JPH0471381B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0471381B2
JPH0471381B2 JP58206446A JP20644683A JPH0471381B2 JP H0471381 B2 JPH0471381 B2 JP H0471381B2 JP 58206446 A JP58206446 A JP 58206446A JP 20644683 A JP20644683 A JP 20644683A JP H0471381 B2 JPH0471381 B2 JP H0471381B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
dpsk
phase
binary data
generating means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58206446A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6097759A (ja
Inventor
Makoto Takayama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP20644683A priority Critical patent/JPS6097759A/ja
Priority to US06/667,015 priority patent/US4628271A/en
Publication of JPS6097759A publication Critical patent/JPS6097759A/ja
Publication of JPH0471381B2 publication Critical patent/JPH0471381B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/18Phase-modulated carrier systems, i.e. using phase-shift keying
    • H04L27/22Demodulator circuits; Receiver circuits
    • H04L27/233Demodulator circuits; Receiver circuits using non-coherent demodulation
    • H04L27/2335Demodulator circuits; Receiver circuits using non-coherent demodulation using temporal properties of the received signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/18Phase-modulated carrier systems, i.e. using phase-shift keying
    • H04L27/22Demodulator circuits; Receiver circuits
    • H04L27/233Demodulator circuits; Receiver circuits using non-coherent demodulation
    • H04L27/2331Demodulator circuits; Receiver circuits using non-coherent demodulation wherein the received signal is demodulated using one or more delayed versions of itself

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Television Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <技術分野> 本発明は復調装置、特にデータの差分信号に応
じて位相を制御した変調信号、所謂DPSK
(Differential Phase Shift Keying)信号を復調
する装置に関する。
<従来技術の説明> 以下、本明細書に於いてはビデオ信号と同期し
たDPSK信号について説明する。第1図はビデオ
信号と同期したDPSK信号を説明するための図で
ある。第1図aは元のデータを示す、該データは
図示の如く例えば4水平走査期間Hに1ビツトの
データが含まれるものとする。第1図bはデータ
aの差分信号であり、データaが0のとき差分信
号は前の値と同じで、1のとき前の値と反転す
る。図に於いてはcはビデオ信号、dはDPSK信
号である。また第1図右側の時間拡大した図より
明らかな様に、DPSK信号dは差分信号bが1の
場合と0の場合とでは周波数が同じで位相が反転
している。今、DPSK信号dはビデオ信号cの水
平同期信号と所定の位相関係にあるものとする。
従来、この種のDPSK信号を復調する場合には
例えば第2図に示す如き回路によつて行われてい
た。第2図に於いて1はDPSK信号が入力される
端子、2は端子1より入力されたDPSK信号と位
相が合いかつ2倍の周波数を有する信号を出力す
る位相ロツクループPLL回路、3は1/2分周器、
4は端子1に入力されたDPSK信号と分周器3の
出力信号を比較する比較器、5は復調器、6は再
生データの出力端子である。
第3図a〜eは第2図a〜e各部の波形を示す
タイミングチヤートである。第3図cより明らか
な如く、1/2分周器3の出力信号は入力された
DPSK信号と同一周波数で位相は常に一定であ
る。比較器4は2つの入力信号の位相差が180°で
ある時にハイレベルの出力を出す。従つて比較器
4の出力はDPSK信号が反転している時のみハイ
レベルとなり、前述の元のデータの差分信号とな
る。復調器5では4H毎、即ち1ビツトのデータ
が伝達される期間毎にこの比較器4の出力をサン
プリングし、そのサンプリング出力がハイレベル
の時、出力データを反転する様に構成してある。
従つて復調器5より元のデータが得られるもので
ある。
しかし上述の構成で復調する場合には、一旦デ
ータの差分信号を得たのち元のデータを復調して
いるので回路構成が複雑になる。更にはPLL回
路や分周器等も用意せねばならず、回路の規模が
どうしても大きくなつてしまうという問題があつ
た。
<発明の目的> 本発明は上述の如き欠点に鑑みてなされたもの
であつて、極めて簡単な回路構成で元の2値デー
タの変化に対応して映像信号の水平同期信号に位
相同期した搬送信号の位相の反転を制御すること
により生成される変調信号より直接元の2値デー
タを外来からのノイズ等の影響を受けること無し
に正確且つ安定して得ることのできる復調装置を
提供することを目的とする。
<実施例による説明> 以下、本発明を実施例を用いて説明する。
第4図は本発明の一実施例としてのDPSK信号
の復調装置を示す図であり、第5図a〜iは第4
図a〜i各部の波形を示す波形図である。以下こ
れらの図面に基いて動作の説明をする。
第4図に於いて端子11より入力されたDPSK
信号aはゲート回路12で所定期間ゲートされ
る。ゲートのタイミングは端子14より入力され
たビデオ信号より同期分離回路15で分離した水
平同期信号bに応じてタイミング回路16によつ
て決定される。第5図cはタイミング回路16に
より発生するゲートコントロール信号であり、
4Hで1ビツトのデータが伝達される場合には4H
に1つのゲートコントロール信号が発生する。ゲ
ートコントロール信号cは水平同期信号bに対し
て所定の位相差を有し(第5図に示すτ1が一定)、
かつそのゲート期間が一定(第5図に示すτ2が一
定)である。
ところでτ1及びτ2の選び方によつては後述する
比較が巧く行えない場合が考えられる。従つてτ1
については、ゲートコントロール信号cの立上り
がDPSK信号の立下りや立上りにならないことが
望ましく、かつまたτ2についてはτDの整数倍にな
らないことが望ましい。但しτ1,τ2についてはそ
れらの一方が上述の条件を満たしていればまず間
違いなく後述する比較動作を行うことが可能とな
る。
ゲート回路12でゲートされたDPSK信号dは
積分器13に供給される。積分器13の出力はホ
ールド回路17、及び比較器18に供給され、比
較器18に於いてホールド回路17でホールドさ
れているところの1ビツトのデータ伝達期間前
(4H前)の積分器13の出力と現在の積分器13
の出力とが比較される。この比較のタイミングは
ゲート回路12によるゲートが終了した後でかつ
ホールド回路17でホールドされる前に行われ、
このタイミングを制御する信号hもタイミング回
路16より得られる。
今、前後のデータ伝達期間に於いてDPSK信号
の位相が反転している場合には、これらの期間に
於ける平均レベルが異なる。つまりこの場合、積
分器13の出力には差を生じ、位相が同じ場合に
は積分器13の出力は等しくなる。従つて比較器
18はその2つの入力に差がある時1を出力して
やり、2つの入力が等しい時に0を出力してやる
様にすればDPSK信号を復調できたことになる。
この比較器18による比較が終了すると、次の
比較に備えるべくホールド回路17にて現在の積
分器13の出力がホールドされる。
以上説明した様に、DPSK信号を隣り合つたデ
ータ伝達期間に於ける所定期間ゲートした信号を
積分した値は、DPSK信号の位相が変化したとき
のみ変化する。従つて、上述の構成によれば
DPSK信号と位相の一致した信号を作る必要もな
く、一旦差分信号を求める必要もないため簡単な
回路構成でDPSK信号を復調することができる。
第6図は本発明の他の実施例としてのDPSK信
号復調装置を示す図である。第6図に於いて第4
図と同様の構成要素については同一番号を付す。
第6図に於いて21はアナログ−デイジタル変換
器(A/D変換器)、22はラツチ回路である。
本例では図示の如く積分器13の出力をA/D変
換器21でA/D変換してラツチ回路22及び比
較器18に供給しており、ラツチ回路22は比較
器18による比較が終了した後A/D変換21の
出力をラツチする。これによつて比較器18では
前出の実施例と同様、隣接する1ビツトのデータ
伝達期間に於ける所定期間のDPSK信号の積分値
を比較することになり、DPSK信号を復調できる
ことになる。
第7図は本発明の更に他の実施例としての
DPSK信号の復調装置を示す図である。第7図に
於いて第6図と同様の構成要素については同一番
号を付す。また第8図は第7図a〜k各部の波形
を示すタイミングチヤートである。
第7図に於いて31はアツプダウンカウンタ、
32はDPSK信号の周波数に比べて十分に高い周
波数のクロツクが入力される端子、33は端子3
2より入力されたクロツクをゲートしてカウンタ
31へ供給するゲート回路である。この構成に於
いてDPSK信号はカウンタ31のアツプダウンの
コントロール入力に供給されるのでカウンタ31
の出力はデータ伝達期間中の所定期間に於ける
DPSK信号の平均レベルに比例することとなり、
ラツチ回路22及び比較器18に供給される。比
較器18では前出の実施例と同様に、隣接するデ
ータ伝達期間に於けるカウンタ31の出力を比較
することによりDPSK信号を復調している。カウ
ンタ31はタイミング回路16より得られるリセ
ツトパルス(第8図fに示す)によつて、比較器
18による比較及びラツチ回路22によるラツチ
が終了したのちにリセツトされる。
上述の如き構成でもカウンタ31の出力は上述
した所定期間内のDPSK信号の平均レベルに比例
しているのであるから、前出の実施例と同様に比
較器18の出力でDPSK信号が復調できたことに
なる。尚カウンタ31に入力されるクロツクの周
波数はDPSK信号の周波数に対して充分高いこと
が望ましい。
尚上述の実施例中ゲートによつて指定された期
間のDPSK信号の平均レベルに応じた情報を得る
手段としては積分器やアツプダウンカウンタ等を
用いているが、他の回路を用いることももちろん
可能である。
<効果の説明> 以上説明した様に本発明によれば従来の復調装
置に比べてはるかに簡単な回路構成によつて、元
の2値データの変化に対応して映像信号の水平同
期信号に位相同期した搬送信号の位相の反転を制
御することにより生成される変調信号を外来から
のノイズ等の影響を受けること無しに正確且つ安
定して直接元の2値データに復調することが可能
になつた。
【図面の簡単な説明】
第1図はDPSK信号を説明するための図、第2
図は従来のDPSK信号の復調装置の回路構成を示
す図、第3図は第2図各部の波形を示すタイミン
グチヤート、第4図は本発明の一実施例としての
DPSK信号の復調装置を示す図、第5図は第4図
各部の波形を示すタイミングチヤート、第6図は
本発明の他の実施例としてのDPSK信号の復調装
置を示す図、第7図は本発明の更に他の実施例と
してのDPSK信号の復調装置を示す図、第8図は
第7図各部の波形を示すタイミングチヤートであ
る。 11はDPSK信号の入力端子、12は指定手段
としてのゲート回路、13は積分器、15は同期
分離回路、16はタイミング回路、17はホール
ド回路、18は比較器、21はA/D変換器、2
2はラツチ回路、31はカウンタ、33は指定手
段としてのゲート回路である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 元の2値データの変化に対応して映像信号の
    水平同期信号に位相同期した搬送信号の位相の反
    転を制御する事により生成される変調信号を元の
    2値データに復調する装置であつて、 前記映像信号の水平同期信号に対して所定の位
    相差を有し、前記搬送信号の一周期の整数倍とは
    異なるパルス幅のパルス信号を発生するパルス信
    号発生手段と、 前記変調信号を入力し、入力された変調信号を
    前記パルス信号発生手段より発生されるパルス信
    号によつて規定される期間のみ出力する変調信号
    出力手段と、 前記変調信号出力手段より出力される変調信号
    を積分し、該積分値に対応した情報信号を発生す
    る情報信号発生手段と、 前記情報信号発生手段より発生されている情報
    信号と該情報信号発生手段より既に発生された情
    報信号とを比較し、該比較結果に応じて復調2値
    データを発生する復調2値データ発生手段とを備
    えたことを特徴とする復調装置。
JP20644683A 1983-11-02 1983-11-02 復調装置 Granted JPS6097759A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20644683A JPS6097759A (ja) 1983-11-02 1983-11-02 復調装置
US06/667,015 US4628271A (en) 1983-11-02 1984-11-01 Differential phase shift keying demodulator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20644683A JPS6097759A (ja) 1983-11-02 1983-11-02 復調装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6097759A JPS6097759A (ja) 1985-05-31
JPH0471381B2 true JPH0471381B2 (ja) 1992-11-13

Family

ID=16523508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20644683A Granted JPS6097759A (ja) 1983-11-02 1983-11-02 復調装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6097759A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6345018B1 (en) 1999-08-04 2002-02-05 Ricoh Company, Ltd. Demodulation circuit for demodulating wobbling signal

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5148959A (ja) * 1974-10-25 1976-04-27 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd Dokikenpahoshiki

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5148959A (ja) * 1974-10-25 1976-04-27 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd Dokikenpahoshiki

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6097759A (ja) 1985-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4613974A (en) Method and system for modulating a carrier signal
US4628271A (en) Differential phase shift keying demodulator
US4831338A (en) Synchronizing clock signal generator
JPH069359B2 (ja) 位相変調データ復調装置
US4628282A (en) Clock generator for digital demodulators
EP0484914A2 (en) Demodulator and method for demodulating digital signals modulated by a minimum shift keying
JPH0449822B2 (ja)
EP0259867A2 (en) Demodulator for psk-modulated signals
JPH0471381B2 (ja)
JPH0428185B2 (ja)
US4618830A (en) PSK demodulator using asynchronous local oscillator
CA1283956C (en) Clock synchronizing circuit including a voltage controlled oscillator
JPH10164153A (ja) パケットfsk受信機用クロック再生回路
EP0534180B1 (en) MSK signal demodulating circuit
JPS5975743A (ja) クロツク再生回路
JP3134442B2 (ja) 復調装置
JPS6097760A (ja) 復調装置
JPS62232204A (ja) 周波数変調信号用復調器
JPS58129864A (ja) 位相変調信号の復調装置
JPS6217308B2 (ja)
JPS6028352A (ja) 符号識別器
JPS6217307B2 (ja)
JPS60251740A (ja) タイミング同期回路
JPS64859B2 (ja)
JPS628863B2 (ja)