶縁
油試験方法に準拠して、印加電圧250 V。
80°Cにて体積抵抗値を測定することにより行った。
さらに、耐熱性については、熱天秤を用い、空気下10
°C/分の昇温の条件で5%重重量減湯温を測定するこ
とにより行った。
なお平均分子量の測定は、GPC(ゲルパーミェーショ
ンクロマトグラフィー)を用いて行った(溶媒:テトラ
ヒド口フラン、温度740°C1標準物質:ポリエチレ
ングリコール)。
これらの結果を第1表に示す。
(以下余白) 〔発明の効果〕 本発明の潤滑油は、冷媒との相溶性に優れるとともに、
潤滑性能に優れ、また低吸水性であることから、圧縮型
冷凍機用の潤滑油として用いられるが、従来の潤滑油と
異なり、フロン134a等の水素含有フロン化合物(具
体的には、上記フロン134a以外に、1,1−ジクロ
ロ−2,2゜2−トリフルオロエタン(フロン−123
);1−クロロ−1,1−ジフルオロエタン(フロン4
142b)、1.1−ジフルオロエタン(フロン−15
2a);り0ロジフルオロメタン(フロン−22)ある
いはトリフルオロメタン(フロン=23)などとの相溶
性が良好である。
したがって、本発明の潤滑油は、これらの水素含有フロ
ン化合物、特に冷媒としてフロン134aを使用する圧
縮型冷凍機用として好適である。
また冷媒との相溶性を改善する目的で、他の圧縮型冷凍
機用潤滑油に混合して使用することもできる。
さらに、本発明の潤滑油は、耐熱性、電気絶縁性にも優
れているため、特に電気冷蔵庫のような電動機一体型の
圧縮型冷凍機の潤滑油に最適である。
特許出願人  出光興産株式会社 代理人 弁理士  大 谷  保

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、nは1〜5の整数を示し、R^1は炭素数4〜
    17のアルキル基を示し、R^2は炭素数1〜6の炭化
    水素基あるいは▲数式、化学式、表等があります▼ を示す。ただし、一分子中にある複数のR^1は同じで
    も異なっていてもよいが、R^1の少なくとも1つが分
    枝状アルキル基である。〕 で表わされるエステル類を主成分とする圧縮型冷凍機用
    潤滑油。
  2. (2)R^1が2,4,4−トリメチル−n−ペンチル
    基である請求項1記載の潤滑油。(3)冷凍機が、冷媒
    として1,1,1,2−テトラフルオロエタンを用いる
    ものである請求項1又は2記載の潤滑油。
JP18273690A 1990-07-12 1990-07-12 圧縮型冷凍機用潤滑油 Pending JPH0472390A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18273690A JPH0472390A (ja) 1990-07-12 1990-07-12 圧縮型冷凍機用潤滑油

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18273690A JPH0472390A (ja) 1990-07-12 1990-07-12 圧縮型冷凍機用潤滑油

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0472390A true JPH0472390A (ja) 1992-03-06

Family

ID=16123542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18273690A Pending JPH0472390A (ja) 1990-07-12 1990-07-12 圧縮型冷凍機用潤滑油

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0472390A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0491194A (ja) * 1990-08-07 1992-03-24 Nippon Oil Co Ltd 合成潤滑油
JPH05209171A (ja) * 1990-09-12 1993-08-20 Kao Corp 冷凍機作動流体用組成物
JPH0617073A (ja) * 1992-07-04 1994-01-25 Kao Corp 冷凍機作動流体用組成物
WO1994028092A1 (fr) * 1993-05-27 1994-12-08 Tonen Corporation Huile pour machines frigorifiques
EP0693546A1 (en) 1994-07-19 1996-01-24 NIPPON OIL Co. Ltd. Refrigerator oil and fluid composition for refrigerator
EP0699742A2 (en) 1994-08-03 1996-03-06 Nippon Oil Co. Ltd. Refrigerator oil composition and fluid composition for refrigerator
EP0711824A2 (en) 1994-11-07 1996-05-15 Nippon Oil Co. Ltd. Lubricating oil and composition for refrigerating machine, and refrigerating machine
EP0717098A2 (en) 1994-12-12 1996-06-19 Nippon Oil Co. Ltd. A refrigerating machine oil and a fluid composition for use in a refrigerating machine
US6245254B1 (en) 1991-10-11 2001-06-12 Imperial Chemical Industries Plc Lubricants
WO2008117657A1 (ja) 2007-03-27 2008-10-02 Nippon Oil Corporation 冷凍機油及び冷凍機用作動流体組成物
JP2009001827A (ja) * 2008-09-05 2009-01-08 Idemitsu Kosan Co Ltd 冷凍機油組成物及び該組成物を用いた潤滑方法
US9321948B2 (en) 2007-02-27 2016-04-26 Nippon Oil Corporation Refrigerator oil and working fluid composition for refrigerator
US9365484B2 (en) 2012-10-24 2016-06-14 Kh Neochem Co., Ltd. Hexaester of mono-formal bis pentaerythritol
JP2016148011A (ja) * 2015-02-10 2016-08-18 百達精密化學股▲ふん▼有限公司 回転スクリュ圧縮機を潤滑させる方法
US9567284B2 (en) 2012-10-24 2017-02-14 Kh Neochem Co., Ltd. Hexaester of mono-formal bis pentaerythritol

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0491194A (ja) * 1990-08-07 1992-03-24 Nippon Oil Co Ltd 合成潤滑油
JPH05209171A (ja) * 1990-09-12 1993-08-20 Kao Corp 冷凍機作動流体用組成物
US6245254B1 (en) 1991-10-11 2001-06-12 Imperial Chemical Industries Plc Lubricants
JPH0617073A (ja) * 1992-07-04 1994-01-25 Kao Corp 冷凍機作動流体用組成物
EP0580308A1 (en) 1992-07-04 1994-01-26 Kao Corporation Working fluid composition for refrigeration machine
WO1994028092A1 (fr) * 1993-05-27 1994-12-08 Tonen Corporation Huile pour machines frigorifiques
EP0693546A1 (en) 1994-07-19 1996-01-24 NIPPON OIL Co. Ltd. Refrigerator oil and fluid composition for refrigerator
EP0699742A2 (en) 1994-08-03 1996-03-06 Nippon Oil Co. Ltd. Refrigerator oil composition and fluid composition for refrigerator
EP0711824A2 (en) 1994-11-07 1996-05-15 Nippon Oil Co. Ltd. Lubricating oil and composition for refrigerating machine, and refrigerating machine
EP0717098A2 (en) 1994-12-12 1996-06-19 Nippon Oil Co. Ltd. A refrigerating machine oil and a fluid composition for use in a refrigerating machine
US9321948B2 (en) 2007-02-27 2016-04-26 Nippon Oil Corporation Refrigerator oil and working fluid composition for refrigerator
US10214671B2 (en) 2007-02-27 2019-02-26 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Refrigerator oil and working fluid composition for refrigerator
WO2008117657A1 (ja) 2007-03-27 2008-10-02 Nippon Oil Corporation 冷凍機油及び冷凍機用作動流体組成物
US8318040B2 (en) 2007-03-27 2012-11-27 Nippon Oil Corporation Refrigerator oil and working fluid composition for refrigerating machine
JP2009001827A (ja) * 2008-09-05 2009-01-08 Idemitsu Kosan Co Ltd 冷凍機油組成物及び該組成物を用いた潤滑方法
US9365484B2 (en) 2012-10-24 2016-06-14 Kh Neochem Co., Ltd. Hexaester of mono-formal bis pentaerythritol
US9567284B2 (en) 2012-10-24 2017-02-14 Kh Neochem Co., Ltd. Hexaester of mono-formal bis pentaerythritol
JP2016148011A (ja) * 2015-02-10 2016-08-18 百達精密化學股▲ふん▼有限公司 回転スクリュ圧縮機を潤滑させる方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU721587B2 (en) Lubricating oil for compression-type refrigerators
JP5852176B2 (ja) 冷媒2,3,3,3‐テトラフルオロ‐1‐プロペン用冷凍機油
KR0131691B1 (ko) 압축형 냉동기용 윤활유
EP0424510B1 (en) Liquid compositions containing thiocarbamates
JPH0472390A (ja) 圧縮型冷凍機用潤滑油
JP2014521794A (ja) 改善された酸化安定性と耐用寿命を有する潤滑剤組成物
KR950014393B1 (ko) 윤활유 조성물
JPH02305893A (ja) 圧縮型冷凍機用潤滑油
JP2927483B2 (ja) ポリカ―ボネート系合成潤滑油
JP2008115401A (ja) 冷蔵装置のアルミニウム製部品の摩耗最小化のためのポリオールエステル減摩剤の使用
EP0397037A2 (en) Use of polyoxyalkylene glycol derivative in lubricating oil for compression-type refrigerators.
JPH04506379A (ja) 冷却系用の第三級アミド含有組成物
JP2761021B2 (ja) 圧縮型冷凍機用潤滑油及びその製造方法
JP2585339B2 (ja) フロン雰囲気用潤滑油組成物
CA2175693C (en) Polyol ester lubricants, especially those compatible with mineral oils, for refrigerating compressors operating at high temperatures
JP2774307B2 (ja) フッ化アルカン冷媒用冷凍機油
JP2904870B2 (ja) 冷凍機用潤滑油剤
JP2824237B2 (ja) 圧縮型冷凍機用潤滑油組成物
JP2002038176A (ja) 冷凍機用潤滑油組成物及びそれを用いた冷凍機用作動流体組成物
JP2859253B2 (ja) フッ化アルカン冷媒用冷凍機油
WO2001096505A1 (fr) Huile de lubrification pour machines frigorifiques et composition hydraulique contenant cette derniere, utilisee dans une machine frigorifique
JP2854132B2 (ja) ポリエステル系合成潤滑油
JP2785066B2 (ja) 圧縮型冷凍機用潤滑油
JPH07119430B2 (ja) 圧縮型冷凍機用潤滑油
EP0643753A1 (en) Polyol ester heavy duty compressor lubricants