JPH0471866A - 印刷制御装置及び印刷装置 - Google Patents

印刷制御装置及び印刷装置

Info

Publication number
JPH0471866A
JPH0471866A JP18433990A JP18433990A JPH0471866A JP H0471866 A JPH0471866 A JP H0471866A JP 18433990 A JP18433990 A JP 18433990A JP 18433990 A JP18433990 A JP 18433990A JP H0471866 A JPH0471866 A JP H0471866A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resolution
image data
pixel
pixel image
capacity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18433990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3105903B2 (ja
Inventor
Akihiro Shimura
明弘 志村
Shigeru Ueda
茂 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP18433990A priority Critical patent/JP3105903B2/ja
Priority to EP19910306308 priority patent/EP0467598B1/en
Priority to DE1991630552 priority patent/DE69130552T2/de
Publication of JPH0471866A publication Critical patent/JPH0471866A/ja
Priority to US09/075,135 priority patent/US6215560B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3105903B2 publication Critical patent/JP3105903B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformation in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling the whole image or part thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/0002Handling the output data
    • G06K2215/0062Handling the output data combining generic and host data, e.g. filling a raster
    • G06K2215/0071Post-treatment of the composed image, e.g. compression, rotation

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は印刷装置に関し、詳しくは記憶容量に応じて、
ピクセルイメージの解像度を決定し、その解像度でピク
セルイメージデータの生成及び印刷を行う印刷装置に関
するものである。
【従来の技術】
通常、レーザビームプリンタなどで代表される印刷装置
では、印刷機構部の解像度が固定されているため、入力
画像のピクセルイメージデータをその解像度で画像メモ
リに生成し、印刷機構部で印刷するように構成されてい
る。
【発明が解決しようとしている課題】
しかしながら、上記従来例では、所定の大きさの画像の
ピクセルイメージを保持するには、印刷装置の解像度に
よって規定される一定のピクセルイメージデータの記憶
領域を必要とするため、例えば、解像度の高い印刷装置
は、解像度の低い印刷装置に比べて同一の大きさの画像
のピクセルイメージを保持するには、より多くの記憶領
域を必要とするという欠点があった。 本発明は、上記課題を解決するために成されたもので、
記憶領域の容量に応じて、ピクセルイメージデータを生
成し、高解像度の印刷を行う印刷装置を提供することを
目的とする。
【課題を解決するだの手段】
上記目的を達成するために、本発明の印刷装置は以下の
構成から成る。すなわち、 記憶容量に応じて、ピクセルイメージの解像度を決定し
、その解像度でピクセルイメージデータの生成及び印刷
を行う印刷装置であって、ピクセルイメージデータな記
憶する記憶容量を算出する算出手段と、該算出手段で算
出した記憶容量に応じて、ピクセルイメージデータの解
像度を特定する特定手段と、該特定手段で特定された解
像度に従ってピクセルイメージデータを生成する生成手
段と、該生成手段で生成されたピクセルイメージデータ
を印刷する印刷手段とを備える。 また、好ましくは、前記印刷手段は、ピクセルイメージ
データを印刷機構部の出力解像度に変換する変換手段を
含むことを一態様とする。
【作用】
以上の構成において、ピクセルイメージデータを記憶す
る記憶容量を算比し、その記憶容量に応じて、ピクセル
イメージデータの解像度を特定する。そして、特定され
た解像度に従ってピクセルイメージデータを生成し、そ
のピクセルイメージデータの印刷を行う。
【実施例】
以下、添付図面を参照して本発明に係る好適な一実施例
を詳細に説明する。 く構成の説明 (第1図、第2図)〉 第1図は、本実施例における印刷装置の構成を示す概略
ブロック図である。同図において、1はCPUであり、
装置全体の制御を行う。2はそのCPU 1のバスであ
り、アドレス、データ及び種々の制御線で構成される。 3は入力部であり、不図示のホストコンピュータ等から
本装置に与えられる入力データを入力する部分である。 4はROMであり、後述するCPUIのプログラム。 データ、文字・図形等のパターンデータ等を格納してい
る。また、ROM4はプログラム、データ等を格納する
機能を有するものであれば、必ずしもROMでなくても
よい。5はワークRAMであり、CPU lのワーク領
域、入力部3より入力されたデータの格納領域等として
用いられる。 6は画像メモリであり、ピクセルイメージデータの生成
に際し、ピクセルイメージの画像を描画するメモリとし
て用いられる。また、画像メモリ6はその容量が可変で
あってもよい。すなわち、増設を可能とする構成でもよ
く、ワークRAM5及び画像メモリ6を物理的に同一の
RAMで構成し、そのRAM内で画像メモリ6として使
用する領域の容量を可変にしてもよいし、また、両方の
組合せであってもよい。8は例えばレーザビームプリン
タやインクジェットプリンタ、又はワイヤドツトプリン
タ等の印刷装置における印刷機構部であり、実際に紙等
の上に画像を形成する部分である。この印刷機構部8は
ビクセルの密度が可変のものであってもよいし、ビクセ
ル毎に階調をつけて印刷することができるものであって
もよい。 また、ビクセル毎に色調をつけて印刷することができる
ものであってもよいし、それらの組合せであってもよい
。 7は変換部であり、画像メモリ6上に生成されたピクセ
ルイメージデータを印刷機構部8の出力解像度に変換し
、印刷機構部8に出力する部分である。また、この変換
部7は、画像メモリ6上に生成されたピクセルイメージ
データの解像度と印刷機構部8の出力解像度とが一致し
ている場合には変換を行わないように構成されている。 次に、上述した変換部7の構成を第2図に示すブロック
図を参照して以下に説明する。 なお、本実施例での変換部7は、ビクセル密度が1イン
チ当り800ピクセルで1ビクセル当りの階調数が2、
すなわち、2値画像を生成することができる印刷機構部
8に対し、ビクセル密度が1インチ当り400ピクセル
で1ビクセル当りの階調数が2であるピクセルイメージ
データを生成することと、印刷機構部8と同一の解像度
でピクセルイメージデータを生成することの2種類のピ
クセルイメージデータ生成手段を有する。 同図において、201は画像メモリ6から入力されたピ
クセルイメージデータであり、202は特公昭53−2
4146号に記載された手法等で実現されるところのス
ムージング回路であり、1インチ当り400ピクセルの
ピクセル密度の画像に対し、輪郭補正等を行って1イン
チ当り800ピクセルのピクセル密度の画像に変換する
回路である。203はスムージング回路202によって
変換された画像データである。204は選択回路であり
、入力されたピクセルイメージ201とスムージング回
路202からの出力202を後述する選択制御信号20
5に従って選択し出力する回路である。205はCPU
Iによって制御される選択制御信号であり、選択回路2
04の2つの入力201,203のうち1つを選択させ
る信号である。206は選択回路204の出力であり、
印刷機構部8へ出力される画像データである。 く処理手順の説明 (第3図)〉 以上の構成から成る本装置の処理手順を第3図に示すフ
ローチャートに従って以下に説明する。 なお、本実施例では、ワークRAM5及び画像メモリ6
は物理的な差異がなく、同一のRAM上に配置した場合
を例に説明する。 まず、ステップ5301において、RAMの総容量を求
める。例えば、RAMの総容量が固定であれば、RAM
の総容量を固定値とすればよく、RAMの総容量が可変
であれば、RAMのリードライトテスト、RAMの総容
量のセンスポート、あるいはそれらの組合せ等によりR
AMの総容量を求める。そして、次のステップ5302
では、ステップ5301で求めたRAMの総容量のうち
画像メモリ6として使用できる容量を算出する。 つまり、画像メモリ6として使用できる容量は、RAM
の総容量から作業に必要なワークRAM5の容量を減じ
た量である。 次に、ステップ5303において、ステップ5302で
求めた画像メモリ6の容量から出力する画像の解像度を
決定する。例えば、画像メモリ6の容量としてA4サイ
ズ(210mmX 297mm)1枚分のメモリ容量が
必要な場合、画像メモリ6の容量により、7.4メガバ
イト以下であれば、出力画像の解像度を1インチ当り4
00ピクセルとし、7.4メガバイト以上であれば、出
力画像の解像度を1インチ当り800ビクセルとする。 そして、次のステップ5304では、ステップ5303
で決定された解像度に従い、入力部3から入力された画
像データに対するピクセルイメージを生成し、画像メモ
リ6に描画を行う。 そして、ステップ3303で決定した解像度が1インチ
当り400ピクセルの場合には、第2図に示すスムージ
ング回路202の出力203を、また、1インチ当り8
00ピクセルの場合には、入力ピクセルイメージ201
をそれぞれ選択する選択制御信号205を出力する。こ
の出力により選択されたピクセルイメージデータ206
が印刷機構部8へ出力され、印刷が行われる。 次に、上述の印刷が終了すると、次のステップ5305
において、ワークRAM容量が変化したか否かをチエツ
クする。その結果、例えば、文字パターンの登録、削除
等が行われたのであれば、ステップ5302へ処理を戻
し、再度、解像度を決定する。しかし、容量が変化して
いなければ、ステップ5304へ処理を戻し、上述の印
刷処理を繰り返す。 以上説明したように、ピクセルイメージデータに割り当
てられる記憶容量に応じて、生成するピクセルイメージ
データの解像度を決定し、その解像度でピクセルイメー
ジデータの生成及び印刷を行うことが可能となる。
【他の実施例】
本発明は前述した実施例に限定されるものではな(、そ
の要旨を変更しない範囲で種々の変形が可能である。 前述の実施例においては、使用される解像度を1インチ
当り400及び800ビクセルとしたが、これら以外の
解像度であってもよいし、また使用される解像度は2種
類に限定されるものではなく、複数種であればよい。こ
の場合、第2図に示すスムージング回路等を使用される
解像度の数に応じてそれぞれ備え、それらの出力を選択
回路204へ出力するように変更することは言うまでも
ない。 また、前述の実施例においては、印刷機構部8の解像度
を1インチ当り800ビクセルに固定としたが、これ以
外の解像度であってもよ(、印刷機構部8自体が紙送り
速度、副走査速度等が可変であり、複数の解像度による
印刷が可能なものであってもよい。この場合、変換部7
は、第2図に示す構成でな(ともよ(、単に画像の走査
速度、すなわち、走査周波数が可変であればよいことに
なる。 この変形によっても、ピクセルイメージデータに割当て
られる記憶容量に応じて、生成するピクセルイメージデ
ータの解像度を決定し、生成されたピクセルイメージデ
ータを印刷することが可能である。 【発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、記憶領域の容量
に応じて、ピクセルイメージデータを生成し、高解像度
の印刷を行うことができる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本実施例における印刷装置の構成を示す概略ブ
ロック図、 第2図は第1図に示す変換部の構成を示す詳細ブロック
図、 第3図は本実施例における処理手順を示すフローチャー
トである。 図中、1・・・CPU、2・・・CPUのバス、3・・
・入力部、4・・・ROM、5・・・ワークRAM、6
・・・画像メモリ、7・・・変換部、8・・・印刷機構
部、202・・・スムージング回路、204・・・選択
回路である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)記憶容量に応じて、ピクセルイメージの解像度を
    決定し、その解像度でピクセルイメージデータの生成及
    び印刷を行う印刷装置であつて、ピクセルイメージデー
    タを記憶する記憶容量を算出する算出手段と、 該算出手段で算出した記憶容量に応じて、ピクセルイメ
    ージの解像度を特定する特定手段と、該特定手段で特定
    された解像度に従つてピクセルイメージデータを生成す
    る生成手段と、 該生成手段で生成されたピクセルイメージデータを印刷
    する印刷手段と、 を備えることを特徴とする印刷装置。
  2. (2)前記印刷手段は、ピクセルイメージデータを印刷
    機構部の出力解像度に変換する変換手段を含むことを特
    徴とする請求項第1項に記載の印刷装置。
JP18433990A 1990-07-13 1990-07-13 印刷制御装置及び印刷装置 Expired - Fee Related JP3105903B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18433990A JP3105903B2 (ja) 1990-07-13 1990-07-13 印刷制御装置及び印刷装置
EP19910306308 EP0467598B1 (en) 1990-07-13 1991-07-11 Image processing apparatus
DE1991630552 DE69130552T2 (de) 1990-07-13 1991-07-11 Bildverarbeitungsgerät
US09/075,135 US6215560B1 (en) 1990-07-13 1998-05-11 Image processing apparatus for producing high resolution image data based on a memory area capacity

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18433990A JP3105903B2 (ja) 1990-07-13 1990-07-13 印刷制御装置及び印刷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0471866A true JPH0471866A (ja) 1992-03-06
JP3105903B2 JP3105903B2 (ja) 2000-11-06

Family

ID=16151571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18433990A Expired - Fee Related JP3105903B2 (ja) 1990-07-13 1990-07-13 印刷制御装置及び印刷装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0467598B1 (ja)
JP (1) JP3105903B2 (ja)
DE (1) DE69130552T2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3244811B2 (ja) * 1992-02-04 2002-01-07 キヤノン株式会社 記録装置及び画像処理方法
FI106228B (fi) * 1992-06-15 2000-12-15 Canon Kk Kuvankäsittelylaite sekä -menetelmä painatustulosta varten
US5467435A (en) * 1992-07-10 1995-11-14 Microsoft Corporation System and method for mode switching
US5471564A (en) * 1992-07-10 1995-11-28 Microsoft Corporation System and method for dynamic printer timeout
US5337258A (en) * 1992-07-10 1994-08-09 Microsoft Corporation Cost metrics
US5471563A (en) * 1992-07-10 1995-11-28 Microsoft Corporation System and method for automatic resolution reduction
US5469533A (en) * 1992-07-10 1995-11-21 Microsoft Corporation Resource-oriented printer system and method of operation
JP3332609B2 (ja) * 1993-10-28 2002-10-07 キヤノン株式会社 画像出力方法および装置
US5835122A (en) * 1993-11-12 1998-11-10 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus and method capable of selectively printing with a plurality of resolutions
JP3731718B2 (ja) * 2000-03-28 2006-01-05 ノーリツ鋼機株式会社 デジタル写真処理装置
US7239414B2 (en) * 2001-11-08 2007-07-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Data processing control apparatus, data processing control method and system thereof

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2038596B (en) * 1978-12-20 1982-12-08 Ibm Raster display apparatus
DE68922158T2 (de) * 1988-08-11 1995-10-05 Canon Kk Datenverarbeitungsvorrichtung.
JP3018337B2 (ja) * 1988-09-17 2000-03-13 ブラザー工業株式会社 画像処理装置
GB2225468B (en) * 1988-11-14 1992-09-02 Ricoh Kk Image forming system
JPH02250464A (ja) * 1989-03-24 1990-10-08 Sharp Corp ファクシミリ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3105903B2 (ja) 2000-11-06
DE69130552D1 (de) 1999-01-14
EP0467598B1 (en) 1998-12-02
DE69130552T2 (de) 1999-05-12
EP0467598A3 (en) 1992-06-03
EP0467598A2 (en) 1992-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5249067A (en) Method of and apparatus for producing halftone dot image
JPH0471866A (ja) 印刷制御装置及び印刷装置
JP3029136B2 (ja) 出力方法及び装置
WO1992007720A1 (en) Printing method in page printer
US6215560B1 (en) Image processing apparatus for producing high resolution image data based on a memory area capacity
JP2866145B2 (ja) 印刷装置
US6707577B1 (en) Gray scale image processing apparatus and gray scale image processing method therefor
US6411398B1 (en) Computer interface unit for computer data print-out system using stencil printers
JP3777414B2 (ja) 混成ハーフトーンスクリーン生成法
JPH03112267A (ja) 印刷装置
JPH03112666A (ja) 出力装置及び出力方法
JP3087845B2 (ja) 原稿画像をスキャナで読み取って拡大印刷するデジタル画像処理方法
JP2803560B2 (ja) プリンタ制御装置
JP2711860B2 (ja) 出力制御方法およびその装置
JP2771629B2 (ja) 文字処理装置
JP2911529B2 (ja) 印刷装置
JP3032564B2 (ja) 印刷制御装置
JP3005014B2 (ja) 印刷装置
JP3075247B2 (ja) カラー電子写真印刷装置
JPH01272461A (ja) 画像記憶装置
JPH10119393A (ja) 印刷結果確認支援方法及びその装置
JPH05323938A (ja) 文字パターン発生装置
JPH08287273A (ja) 文書作成装置及びカラーイメージ処理方法
JPH04244866A (ja) プリンタ
JPH03171874A (ja) 画像情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees