JPH0472309A - スチレン系重合体の製造方法とその触媒 - Google Patents

スチレン系重合体の製造方法とその触媒

Info

Publication number
JPH0472309A
JPH0472309A JP18273790A JP18273790A JPH0472309A JP H0472309 A JPH0472309 A JP H0472309A JP 18273790 A JP18273790 A JP 18273790A JP 18273790 A JP18273790 A JP 18273790A JP H0472309 A JPH0472309 A JP H0472309A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
titanium
carbon atoms
catalyst
alkylaluminoxane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18273790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2931642B2 (ja
Inventor
Tamatomo Takeuchi
瑞智 武内
Masahiko Kuramoto
正彦 蔵本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP18273790A priority Critical patent/JP2931642B2/ja
Publication of JPH0472309A publication Critical patent/JPH0472309A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2931642B2 publication Critical patent/JP2931642B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerization Catalysts (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、スチレン系重合体の製造方法とその触媒に関
し、詳しくは重合体連鎖の立体化学構造が主としてシン
ジオタクチック構造を有するスチレン系重合体を効率よ
く製造する触媒、及びそれを用いたスチレン系重合体の
製造方法に関するものである。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする課題〕従来よ
り、ラジカル重合等により製造されるスチレン系重合体
は、その立体構造がアククチツク構造を有しており、種
々の成形法、例えば射出成形、押出成形、中空成形、真
空成形、注入成形等の方法により、様々な形状のものに
成形され、家庭電気器具、事務機器、家庭用品、包装容
器、玩具、家具1合成紙その他産業資材などとして幅広
く用いられている。
しかしながら、このようなアククチツク構造のスチレン
系重合体は、耐熱性、耐薬品性に劣るという欠点があっ
た。
ところで、本発明者らのグループは、先般、シンジオタ
クテイシテイ−の高いスチレン系重合体の開発に成功し
、耐熱性、耐薬品性、@械的強度に優れていることを示
した(特開昭62104801号公報など〕。ここで、
シンジオタクチック構造を有するスチレン系重合体の合
成方法として、1990年日本化学会春季年会の予稿集
の記載では、埼玉大学の野平氏らにより、アルキリデン
基により架橋されたビスシクロペンタジェニルチタンジ
クロリドとトリメチルアルミノキサンとを触媒としてス
チレンを重合し、シンジオタクチックポリスチレンを合
成する方法が示されている。
しかしながら、上記のように塩素原子を配位子として有
するアルキリデン基により架橋されたシクロペンタジェ
ニルチタン触媒を用いる重合法では、触媒の活性が必ず
しも充分でなく、生成する重合体に対するシンジオタク
チックポリスチレンの選択性も低いという欠点があった
。また、触媒溶液として使用する場合、トルエン等の芳
香族溶媒に対する溶解度が低いという問題があった。
そこで、本発明者らは主としてシンジオタクチック構造
を有するスチレン重合体を、−層効率良く製造する方法
及び活性の向上した触媒を開発すべく、鋭意研究を重ね
た。
〔課題を解決するための手段〕
その結果、触媒の一成分として共役π電子を有する2個
の配位子をもち、かつハロゲン原子を含まない遷移金属
化合物を用いることによって、高い触媒活性を示し、ま
た高い選択性でシンジオタクチック構造のスチレン系重
合体を製造できる触媒を開発することに成功した。本発
明はかかる知見に基いて完成したものである。
すなわち、本発明は(A)共役π電子を有する配位子を
2個もち、かつハロゲン原子を含まない遷移金属化合物
及び(B)アルキルアルミノキサンを含有する有機アル
ミニウム化合物を主成分とする、主としてシンジオタク
チック構造を有するスチレン系重合体製造用触媒を提供
するものである。
本発明の触媒は、上記(A)及び(B)成分を主成分と
するものであるが、ここで(A)成分に用いる遷移金属
化合物は、上述した如く共役π電子を有する配位子を2
個待つとともに、ハロゲン原子を含まないものである。
この共役π電子を有する配位子としては、各種のものが
あるが、例えばシクロペンタジェニル基、置換シクロペ
ンタジェニル基(置換基として1〜5のメチル基、炭素
数1〜5のアルキル基を持つアルキルシリル基および炭
素数1〜5のアルキル基を持つアルキルゲルミル基など
)、インデニル基、フルオレニル基置換インデニル基(
置換基として1〜3のメチル基、炭素数1〜5のアルキ
ル基を持つアルキルシリル基、炭素数1〜5のアルキル
基を持つアルキルゲルミル基など)、置換フルオレニル
基(置換基としてメチル基5炭素数1〜5のアルキル基
を持つアルキルシリル基あるいは炭素数1〜5のアルキ
ル基を持つアルキルゲルミル基など)を好適なものとし
て挙げることができる。遷移金属に配位する2個の配位
子は、同しものでもよ(、また異なるものでもよい。
一方、遷移金属としては、チタン ジルコニウムあるい
はハフニウムをあげることができる。
このような(A)成分である遷移金属化合物については
各種のものがある。例えば、一般式MR’R2XY  
  ・・・ (1)〔式中、Mはチタン、ジルコニウム
あるいはハフニウムを示し、R’及びR2はそれぞれシ
クロペンタジェニル基、置換シクロペンタジェニル基。
インデニル基あるいはフルオレニル基を示し、X及びY
はそれぞれ水素、炭素数1〜20の炭化水素基、炭素数
1〜20のアルコキシ基、アミノ基あるいは炭素数1〜
20のチオアルコキシ基を示す。ただし、R1及びR2
は炭素数1〜5の炭化水素基、炭素数1〜20及び珪素
数1〜5のアルキルシリル基あるいは炭素数1〜20及
びゲルマニウム数1〜5のゲルマニウム含有炭化水素基
によって架橋されていてもよい。〕 で表わされる遷移金属化合物よりなる群から選ばれた少
なくとも1種の化合物がある。
この一般式(1)中のR+、Rzはシクロペンタジェニ
ル基、置換シクロペンタジエ、ニル基(具体的にはメチ
ルシクロペンタジェニル基;1,3−ジメチルシクロペ
ンタジェニル基;1,2.4トリメチルシクロペンタジ
エニル基;I、2,3゜4−ティラメチルシクロペンタ
ジェニル基;ペンタメチルシクロペンタジェニル基;ト
リメチルシリルシクロペンタジェニル基;1..3−ジ
(トリメチルシリル)シクロペンタジェニル基;1,2
゜4−トリ (トリメチルシリル)シクロペンタジェニ
ル基など)、インデニル基、置換インデニル基(具体的
にはメチルインデニル基;ジメチルインデニル基;トリ
メチルインデニル基など)、フルオレニル基あるいは置
換フルオレニル基(例えばメチルフルオレニル基)を示
し、R+、Rzは同一でも異なってもよく、更にR1と
R2が炭素数1〜5のアルキリデン基(具体的には、メ
チン基、エチリデン基、プロピリデン基、ジメチルカル
ビル基等)又は炭素数1〜20及び珪素数1〜5のアル
キルシリル基(具体的には、ジメチルシリル基ジエチル
シリル基、ジヘンジルシリル基等)により架橋された構
造のものでもよい。一方、X、Yは、上述の如くである
が、より詳しくは、それぞれ独立に、水素、炭素数1〜
20のアルキル基(メチル基、エチル基、プロピル基、
n−ブチル基、イソブチル基、アミル基、イソアミル基
、オクチル基、2−エチルヘキーシル基等)7.炭素数
6〜20のアリール基(具体的には、フェニル基。
ナフチル基等)、炭素数7〜20のアリールアルキル基
(具体的には、ベンジル基等)、炭素数1〜20のアル
コキシル基(具体的には、メトキシ基、エトキシ基、プ
ロポキシ基、ブトキシ基、アミルオキシ基、ヘキシルオ
キシ基、オクチルオキシ基、2−エチルへキシルオキシ
基等)、炭素数6〜20のアリールオキシ基(具体的に
は、フェノキシ基等)、さらにはアミノ基や炭素数1〜
2゜のチオアルコキシ基を示す。
このような一般式(1)で表わされる遷移金属化合物の
具体例としては、ビスシクロペンタジェニルチタンジメ
チル;ビスシクロペンタジェニルチタンジエチル;ビス
シクロペンタジェニルチタンジプロピル;ビスシクロペ
ンタジェニルチタンジブチル;ビス(メチルシクロペン
タジェニル)チタンジメチル;ビス(1,3−ジメチル
シクロペンタジェニル)チタンジメチル;ビス(1,2
゜4−トリメチルシクロペンタジェニル)チタンジメチ
ル;ビス(1,2,3,4−テトラメチルシクロペンタ
ジェニル)チタンジメチル;ビスシクロペンタジェニル
チタンジメチル;ビス(トリメチルシリルシクロペンタ
ジェニル)チタンジメチル;ビス(1,3−ジ(トリメ
チルシリル)シクロペンタジェニル)チタンジメチル;
ビス(12、/l−)リ ((トリメチルシリル)シク
ロペンタジェニル)チタンジメチル;ヒズインデニルチ
タンジメチル;ビスフルオレニルチタンジメチル;メチ
レンビスンクロペンタジエニルチタンジメチル;エチリ
デンビスシクロペンタジェニルチタンジメチル;メチレ
ンビス(1,2,3,4−テトラメチルシクロペンタジ
ェニル)チタンジメチル;エチリデンビス(1,2,3
,4−テトラメチルシクロペンタジェニル)チタンジメ
チル;ジメチルシリルビス(1,2,3,4−テトラメ
チルシクロペンタジェニル)チタンジメチル;メチレン
ビスインデニルチタンジメチル;エチリデンビスインデ
ニルチタンジメチル;ジメチルシリルビスインデニルチ
タンジメチル;メチレンビスフルオレニルチタンジメチ
ル;エチリデンビスフルオレニルチタンジメチル;ジメ
チルシリルビスフルオレニルチタンジメチル;メチレン
(シクロペンタジェニル)(インデニル)チタンジメチ
ル;エチリデン(シクロペンタジェニル)(インデニル
)チタンジメチル;ジメチルシリル(シクロペンタジェ
ニル)(インデニル)チタンジメチル;メチレン(シク
ロペンタジェニル)(フルオレニル)チタンジメチル;
エチリデン(シクロペンタジェニル)(フルオレニル)
チタンジメチル;ジメチルシリル(シクロペンタジェニ
ル)(フルオレニル)チタンジメチル;メチレン(イン
デニル)(フルオレニル)チタンジメチル;エチリデン
(インデニル)(フルオレニル)チタンジメチル;ジメ
チルシリル(インデニル)(フルオレニル)チタンジメ
チル;ビスシクロペンタジエニルチタンジヘンジル;ビ
ス(メチルシクロペンタジェニル)チタンジヘンジル;
ビス(1,3−ジメチルシクロペンタジェニル)チタン
ジベンジル;ビス(1,2,1−)リンチルシクロペン
タジエニル)チタンジベンジル;ビス(1,2,3,4
−テトラメチルシクロペンタジェニル)チタンジベンジ
ル;ビスペンタメチルシクロペンタジエニルチタンジヘ
ンジル;ビス(トリメチルシリルシクロペンタジェニル
)チタンジベンジル;ビス(1,3−ジー(トリメチル
シリル)シクロペンタジェニル)チタンジヘンジル;ビ
ス(1,2,1−)リ (トリメチルシリル)シクロペ
ンタジェニル)チタンジベンジル;ビスインデニルチタ
ンジヘンジル;ビスフルオレニルチタンジベンジル;メ
チレンビスシクロペンタジエニルチタンジヘンジル;エ
チリデンビスシクロペンタジエニルチタンジへンジル;
メチレンビス(1234−テトラメチルシクロペンタジ
ェニル)チタンジベンジル;エチリデンビス(12,3
,4−テトラメチルシクロペンタジェニル)チタンジベ
ンジル;ジメチルシリルビス(1,2゜3.4−テトラ
メチルシクロペンタジェニル)チタンジヘンジル;メチ
レンビスインデニルチタンジベンジル;エチリデンビス
インデニルチタンシヘンジル;ジメチルシリルビスイン
デニルチタンジメチル;メチレンビスフルオレニルチタ
ンジベンジル;エチリデンビスフルオレニルチタンジメ
チル;ジメチルシリルビスフルオレニルチタンジメチル
;メチレン(シクロペンタジェニル)(インデニル)チ
タンジヘンジル;エチリデン(シクロペンタジェニル)
(インデニル)チタンジヘンジル;ジメチルシリル(シ
クロペンタジェニル)(インデニル)チタンジベンジル
;メチレン(シクロペンタジェニル)(フルオレニル)
チタンジヘンジル;エチリデン(シクロペンタジェニル
)(フルオレニル)チタンジベンジル;ジメチルシリル
(シクロペンタジェニル)(フルオレニル)チタンジベ
ンジル;メチレン(インデニル)(フルオレニル)チタ
ンジベンジル;エチリデン(インデニル)(フルオレニ
ル)チタンジベンジル;ジメチルシリル(インデニル)
(フルオレニル)チタンジベンジル;ビスシクロペンタ
ジェニルチタンジェトキシド;ビスシクロペンタジェニ
ルチタンジェトキシド;ビスシクロペンタジエニルチタ
ンジプロボキサイド;ビスシクロベンタジエニルチタン
ジブトキサイド;ビスシクロペンタジェニルチタンジフ
ェノキサイド;ビス(メチルシクロペンタジェニル)チ
タンジメトキサイド;ビス(1,3ジメチルシクロペン
タジエニル)チタンジメトキサイド;ビス(1,2,4
−1−リンチルシクロペンタジエニル)チタンジメトキ
サイド;ビス(1゜2.3.4−ティラメチルシクロペ
ンタジェニル)チタンジメトキサイド;ビスベンタメチ
ルシクロペンタジエニルチタンジメトキサイド;ビス(
トリメチルシリルシクロペンタジェニル)チタンジメト
キサイド;ビス(1,3−ジ(トリメチルシリル)シク
ロペンタジェニル)チタンジメトキサイド;ビス(1,
2,4−4す(トリメチルシリル)シクロペンタジェニ
ル)チタンジメトキサイド;ビスインデニルチタンジメ
トキサイド;ビスフルオレニルチタンジメトキサイド;
メチレンビスシクロペンタジエニルチタンジメトキサイ
ド;エチリデンビスシク口ペンタジエニルチタンジメト
キサイド;メチレンビス(1,2,3,4−テトラメチ
ルシクロペンタジェニル)チタンジメトキサイド;エチ
リデンビス(1,2,3,4−テトラメチルシクロペン
タジェニル)チタンジメトキサイド;ジメチルシリルビ
ス(1,2,3,4テトラメチルシクロペンタジエニル
)チタンジメトキサイド;メチレンビスインデニルチタ
ンジメトキサイド;メチレンビス(メチルインデニル)
チタンジメトキサイド;エチリデンビスインデニルチタ
ンジメトキサイド;ジメチルシリルビスインデニルチタ
ンジメトキサイド;メチレンビスフルオレニルチタンジ
メトキサイド;メチレンビス(メチルフルオレニル)チ
タンジメトキサイド;エチリデンビスフルオレニルチタ
ンジメトキサイド;ジメチルシリルビスフルオレニルチ
タンジメトキサイド;メチレン(シクロペンタジェニル
)(インデニル)チタンジメトキサイド;エチリデン(
シクロペンタジェニル)(インデニル)チタンジメトキ
サイド;ジメチルシリル(シクロペンタジェニル)(イ
ンデニル)チタンジメトキサイド;メチレン(シクロペ
ンタジェニル)(フルオレニル)チタンジメトキサイド
;エチリデン(シクロペンタジェニル)(フルオレニル
)チタンジメトキサイド;ジメチルシリル(シクロペン
タジェニル)(フルオレニル)チタンジメトキサイド;
メチレン(インデニル)(フルオレニル)チタンジメト
キサイド;エチリデン(インデニル)(フルオレニル)
チタンジメトキサイド;ジメチルシリル(インデニル)
(フルオレニル)チタンジメトキサイド等が挙げられる
これらのチタン化合物のうち、アルコキサイド。
(具体的には、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基
、ブトキシ基、アミルオキシ基、ヘキシルオキシ基、オ
クチルオキシ基、2−エチルヘキシンオキシ基等)及び
アリールオキシ基(具体的には、フェノキシ基等)を有
するものが好適である。
特にケイ素含有基(具体的には、アルキルシリル基等)
で架橋したものが好ましい。
また、ジルコニウム化合物としては、エチリデンビスシ
クロペンタジエニルジルコニウムジメトキサイド、ジメ
チルシリルビスシクロペンタジェニルジルコニウムジメ
トキサイド等があり、更にハフニウム化合物としては、
エチリデンビスシクロペンタジエニルハフニウムジメト
キサイド、ジメチルシリルビスシクロペンタジェニルハ
フニウムジメトキサイド等がある。
本発明の触媒における(A)成分としては、上述のよう
にπ電子系配位子を2個有するとともに、ハロゲン原子
を含まない遷移金属化合物が用いられる。
一方、本発明の触媒における(B)成分であるアルキル
アルミノキサンとはアルキルアルミニウム化合物と水と
の反応生成物であって、具体的に一般式 〔式中、nは重合度を示し、2〜5oの数でありR3は
炭素数1〜8のアルキル基を示す。〕で表わされる鎖状
アルキルアルミノキサンあるいは一般式 で表わされる繰り返し単位を有する環状アルキルアルミ
ノキサン等がある。このようなアルキルアルミノキサン
のうち、R3がメチル基であるもの、すなわちメチルア
ルミノキサンが特に好ましい。
−gに、トリアルキルアルミニウム等のアルキルアルミ
ニウム化合物と水との接触生成物は、上述の鎖状アルキ
ルアルミノキサンや環状アルキルアルミノキサンととも
に、未反応のトリアルキルアルミニウム、各種の縮合生
成物の混合物、さらにはこれらが複雑に会合した分子で
あり、これらはアルキルアルミニウム化合物と水との接
触条件によって様々な生成物となる。
このアルキルアルミニウムと水との反応は特に限定はな
く、公知の手法に準じて反応させればよい0例えば、■
アルキルアルミニウムを有機溶剤に溶解しておき、これ
を水と接触させる方法、■重合時に当初アルキルアルミ
ニウムを加えておき、後に水を添加する方法、さらには
■金属塩などに含有されている結晶水、無機物や有機物
への吸着水をアルキルアルミニウムと反応させるなどの
方法がある。なお、上記の水にはアンモニア。
エチルアミン等のアミン、硫化水素等の硫黄化合物、亜
R酸エステル等の燐化合物などが209A程度まで含有
されていてもよい。
(B)成分として用いるアルキルアルミノキサンとして
は、上記の接触反応の後、含水化合物等を使用した場合
には、固体残渣を濾別し、濾液を常圧下あるいは減圧下
で30〜200 ”Cの温度、好ましくは40”C−1
50°Cの温度で20分〜8時間、好ましくは30分〜
5時間の範囲で溶媒を留去しつつ熱処理したものが好ま
しい。この熱処理にあたっては、温度は各種の状況によ
って適宜定めればよいが、通常は上記範囲で行う。一般
に、30°C未満の温度では、効果が発現せず、また2
00°Cを超えると、アルミノキサン自体の熱分解が起
こり、好ましくない。熱処理の処理条件により反応生成
物は、無色の固体又は溶液状態で得られる。このように
して得られた生成物を、必要に応じて炭化水素溶媒で溶
解あるいは希釈して触媒溶液として使用することができ
る。
このようなアルキルアルミノキサンの好適な例は、プロ
トン核磁気共鳴吸収法で観測されるアルミニウムーメチ
ル基(Al−CH3)結合に基くメチルプロトンシグナ
ル領域における高磁場成分が50%以下のものである。
つまり、上記の接触生成物を、室温下、トルエン溶媒中
でそのプロトン核磁気共鳴(’H−NMR)スペクトル
を観測すると、A/2−CH3に基くメチルプロトンシ
グナルは、テトラメチルシラン(TMS)基準において
1.0〜−0.5 ppmの範囲に見られる。TMSの
プロトンシグナル(Oppm)がAff−CH:+に基
くメチルプロトン観測頭載にあるため、このAf−CH
,に基くメチルプロトンシグナルを、TMS基準におけ
るトルエンのメチルプロトンシグナル2.35ppmを
基準にして測定し、高磁場成分(即ち、−〇、1〜−0
.5 ppm)と他の磁場成分(即ち、1.0〜−0.
1ppm)とに分けたときに、該高磁場成分が全体の5
0%以下、好ましくは45〜5%のものが本発明の触媒
の(B)成分として好適に使用できる。
本発明の触媒の(B)成分は、上記アルキルアルミノキ
サンのみでもよいが、これと共に他の有機アルミニウム
化合物を用いることができる。この有機アルミニウム化
合物としては、例えば、一般式 %式%() [式中、R4及びR5はそれぞれ独立に炭素数1〜8、
好ましくは炭素数1〜4のアルキル基を示し、kはO<
k≦3、mは0≦m<3、pはO≦p<3、であって、
しかもk 十m + p = 3である〕 で表わされる有機アルミニウム化合物がある。
前記の一般式(TV)で表わされる有機アルミニウム化
合物としては、次のものを例示することができる。p=
0の場合に相当するものは、一般式%式%): 〔式中、R4及びR5は前記と同じで、kは好ましくは
1.5≦に≦3の数である〕 で表わされる。m=p=0の場合に相当するものは、一
般式 (式中、R4は前記と同しである〕 で表わされる。m−0の場合に相当するものは、般弐 R’、AlH3−。
〔式中、R4は前記と同しであり、kは好ましくは2≦
k<3である〕 で表わされる。
前記の一般式(IV)で表わされる有機アルミニウム化
合物において、p=0で、k=3の化合物は、例えばト
リエチルアルミニウム、トリブチルアルミニウム等のト
リアルキルアルミニウム又はこれらの組み合わせから選
ばれ、好ましいものはトリエチルアルミニウム、トリー
ローブチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム
である。
p=0で、1.5≦k<3の場合は、ジエチルアルミニ
ウムエトキシド、ジプチルアルミニウムブトキシド等の
ジアルキルアルミニウムアルコキシド、エチルアルミニ
ウムセスキエトキシド、ブチルアルミニウムセスキブト
キシド等のアルキルアルミニウムセスキアルコキシドの
他に、 R4□、sAj!(OR’)。、3等で表わされる平均
組成を有する部分的にアルコキシ化されたアルキルアル
ミニウムをあげることができる。m=0の場合に相当す
る化合物の例は、ジエチルアルミニウムヒドリド、ジブ
チルアルミニウムヒドリド等のジアルキルアルミニウム
ヒドリド(k=2)、エチルアルミニウムジヒトリド、
プロビルアルミニウムジヒドリド等のアルキルアルミニ
ウムジヒドリド(m=k)等の部分的に水素化されたア
ルキルアルミニウムである。これらの中でも特に好適な
ものは、トリイソブチルアルミニウム、ジイソブチルア
ルミニウムヒドリドである。
本発明の触媒は、前記の(A)、(B)成分を主成分と
するものであり、前記の他に、さらに所望により他の触
媒成分、例えば他の有機金属化合物などを加えることも
できる。
上記のような本発明の触媒は、主としてシンジオタクチ
ック構造を有するスチレン系重合体の製造において高い
活性を示す。
したがって、本発明はさらに上記触媒を用いてスチレン
系重合体を製造する方法をも提供するものである。
本発明の方法によりスチレン系重合体を製造するには、
前記(A)、(B)成分を主成分とする触媒の存在下で
、スチレン系単量体を重合すればよい。本発明の方法に
使用するスチレン系単量体は、スチレン及び/又はスチ
レン誘導体である。スチレン誘導体の具体例しては、p
−メチルスチレン;m−メチルスチレン;0−メチルス
チレン;2゜4−ジメチルスチレン;2,5−ジメチル
スチレン;3.4−ジメチルスチレン;3,5−ジメチ
ルスチレン;P−エチルスチレン;m−エチルスチレン
; p−tert−ブチルスチレンなどのアルキルスチ
レン、p−クロロスチレン;m−クロロスチレン;0−
クロロスチレン;p−ブロモスチレン;m−ブロモスチ
レン;0−ブロモスチレン;p−フルオロスチレン;m
−フルオロスチレン;0−フルオロスチレン;O−メチ
ル−p−フルオロスチレンなどのハロゲン化スチレン、
p−メトキシスチレン;m−メトキシスチレン;0−メ
トキシスチレン;p−エトキシスチレン;m−エトキシ
スチレン;0−エトキシスチレンなどのアルコキシスチ
レン、p−カルボキシメチルスチレン;m−カルボキシ
メチルスチレン;0−力ルボキシメチルスチレンなどの
カルボキシエステルスチレン、p−ビニルベンジルプロ
ビルエーテルなどのアルキルエーテルスチレン等、ある
いはこれら二種以上混合したものがあげられる。
本発明の方法を実施するにあたって、アルキルアルミノ
キサンの使用割合は、特に制限はないが、好ましくはス
チレン系単量体11あたり0.001〜1モルとし、ア
ルキルアルミノキサン(場合により有機アルミニウム化
合物を含む)と遷移金属化合物の割合はアルミニウムと
チタンとの比、即ちアルミニウム/チタン(モル比)と
して1〜10’、好ましくは10〜104である。
スチレン系単量体の重合(あるいは共重合)は、塊状で
もよく、ペンタン、ヘキサン、ヘプタンなどの脂肪族炭
化水素、シクロヘキサンなどの脂環族炭化水素あるいは
ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素溶
媒中で行ってもよい。
また、重合温度は特に制限はないが、一般には0〜10
0°C1好ましくは30〜80°Cである。さらに、得
られるスチレン系重合体の分子量を調節するには、水素
の存在下で重合反応を行うことが効果的である。
このようにして得られるスチレン系重合体は、主として
シンジオタクチック構造を有するものである。ここで、
スチレン系重合体における主としてシンジオタクチック
構造とは、立体化学構造が主としてシンジオタクチック
構造、即ち炭素−炭素結合から形成される主鎖に対して
側鎖であるフェニル基や置換フェニル基が交互に反対方
向に位置する立体構造を有することを意味し、そのタフ
ティシティ−は同位体炭素による核磁気共鳴法(”C−
NMR法)により定量される。13CNMR法により測
定されるタフティシティ−は、連続する複数個の構成単
位の存在割合、例えば2個の場合はダイアツド、3個の
場合はトリアンド。
5個の場合はペンタッドによって示すことができるが、
本発明に言う「主としてシンジオタクチック構造を有す
るスチレン系重合体」とは、通常はダイアツドで75%
以上、好ましくは85%以上、若しくはペンタッド(ラ
セミペンタッド)で30%以上、好ましくは50%以上
のシンジオタクテイシテイ−を有するポリスチレン、ポ
リ(アルキルスチレン)、ポリ(ハロゲン化スチレン)
、ポリ(アルコキシスチレン)、ポリ(ビニル安息香酸
エステル)及びこれらの混合物、あるいはこれらを主成
分とする共重合体を意味する。なお、ここでポリ(アル
キルスチレン)としては、ポリ(メチルスチレン)、ポ
リ(エチルスチレン)、ポリ(イソプロピルスチレン)
、ポリ(ターシャリ−ブチルスチレン)等があり、ポリ
(ハロゲン化スチレン)としては、ポリ(クロロスチレ
ン)、ポリ(ブロモスチレン)、ポリ(フルオロスチレ
ン)等がある。また、ポリ(アルコキシスチレン)とし
ては、ポリ(メトキシスチレン)、ポリ (エトキシス
チレン)等がある。これらのうち特に好ましいスチレン
系重合体としては、ポリスチレン、ポリ (p−メチル
スチレン)、ポリ(m−メチルスチレン)、ポリ(p−
ターシャリ−ブチルスチレン)、ポリ(p−クロロスチ
レン)、ポリ(m−クロロスチレン)、ポ0(p−フル
オロスチレン)、さらにはスチレンとP−メチルスチレ
ンとの共重合体をあげることができる。
本発明の方法により製造されるスチレン系重合体は、一
般に数平均分子量1 、000〜5.000.000、
好ましくはso、 ooo〜4,000,000のもの
であり、上記のようにジンジオクタティシティ−の高い
ものであるが、重合後、必要に応して塩酸等を含む洗浄
液で脱灰処理し、さらに洗浄、減圧乾燥を経てメチルエ
チルケトン等の溶媒で洗浄して可溶分を除去し、得られ
る不溶分をさらにクロロホルム等を用いて処理すれば、
極めてシンジオタクテイシテイ−の大きい高純度のスチ
レン系重合体が入手できる。
〔実施例〕
次に、本発明を実施例によりさらに詳しく説明する。
実施例1 (1)アルキルアルミノキサンの調製 アルゴン置換した内容積1000dのガラス製容器に、
硫酸銅5水塩(CuSO4,5H20)17.8g(7
1ミリモル)、トルエン200−及びトリメチルアルミ
ニウム24d(250ミリモル)を入れ、40’Cで8
時間反応させた。その後、固体部分を除去して得られた
溶液から、更に、トルエンを室温下で減圧留去して接触
生成物6.7gを得た。このものの凝固点降下法によっ
て測定した分子量は610であった。
(2)スチレンの重合 内容量500dの反応容器にスチレン2001dを入れ
、50°Cに昇温し、上記(1)で得られた接触生成物
をアルミニウム原子として15ミリモルおよびビス(メ
チルシクロペンタジェニル)チタニウムメトキサイド0
.15ミリモルを加え、同温度で3時間反応を行った。
反応後、析出物を塩酸−メタノール溶液で脱灰し、メタ
ノールで洗浄を行った後、乾燥して重合体8.1gを得
た。
次いで、この重合体をソックスレー抽出器を用いてメチ
ルエチルケトンで抽出したところ、61.9重量%で抽
出残物(MIP)を得た。このものは、立体規則性がラ
セミペンタッドで90%程度のシンジオタクチックポリ
スチレンであることをI3ONMRにより確認した。
実施例2.3及び比較例1〜3 下記の第1表に示す成分及び条件にて実施例1と同様に
してスチレンを重合させた。スチレン重合体の収量、シ
ンジオタクチックポリスチレン(MIP)の選択率、触
媒活性及びシンジオタクテイシテイ−を第1表に示す。
(以下余白) 〔発明の効果〕 以上の如く、本発明の触媒によれば、高度のシンジオタ
クチック構造を有するスチレン系重合体を、高選択率か
つ高い触媒活性にて効率よく製造することができる。
かくして得られる主として(即ち高度の)シンジオタク
チック構造を有するスチレン系重合体は、耐熱性、耐薬
品性1機械的強度等の各種物性に優れたものであり、様
々な用途に幅広くかつ有効に利用される。
手続補正書く自発) 平成3年8月21日

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(A)共役π電子を有する配位子を2個もち、か
    つハロゲン原子を含まない遷移金属化合物及び(B)ア
    ルキルアルミノキサンを含有する有機アルミニウム化合
    物を主成分とする、主としてシンジオタクチック構造を
    有するスチレン系重合体製造用触媒。
  2. (2)(A)遷移金属化合物が、一般式 MR^1R^2XY 〔式中、Mはチタン、ジルコニウムあるいはハフニウム
    を示し、R^1及びR^2はそれぞれシクロペンタジエ
    ニル基、置換シクロペンタジエニル基、インデニル基、
    置換インデニル基、フルオレニル基あるいは置換フルオ
    レニル基を示し、X及びYはそれぞれ水素、炭素数1〜
    20の炭化水素基、炭素数1〜20のアルコキシ基、ア
    ミノ基あるいは炭素数1〜20のチオアルコキシ基を示
    す。ただし、R^1及びR^2は炭素数1〜5の炭化水
    素基、炭素数1〜20及び珪素数1〜5のアルキルシリ
    ル基あるいは炭素数1〜20及びゲルマニウム数1〜5
    のゲルマニウム含有炭化水素基によって架橋されていて
    もよい。〕で表わされるものである請求項1記載の触媒
  3. (3)(B)アルキルアルミノキサンが、プロトン核磁
    気共鳴法で観測されるアルミニウム−メチル基(Al−
    CH_3)結合に基づくメチルプロトンシグナル領域の
    高磁場成分(トルエン溶媒測定条件下でトルエンのメチ
    ルプロトンシグナル2.35ppmを基準として−0.
    1〜−0.5ppm)が50%以下である請求項1記載
    の触媒。
  4. (4)スチレン及び/又はスチレン誘導体を重合するに
    あたり、請求項1記載の触媒を用いることを特徴とする
    スチレン系重合体の製造方法。
JP18273790A 1990-07-12 1990-07-12 スチレン系重合体の製造方法とその触媒 Expired - Fee Related JP2931642B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18273790A JP2931642B2 (ja) 1990-07-12 1990-07-12 スチレン系重合体の製造方法とその触媒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18273790A JP2931642B2 (ja) 1990-07-12 1990-07-12 スチレン系重合体の製造方法とその触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0472309A true JPH0472309A (ja) 1992-03-06
JP2931642B2 JP2931642B2 (ja) 1999-08-09

Family

ID=16123560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18273790A Expired - Fee Related JP2931642B2 (ja) 1990-07-12 1990-07-12 スチレン系重合体の製造方法とその触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2931642B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5504223A (en) * 1994-01-25 1996-04-02 The Dow Chemical Company Synthesis of cyclopentadienyl metal coordination complexes from metal hydrocarbyloxides

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5504223A (en) * 1994-01-25 1996-04-02 The Dow Chemical Company Synthesis of cyclopentadienyl metal coordination complexes from metal hydrocarbyloxides
US5703257A (en) * 1994-01-25 1997-12-30 The Dow Chemical Company Synthesis of cyclopentadienyl metal coordination complexes from metal hydrocarbyloxides

Also Published As

Publication number Publication date
JP2931642B2 (ja) 1999-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04249504A (ja) スチレン系重合体の製造方法及びその触媒
US5023304A (en) Process for producing styrene-based polymer
JP2948630B2 (ja) スチレン系重合体の製造方法
US5905126A (en) Process and catalyst for producing styrenic polymer
EP0492282B1 (en) Process for producing a styrene polymer
JP2904941B2 (ja) スチレン系重合体の精製方法
US5449746A (en) Process for purification of styrenic polymer
JPH0472309A (ja) スチレン系重合体の製造方法とその触媒
US5451648A (en) Process for producing styrenic polymer
JP2820964B2 (ja) スチレン系重合体の精製方法
JPH01294705A (ja) スチレン系重合体の製造方法とその触媒
JP2746409B2 (ja) スチレン系共重合体及びその製造方法
JP3121113B2 (ja) スチレン系樹脂組成物の製造方法
JP2758035B2 (ja) スチレン系重合体の精製法
JPH01207304A (ja) スチレン系重合体の製造方法及びその触媒
JP2746410B2 (ja) スチレン系共重合体及びその製造方法
JP2744282B2 (ja) スチレン系共重合体及びその製造方法
JP2977932B2 (ja) スチレン系共重合体の製造方法
JPH06145214A (ja) スチレン系重合体の精製方法
KR100570420B1 (ko) 신디오탁틱 스티렌계 중합체의 제조방법 및 이에 의하여제조된 신디오탁틱 스티렌계 중합체
JPH02252705A (ja) スチレン系重合体の製造方法及びその触媒
JPH01185302A (ja) スチレン系重合体の製造方法及び触媒
JPH0485311A (ja) シンジオタクチック構造を有するアルキルスチレン系重合体及び該重合体を含む樹脂組成物
JPH04211410A (ja) スチレン系重合体組成物の製造方法
JPH0813853B2 (ja) スチレン系重合体の製造方法とその触媒

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees