JPH0471751B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0471751B2
JPH0471751B2 JP5218983A JP5218983A JPH0471751B2 JP H0471751 B2 JPH0471751 B2 JP H0471751B2 JP 5218983 A JP5218983 A JP 5218983A JP 5218983 A JP5218983 A JP 5218983A JP H0471751 B2 JPH0471751 B2 JP H0471751B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lifting
cantilever
hoisting
submersible
ship
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5218983A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59179489A (ja
Inventor
Kazuhiro Inoe
Tomio Nakagawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Mitsui Zosen KK
Original Assignee
Kayaba Industry Co Ltd
Mitsui Zosen KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kayaba Industry Co Ltd, Mitsui Zosen KK filed Critical Kayaba Industry Co Ltd
Priority to JP5218983A priority Critical patent/JPS59179489A/ja
Publication of JPS59179489A publication Critical patent/JPS59179489A/ja
Publication of JPH0471751B2 publication Critical patent/JPH0471751B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B35/00Vessels or similar floating structures specially adapted for specific purposes and not otherwise provided for
    • B63B35/40Vessels or similar floating structures specially adapted for specific purposes and not otherwise provided for for transporting marine vessels
    • B63B2035/405Vessels or similar floating structures specially adapted for specific purposes and not otherwise provided for for transporting marine vessels for carrying submarines

Landscapes

  • Jib Cranes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は舷外揚収装置に係り、特に舷側部から
潜水船などの重量物を吊上げ揚収するに好適な舷
外揚収装置に関する。
従来、潜水船の支援船などにおける舷外揚収作
業をなすための装置は、第1図に示す如く、船舶
10に設置した門型フレーム12を有しており、
このフレーム12の一端からカンチレバー14を
舷側外に固定状態で張り出している。また、フレ
ーム12およびカンチレバー14上を移動するク
レーンクラブ16が設けられ、これには潜水船1
8を吊上げるためのウインチ20が据付けられて
いる。したがつて、揚収作業はクレーンクラブ1
6をカンチレバー14上まで移動させ、潜水船2
2に吊上げ索22を接続して、ウインチ20によ
り直接的に吊上げることにより行われている。
ところが、従来の揚収装置では、重量の大きい
クレーンクラブ16を舷側外に張り出したカンチ
レバー14まで移動させるので、船舶10には回
転モーメントが生じ、船体がローリングしてしま
う欠点がある。しかも潜水船18を海面から引上
げることによつて、船体傾斜量が増大してしま
う。このため、通常船舶10にはバラスト調整な
ど船体の傾きを補正する装置を設けているが、ク
レーンクラブ16や潜水船18の重量が大きいた
めに、充分な対策とはなり得なかつたものであ
る。また、カンチレバー14には大きな重量が加
わるので、充分な強度をもたせなければならず、
ローリングの傾向を一層助長させる要因ともなつ
ていた。加えて、潜水船18の揚収作業は静水域
で行われることは少なく、海象条件が悪い場合な
どには転腹事故のおそれもあつたものである。
本発明は、上記従来の問題点に着目し、揚収時
の船体傾斜が小さく、装置規模を小型化すること
のできる舷外揚収装置を提供することを目的とす
る。
上記目的を達成するために、本発明に係る舷外
揚収装置は、船舶に設置された門型フレームに沿
つて走行移動可能とされ吊上げ索の巻上げ手段を
備えたクレーンクラブと、前記門型フレームに移
動可能に装着されて門型フレームの一端から舷側
外に張り出し可能ならしめたカンチレバーとを有
し、前記巻上げ手段から繰り出される吊上げ索を
揚収位置と反対舷側の船体半部側に位置して取外
し可能に設置されるシープから前記カンチレバー
先端部に設けたガイドシープを経て潜水船など揚
収体に接続可能に構成した。
斯かる装置によれば、潜水船などの重量物揚収
体を揚収する際、揚収位置と反対舷側部方向にク
レーンクラブを移動させ、揚収体とクレーンクラ
ブとをバランスさせながら揚収できるので、船体
の傾斜を可及的に小さくすることができる。
以下に本発明に係る舷外揚収装置の実施例を第
2図を参照して詳細に説明する。
第2図は当該実施例に係る舷外揚収装置を塔載
した船舶を示す。すなわち、当該船舶24には門
型フレーム26が設置されているが、このフレー
ム26のガーダ内にはその一端から舷側外に張り
出し可能なカンチレバー28が装着されている。
カンチレバー28はガーダ内に挿入可能な小断面
形状を有して伸縮移動可能に挿入されているが、
当該カンチレバー28に伸縮動作を与えるために
ガーダ内にはシリンダ30が設けられている。こ
のシリンダ30はカンチレバー28の張り出し端
側と反対端側のガーダ内に取付けられ、その作動
ロツド32をカンチレバー28の挿入端に連結し
ている。したがつて、作動ロツド32を伸縮駆動
させることにより、これに追従してカンチレバー
28がガーダに対し伸縮動するものとなつてい
る。
一方、門型フレーム26のガーダ上には往復走
行移動可能なクレーンクラブ34が備えられ、こ
れには巻上げ手段としてのウインチ36が設置さ
れている。クレーンクラブ34はガーダ上のみを
走行し得るものとされ、舷外へは移動することが
ないようになつている。
ここで、クレーンクラブ34のウインチ36か
らは吊上げ索38が繰り出されているが、これは
船体甲板部に設けられたシーブ40およびカンチ
レバー28の張り出し端部に設けられたガイドシ
ーブ42を介して揚収体である潜水船44に連結
されるものとなつている。前記船体に設けられた
シーブ40は、潜水船44の揚収位置と反対側の
舷側を含む船体半部の甲板面に設置されているも
のであり、当該甲板面に対し取外し可能に形成さ
れている。このため、クレーンクラブ34を、取
外しシーブ40の直上に位置させ、そのウインチ
36から吊上げ索38を略鉛直下方に繰り出し
て、取外しシーブ40に巻き掛けるようにしてい
る。また、ガイドシーブ42はカンチレバー28
の先端に固定的に設けられてカンチレバー28と
ともに舷側外に張り出され、前記取外しシーブ4
0を経た吊上げ索38を巻き掛けて海面側に方向
変換させて垂下させている。このガイドシーブ4
2を経た吊上げ索38は、吊金具46を介して潜
水船44に連結されるものとなつている。
このように構成された舷外揚収装置の揚収作業
は次のように行われる。まず、ウインチ36から
の吊上げ索38を甲板上に設置した取外しシーブ
40を介して、カンチレバー28の先端に取付け
られたガイドシーブ42を通す。この吊上げ索3
8の先端には吊金具46を取付けておく。その
後、潜水船44の揚収位置と反対側にクレーンク
ラブ34を移動し、カンチレバー28を伸長させ
て舷側外に張り出し、その先端を潜水船44の直
上に位置させる。次いで、吊上げ索38を潜水船
44に達するまで送り出し、吊金具46を介して
潜水船44に接続する。このような作業後、ウイ
ンチ36によつて吊上げ索38を巻き取り、潜水
船44を吊上げるものである。このとき、クレー
ンクラブと潜水船44とは、船舶24の重心を挾
んで反対側に位置しているので、両者はバランス
し、船体傾斜が緩和される。そして、潜水船44
が吊上がつた後、カンチレバー28を収縮させ、
潜水船44を船上に引き込み、吊上げ索38を繰
り出して甲板上に降して揚収作業が完了する。
このように、本実施例に係る舷外揚収装置によ
れば、舷側から潜水船44を吊上げる時は吊上げ
重量により船体が傾くものの、予めクレーンクラ
ブ34を反対舷に移行してあるので、このときの
傾きにより潜水船44の吊上げ側に対する傾きは
緩和される。
なお、上記実施例では取外しシーブ40を甲板
面に取付けてあるが、甲板面には限定されない。
また、クレーンクラブ34は潜水船44その他の
揚収体重量に応じて移動位置を調節し、最適なバ
ランス状態を確保するものである。
以上の如く、本実施例によれば、クレーンクラ
ブと揚収体との間でバランス調整できるので、船
体傾斜を小さくし、装置規模を小型化できるとい
う舷外揚収装置とすることができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の舷外揚収装置を備えた船舶の正
面図、第2図は本実施例に係る同装置を備えた船
舶の正面図である。 10,24…船舶、12,26…門型フレー
ム、14,28…カンチレバー、16,34…ク
レーンクラブ、18,44…潜水船、20,36
…ウインチ、22,38…吊上げ索、30…シリ
ンダ、40…取外しシーブ、42…ガイドシー
ブ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 船舶に設置された門型フレームに沿つて走行
    移動可能とされ吊上げ索の巻上げ手段を備えたク
    レーンクラブと、前記門型フレームに伸縮動可能
    に装着されて門型フレームの一端から舷側外に張
    り出し可能ならしめたカンチレバーとを有し、前
    記巻上げ手段から繰り出される吊上げ索を揚収位
    置と反対舷側の船体半部側に位置して取外し可能
    に設置されるシーブから前記カンチレバー先端部
    に設けたガイドシープを経て潜水船など揚収体に
    接続可能としたことを特徴とする舷外揚収装置。
JP5218983A 1983-03-28 1983-03-28 舷外揚収装置 Granted JPS59179489A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5218983A JPS59179489A (ja) 1983-03-28 1983-03-28 舷外揚収装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5218983A JPS59179489A (ja) 1983-03-28 1983-03-28 舷外揚収装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59179489A JPS59179489A (ja) 1984-10-12
JPH0471751B2 true JPH0471751B2 (ja) 1992-11-16

Family

ID=12907850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5218983A Granted JPS59179489A (ja) 1983-03-28 1983-03-28 舷外揚収装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59179489A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100643808B1 (ko) 2000-01-13 2006-11-10 베스트다비트에이/에스 데비트장치
JP4568632B2 (ja) * 2005-03-31 2010-10-27 カヤバ システム マシナリー株式会社 揚艇装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59179489A (ja) 1984-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI84248B (fi) Offshore-lasthanteringsystem.
US4020777A (en) Vessel and apparatus for at-sea retrieval of buoys and anchors
JP3350892B2 (ja) 水中航走体の揚収装置
GB2316545A (en) Seismic cable retrieval systems
US2613001A (en) Cargo handling apparatus for ships
JPH0471751B2 (ja)
EP0127637A1 (en) APPARATUS FOR STORING AND DISCHARGING BULK MATERIAL.
JP4160011B2 (ja) 杭打装置を格納可能な作業船
JP2007112167A (ja) 海中曳航体の着水・曳航方法、着水揚収装置及び着水揚収装置を備えた船舶
JPH0971292A (ja) ボート揚降装置
EP0414679A1 (en) Device for launching and hoisting up a lifeboat, pick-up boat, etc.
CN114394216A (zh) 一种无人潜航器收放装置及回收方法
WO2001074655A1 (en) A floating arrangement and methods related thereto
US4664269A (en) Crane for heavy loads, in particular offshore crane, and process for the mooring of a crane
CN208947539U (zh) 一种船舶液压系缆机
US6223681B1 (en) REMUS positive lock securing apparatus
JP3974727B2 (ja) 短艇揚収装置
JP2577993B2 (ja) 小型船舶の吊治具
JPS624093B2 (ja)
US4100871A (en) Rescue apparatus for submerged vessels
US20200108899A1 (en) Boat transfer system
CN216783785U (zh) 具有同步回转功能的单臂回转式救生艇降放装置
JP2519287Y2 (ja) 船上搭舟艇の揚降装置
CN214029058U (zh) 一种工作艇滑道收放装置
GB2217671A (en) Marine launch and recovery arrangement