JPH046985B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH046985B2
JPH046985B2 JP58032571A JP3257183A JPH046985B2 JP H046985 B2 JPH046985 B2 JP H046985B2 JP 58032571 A JP58032571 A JP 58032571A JP 3257183 A JP3257183 A JP 3257183A JP H046985 B2 JPH046985 B2 JP H046985B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
data
address
request
storage device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58032571A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59157886A (ja
Inventor
Makoto Kishi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP58032571A priority Critical patent/JPS59157886A/ja
Publication of JPS59157886A publication Critical patent/JPS59157886A/ja
Publication of JPH046985B2 publication Critical patent/JPH046985B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/08Addressing or allocation; Relocation in hierarchically structured memory systems, e.g. virtual memory systems
    • G06F12/0802Addressing of a memory level in which the access to the desired data or data block requires associative addressing means, e.g. caches

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Memory System Of A Hierarchy Structure (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は情報処理システムのメモリ制御方式に
関し、詳しくは、いわゆるストアイン方式を採用
する緩衝記憶装置(バツフアメモリ)の制御方式
に関する。
〔従来技術〕
情報処理システムにおいて、中央処理装置が要
求するデータを毎回低速な主記憶装置から転送し
ていたのでは十分なパーフオーマンスが得られな
い。そこで中央処理装置と主記憶装置との間に、
中央処理装置のスピードに同期し得る小容量では
あるが高速な緩衝記憶装置を置くことにより、通
常は緩衝記憶装置から高速にデータ転送を行う。
この方式を緩衝記憶方式と呼んでいる。
近年、主記憶装置の大容量化が急速に進んでい
るが、一方主記憶装置へのデータの格納、又は取
出しの速度は大容量化と相容れない面があり大き
な改善は難しく、相対的な意味からはさらに低速
になることが十分考えられる。この様に主記憶装
置と中央処理装置の速度の格差は依然として大き
く、ある場合には現状以上になるものと予想され
る。これを解決する手段として3レベルあるいは
それ以上の記憶装置の階層化が注目されている。
第1図は3レベル・メモリの概念図であり、主
記憶装置(MS)、第1緩衝記憶装置(WS)、第
2緩衝記憶装置(BS)が図示されている。各記
憶装置間のデータ対応は、BSとWS間をブロツク
と呼び、WSとMS間をラインと呼ぶ。プレロー
デイングの効果及びメモリインタリービングの効
果を考えると、ライン・サイズはブロツク・サイ
ズの数倍とすることが効果的である。第1図では
1ラインは4ブロツクから成るとしている。ブロ
ツクも同様の理由から一般には中央処理装置ある
いはチヤンネルの処理するデータの数倍から成つ
ている。WSはMSの一部と考えると、一般に中
央処理装置はBSと接続し、チヤンネルはWSと接
続される。
まず、データ読出し処理について説明する。中
央処理装置がブロツクA3に属するデータを読み
出す時は、BSにブロツクA3が格納されていれ
ば、BSから直ちに中央処理装置にデータが読み
出される。BSに該当ブロツクが格納されていな
い時は、WSからBSに対するブロツクA3の転送
(ブロツク転送)後、中央処理装置に対して要求
データが送出される。該当ブロツクA3を含むラ
インAがWSに格納されていない時は、以下のチ
ヤネルのデータ処理で説明する様にライン転送を
伴う。チヤネルがブロツクA3に属するデータを
読み出す時は、WSにA3を含むラインAがすでに
格納されていれば、WSから直ちにチヤネルに対
してデータが送り出される。WSに要求ブロツク
を含むラインAが存在しない時は、MSに対して
ラインAを要求し、MSからWSにラインAの転
送(ライン転送)後、もしくは転送と同時に、チ
ヤネルに対して要求データが送出される。MSか
らWSに転送されたラインは、再びライン転送に
よりリプレースされるまで、この領域の読出し要
求に対して一種の読出しデータ・バツフアとして
有効である。
次に、データ書込み処理について説明する。3
レベル・メモリのストア方式には各種の方式が考
えられる。ここでは、BS,MS間はストア・スル
ー方式、WS,MS間はストア・イン方式をとる
とする。
中央処理装置がブロツクA3に属するデータを
書換える時は、BSにブロツクA3が格納されてい
れば、BSに書込みデータを格納すると共にWSの
該当領域にも該データを格納する。これがスト
ア・スルー方式である。該当ブロツクを含むライ
ンAがWSに格納されていない時は、以下のチヤ
ネルのデータ処理で説明する様にライン転送を伴
う。チヤネルがブロツクA3に属するデータを書
換える時は、WSにA3を含むラインAがすでに格
納されていれば、WSの該当領域に直ちに書込み
データを格納し、MSの書換えは行わない。WS
に要求ブロツクA3を含むラインAが存在しない
時は、MSに対してラインAを要求し、MSから
WSにラインAの転送(ライン転送)後、該当領
域にデータを格納する。MSから転送されたライ
ンは再びライン転送によりリプレースされるま
で、この領域のストア要求に対して一種のスト
ア・バツフアとして有効である。これがストアイ
ン方式である。このチヤネルのストア動作に並行
してBSに要求ブロツクA3が格納されている時
は、そのブロツクをキヤンセルしておく(ブロツ
ク・キヤンセル)。
上述の様に、ストアイン方式のストア要求は、
WSへ書込みデータを格納することで終了するた
め、一般にはWSとMSのデータ対応が保証され
ない。このため、ストア動作が行われたラインが
リプレースに対象となり、このラインに対して新
たにライン転送が行われた場合(ライン・リプレ
ース)は、ライン転送に先立つて旧ラインがMS
へスワツプ・アウトされる(ライン・バツク)。
以上説明した如く、ストアイン方式では、スト
ア要求アドレスを含むラインがWS上に存在しな
い時は、該ラインをMSからWSへライン転送後、
WSの該当アドレスへ書込みデータを格納する方
式がとられる。しかし、該ライン転送によつて
WSへ送られたデータが、全く使用されることな
く、該ストア要求に引き続くストア動作によつて
全く書換えられてしまうことが多々ある。このよ
うな場合、該ライン転送処理は、MS,WS資源
の無駄使いとなり、更には該ストア処理時間を長
びかせて、中央処理装置やチヤネルに対するWS
のスループツトを低下させることになり、システ
ムの処理能力を低下させる。
〔発明の目的〕 本発明の目的は、前記の如く従来技術の問題点
を除去するものであつて、中央処理装置やチヤネ
ルからのストア要求時に、該ストアアドレスを含
むラインがWS上に存在しない場合、WSのリプ
レース動作は起動するが、新たに登録されたライ
ンに対してはライン転送を行わないことを可能と
することにある。
〔発明の概要〕
本発明は、ストア要求の種類として、通常のス
トア要求(ST要求と呼ぶ)と特殊ストア要求
(NLTST要求と呼ぶ)の2種類を用意し、一連
のストア処理にて1ラインあるいはそれ以上のラ
インについて、そのデータを全て書換える要求が
発生し、かつ、この書換えが終了するまで、該ラ
インの書換え前のデータを読出す要求が発生する
ことがないような場合、該ストアアドレスを含む
ラインがWS上に存在しなくとも、該当ラインの
MSからWSへの転送を抑止することを特徴とす
る。
〔発明の実施例〕
第2図は本発明の一実施例であるメモリ制御装
置のブロツク図である。チヤネル1は一回の中央
処理装置の起動により多量のデータ転送を発生す
るチヤネルであり、アドレス線101、書込みデ
ータ線103、読出しデータ線102及びストア
要求線404,405により本記憶制御装置10
0に接続されている。同様に、BSを含む中央処
理装置2はアドレス線104、書込みデータ線1
05、読出しデータ線106及びストア要求線4
06,407により本記憶制御装置100に接続
されている。又、中央処理装置2はブロツク・キ
ヤンセル用のアドレス線120によつても本記憶
制御装置100と接続されている。更に、中央処
理装置2は本記憶制御装置100とブロツク転送
要求線によつても接続されるが、本発明と直接関
係ないため第2図では省略されている。以下、ス
トア要求線404と406をST(Store)要求線
と呼び、ストア要求線405と407をNLTST
(No Loine Transfer Store)要求線と呼ぶ。
記憶制御装置100はメモリ要求受付回路1
1、アドレス対応テーブル12、ブロツク・キヤ
ンセル・アドレス・スタツク14、アドレス比較
回路13及びMS用、WS用のアドレス・レジス
タ4,8、書込みデータ・レジスタ5,9及び読
出しデータ・レジスタ6,10等から成つてい
る。又、メモリ要求受付回路11は要求選択回路
401、アドレス選択回路402、オア回路40
3より成る。アドレス線101,104はメモリ
要求受付回路11のアドレス選択回路402に接
続され、要求選択回路401の出力制御線451
の指示に従い、いずれか一方が選択されてアドレ
ス線116に乗る。アドレス線116はその一部
あるいは全てがMSアドレス・レジスタ4及び1
5、WSアドレス・レジスタ8、アドレス比較回
路13、ブロツク・キヤンセル・アドレス・スタ
ツク14、アドレス対応テーブル12に接続され
ている。
アドレス対応テーブル12はWS7に格納され
たラインのMSアドレスを各々カラム対応に登録
するもので、アドレス線116の一部で索引さ
れ、その出力はアドレス線117としてMSアド
レス・レジスタ4及びアドレス比較回路13に導
かれている。アドレス対応テーブル12は所謂
WSデイレクトリの一部を構成し、他にはリプレ
ース・エントリ決定回路、書込み表示回路がある
が、ここでは図面の簡単化のために省略する。ブ
ロツク・キヤンセル・アドレス・スタツク14は
ブロツク・キヤンセル用アドレス線120を経て
中央処理装置2と接続されている。MSアドレ
ス・レジスタ4はライン・バツク用のMSアドレ
スを格納するものであり、線121,107によ
りMS3と接続されている。MSアドレスレジス
タ15はライン転送用のMSアドレスを格納する
ものであり、線122.107によりMS3と接
続されている。
MS書込みデータ・レジスタ5は線109、
MS読出しデータ・レジスタ6は線110によつ
てMS3と接続されている。MS読出しデータレ
ジスタ6はデータ線118を経て線112により
WS書込みデータ・レジスタ9に接続されている
と共に、線106により中央処理装置2に、又、
線102によりチヤネル1に接続されている。
WSアドレス・レジスタ8は線111、WS書込
みデータ9は線113、WS読出しデータ・レジ
スタ10は線114によつて、それぞれWS7と
接続されている。WS読出しデータ・レジスタ1
0は、データ線115を経てMS書込みデータ・
レジスタ5に接続されていると共に、線106に
より中央処理装置2に、また線115を経て線1
02によりチヤネル1に接続されている。
上記MS書込みデータ・レジスタ5は、1ライ
ン分のデータを格納できるレジスタ群であり、ラ
イン・バツク時、WS7より読出される4ブロツ
クのデータを順次格納し、MS3にライン・バツ
クの起動がかかると、これをデータ線109を通
して順次MS3へ送る。WS書込みデータレジス
タ9は、データ線112を経てデータ線118と
接続されると共に、データ線105,103とも
接続され、中央処理装置2及びチヤネル1からの
書込みデータを格納出来るようになつている。
以下では、まず中央処理装置2からのブロツク
転送要求でWS7に要求ブロツクを含むラインが
存在せず、ライン・リプレースが生じた場合のス
ワツプ・アウト(ライン・バツク)を伴うライン
転送動作について説明する。
中央処理装置2でBSに目的のデータがなくブ
ロツク転送要求が発生と、中央処理装置2はアド
レス線104にブロツク転送のためのアドレスを
有効にして記憶制御装置100を起動する(第2
図でブロツク転送要求線は省略してある)。記憶
制御装置100は、メモリ要求受付回路11内の
要求選択回路401でチヤネル1との優先順位を
とり、中央処理装置2のブロツク転送要求が選択
されると、アドレス選択回路402を介して線1
04上のアドレスを線116に導く。このアドレ
ス線116の一部でアドレス対応テーブル12を
参照し、該アドレス対応テーブル12から読出さ
れた線117のアドレスと線116のアドレスを
アドレス比較回路13で比較する。アドレス対応
テーブル12及びアドレス比較回路13は、従来
の緩衝記憶方式に於けるBSとMSのデータ対応管
理の為に周知の技術であるので、その詳細はリプ
レース・エントリ決定回路や書込み表示回路など
と共に省略するが、セツト・アソシアテイブ方式
が最も利用される。したがつて、一般的にはアド
レス対応テーブル12はカラム毎に複数ロウで構
成されるが、第2図ではアドレス線117で代表
し、一致した時、そのウエイ番号を線119に出
力する。アドレス比較の結果、不一致が検出さ
れ、かつ、書込み表示回路において、リプレー
ス・エントリ決定回路で決定されたアドレス対応
テーブル12のエントリにすでに書込み動作が行
われたことが表示されていれば、WS7に対して
ライン転送に先立つてライン・バツク動作を行
う。
ライン・バツク動作では、リプレース・エント
リ決定回路で決定されたアドレス対応テーブル1
2のエントリに格納されたアドレスを線117
に、そのロウ番号を線119に有効とする。線1
17のアドレス及び線116のアドレスの一部
(カラムアドレス)はライン・バツク用のMSア
ドレス・レジスタ4に格納される。一方、線11
9のロウ番号及びアドレス線116の一部はWS
アドレス・レジスタ8に格納され、ライン・バツ
クされるラインの第1ブロツク・アドレスが形成
された後、線111を通してWS7がリフアされ
る。WS7から読出された第1ブロツクは、デー
タ線114を経て読出しデータ・レジスタ10に
格納された後、データ線115を通つてMS書込
みデータ・レジスタ5に格納される。この時、
MSアドレス・レジスタ4のアドレスが線12
1,107を通してMS3に与えられ、MS書込
みデータ・レジスタ5の内容が線109を通して
MS3に書込まれる。WS7の第1ブロツクの読
出しが終了すると同時に、アドレスレジスタ8の
ブロツク・アドレスが第2ブロツクを示す様にカ
ウンと・アツプされ、第1ブロツクと同様にして
WS7からMS書込データレジスタ5へのデータ
転送が行われる。以下、同様の動作を繰返し、第
4ブロツクがMS書込みデータレジスタ5に転送
され、MS3に書込まれると、WS7からMS3へ
のライン・バツク動作は終了する。
上記ライン・バツク動作と並行して、以下のよ
うにしてMS3からWS7へのライン転送がわれ
る。即ち、線116のアドレスがMSアドレスレ
ジスタ15に格納され、線122,107を経て
新しいラインの第1ブロツクを読出すべくMS3
をリフアする。MS3から読出された第1ブロツ
クは線110を経て読出しデータ・レジスタ6へ
格納された後、データ線118,112を経由し
てWS書込みデータレジスタ9に格納されると同
時に、線106を経て中央処理装置2へ要求ブロ
ツクを転送する。WSアドレス・レジスタ8に
は、この時アドレス線116のアドレスの一部が
格納され(ロウ番号は変化しない)、その出力ア
ドレス線111により、データ線113上の第1
ブロツクをWS7に格納する。新しいラインの第
1ブロツクのMS3の読出しが終了すると同時に
MSアドレスレジスタ15のブロツクアドレスが
カウント・アツプされ、又、データがWS7に格
納されると同時にWSアドレスレジスタ8のブロ
ツク・アドレスがカウント・アツプされ、第2ブ
ロツクが第1ブロツクと同様にしてMS3から
WS7へ転送される。以下、同様にして4ブロツ
クがWS7に転送されると、ライン転送動作が終
了する。同時に、中央処理装置2のブロツク転送
要求による全てのメモリ動作を終了する。なお、
ライン転送における第1ブロツク転送と第2〜4
ブロツクの相違は、第1ブロツクはデータ線10
6を経て中央処理装置2にも転送されるのに対し
て、第2〜第4ブロツクは中央処理装置2へ転送
されないことである。この一連のWS7,MS3
のライン転送処理と並行してアドレス対応テーブ
ル12に新しいアドレスを登録する。
次に、中央処理装置2からの通常の書込み要求
(ST要求)の処理について説明する。この場合、
中央処理装置2はアドレス線104に書込みアド
レスを乗せ、データ線105に書込みデータを乗
せると共に、ST要求線406を有効にする。こ
の場合も先に述べたブロツク転送要求の場合と同
じく、メモリ要求受付回路11の要求選択回路4
01でチヤネル1との優先順位をとつた後、線1
04のアドレスを線116に導びき、線116の
一部でアドレス対応テーブル12を読出し、アド
レス比較回路13でアドレスを比較し、該書込み
アドレスを含むラインがWS上にあれば、線11
2を通して該WSアドレスをWSアドレスレジス
タ8に、線105の書込みデータをWS書込みデ
ータレジスタ9に格納してWS7へ書込みを行
う。
このST要求線404,406が有効の場合、
メモリ要求受付回路11の要求選択回路401は
線452を有効とする。従つてライン転送用の
MSアドレス・レジスタ15が有効となる。又、
オア回路403の出力線454を通してライン・
バツク用のMSアドレスレジスタ4、アドレス比
較回路13、ブロツク・キヤンセル・アドレス・
スタツク14も有効となる。なお、ブロツク・キ
ヤンセル・アドレス・スタツク14は、チヤネル
1の書込み要求が選択されて、チヤネル1がWS
7に書込み動作を行い、WSとBSの一致が保証さ
れなくなつた時、BSの該当ブロツクをキヤンセ
ルするためのものが、本発明とは直接関係がない
ので、詳細説明は省略する。
アドレス比較回路13でのアドレス比較結果、
アドレスの不一致が検出された場合は、前述のブ
ロツク転送要求時のアドレス不一致の場合と同様
にライン・バツク動作、ライン転送動作が起動さ
れる。ライン転送のデータは、ブロツク転送の時
に述べた様に、中央処理装置2又はチヤネル1よ
り要求のあつたアドレスを含むラインがMS3よ
り転送されるので、該ライン転送データをWS7
に書込む際に、該当のWSバンクについてのみ、
中央処理装置2より線105を通して転送された
書込みデータをデータレジスタ9にセツトして
WS7へ書込めばよい。
第4図は、上記通常の書込み要求(ST要求)
の場合の記憶制御装置100での処理フローをま
とめて示したものである。これは、ストアイン方
式における従来のストア要求の処理とまつたく同
じものである。図中、二重枠で囲つた部分が次の
NLTST要求では不要となることを示している。
次に、本発明の特徴であるライン転送を起こさ
ない特殊書込み要求(NLTST要求)の場合の処
理について説明する。第5図は、NLTST要求の
場合の記憶制御装置100の処理フローである。
一般に情報処理システムにおいては、システム
の電源投入直後には、MSのイニシヤライズを行
うため、全MSアドレスに対してイニシヤライズ
書込みを行う。この間、イニシヤライズが終了す
るまで、MSをアクセスしようとする他の要求は
存在しない。又、MSがページ単位に分割され、
管理される場合、あるページの割当てを、あるジ
ヨブから他のジヨブへ変える場合、機密保持の立
場から、該当ページはイニシヤライズ書込みが行
われ、このイニシヤライズ書込みの間は、該ペー
ジに対して他のリクエストは発生しない。又、チ
ヤネルが入出力装置から読込んだデータをMSに
書込む際にも、一般には該書込み動作が終了する
まで、該アドレスに対して他のリクエストは発生
しない。
上記のように、一連のMSへの書込み動作で、
1ライン以上のデータを全て書換え、かつ、この
間、そのアドレスに対しては、該書込み要求以外
のリクエストが存在しない場合がある。本実施例
では、この様な場合、書込み要求アドレスがWS
7上になくとも、該アドレスを含むラインをMS
3からWS7へライン転送する処理は行わず、
WS7に対する書込み動作のみを実行するもので
ある。以下、第3図の場合を例に説明する。
第3図はMS上のラインA,B,C,D,Eを
示す。ここで、1ラインは256バイトからなり、
書込みは8バイト単位で行われ、図の1マスは8
バイト、1行が1ブロツクとするが、無論、本発
明はこれに限定されるものではない。今、第3図
のa2番地よりe1番地までの連続した1024バイトに
対する書込要求が発生し、かつ、該書込み要求の
処理が終了するまで、該アドレスに対する読出し
要求が発生しない場合を考える。この場合、チヤ
ネル1あるいは中央処理装置2がST要求線40
4あるいは406を有効として、8バイト単位毎
の一般的な書込み要求を出し、これに対してアド
レス比較回路13にてアドレス不一致が発生する
毎にMS3からWS7へライン転送を行つていて
は、ラインB、ラインC、ラインDについては無
駄なライン転送を行い、システムの処理能力を低
下させる。
さて、第3図において、a2番地からe1番地まで
アドレス順に連続して8バイト単位に書込み要求
が発生する場合、中央処理装置2又はチヤネル1
は、ラインB,C,Dの最初のb0,c0,d0番地に
対する書込み要求では、アドレス線104又は1
01に該当アドレスを、データ線105又は10
3に該当書込みデータを順次乗せるが、書込み要
求線は407又は405のNLTST線を有効にす
る。このNLTST線407又は405が有効の場
合、要求選択回路401は、線451によりアド
レス選択回路402に対してアドレス線101,
104のいずれかを選択するよう指示すると共に
線453を有効にする。この場合、オア回路40
3の出力でスワツプ・バツク用のMSアドレスレ
ジスタ4、アドレス比較回路13、ブロツク・キ
ヤンセル・アドレス・スタツク14は動作可能と
なるが、線452が有効とならないため、ライン
転送用のMSアドレスレジスタ15は不動作状態
に保持される。従つて、アドレス比較回路13に
てアドレス不一致が発生しても、MS3からWS
7へのライン転送を行わないリプレース動作が起
動し、単にWS7に対する8バイト単位の書込み
動作が実行される。
上記b0,c0,d0番地以外では、一般のST線4
06又は404の書込み要求線を有効にする。こ
の場合、アドレス比較回路13にてアドレス不一
致が検出されると、WS7に対するデータ書込み
に先立つて、ラインリプレース動作をともなうラ
イン転送が実行される(第4図)。
第3図の例について以上の如くストア要求を使
い分けると、b0,c0,d0のNLTST要求で“not
in WS”が発生してもライン転送を行わくてすむ
(第5図)。又、例えばラインCにて、そのc2
ST要求で、“not in WS”が発生したときはライ
ンリプレースを行うので、それまでにストアした
内容c0〜c1が失われることはない。又、a0,e0
ついては、ST要求が発せられるので、例えばa0
a1,e2,e3の読出し要求があつても正しい値が
WS7に入つていることになる。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らな如く、本発明によれば、
いわゆるストアイン方式を採用する緩衝記憶装置
(WS)を有する情報処理システムにおいて、中
央処理装置やチヤネルからのストア要求に対し
て、該ストアアドレスを含むラインがWS上に存
在しない場合、WSのリプレース動作は起動する
が、該WSに新たに登録されたラインに対するラ
イン転送を行わないことを可能としたため、後続
メモリ要求の処理が待される割合が減少し、ライ
ン転送のオーバーヘツドによるシステム処理能力
の低下が軽減される。
【図面の簡単な説明】
第1図は階層記憶方式の概念図、第2図は本発
明による記憶制御装置の一実施例のブロツク図、
第3図は主記憶装置上のデータ配置の一例を示す
図、第4図は通常のストア要求(ST要求)に対
する記憶制御装置の処理フロー図、第5図は特殊
ストア要求(NLTST要求)に対する記憶制御装
置の処理フローである。 1……チヤネル、2……中央処理装置、3……
主記憶装置、7……緩衝記憶装置、11……メモ
リ要求受付回路、12……アドレス対応テーブ
ル、13……アドレス比較回路、15……ライン
転送用アドレスレジスタ、100……記憶制御装
置、101,104……アドレス線、404,4
06……ST要求線、405,407……
NLTST線。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 処理装置、主記憶装置、該主記憶装置上のデ
    ータの一部を格納する緩衝記憶装置、及び、主記
    憶装置と緩衝記憶装置を制御する記憶制御装置を
    具備し、書込み動作にストアイン方式を採用する
    情報処理システムにおいて、 ストア要求として、通常のストア要求と特殊ス
    トア要求の2種類を用意し、 前記記憶制御装置は、前記処理装置から通常ス
    トア要求を受け取ると、当該書込みアドレスを含
    む所定データ単位が前記緩衝記憶装置に格納され
    ていれば、該緩衝記憶装置の該当領域にデータを
    書込み、格納されていなければ、前記書込みアド
    レスを含む所定データ単位を前記主記憶装置から
    前記緩衝記憶装置へ転送後、該緩衝記憶装置の該
    当領域へデータを書込み、特殊ストア要求を受け
    取ると、当該書込みアドレスを含む所定データ単
    位が前記緩衝記憶装置に格納されていれば、前記
    通常のストア要求と同じく該緩衝記憶装置の該当
    領域にデータを書込むが、格納されていなくと
    も、該当データ単位の前記主記憶装置から前記緩
    衝記憶装置への転送を禁止し、緩衝記憶装置に対
    する書込み動作を直ちに実行することを特徴とす
    るメモリ制御方法。 2 所定データ単位あるいはそれ以上のデータ単
    位を包含する連続した領域のデータを全て書換え
    る要求が発生し、且し、該書換えが終了するまで
    該当領域に対する読出し要求が発生することのな
    い場合、該所定データ単位内のデータを書換える
    ストア要求群について、最初のストア要求は特殊
    ストア要求とし、それ以外は通常のストア要求と
    することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    のメモリ制御方法。
JP58032571A 1983-02-28 1983-02-28 メモリ制御方式 Granted JPS59157886A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58032571A JPS59157886A (ja) 1983-02-28 1983-02-28 メモリ制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58032571A JPS59157886A (ja) 1983-02-28 1983-02-28 メモリ制御方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59157886A JPS59157886A (ja) 1984-09-07
JPH046985B2 true JPH046985B2 (ja) 1992-02-07

Family

ID=12362585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58032571A Granted JPS59157886A (ja) 1983-02-28 1983-02-28 メモリ制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59157886A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59157886A (ja) 1984-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2784440B2 (ja) データ・ページの転送制御方法
US4881163A (en) Computer system architecture employing cache data line move-out queue buffer
EP0130349A2 (en) A method for the replacement of blocks of information and its use in a data processing system
US7032093B1 (en) On-demand allocation of physical storage for virtual volumes using a zero logical disk
EP0533427B1 (en) Computer memory control system
JP2561261B2 (ja) バッファ記憶アクセス方法
EP0351109A2 (en) Reducing resources in a high reliability data storage subsystem
JPH046985B2 (ja)
JPS5918786B2 (ja) 階層構成メモリ・システム
JPH0421222B2 (ja)
JP3006204B2 (ja) 情報処理装置
JPS5847784B2 (ja) キ−記憶システム
JPH0812643B2 (ja) ページ退避/復元装置
JPH1091527A (ja) 記憶装置および記録媒体
JP3157673B2 (ja) 仮想記憶システム
JPH07152710A (ja) マルチプロセサシステム
JPH01251248A (ja) スタックデータ構造用キャッシュ制御方式
JP2583403B2 (ja) バッキングストア管理方式
JP2540844B2 (ja) デ−タ転送制御方法
JPH01276348A (ja) 2次キャッシュメモリ方式
JPS6134643A (ja) バツフア制御方式
JPH04291642A (ja) キャッシュ制御方式
JPS62226348A (ja) 主記憶装置兼主記憶制御装置
JP2000122968A (ja) 入出力キャッシュメモリ及びその制御方法
JPS60151747A (ja) マイクロプログラム制御装置