JPH0469939A - 絶縁ゲート型電界効果トランジスタ - Google Patents

絶縁ゲート型電界効果トランジスタ

Info

Publication number
JPH0469939A
JPH0469939A JP18165190A JP18165190A JPH0469939A JP H0469939 A JPH0469939 A JP H0469939A JP 18165190 A JP18165190 A JP 18165190A JP 18165190 A JP18165190 A JP 18165190A JP H0469939 A JPH0469939 A JP H0469939A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drain
diffusion region
polysilicon plug
type
source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18165190A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenshirou Arase
荒瀬 謙士朗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP18165190A priority Critical patent/JPH0469939A/ja
Publication of JPH0469939A publication Critical patent/JPH0469939A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ホットエレクトロンの耐性を向上し〔発明の
概要〕 本発明は、ソースおよびドレイン電極にポリシリコンプ
ラグを有する絶縁ゲート型電界効果トランジスタ(以下
MO3FETという)において、ドレイン側のポリシリ
コンプラグをドレイン拡散領域の導電型と異ならしめる
ことによってPN接合を形成して、ホットエレクトロン
耐性を向上したMOSFETである。ドレイン側の電極
にPN接合を介在させているので、ドレイン拡散領域に
かかる電圧が低下するのでホットエレクトロン耐性が向
上する。
〔従来の技術] MOSFETの微細化とともに、ホットエレクトロンに
よるMOS F ETの信頼性が深刻な問題となってき
ている。このホットエレクトロン耐性の高いMOSデバ
イス構造として、いわゆるLDD(Lightly D
oped Drain)構造のものがある。第4図に示
すように、例えばNチャンネルMO3FETにおいて、
半導体基板lの表面に、高濃度N型不純物のソース拡散
領域2およびドレイン拡散領域3を有し、チャンネル領
域には、ゲート酸化膜4上に、ゲート電極5を有してい
る。ソースおよびドレインの電極には、高濃度のN型不
純物をドープしたポリシリコンを埋め込んだ、ソースポ
リシリコンプラグ6およびドレインポリシリコンブラグ
7を用いている。このプラグは、タングステン等の耐熱
性金属を用いてもよい。このプラグの上に配線のための
A1膜8を設けている。このMO8構造における特長は
、ドレイン拡散領域からゲートにオーパラシブして、ド
レイン拡散領域と同一導電型の低濃度不純物領域3aを
設けている。
この低濃度不純物領域によって、ドレイン近傍の電界強
度を弱くして、ホットエレクトロン耐性を向上させてい
る。
また、LDD構造のMOSFETの低濃度不純物領域上
のゲート酸化膜上に、スペーサとして窒化シリコン膜9
を付加した構造のMOSFETが提案されていた(89
年4月第36回応用物理学関係連合講演会講演予稿集第
2分冊707頁上)。
〔発明が解決しようとする課題〕
近年、MOSFETの集積度をさらに高めるために、短
チャンネル化を必要とし、併せてゲート酸化膜厚を極限
まで薄くする工夫がなされていたが、サブミクロンのチ
ャンネル長のMOSFETのドレイン電圧を5■で動作
させるとき、このホットエレクトロンによる不安定性を
除くことはかなり困難であった。
〔課題を解決するための手段] 本発明は、前記課題を解決するために、MOSFETの
ドレイン拡散領域とトレイン電極の間にPN接合を介在
させ、ト“レイン拡散領域に印加される電圧を降下させ
ることによって、ホットエレクトロン耐性を向上させよ
うとするものである。
(作用) ドレイン拡散領域上のコンタクトホール内に、ポリシリ
コンを埋め込む、いわゆるポリシリコンプラグにドレイ
ン拡散領域の導電型と反対導電型の不純物をドープして
PN接合を形成すれば、ドレイン拡散領域にかかる電圧
は、ドレイン電極に印加される電圧よりも低い電圧にな
るので、ホットエレクトロン耐性を向上することが出来
る。
〔実施例〕
まず、第1図の本発明のMOSFETの断面図を用いて
説明するや P型の半導体基板11の表面に、高濃度N型不純物を注
入したソース拡散領域12およびドレイン拡散領域13
、さらにゲート酸化膜14の上にゲート電極15、ソー
スのコンタクトホール内には同一導電型の不純物をドー
プしたN型ソースポリシリコンブラグ16aを有する。
ドレインのコンタクトホール内には反対導電型の不純物
をドープしたP型ドレインポリシリコンブラグ17aを
有している。このP型ドレインポリシリコンブラグ17
aがドレイン拡散領域13とPN接合を形成しているた
め、ドレイン拡散領域13に印加される電圧は、配線さ
れたAI膜18に供給される電圧よりも低くなる。
次に、第2図aないしdの製造工程図を用いて説明する
まず、第2図aに示すように、通常のNチャンネルMO
3FETと同様に、半導体基板11の上にソース拡散領
域12およびドレイン拡散領域13を形成する。ゲート
酸化膜14およびゲート電極15をチャンネル領域上に
形成する。ソースおよびドレイン上の酸化膜にはコンタ
クトホールげ形成され、このホール内にそれぞれソース
ポリシコンプラグ16およびドレインポリシリコンブラ
グ17を形成する。次に、第2図すに示すように、ドレ
イン側をマスクして、ソース側ポリシリコンプラグ16
のみを露出させてイオン注入によりN型の不純物を注入
し、アニールして活性化させて、N型ソースポリシリコ
ンブラグ16aを形成する。ソース拡散領域12とN型
ソースポリシリコンブラグ16a とは、同一導電型で
あるから、オーミックコンタクトを得ることが出来る。
次に、堕2図Cに示すように、ソース側をマスクして、
ドレインポリシリコンプラグ17に、高濃度のP型不純
物をイオン注入することによってP型ポリシリコンブラ
グ17aに変換する。これによって、N型のドレイン拡
散領域13とP型ドレインポリシリコンプラグ17a 
との間にPN接合が形成される。このとき、ドレイン拡
散領域13の濃度をi xio2DないしI X 10
z’ / cta3の高濃度範囲とすることによって、
半導体基板11とドレイン拡散領域13とP型ドレイン
ポリシリコンプラグ17a とで構成されるトランジス
タアクションを抑制することが出来る。
次に、第2図dに示すように、N型ソースポリシリコン
ブラグ16aおよびN型ドレインポリシリコンプラグ1
7aの上に配線接続のためのAll]Q18を形成する
このような構造を有する。MOSFETにおいては、ド
レイン側にPN接合が形成されているので、ドレイン拡
散領域13に印加される電圧は、供給される電源電圧よ
りもPN接合の順方向の障壁電位分だけ低くなり、従っ
てホラ(・エレクトロン耐性が向上する。
このMOSFETをCMO3の回路に適用した例につい
て第3図を用いて説明する。
NMO3IOIのドレインにダイオード102が順方向
に接続され、ホットエレクトロン耐性を有している。N
MO3IOIの出力Aは、そのLOWレヘルのときダイ
オード102の障壁電位分だけ上昇し、また、出力Bは
そのHIGHレベルのときにもダイオード102の障壁
電位分だけ下がってしまう。そこで、N M OS 1
01の出力を、次段のインバータ104に入力する場合
に、出力Aは次段のPM OS 105のゲートに、出
力Bは次段のNMO3106のゲートに入力するとよい
以上、説明した実施例において、ソースおよびドレイン
拡散領域にP型不純物を用いたPチャンネルMOS F
 ETにおいても同様な効果を発揮することが出来る。
また、ドレイン拡散 構造を採用すればなお好適である。
〔発明の効果] 本発明は、MOSFETのドレイン拡散領域とポリシリ
コンプラグとの間にPN接合を介して電源電圧を印加し
ているので、ドレイン拡散領域の電圧が、PN接合の順
方向バイアス時の障壁電位分だけ低下するのでホットエ
レクトロン耐性が向上する。
5.15 6.16 6a 7.17 7a 8.18 ゲート電極 ソースポリシリコンプラグ N型ソースボリシリコンプラグ ドレインポリシリコンプラグ P型ドレインポリシリコンプラグ Al膜 窒化シリコン膜
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のMOSFETの断面図、第2図aない
し第2図dは本発明のMOSFETの製造工程図、第3
図は本発明のMOSFETを適用した回路図、第4図は
従来のMOS F ETの断面図である。 X、11−・・−半導体基板 2.12−−−−−−−ソース拡散領域3.13−−−
一・ドレイン拡散領域 3b  ・−・−・−・−低濃度不純物領域4.14−
−−m−−・ゲート酸化膜 18A1膜 第1図 本究明のMOSFETの断面叉 第2図 本究明のMOSFETの製造工程図 16ソースボリシリコンプラグ 第2図 本究明のMOSFETの製造工程図 DD DD SS ss 第3図 本究明のMOSFETと適用しr′ニー回路ン3a4氏
屓度不純物領を或 第4図 従来のMOSFETの断面図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  ソース拡散領域およびドレイン拡散領域上のコンタク
    トホール内に、ポリシリコンプラグを有する絶縁ゲート
    型電界効果トランジスタにおいて、ソース側ポリシリコ
    ンプラグには前記ソース拡散領域と同一導電型の不純物
    をドーピングし、ドレイン側ポリシリコンプラグには前
    記ドレイン拡散領域と反対導電型の不純物をドーピング
    することによって、前記ドレイン拡散領域と前記ドレイ
    ン側ポリシリコンプラグの間にPN接合を形成した絶縁
    ゲート型電界効果トランジスタ。
JP18165190A 1990-07-11 1990-07-11 絶縁ゲート型電界効果トランジスタ Pending JPH0469939A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18165190A JPH0469939A (ja) 1990-07-11 1990-07-11 絶縁ゲート型電界効果トランジスタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18165190A JPH0469939A (ja) 1990-07-11 1990-07-11 絶縁ゲート型電界効果トランジスタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0469939A true JPH0469939A (ja) 1992-03-05

Family

ID=16104473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18165190A Pending JPH0469939A (ja) 1990-07-11 1990-07-11 絶縁ゲート型電界効果トランジスタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0469939A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997037426A1 (en) * 1995-03-31 1997-10-09 National Semiconductor Corporation Pierce crystal oscillator having reliable startup for integrated circuits
JPH1187529A (ja) * 1997-06-30 1999-03-30 St Microelectron Inc 集積回路コンタクト
US7309921B2 (en) * 2003-10-10 2007-12-18 Oki Electric Industry Co., Ltd. Semiconductor device
CN116581147A (zh) * 2023-06-06 2023-08-11 长鑫存储技术有限公司 半导体结构及其制备方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997037426A1 (en) * 1995-03-31 1997-10-09 National Semiconductor Corporation Pierce crystal oscillator having reliable startup for integrated circuits
JPH1187529A (ja) * 1997-06-30 1999-03-30 St Microelectron Inc 集積回路コンタクト
US7309921B2 (en) * 2003-10-10 2007-12-18 Oki Electric Industry Co., Ltd. Semiconductor device
CN116581147A (zh) * 2023-06-06 2023-08-11 长鑫存储技术有限公司 半导体结构及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3158738B2 (ja) 高耐圧mis電界効果トランジスタおよび半導体集積回路
US5170232A (en) MOS field-effect transistor with sidewall spacers
US5625216A (en) MOS transistor having increased gate-drain capacitance
KR19980064498A (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
JP2001298184A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2760709B2 (ja) 高耐圧のldd構造を有する半導体装置及びその製造方法
US5846866A (en) Drain extension regions in low voltage lateral DMOS devices
US5610089A (en) Method of fabrication of semiconductor integrated circuit device
JPS6124833B2 (ja)
EP0187260A2 (en) Process for fabricating a semiconductor integrated circuit device having MISFETs
JP2001308321A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2002170952A (ja) フィールドmosトランジスタおよびそれを含む半導体集積回路
JP2635096B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0469939A (ja) 絶縁ゲート型電界効果トランジスタ
JPH01120067A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS61190983A (ja) 半導体集積回路装置
JP3144385B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP3369862B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2969833B2 (ja) Mis型半導体装置
JPS638623B2 (ja)
JP3014138B2 (ja) 半導体装置
JP2507981B2 (ja) 相補形misトランジスタの製造方法
JPS61177776A (ja) 半導体装置
JPH0330370A (ja) Mis型半導体装置
KR930017097A (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법