JPH0471285A - メタルコアプリント配線板の外形加工方法 - Google Patents

メタルコアプリント配線板の外形加工方法

Info

Publication number
JPH0471285A
JPH0471285A JP18266790A JP18266790A JPH0471285A JP H0471285 A JPH0471285 A JP H0471285A JP 18266790 A JP18266790 A JP 18266790A JP 18266790 A JP18266790 A JP 18266790A JP H0471285 A JPH0471285 A JP H0471285A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal core
wiring board
slit
board
cut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18266790A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0680883B2 (ja
Inventor
Tetsuya Kobayashi
徹也 小林
Seiichi Shimoishi
下石 清一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Avionics Co Ltd
Original Assignee
Nippon Avionics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Avionics Co Ltd filed Critical Nippon Avionics Co Ltd
Priority to JP2182667A priority Critical patent/JPH0680883B2/ja
Publication of JPH0471285A publication Critical patent/JPH0471285A/ja
Publication of JPH0680883B2 publication Critical patent/JPH0680883B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/05Insulated conductive substrates, e.g. insulated metal substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0097Processing two or more printed circuits simultaneously, e.g. made from a common substrate, or temporarily stacked circuit boards

Landscapes

  • Insulated Metal Substrates For Printed Circuits (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、メタルコアプリント配線板の外形加工方法に
関するものである。
(発、明の背景) 近年配線板の放熱性を向上し、発熱素子の高密度実装を
可能にするため、基板内にメタルコアを積層した基板が
使用されるようになった。このメタルコアプリント配線
板は、最終的に使用される領域よりも十分に大きい基板
内の所定部分に回路パターンやスルーホールなどの加工
を施した後必要な部分の外形をカットして必要な部分を
切出している。ここに従来は金属製の型(金型)を用い
、プレスによる打ち抜きにより大きい基板から使用する
部分の外形をカットしていた。しかしこのプレスによる
外形加工には金型が必要であり、この金型の製作に長時
間を要するために生産性が悪くなり、特に少量多品種の
生産にはコストが高くなって適さないという問題があっ
た。
(発明の目的) 本発明はこのような事情に鑑みなされたものであり、金
型な使うことなく能率よく外形をカットして生産性を高
めることができるメタルコアブリント配線板を提供する
ことを第1の目的とする。
またこのメタルコアプリント配線板の外形加工方法を提
供することを第2の目的とするものである。
(発明の構成) 本発明によればこの第1の目的は、配線板外形に沿った
スリットを有するメタルコアと絶縁層と導体とからなる
積層板から、前記スリットに沿ってカットされたことを
特徴とするメタルコアプリント配線板により達成される
また第2の目的はメタルコアに配線板外形に沿ってスリ
ットを予め形成し、絶縁層および導体を積層した後、前
記スリットに沿って基板の外形をカットすることを特徴
とするメタルコアプリント配線板の外形加工方法、によ
り達成される。
ここに外形のカットは、NCルータ外形加工機により行
うのが望ましい。
(作用) メタルコアに形成したスリットには、絶縁層の積層圧着
時に樹脂が流入している。外形のカットをこのスリット
に沿って行えば、このスリットに充填された樹脂をカッ
トすることになり、メタルコアなカットする必要がない
。このため外形カットは容易にできる。特に金属加°工
用の工具が不要で樹脂加工用の工具で足りる。
(実施例) 第1図は本発明に用いるメタルコアの平面図、第2図は
これを用いた積層板の平面図、第3図はその■−m線断
面図、第4図は加工行程の流れ図である。
これらの図で、符号10はアルミニウムやステンレス鋼
板などで作られたメタルコアである。このメタルコア1
0には、最終的に回路基板として利用される領域12と
、その周囲の捨て板となる領域14とが設けられ、これ
らの領域12.14の境界)Ji16に沿ってスリット
18が形成されている。このスリット18には、両領域
12.14をつなぐ適宜数の連結部20が設けられ、領
域12の脱落が防止されている。
このメタルコア10にはまた、クリヤランスホール(図
示せず)などの孔加工も予め施される(第4図、ステッ
プ100)。この孔加工が済んだメタルコア10は表面
処理される(ステップ102)。この表面処理は、例え
ばアルミニウムのメタルコアの場合には陽極酸化処理に
より、表面の耐食性、絶縁性、耐摩耗性等を向上させる
また表面の清浄化、粗面化などを目的としてカセイ処理
、あるいはソフトエツチングなどを行ってもよい。
この表面処理を終ったメタルコア10には、プリプレグ
や接着剤シートなどの絶縁層22を介して銅箔などの導
体24が積層され、圧着される(ステップ104)。こ
こにプリプレグは、ガラスクロスや紙等の基材に、樹脂
を含浸させ乾燥処理した半硬化状態のシートである。こ
のため積層圧着時に、プリプレグの樹脂はスリット18
内やクリヤランスホールの中に流入し、これらは樹脂で
充填される。このように積層されたメタルコアプリント
配線板12Aは、公知の手法によって回路パターン、ス
ルーホールなどの加工などが行われる(ステップ106
)。
このように加工されたコア配線基板26は、第3図に示
すように表面が導体24で覆われているから、メタルコ
ア10に設けたスリット18の位置は外外から見ること
はできない。しかしこの基板26の前記捨て板の領域1
4に設けた適宜の位置基準孔(図示せず)を基準として
、スリット18の位置すなわち座標は制御装置に把握さ
れている。
このようにして加工された後、積層板26はスリット1
8に沿って外形がカットされ、プリント配線板12Aと
捨て板部14A(第3図参照)とに分離される(ステッ
プ108)。この外形カットは公知のNCルータ外形加
工機などにより行われる。このNCルータ外形加工機は
、数値制御によりルータビットと称する加工刃部分を所
定のルートに沿って移動させ、所定の形状にカットする
ものである。この実施例では、配線基板26のスリット
18の座標が予め数値制御装置に記憶され、配線基板2
6をその位置基準孔を基準とじて所定の位置に保持した
状態でルータビットをスリット18に沿って移動させる
。このためスリット18内の樹脂がカットされる。この
時連結部20は樹脂部分と一緒に連続してカットしても
よいのは勿論であるが、この連結部20を残してカット
するのがカッタを保護するために望ましい。連結部20
をカットしない場合には、この連結部20はこの後、手
動のヤスリあるいは他のカッタなどによってカットする
。そしてこの配線板12Aには各種の部品が自動装着さ
れ、またハンダ付される。
以上の実施例では外形カットした後、連結部20をヤス
リなどでカットするように説明しているが、外形カット
の前にこの連結部20をドリル加工等によって予めカッ
トしておき、その後NGルータ外形加工機によってスリ
ット18をカットするようにしてもよい。例えば第4図
に示すステップ106を、第5図の他の実施例の流れ図
に示すように、スルーホールのドリルによる孔明けを行
うステップ106Aと、回路パターンおよびスルーホー
ルのメツキ処理を行うステップ106Bとに分け、ステ
ップ106Aでスルーホールの孔明けと同時に連結部2
0のカットとを行うようにすることができる。この場合
には連結部2oはステップ106Aですでにカットされ
ているから、スリット18の樹脂部分をNGルータ外形
加工機によりカットすれば、プリント配線板12Aを捨
て板部14Aから分離することができ、製作が容易にな
る。
以上の実施例は1枚のメタルコア2oを有するものであ
るが、本発明は2枚以上のメタルコアを積層したものに
も適用できる。この場合には各メタルコアのスリット位
置を一致させて積層する必要があるのは勿論である。
(発明の効果) 第1の発明は以上のように、予めスリットを形成したメ
タルコアと絶縁層と導体とからなる積層板から、スリッ
トに沿ってカットすることによりメタルコアプリント配
線板を切出すものであるから、金型を用いる必要がなく
生産性が良い(請求4゜ 項(1))。また第2の発明はメタルコアにプリント配
線板の外形に沿ったスリットを予め形成し、絶縁層およ
び導体を積層し、回路パターンを形成した後、スリット
に沿って配線板の外形をカットするものであるから、外
形のカットはスリットに充填された樹脂部をカットすれ
ばよく、カット作業が容易になる。従って外形カットの
ための金型も不要になり、生産性が良(、コストの逓減
が可能になる(請求項(2))。特にこのスリットの位
置をNGルータ外形加工機に予め記憶し、スリットに沿
ってカッタを自動で移動させるようにすれば、能率は一
層向上する(請求項(3))。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に用いるメタルコアの平面図、第2図は
これを用いた積層板の平面図、第3図はその■−■線断
面図、第4図は加工行程の流れ図である。また第5図は
他の実施例の加工行程の流れ図である。 10・・・メタルコア、 12A・・・プリント配線板、 14A・・・捨て板部、 18・・・スリット、 20・・・連結部、 22・・・絶縁層、 24・・・導体。 特許出願人 日本アビオニクス株式会社代 理 人 弁
理士 山田交雑 代 理 人 弁理士 山田洋資

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)配線板外形に沿ったスリットを有するメタルコア
    と絶縁層と導体とからなる積層板から、前記スリットに
    沿ってカットされたことを特徴とするメタルコアプリン
    ト配線板。(2)メタルコアに配線板外形に沿ってスリ
    ットを予め形成し、絶縁層および導体を積層した後、前
    記スリットに沿って基板の外形をカットすることを特徴
    とするメタルコアプリント配線板の外形加工方法。 (3)前記外形のカットはNCルータ外形加工機により
    行われることを特徴とする請求項(2)のメタルコアプ
    リント配線板の外形加工方法。
JP2182667A 1990-07-12 1990-07-12 メタルコアプリント配線板の外形加工方法 Expired - Lifetime JPH0680883B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2182667A JPH0680883B2 (ja) 1990-07-12 1990-07-12 メタルコアプリント配線板の外形加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2182667A JPH0680883B2 (ja) 1990-07-12 1990-07-12 メタルコアプリント配線板の外形加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0471285A true JPH0471285A (ja) 1992-03-05
JPH0680883B2 JPH0680883B2 (ja) 1994-10-12

Family

ID=16122331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2182667A Expired - Lifetime JPH0680883B2 (ja) 1990-07-12 1990-07-12 メタルコアプリント配線板の外形加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0680883B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004004432A1 (en) * 2002-06-27 2004-01-08 Ppg Industries Ohio, Inc. Single or multi-layer printed circuit board with recessed or extended breakaway tabs and method of manufacture thereof
JP2008244199A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Furukawa Electric Co Ltd:The メタルコア基板の製造方法
JPWO2013180088A1 (ja) * 2012-05-30 2016-01-21 古河電気工業株式会社 メタルコア基板、メタルコア基板の製造方法、及びこれらに用いられるコア板

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54180263U (ja) * 1978-06-09 1979-12-20
JP3109367U (ja) * 2004-12-14 2005-05-19 日本ニューマチック工業株式会社 圧砕機用の剪断ブレード

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54180263U (ja) * 1978-06-09 1979-12-20
JP3109367U (ja) * 2004-12-14 2005-05-19 日本ニューマチック工業株式会社 圧砕機用の剪断ブレード

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004004432A1 (en) * 2002-06-27 2004-01-08 Ppg Industries Ohio, Inc. Single or multi-layer printed circuit board with recessed or extended breakaway tabs and method of manufacture thereof
US7002081B2 (en) 2002-06-27 2006-02-21 Ppg Industries Ohio, Inc. Single or multi-layer printed circuit board with recessed or extended breakaway tabs and method of manufacture thereof
JP2007266624A (ja) * 2002-06-27 2007-10-11 Ppg Ind Ohio Inc 窪んだかまたは広がったブレイクアウェイタブを有する単層または多層のプリント回路基板およびその製造方法
JP2008244199A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Furukawa Electric Co Ltd:The メタルコア基板の製造方法
JPWO2013180088A1 (ja) * 2012-05-30 2016-01-21 古河電気工業株式会社 メタルコア基板、メタルコア基板の製造方法、及びこれらに用いられるコア板

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0680883B2 (ja) 1994-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5047279A (en) Multilayer printed circuit board
JP4617941B2 (ja) 回路形成基板の製造方法
JPH08288660A (ja) 多層メタルコアプリント配線板
JPH0471285A (ja) メタルコアプリント配線板の外形加工方法
JPH09191168A (ja) プリント配線基板の導通孔の加工方法
JPH08307053A (ja) 金属コアプリント配線板の製造方法
US8110118B2 (en) Method of manufacturing circuit board
JPH0471284A (ja) メタルコアプリント配線板
JP2003152309A (ja) 両面可撓性回路基板の製造法
JP2749685B2 (ja) 回路基板の製造方法
CN114667001A (zh) 一种线路板孔内加工方法及线路板
WO2015125267A1 (ja) プリント配線基板及びプリント配線基板の製造方法
JPH07254770A (ja) フレキシブルプリント配線板の製造方法
JPS60134493A (ja) 配線基板の加工法
JPS5847723Y2 (ja) 金属芯入り印刷配線板における金属芯板の構造
KR100332516B1 (ko) 인쇄회로기판의 블라인드 비아 홀 형성방법
KR101492192B1 (ko) 다층기판 및 이의 제조방법
JPH1197842A (ja) プリント配線板の製造方法
JPH03262195A (ja) 複合多層プリント配線板の製造方法
JPS5826199B2 (ja) 金属芯入り印刷配線板の製造法
JPH04312995A (ja) 銅張り積層板の製造方法
JPH0964535A (ja) プリント配線板の製造方法
JPH1051084A (ja) 分割型プリント配線板及びその製造方法
JPH04261084A (ja) プリント基板およびその切断方法
JPH1022644A (ja) ビアホール用の孔の穿孔方法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081012

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091012

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 16