JPH0471481B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0471481B2
JPH0471481B2 JP57058794A JP5879482A JPH0471481B2 JP H0471481 B2 JPH0471481 B2 JP H0471481B2 JP 57058794 A JP57058794 A JP 57058794A JP 5879482 A JP5879482 A JP 5879482A JP H0471481 B2 JPH0471481 B2 JP H0471481B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tilling
crushing
soil
claw
rotary device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57058794A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58175401A (ja
Inventor
Jun Yoshida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Diesel Engine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Diesel Engine Co Ltd filed Critical Yanmar Diesel Engine Co Ltd
Priority to JP5879482A priority Critical patent/JPS58175401A/ja
Publication of JPS58175401A publication Critical patent/JPS58175401A/ja
Publication of JPH0471481B2 publication Critical patent/JPH0471481B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 本発明は、従来のナタ爪による耕耘ロータリー
装置の後部に付設して、耕耘ロータリー装置にて
荒起した後の礫を砕土して行く為の砕土ロータリ
ー装置に関する。
(ロ) 従来の技術 従来から、二軸ロータリー耕耘装置に関する技
術は公知とされているのである。例えば、実公昭
53−20401号公報や、特公昭43−16768号公報や、
特公昭40−8387号公報に記載の技術の如くであ
る。
(ハ) 発明が解決しようとする課題 しかし、上記従来の技術においては、一軸側耕
耘装置の為の耕耘カバーと、二軸側耕耘装置の為
の耕耘カバーとが一体的に構成されているので、
最初に一軸で耕耘された大きな塊の土壌と、二軸
で耕耘された小さな塊の土壌とが混合されてしま
い、荒起し層と砕土された土壌との二重層を構成
することが出来ないのである。
本発明において、この不具合を解消する為に、
耕耘爪1の為の耕耘カバー22と、砕土爪18の
為の砕土カバー16とは別に構成し、砕土ロータ
リー装置Eが耕耘爪軸12を中心に上下に位置を
回動する際において、耕耘カバー22と砕土カバ
ー16の間隔を齟齬するのを吸収すべく、連結カ
バー14,15を構成したものである。
(ニ) 課題を解決するための手段 本発明は以上の課題を解決する為に次の如く構
成したのである。
回転する耕耘爪1よりなる耕耘ロータリー装置
Dの後方に、逆回転する砕土爪18よりなる耕耘
ロータリー装置Dを配置し、該耕耘爪1の回転軌
跡下端よりも、砕土爪18の回転軌跡下端を上位
とし、該耕耘爪1の回転周束よりも砕土爪18の
回転周速を大とし、砕土ロータリー装置Eを耕耘
ロータリー装置Dに対して相対位置を上下に可変
可能とし、砕土ロータリー装置Eの駆動力を耕耘
ロータリー装置Dの耕耘爪1より取り出した構成
において、耕耘爪1の回転軌跡外周を被覆する耕
耘カバー22と、砕土爪18の回転軌跡外周を被
覆する砕土カバー16とを別体に構成し、該耕耘
カバー22と砕土爪18との間に、折れ曲がり可
能な連結カバー14,15を介装したものであ
る。
(ホ) 実施例 本発明の目的は以上の如くであり、添付の図面
に示した実施例の構成に基づいて、本発明の詳細
な構成を説明すると。
第1図は、耕耘ロータリー装置D、砕土ロータ
リー装置Eの側面図、第2図は同じく平面図であ
る。
農用トラクターの後面から、トツプリンクヒン
ジ4が突出し、該トツプリンクヒンジ4の先端に
短いトツプリンク5が装着されており、耕耘ロー
タリー装置、砕土ロータリー装置の上方への回動
時に急激に跳ね上げられるようにしている。
トツプリンク5の後端は、トツプリンクマスト
6に枢結されている。トツプリンクマスト6と、
ロータリーギアボツクス8の取付部又はメインブ
ーム33の取付部近辺に農用トラクターから左右
のロアーリンクが突出されて枢結されているが、
開示していない。
ロータリーギアボツクス8より前方へ突出され
た入力軸3に、農用トラクターのPTO軸からユ
ニバーサルジヨイントにて動力が伝えられる。
ロータリーギアボツクス8内のベベルギア3
5,36により、動力伝達方向が変えられ、更に
メインビーム33L内の連結軸34より、耕耘ロ
ータリー装置Dの耕耘ケース2のスプロケツト3
7へ動力が伝えられる。
耕耘ケース2の下方には、耕耘爪軸12が挿入
されており、この耕耘爪軸12の端部のスプロケ
ツト28にチエーン27にて動力が伝えられる。
メインビーム33Rの端部には耕耘フレーム23
が固設されている。この耕耘ケース2と耕耘フレ
ーム23により耕耘爪軸12の両端が支えられて
いる。該耕耘爪軸12は反時計方向に回転し、耕
耘爪1が装着されている。耕耘爪1の回転外周に
耕耘カバー22が設けられている。以上が耕耘ロ
ータリー装置Dの構成である。
このような従来形の耕耘ロータリー装置Dに加
えて砕土ロータリー装置Eが後方に付設されてい
る。耕耘ケース2と耕耘フレーム23より、砕土
フレーム9と砕土ケース10が、略直角方向の後
方へ向けて延設されている。
砕土フレーム9と砕土ケース10の後端部にて
砕土爪軸11を支架し、該砕土爪軸11上に砕土
爪18が固設されている。
そして、砕土爪18は、耕耘爪1の回転とは逆
の回転であり、実施例では耕耘爪1が反時計回転
であるので、砕土爪18は時計方向の回転とし、
砕土効果を上げている。砕土爪18の回転軌跡の
外周に接近して、円弧状のレーキ17が砕土カバ
ー16の内側に設けられており、砕土カバー16
には十分に砕土された土壌が飛散し、圃場面の上
層部にはこの十分砕土された土壌Cが層を作る。
又、レーキ17には、やや大きい土塊や、稲
株、藁、雑草B等が抜けることができずに掛か
り、砕土爪18に送られて十分に砕土された土壌
Cの下で荒起し層Aの上に層状に配置されるので
ある。
レーキ17の先端は砕土カバー16の一部であ
る側面体に前端17aを枢支し、後端17bはレ
ーキの位置を微調節自在に締結されている。
砕土カバー16の先端は、砕土フレーム9と砕
土ケース10との間の上部に固設体9aを設け、
これに固定している。
又、砕土カバー16の後部は連結フレーム1
9,19にて砕土フレーム9と砕土ケース10に
固定されている。
又、耕耘爪1の回転軌跡外周の耕耘カバー22
と前記砕土カバー16との間には、折れ曲がり可
能な連結カバー14,15が介装されており、砕
土カバー16が上方へ回動されると、連結カバー
14と15が枢支軸15a部で折れ曲がつて、砕
土カバー16の回転を可能にしている。
又、砕土爪軸11の位置で、砕土フレーム9、
砕土ケース10より側方へ向け、吊り上げ杆20
が突出し上部で一体化されて、尾輪支持杆の代わ
りに設けた回動アーム13の後端に枢結されてい
る。回動アーム13は尾輪調節レバーと兼用した
砕土高さ調節レバー7の回動により、螺子杆21
が上下動して、回動アーム13、吊り上げ杆20
を介して、砕土装置を持ち上げる。
従来の尾輪又は耕深調節輪の代わりに砕土装置
を装着したものである。
砕土ロータリー装置は耕深を目的とするもので
はなく、一度荒起した後の圃場を再度耕耘して礫
を小さくするのであるから、耕耘爪1の回転軌跡
跡の下端よりも、砕土爪18の回転軌跡下端の方
が高い位置にあり、又、砕土爪の方が耕耘爪より
も後にあるのである。
第3図は普通のロータリー耕耘装置を、砕土ロ
ータリーに変更可能とする為に構成した動力取出
装置の平面図である。
耕耘ケース2の側は耕耘ケース2が厚いので、
この上更に砕土ケースを重複して設けることがで
きず、砕土フレーム9を耕耘ケース2側に設けて
いる。逆に耕耘フレーム23側に砕土ケース10
を重複して設けている。
砕土装置を装着する為に、耕耘爪軸12の耕耘
フレーム23側に内径にスプライン12aの該設
された耕耘爪軸が用いられている。該耕耘爪軸1
2のスプライン12a部に砕土ケース10の歯車
24のスプライン軸30を噛合させ、逆転歯車2
5で逆転させ、スプロケツト29、チエーン26
を介して、砕土爪軸11のスプロケツト40を駆
動する。
砕土ケースの歯車24,25の支持部10aは
突出しているが、そこより後部の砕土ケース10
はオフセツトし、耕耘部の幅と同じとしている。
又、砕土フレーム9もオフセツトし、耕耘部の幅
と同じとし、耕耘幅と砕土幅は同じになるように
している。
又、砕土フレーム9の先端は、耕耘ケース2の
外側内厚部に枢支ボルト31にて枢支されてい
る。
このように枢支ボルト31を外して砕土フレー
ムを上方へ回動し、耕耘ケースから離し砕土ケー
ス10を右側へ押して、スプライン12aから外
せば、砕土装置は簡単に外せるように構成されて
いる。外した後の耕耘爪軸端部には、砕土ケース
10のカバー41を装着しておくのである。
耕耘フレーム23と砕土ケース10との間には
固着装置がないが、砕土フレーム9を耕耘ケース
2に枢支ボルト31で固定枢支すれば、砕土ケー
スも間接的に固定されてしまうのである。
第4図は、砕土ロータリー装置Eの上下調節装
置の斜視図、第5図はレーキ17の平面図、第6
図はレーキ17と砕土爪18の回転軌跡の位置を
示す図面である。
(ヘ) 発明の効果 本発明は以上の如く構成したので、次のような
効果を奏するのである。
第1に、耕耘爪1の回転軌跡外周を被覆する耕
耘カバー22と、砕土爪18の回転軌跡外周を被
覆する砕土カバー16の間に、折れ曲がり可能な
連結カバー14,15を設けたので、耕耘爪軸1
2を中心に回転する砕土フレーム9と砕土ケース
10に対して、砕土カバー16は耕耘爪軸12を
中心とした回動をしない為に出来る、耕耘カバー
22と砕土カバー16の間の間隙の齟齬を、連結
カバー14,15により吸収することが出来るの
である。
第2に、耕耘カバー22と砕土カバー16とを
別に構成したので、耕耘爪1と耕耘された荒起し
土塊と、砕土爪18で耕耘された砕土された土塊
とがカバー内で混合されることが無くなり、耕耘
ロータリー装置で耕耘した層は、粗なので下層に
置き、その上を砕土ロータリー装置で砕土して、
細かくした表土層とするとができるので、野菜や
畑作物の植付、育成に効果的な土壌構成となすこ
とができるのである。
第3に、耕耘爪の回転周速よりも砕土爪の回転
周速を大としたので、従来耕耘爪の回転を高・低
にして2度往復することにより砕土を行つていた
のと同じことを一度の農用トラクターの往復で終
えることができるのである。
第4に、耕耘爪の位置に対して砕土爪の位置を
相対的に可変できるようにしたので、土壌の粗土
層と、細土層の厚さを自由に調節することができ
るのである。
第5に、砕土ロータリー装置の駆動力を、耕耘
ロータリー装置の耕耘爪軸より取り出したので、
別に駆動系統を設ける必要がなく、従来の構造の
ロータリー耕耘装置に簡単に付設可能の構成とす
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は砕土ロータリー装置の側面図。第2図
は同じく平面図。第3図は動力取出装置部分の平
面断面図。第4図は砕土ロータリー装置のEの上
下調節装置の斜視図。第5図はレーキ17の平面
図。第6図はレーキ17と砕土爪18の回転軌跡
の位置を示す図面。 D……耕耘ロータリー装置、E……砕土ロータ
リー装置、1……耕耘爪、2……耕耘ケース、9
……砕土フレーム、10……砕土ケース、11…
…砕土爪軸、12……耕耘爪軸、18……砕土
爪、23……耕耘フレーム。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 回転する耕耘爪1よりなる耕耘ロータリー装
    置Dの後方に、逆回転する砕土爪18よりなる耕
    耘ロータリー装置Dを配置し、該耕耘爪1の回転
    軌跡下端よりも、砕土爪18の回転軌跡下端を上
    位とし、該耕耘爪1の回転周速よりも砕土爪18
    の回転周速を大とし、砕土ロータリー装置Eを耕
    耘ロータリー装置Dに対して相対位置を上下に可
    変可能とし、砕土ロータリー装置Eの駆動力を耕
    耘ロータリー装置Dの耕耘爪1より取り出した構
    成において、耕耘爪1の回転軌跡外周を被覆する
    耕耘カバー22と、砕土爪18の回転軌跡外周を
    被覆する砕土カバー16とを別体に構成し、該耕
    耘カバー22と砕土爪18との間に、折れ曲がり
    可能な連結カバー14,15を介装したことを特
    徴とする砕土ロータリー装置。
JP5879482A 1982-04-07 1982-04-07 砕土ロ−タリ−装置 Granted JPS58175401A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5879482A JPS58175401A (ja) 1982-04-07 1982-04-07 砕土ロ−タリ−装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5879482A JPS58175401A (ja) 1982-04-07 1982-04-07 砕土ロ−タリ−装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58175401A JPS58175401A (ja) 1983-10-14
JPH0471481B2 true JPH0471481B2 (ja) 1992-11-13

Family

ID=13094478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5879482A Granted JPS58175401A (ja) 1982-04-07 1982-04-07 砕土ロ−タリ−装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58175401A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4499142B2 (ja) * 2007-10-02 2010-07-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の可変動弁装置及び該可変動弁装置の支持機構

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0434643Y2 (ja) * 1984-10-17 1992-08-18

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5320401U (ja) * 1976-07-31 1978-02-21

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5320401U (ja) * 1976-07-31 1978-02-21

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4499142B2 (ja) * 2007-10-02 2010-07-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の可変動弁装置及び該可変動弁装置の支持機構

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58175401A (ja) 1983-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6722445B2 (en) Working machine having front-rotary working unit
JPH0458281B2 (ja)
US3128729A (en) All-purpose farm machine
US2754744A (en) Rotary moldboard plow
EP0641157B1 (fr) Machine pour la destruction des dechets de bananeraie
JPH0471481B2 (ja)
JPH0238161B2 (ja)
HU197821B (en) Agricultural tilling machine
US2514395A (en) Tilling implement with concentric helical cutters
JPH1042603A (ja) 正逆転耕耘装置
US3130796A (en) Earth conditioning implement
CN2348573Y (zh) 农作物秸秆粉碎灭茬还田机
JPH0215164B2 (ja)
JPH0215163B2 (ja)
CN211607281U (zh) 一种提高土壤破碎度的旋耕机
JP2000125604A (ja) 縦軸ロータリ式耕耘機
SU1029845A2 (ru) Почвообрабатывающее орудие
JPS60105403A (ja) 二軸形ロ−タリ−耕耘装置
US2887168A (en) Earth working implement
CN201054874Y (zh) 农用收耕机
JPS5927690Y2 (ja) ロ−タリ心土破砕機
JPH0441761Y2 (ja)
JPH052005Y2 (ja)
JP3430467B2 (ja) 高速ロータリ耕耘装置
JPS60722Y2 (ja) 深耕ロータリ装置