JPH0472137A - 食品保存方法 - Google Patents

食品保存方法

Info

Publication number
JPH0472137A
JPH0472137A JP2179136A JP17913690A JPH0472137A JP H0472137 A JPH0472137 A JP H0472137A JP 2179136 A JP2179136 A JP 2179136A JP 17913690 A JP17913690 A JP 17913690A JP H0472137 A JPH0472137 A JP H0472137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
food
food tray
property
tray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2179136A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07102857B2 (ja
Inventor
Shinji Ito
晋次 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taihei-Sansho KK
Original Assignee
Taihei-Sansho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taihei-Sansho KK filed Critical Taihei-Sansho KK
Priority to JP17913690A priority Critical patent/JPH07102857B2/ja
Publication of JPH0472137A publication Critical patent/JPH0472137A/ja
Publication of JPH07102857B2 publication Critical patent/JPH07102857B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02W90/10Bio-packaging, e.g. packing containers made from renewable resources or bio-plastics

Landscapes

  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Packging For Living Organisms, Food Or Medicinal Products That Are Sensitive To Environmental Conditiond (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、肉等の食品を入れることのできる食品用ト
レイ及びこの食品用トレイを使用した食品保存方法に関
するものである。
(従来技術及びその課題) 現在、肉、魚等の食品は薄肉の食品用トレイ内に入れら
れ、スーパーマーケット等に陳列されて取引きれており
、この食品用トレイは射出成形にて形成されたものであ
り、外側にも凹凸が形成されており、見栄性が悪く、内
部に入れる食品の価値を低下させてしまっており、より
高級感のある食品用トレイの出現が望まれている。
高級感を出すためには食品用トレイの肉厚を厚いものと
すれば良いが、このように形成すれば高価なものとなり
、又、食品用トレイを廃棄処理する際に燃焼時等に高温
を発し、燃焼炉等を破損してしまう等の問題点があり、
土中に埋めれば更に公害が発生してしまうという問題点
がある。かと言って、食品用トレイを木材で形成すれば
、木材の多用が国際問題にも発展している現在において
、使い捨ての食品用トレイに木材を使用することには更
に別の問題が生ずることとなる。
(課題を解決するための手段) 本発明は上記従来の問題点に鑑み案出したものであって
、高級感があり、かつ廃棄処理が容易となる食品用トレ
イを提供せんことを目的とし、さらに、この食品用トレ
イを用いた食品の良好な保存方法を提供せんことを目的
とし、その第1の要旨は、光分解性又は微生物分解性の
樹脂からなる肉厚の外側フィルムと、ガスバリア性に優
れた極薄の内側フィルムとを重合させ、スタンピングモ
ールド成形法にて内側を凹凸面に外側を平滑面に形成し
てなる食品用トレイである。
又、第2の要旨は、前記食品トレイ内に肉等の食品を入
れ、上面をガスバリア性樹脂フィルムで覆うとともに、
前記食品トレイ内に窒素、炭酸ガス、酸素等のガスを封
入することである。
又、第3の要旨は、前記食品トレイ内に肉等の食品を入
れ、上面をガスバリア性フィルムで覆うとともに、前記
食品トレイ内に蓄冷剤を封入することである。
(作用) 前記第1の発明において、食品用トレイは、外側フィル
ムと内側フィルムの二重層をなし、外側フィルムは肉厚
であるため食品用トレイ全体を肉厚の高級感のある形状
とし、外側は平滑面であり、木箱状の美観を高めること
ができ、内側には凹凸面が形成されており、この凹凸面
を利用して内側に入れられる食品の周囲に冷気等を循環
させることができる。又、内側は極めて薄いフィルムで
あり、ガスバリア性に優れているため、内部に食品等を
封入許せて密封させ保存性を向上きせることかできる。
又、廃棄処理する際には食品用トレイの大部分が外側フ
ィルムであり、この外側フィルムは光分解性又は微生物
分解性であるため、土中等に埋めておけば良好に分解し
て公害等を発生することがない。
又、前記第2の発明において、食品用トレイ内に肉等の
食品を入れてガスバリア性フィルムで覆い密封し、内部
に窒素、炭酸ガス、酸素等のガスを封入させることによ
り、このガス充填によって内部の肉等の酸化防止、変色
防止等の効果が生じ、1度保持機能を向上させることが
できる。
又、第3の発明において、食品用トレイ内に蓄冷剤を封
入することにより、この蓄冷剤から発せられる冷気が食
品用トレイ内部の凹凸面を通り良好に循環して食品用ト
レイ内を良好に保冷し、内部の肉等を良好に鮮度保持す
ることができる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は本発明の食品用トレイの斜視構成図であり、食
品用トレイ1は、上方が開放された有底箱状に形成きれ
ており、その内面にはM1横方向に交差状に溝2が形成
され、この溝2により内面は凹凸面となっている。又、
外周面は板状の平滑面に形成されている。
この食品用トレイ1は、第2図に断面拡大図で示すよう
に、二重のフィルム層からなり、外側フィルム1aの内
側に極薄の内側フィルム1bが重合されて形成されてい
る。
外側フィルム1aは光分解性又は微生物分解性の樹脂フ
ィルムであり、例えば、ポリビニルアルコール(PVA
)、ポリエチレシグリコール、ボッエステル、ポリウレ
タン、ポリアミノ酸等の生分解性プラスチックで形成さ
れたものであり、さらに生分解性を有する脂肪族ポリエ
ステルとポリアミドとの共重合体、脂肪族ポリエステル
と芳香族ポリエステルとの共重合体等により形成きれた
ものでも良い。又、植物系、微生物系及び半合成系のセ
ルロース誘導体、グワー誘導体、アルギン酸誘導体、澱
粉誘導体等からなるポリサンカライドの水溶性高分子で
形成しても良い。
又、前記内側フィルム1bはガスバリア性に優れた樹脂
フィルムで形成きれており、例えは、アクリロニトリル
を主成分とし、メチルアクリレート及びブタジェンのグ
ラフト共重合体で構成きれたフィルムが使用きれており
、その他、ガスバリア性を有するフィルム、例えばポリ
ビニルアルコール、エチレン中ビニルアルコール共重合
体。
エチレン・酢酸ビニル共重合体鹸化物、その他、アモル
ファスナイロン、2軸延伸ナイロン等のフィルムを用い
ることができる。
尚、内側フィルム1bは外側フィルム1aの厚みに比べ
極めて薄いものであり、外側フィルム1aは高級感を出
すために肉厚に形成され、その厚みを更に増大させるた
めには、外側フィルム1aを構成する前述した生分解性
樹脂を発泡体とし、更に肉厚を大とすることができ、発
泡剤として、例えばハロゲン化炭化水素、ブタン、ペン
タン等を用いることができる。
尚、前記食品用トレイ1は、公知のフィールドブロック
法とマルチマニホールド法との組合わせによる共押し出
しにより、外側フィルム1aと内側フィルム1bが二重
層として押し出し機から一枚のフィルム状に押し出され
、押し出された状態で温かい内にスタンピングモールド
法により、内側フィルム1bの上面よりプレス型等で圧
縮成形きれ、スタンピングモールド成形時の圧縮圧力の
調整により前述した凹凸状の溝2の深さが適宜調節され
て形成される。
このように本発明の食品用トレイ1は極端に厚い外側フ
ィルム1aと極端に薄い内側フィルム1bの二重層から
なり、外側フィルム1aの外周面は平滑な面に形成され
、かつ内側には溝2が形成されるため、外側からこの食
品用トレイ1を見た場合には肉厚の平滑な木箱風の高級
感が生じ、内部に入れる食品の品位を高めることができ
る。
又、大部分は外側フィルム1aであるため、廃棄処理す
る際には土中等に埋めることにより、生分解性であり良
好に土中等で分解きせることかでき、従来のような公害
を生ずることがなく、処理が容易なものとなる。
尚、このように形成された食品用トレイ1を用いて第3
図の側断面図で示すように、その内部に例えば肉4を入
れ、食品用トレイ1の上面開口にフィルム3を熱シール
等により被着させて食品用トレイ1内を密封することが
でき、密封用のフィルム3としては前述した内側フィル
ム1bと同様なガスバリア性に優れたフィルムを用いる
ことができる。尚、フィルム3で密封する際に食品用ト
レイ1内に窒素ガス、炭酸ガス、酸素ガス等を封入させ
ておくことができる。
例えば食品用トレイ1内に肉4を入れる場合には、充填
するガスとして酸素と炭酸ガスを用い、酸素80に対し
炭酸ガス20〜70程度の割合のものを充填しておくこ
とができ、肉4の変色を良好に防止することができる。
又、内部に魚を入れる場合には、脂肪の多い魚では炭酸
ガスεOに対し窒素ガス40の割合のガスを充填させる
ことができ、その他の魚では炭酸ガス40に対し窒素ガ
ス300割合のガスを充填しておくことができる。さら
に内部にハム、ソーセージを入れる場合には、窒素ガス
80に対しR#ガス20〜70の割合のガスを充填させ
、静菌効果を上げることができ、又、退色防止を図るこ
とができる。その他、食品用トレイ1内に入れる食品に
応じて充填するガスを種々変更して用いることができ、
例えば削り節の場合には窒素ガスを入れ、サンドイッチ
、弁当の場合には炭酸ガスを入れ、チーズ、切り餅、甘
納豆、カステラ、バームクーヘン、白米等の場合にも炭
酸ガスを充填しておくことにより、静菌効果を上げるこ
とかできる。又、緑茶。
コーヒー、ココア、粉末ジュース、海草ワカメ。
乾燥椎茸、凍結乾燥品、油菓子、豆菓子、ビナッツ9食
用油、豆腐、油あげ、ドーナツ、こんにゃく精粉、納豆
等を内部に入れる時には王に窒素ガスを充填して変色、
酸化防止効果を上げることができる。
又、このように食品用トレイ1内に種々のガスを充填き
せて鮮度保持を図るとともに、食品用トレイ1内に第4
図に示すような蓄冷シート5を入れ、食品用トレイ1内
を蓄冷シート5から発する冷気により良好に保冷して更
に鮮度保持機能を高めることができ、この時に食品用ト
レイ1の内周面はガスバリア性に優れた内側フィルム1
bで構成されているため、前述したガス及び冷気が外に
逃げることがなく、良好な鮮度保持機能を果たすことが
でき、しかも内面に形成された縦及び横の溝2を通り冷
気及びガスが内部で良好に循環拡散し、内部に入れられ
る肉4等の食品の全周を冷気及びガスが包んで、より良
好な鮮度保持を果たすことができ、長時間の食品の保存
が可能であり、例えば、外国で生産及び採取される食品
を国内に輸入する際の保冷輸送用にもこのような食品用
トレイ1を用いることができ、輸送中に内部の食品が良
好に鮮度保持される。
尚、蓄冷シート5の詳細を第4図及び第5図に示す。
図において、包装シート5は、多数の袋状空間部5aを
縦方向及び横方向の溝部5bにて区画形成し1枚のシー
ト状に形成したものであって、第5図の断面図で示すよ
うに、表面部及び裏面部を構成する透水性シートS、、
S、が一定間隔毎に互いに貼り付けされて溝部5bが形
成され、この溝部5b、5b間に相当の空間を有する袋
状空間部5aが形成きれ、この袋状空間部5aの内部に
は粒状の吸水樹脂6が相当量封入きれたものである。尚
、第5図のものは更に一方側の透水性シートSIの表面
に防水シート7を貼着して構成したものである。この透
水性シートSt、Stは水及び空気を通すことのできる
シート材にて構成されたものであって、そのようなシー
ト材として、紙。
不織布、織物2編物、綿等のm維質シート等が挙げられ
る。又、防水シート7は水を通さないシート材にて形成
されており、例えばポリエチレン。
ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル等のプラスチック製シ
ートで構成される。又、プラスチック製シートに替えて
アルミ箔が使用される場合もある。又、袋状空間部5a
内に封入される吸水樹脂6は、例えば、澱粉−アクリロ
ニトリルグラフト重合体の加水分解物、セルロース−ア
クリロリドノルグラフト重合体の加水分解物等の単量体
と架橋剤との共重合体、例えば架橋ポリアクリルアミド
及びその加水分解物、架橋されたスルホン化ボ)エチレ
ン、架橋ポパール、特開昭52−14689号及び特開
昭52−27455号記載の架橋されたビニルエステル
ー不飽和カルボン酸共重合体ケン化物、架橋されたポリ
アクリル酸塩及びアクリル酸−アクリル酸エステル共重
合体、架橋されたインブチレン−無水マレイン酸共重合
体、及び架橋ポリエチレンオキシド等が挙げられる。さ
らに自己架橋性を有する重合物、例えば自己架橋型ポリ
アクリル酸、特公昭54−30710号に記載の樹脂や
分子中に少なくとも水酸基とカルボキシラード基を含有
する高分子重合体、例えば特公昭54−37994号に
記載の樹脂でも良い。
尚、澱粉又はセルロースと水溶性単量体及び/又は加水
分解により水溶性となる単量体と架橋剤とを必須性分と
して重合させ、必要により加水分解を行なうことにより
得られる吸水樹脂であっても良い。上記の吸水性sl詣
は1種類であっても、又、2種以上用いたものであって
も良く、吸水性能としては20〜2000g/g程度が
好ましく、又、吸水性樹脂2の形状については特に限定
はなく、粉末状2粒子状、フレーク状、繊維状の何れの
形状であっても良い。
又、前記袋状空間部5a内には吸水性樹脂6とともに粉
わさびが封入きれている。この粉わさびは、例えば西洋
わさびと西洋からしをブレンドしたものであり、わきび
9に対しからし1の割合、又はわさび1に対しからし9
の割合等でブレンドしたものである。その他、西洋わさ
びに代えて沢わさびを用いることもでき、西洋からしに
代えて和からしを用いることもできる。
これらのわさび及びからしの粉状のものに加えて、さら
に袋状空間部5a内にビタミンC剤を混入いせておくこ
ともできる。即ち、このビタミンC剤は、L−アスコル
ビン酸、L−アスコルビン酸ナトリウム、グリセリン脂
肪酸エステル皮膜付し一アスコルビン酸、グリセリン脂
肪酸エステル皮膜付し一アスコルビン酸ナトリウム等の
粉末又は結晶体であり、このビタミンC剤はその表面を
エチルセルロース、シリコン等の皮膜i材でコーティン
グしたものが好ましい。さらに、このビタミンC剤はコ
ーティングする他に、エチルアルコールで溶解させ、こ
れをシリカゲル、サイロイド、アルミナ等の多孔質素材
に吸収きせて粒状等にしたものであっても良い。
このように構成した包装シート5を使用するに際しては
、予めこの包装シート5を水道水又は純水の中に浸し、
透水性シート側から袋状空間部5a内に水を浸透させて
、内部の吸水性樹脂6に水を吸収させる。吸水性樹脂6
は水を吸収するにつれて膨張し球状に近いものとなる。
この状態で包装シート5を水中から取り出し、約5分程
放置しておくと、遊離水及び付着水が切れた状態となり
、この状態で包装シート5を冷凍庫内に入れて30°C
以下で瞬間凍結する。
完全に凍結したものを冷凍庫内から取り出し、前記食品
用トレイ1内に入れて輸送に供することができる。この
ように−30°C以下で瞬間凍結きれているため、袋状
空間部5a内の粉わさび内のシニグリンの活性化は持続
きれた状態となっており、輸送中において吸水性樹脂6
から冷気が徐々に発せられて、この吸水性樹脂6が蓄冷
効果を発揮して肉等を良好に保冷することができる。徐
々に温度が上昇するにつれて吸水性樹脂6から水分蒸発
が生ずるが、この発生した水分が前記粉わさび内のシニ
グリンに作用し、シニグリンが加水分解きれ、この加水
分解によりからみ成分であるアリルからし油(インチオ
シアン酸アリル又はアリルイソシアネートとも呼ばれる
)が発生し、このアリルからし油は抗菌性を呈し、従来
よりこのアリルからし油はコレラ菌、チフス菌、大腸菌
、連鎖菌、肺炎菌、ジフテリア菌、結核菌等に対する抗
菌性が確認されており、又、アニサキス幼虫の解糖作用
及び呼吸を阻害してアニサキス症の予防等に効果のある
ことが確認きれており、雑菌、カビ等の発生を良好に抑
え、鮮度保持効果を高めることができる。
さらに温度が高まった状態では前述したビタミンC剤が
多孔質無機素材から徐々に流出して粉わさびに作用し、
粉わさび内の加水分解酵素であるミロシナーゼに作用し
、ミロシナーゼ蛋白のSH基をビタミンC剤が還元させ
て、このミロシナーゼが活性化され、ミロシナーゼの活
性化によりミロシナーゼが強力にシニグリンに作用して
、シニグリンの加水分解を促進させ、前述した如く良好
にシニグリンからアリルからし油が生成されて、アリル
からし油により雑菌等の発生が強固に防止される。
このように輸送中における最初の時期には吸水樹脂6か
ら発せられる冷気により鮮度保持を行ない、徐々に前記
粉わきびから発せられるアリルからし油の抗菌作用によ
り鮮度保持機能を長時間持続させることができる。しか
も前記粉わさび及びビタミンCは人体に全く無害である
ため安全性が高く、食品に対して極めて安全に抗菌力を
発揮するものである。
(発明の効果) 本発明の食品用トレイは、光分解性又は微生物分解性の
樹脂からなる肉厚の外側フィルムと、ガスバリア性に優
れた極薄の内側フィルムとを重合させ、スタンピングモ
ールド成形法にて内側を凹凸面に外側を平滑面に形成し
たことにより、外側フィルムにより肉厚に形成して高級
感のある食品用トレイとすることができ、しかも外側フ
ィルムは生分解性であるため公害を生ずることなく良好
に廃棄処理を行なうことができる。又、内部に食品等を
入れて輸送等に共する際に、内側フィルムかガスバリア
性を発揮し、内部のガス及び冷気を外側に逃がすことな
く良好に内部の食品を保冷等することができる。又、内
側には凹凸面が形成されているため、この凹凸面により
ガス及び冷気が内部に均等に循環して、良好に内部の肉
等を鮮度保持することができる。
又、このような食品用トレイを用いた鮮度保持方法とし
て、前記食品トレイ内に肉等の食品を入れ、上面をガス
バリア性樹脂フィルムで覆うとともに、前記食品トレイ
内に窒素1次酸ガス、酸素等のガスを封入することによ
り、窒素ガス、炭酸ガス、酸素等のガスが静菌効果、変
色防止効果等を発揮し、内部の食品を良好に鮮度保持す
ることができる。
又、前記食品トレイ内に肉等の食品を入れ、上面をガス
バリア性フィルムで覆うとともに、前記食品トレイ内に
蓄冷剤を封入する食品保存方法においては、内部で蓄冷
剤からの冷気が循環し食品を良好に保冷することができ
、良好に鮮度保持した状態で食品の輸送が可能となる効
果を有する。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例を示し、第1図は食品用トレイの
斜視構成図、第2図は第1図の一部断面拡大構成図、第
3図は内部に肉を入れた場合の使用状態の側面図、第4
図は蓄冷シートの構成図、第5図は第4図の蓄冷シート
の断面拡大図である。 1・・・食品用トレイ   1a・・・外側フィルム1
b・・・内側フィルム  2・・・溝3・・・フィルム
     4・・・肉(食品)5・・・蓄冷シート 特許出願人       株式会社タイペイ産商代理人
   弁理士   清  水  義  久平成2年11
月26日 1.事件の表示 平成2年特許願第179136号 2、発明の名称 食品用トレイ及び食品保存方法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 4゜ 住 所 三重県桑名市大字江8610番地名 称 株式
会社 タイベイ産商 代表者 伊 藤  孝

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光分解性又は微生物分解性の樹脂からなる肉厚の
    外側フイルムと、ガスバリア性に優れた極薄の内側フイ
    ルムとを重合させ、スタンピングモールド成形法にて内
    側を凹凸面に外側を平滑面に形成してなる食品用トレイ
  2. (2)前記第1項記載の食品用トレイ内に肉等の食品を
    入れ、上面をガスバリア性樹脂フイルムで覆うとともに
    、前記食品トレイ内に窒素、炭酸ガス、酸素等のガスを
    封入することを特徴とする食品保存方法。
  3. (3)前記第1項記載の食品用トレイ内に肉等の食品を
    入れ、上面をガスバリア性フイルムで覆うとともに、前
    記食品トレイ内に蓄冷剤を封入することを特徴とする食
    品保存方法。
JP17913690A 1990-07-05 1990-07-05 食品保存方法 Expired - Fee Related JPH07102857B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17913690A JPH07102857B2 (ja) 1990-07-05 1990-07-05 食品保存方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17913690A JPH07102857B2 (ja) 1990-07-05 1990-07-05 食品保存方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0472137A true JPH0472137A (ja) 1992-03-06
JPH07102857B2 JPH07102857B2 (ja) 1995-11-08

Family

ID=16060611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17913690A Expired - Fee Related JPH07102857B2 (ja) 1990-07-05 1990-07-05 食品保存方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07102857B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100819544B1 (ko) * 2006-10-23 2008-04-07 이생테크노팩 주식회사 생육용 포장용기
JP2014506597A (ja) * 2011-02-22 2014-03-17 コーディル・シード・カンパニー・インコーポレイテッド 噴霧乾燥ミロシナーゼ、及びイソチオシアネートを製造するための使用
JP2017105540A (ja) * 2015-12-01 2017-06-15 旭化成ホームプロダクツ株式会社 食品保存用容器

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58145866U (ja) * 1982-03-24 1983-09-30 呉羽化学工業株式会社 ガス置換食品包装体
JPS59143974U (ja) * 1983-03-17 1984-09-26 小野瀬水産有限会社 食料品冷却保存用容器
JPS60110663A (ja) * 1983-11-10 1985-06-17 呉羽化学工業株式会社 食品の包装方法
JPS62113068U (ja) * 1986-01-06 1987-07-18
JPS63248678A (ja) * 1987-03-28 1988-10-14 大日本印刷株式会社 易酸化性物品の外装方法
JPH02109878A (ja) * 1988-10-11 1990-04-23 Taihei Sansho:Kk 保冷輸送方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58145866U (ja) * 1982-03-24 1983-09-30 呉羽化学工業株式会社 ガス置換食品包装体
JPS59143974U (ja) * 1983-03-17 1984-09-26 小野瀬水産有限会社 食料品冷却保存用容器
JPS60110663A (ja) * 1983-11-10 1985-06-17 呉羽化学工業株式会社 食品の包装方法
JPS62113068U (ja) * 1986-01-06 1987-07-18
JPS63248678A (ja) * 1987-03-28 1988-10-14 大日本印刷株式会社 易酸化性物品の外装方法
JPH02109878A (ja) * 1988-10-11 1990-04-23 Taihei Sansho:Kk 保冷輸送方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100819544B1 (ko) * 2006-10-23 2008-04-07 이생테크노팩 주식회사 생육용 포장용기
JP2014506597A (ja) * 2011-02-22 2014-03-17 コーディル・シード・カンパニー・インコーポレイテッド 噴霧乾燥ミロシナーゼ、及びイソチオシアネートを製造するための使用
US10925934B2 (en) 2011-02-22 2021-02-23 Caudill Seed and Warehouse Co., Inc. Spray dried myrosinase and use to produce isothiocynates
JP2017105540A (ja) * 2015-12-01 2017-06-15 旭化成ホームプロダクツ株式会社 食品保存用容器
JP2022051764A (ja) * 2015-12-01 2022-04-01 旭化成ホームプロダクツ株式会社 食品保存用容器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07102857B2 (ja) 1995-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA3068314A1 (en) Methods of packaging and preserving mollusks
US5799463A (en) Method for preservation of article
JPH0472137A (ja) 食品保存方法
AU2005211629A1 (en) Plastic bag comprising ready-to-cook fresh vegetables and a pouch comprising a flavouring composition
JP3808584B2 (ja) 物品の保存方法
AU774119B2 (en) Packaging to enhance shelf life of foods
JPH07121749B2 (ja) 包装シート
JPS6328572B2 (ja)
JP4777255B2 (ja) 内部に空隙を有する肉塊の包装体およびその製造方法
JP4120712B2 (ja) 脱酸素性多層容器
JP2958700B2 (ja) 酪農品等の保存方法
JP2000255647A (ja) 長期保存性に優れた食品の包装方法
JPH0524298Y2 (ja)
JPH10248541A (ja) 惣菜類の保存方法
JPH02109878A (ja) 保冷輸送方法
JP3038967U (ja) 吸水部材
JP3576505B2 (ja) 鮮度保持シート
JPH11332457A (ja) 生肉の外観および貯蔵寿命を向上するための化学処理および包装システム
JP2005151842A (ja) 薄造り刺身の冷凍保存方法
JPH073908Y2 (ja) 密封してなる有臭性食品
JP2871792B2 (ja) ながいもの鮮度保持方法及びその包装体
JPH0369479A (ja) 生鮮食品の鮮度保持方法
JPS58175431A (ja) 鮮魚、魚卵の保存方法
KR20190003185A (ko) 전자레인지용 탈산소제를 포장하는 포장지 및 그 제조방법
JPH0539877Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees