JPH0469834A - 光磁気記録媒体 - Google Patents

光磁気記録媒体

Info

Publication number
JPH0469834A
JPH0469834A JP18216090A JP18216090A JPH0469834A JP H0469834 A JPH0469834 A JP H0469834A JP 18216090 A JP18216090 A JP 18216090A JP 18216090 A JP18216090 A JP 18216090A JP H0469834 A JPH0469834 A JP H0469834A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magneto
recording medium
optical recording
film
sic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18216090A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Tawara
俵 好夫
Katsushi Tokunaga
徳永 勝志
Yoshimasa Shimizu
清水 佳昌
Tadao Nomura
忠雄 野村
Masateru Takaya
高屋 征輝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP18216090A priority Critical patent/JPH0469834A/ja
Publication of JPH0469834A publication Critical patent/JPH0469834A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は光磁気記録媒体、特には化学的安定性にすぐれ
ており、光透過性がすぐれていてC/Nもよく、記録密
度の向上をはかることができる光磁気記録媒体に関する
ものである。
[従来の技術] 近年、情報化社会の進展に伴なって書換可能な光磁気メ
モリが注目を集めており、この光磁気メモリ用磁性膜と
してはTbFaCoなとの希土類元素−遷移金属元素薄
膜が用いられているが、このものは得られるカー回転角
があまり大きくないためにこれには再生信号のC/Nが
十分でないという欠点がある。
〔発明が解決しようとする課題] そのため、この種の光磁気記録媒体については従来公知
の非晶質磁性体膜の表面にSin、 5iNAINなど
の誘電体層(膜)を形成し、その膜厚をλ/4n(λは
レーザー波長、nは屈折率)とすることによって見かけ
のカー回転角を増大させ、C/Nを大きくする(エンハ
ンス効果)ことが行なわれているが、これによる特性向
上はまだ不十分テアリ、この誘電体層についてはさらに
高屈折率で透明性のよいものが求められている。
また、最近、この光磁気記録媒体については信号処理の
高速化に対する要求が強くなるにつれてディスクの記録
感度が大きな問題となり、この記録感度を上げるために
誘電体膜の熱伝導率を低くしてその熱拡散を抑え、レー
ザーの熱効率を上げて記録に要するパワーを小さくする
ということも試みられているが、従来用いられているS
iN、AJZN、 SiOなどを用いる誘電体膜では熱
伝導率を低く抑えることが難しく、この点からも新しい
膜材料の開発が求められている。
他方、従来から使用されている非晶質磁性体膜は希土類
金属を含んだものとされているが、この希土類金属が極
めて酸化され易いものであるために、これには高温高湿
下で簡単に磁気特性が劣化するという難点があり、上記
の誘電体層に保護膜としての役割を負わせるという提案
もあるが、SiN、^INなどの窒化物には、このよう
な反応性が小さいので耐蝕性向上という目的には通して
いるものの、これには樹脂基板などに成膜するときにク
ラックが生じ易く、機械的強度に問題がある。
なお、SiOなとの酸化物は機械的強度の面では窒化物
よりすぐれているものの、これには膜中の過剰の02が
磁性膜中の希土類と反応して磁性膜の性能を劣化させて
しまうという欠点があった。
[課題を解決するための手段] 本発明はこのような課題を解決することのできる光磁気
記録媒体に関するもので、これは光の入射側に置かれる
透明基板上に、誘電体層、磁性膜、反射膜を設けてなる
光磁気記録媒体において、誘電体層がHを含むSiCか
らなる非晶質材料から作られることを特徴とするもので
ある。
すなわち、本発明者らは光透過性がすぐれていてC/N
もよく、記録密度も向上した光磁気記録媒体を開発すべ
く種々検討した結果、基体上に設けられる誘電体層にH
を含むSfCからなる非晶質材料(以下アモルファスS
iC:)l膜材料と略記する)で作ると、l)この膜材
料がHを含んでいるので、Hを含まないSiC膜にくら
べて熱伝導性が小さく、照射するレーザーの熱拡散が抑
えられ、効率よく温度上昇させることができるので、記
録感度を上昇させることができる、2)膜材料がHを含
んでおり熱拡散が小さいので、記録ビット径の広がりを
抑えることができ、記!3密度の上昇をはかることが可
能になる、3)膜材料がHを含んでいるのでこのものは
アモルファスになり易く、したがって組成の均一化にす
ぐれ、表面の平滑な膜を得ることができる、4)従来の
保護膜にくらべて剥離しにくく、機械的強度、耐久性に
すぐれた膜が得られるので、記録膜を保護する効果が大
きい、5)従来用いられているSin、SiN、  A
l1Nのものに比べてこのアモルファスSiC:H膜は
高屈折里を有しているために大きなエンハンス効果をも
っており、また光透過性もすぐれていて、特に可視−赤
外領域では極めで高い透過率を示すので、C/Nの犬き
な光磁気記録媒体を得ることができる、というごとを見
出1し、このアモルファスSiC:l(膜の形成方法な
どに−゛)いての研究を進めて本発明を完成させた。
以下にこれをさらに詳述する。
[作 用] 本発明の光磁気記録媒体は透明基板上に誘電体層、磁性
膜、反射膜を設けてなる光磁気記録媒体における誘電体
層をアモルファスSiC:Hgとしたものである。
この光磁気記録媒体の構成は公知のものであり、これは
例えば第1図に示したように、トラッキング用ガイドグ
ループが形成されたガラス、石英ガラス、ポリカーボネ
ート樹脂、ポリメチルメタクリレート樹脂などからなる
透明基板1の」〜に誘電体膜2、磁性膜3、誘電体膜2
と同質の誤電体膜4および反射膜5を順次積層さねたも
のであり、これは第2図に示したように透明基板7の土
に誘電体[8、磁性膜9、誘電体膜10を順次積層した
3層構造のものでありでもよく、これらにおいてはこの
透明基板1.7の光の入射側から光6.11が入射する
と光6は反射膜5で反射され、磁性膜の膜厚を厚くした
第2図のものでは入射光11は磁性膜9で反射される。
本発明の光磁気記録媒体ではこの誘電体膜28および/
または4,10が前記したアモルファスSiC:H[%
で形成されるのであるが、この誘電体膜については水素
を含有させることによって水素を含まないものにくらべ
て熱伝導性、熱拡散が小さくなり、これによって光磁気
記録媒体の記録感度が向上し、表面が平滑な膜が得られ
るので、モル比で2〜40%の水素を含むものとするこ
とがよく、このSiCについては保護特性および透過率
の向上ということからSiとCとのモル比は Si:C
(モル比)=70〜30:30〜70のものとすること
がよい。また、このアモルファスSiC+Hff1Jに
ついてはこの屈折率が1.75未満では十分なエンハン
ス効果か期待できず、250より大きくしようとする透
過率および膜質の低下がもたらされてC/Nが低下した
り、機械的強度や耐久性に悪影響が及ぼされるので、こ
れは1.75〜250の範囲とすることがよい。
なお、このアモルファスSiC:)I gの形成はスパ
ッタリング法で行えばよいが、これについてはSiCを
ターゲットとしてアルゴン−水素混合ガス雰囲気中での
スパッタリング法によればよいが、これはSiまたはS
iCをターゲットとし、CH4ガス雰囲気、C2H4ガ
ス雰囲気またはアルゴン−CH4、アルゴン−CH,−
82、アルゴン−C2H4、アルゴンC2H、−11、
混合ガス雰囲気中でのスパッタリング法で行なりでもよ
いし、さらにはCまたはSiCをタゲットどし、SiH
4ガス雰囲気またはアルゴンSiH4、アルゴン−5i
H4−82混合ガス雰囲気でのスパッタリング法で形成
させてもよい。
なお、本発明の光磁気記録媒体は基体上に成膜されたこ
の誘電体層の上に磁性膜と反射膜を形成するのであるが
、これらはいずれも公知のものでよく、この磁性膜は希
土類元素−遷移金属元素膜からなるもの、したがってT
b、 ay、 Gd、 Ndなどの希土類元素とFe、
 Go、 Niなどの遷移金属元素からなる、例えばT
bFe、 TbFeCo、 GdTbFe、 GdDy
FeCoなどからなる非晶質金属膜を第1図の構造のも
のでは200〜500人、第2図の構造のものでは80
0〜1.000人程度の厚さでスパッタリング法で形成
すればよく、この反射層はAρ、 Cu、 All、 
Agなとの金属膜を厚さ200〜1,000 人程度で
設けねばよい。
[実施例] つきに本発明の実施例、比較例をあげる。
実施例1〜3.比較例1〜2 ガラス基板上にターゲットとしてSiCを載置し、アル
ゴンガス80%、水素ガス20%の混合ガス雰囲気にお
いて出力300wの高周波を用いてスパッタリング法で
アモルファスSiC・H@を形成させ(実施例1)、こ
のガス雰囲気をアルゴンガス80%、メタンガス20%
の混合ガス雰囲気としたほかは上記と同様に処理してア
モルファスSiC:l(膜を作成しく実施例2)、さら
にこの雰囲気をアルゴンガスBθ%、エチレンガス20
%の混合ガス雰囲気としたほかは上記と同様に処理して
アモルファスSjC:H膜を作成しく実施例3)、この
ようにして得たアモルファスSi:H膜についての膜中
のHのモル組成比、膜の屈折率、透過率をしらべたとこ
ろ、N1表に示したとおりの結果が得られた。
また、比較のために上記における雰囲気をアルゴンガス
100%からなるものを使用したほかは上記と同様に処
理してHを含まないSiC膜を作る(比較例1)と共に
、従来使用されているSiN WA(比較例2)につい
ての屈折率、透過率をしらべたとろ、341表に併記し
たとおりの結果が得られた。
つぎに′s1図に示したような光磁気記録媒体を作るべ
く、ポリカーボネート基板上にアモルファスSiC:H
PIA誘電体膜を厚さ1,000人に形成し、この上に
アルゴンガス圧7mトール、高周波電力200Wという
条件のスパッタリング法で厚さ200人のTbFe磁性
膜と厚さ300人のアモルファスSiC:H膜および厚
さ500人のアルミニウム反射膜を形成し、このものの
最適記録パワーを測定したところ、アモルファスSiC
:H膜中のH%に対して第3図に示した通りの結果が得
られた。
また、この光磁気記録媒体については85℃、85%R
Hにおける耐久試験を行なったところ、第4図に示した
とおりの結果が得られ、このものは極めてすぐれた耐食
性を示したが、比較のために上記した比較例1.2で作
られたSiC,SiNを用いたものは第4図に示したよ
うに試験中に誘電体膜の剥離、クラックの発生などで性
能に劣化がみられた。
第1表 (発明の効果) 本発明は光磁気記録媒体に関するもので、これは前記し
たように基板に誘電体膜、磁性膜、反射膜を設けた光磁
気記録媒体において、この誘電体をHを含むSiCから
なる非晶質材料とするというものであり、これによれば
この誘電体膜が屈折率1.75〜2.50のものとなる
ので大きなエンハンス効果をもつものとなり、また光透
過性がすぐれているのでCハが増大されるほか、この非
晶貫層はHを含んでいるので膜面が平滑なものとなるし
、これはまた機械的強度、耐久性がすぐれたものとなり
、熱伝導度が/J”lさいのでレーザーの熱拡散が小さ
くなって記録ビットの径の広がりが抑えられるので記録
密度が向上されるという有利性が与えられる。
【図面の簡単な説明】
第1図、′tS2図は光磁気記録媒体の構成図、第3図
は実施例における光磁気記録媒体の水素量と最適記録パ
ワー変化量との関係グラフ、第4図は実施例、比較例に
よる光磁気記録媒体の85℃、85%RHにおける耐久
性試験結果グラフを示したものである。 1.7・・・透明基板 2.4,8.10・・・誘電体膜(層)3.9・・・磁
性膜 5・・・反射膜 −Hf (at%) 第 図 11f4#il(h) 第 因 手続補正書 平成2年8月29日 1、事件の表示 平成2年特許願第182160号 発明の名称 光磁気記録媒体 3゜ 補正をする者 事件との関係 特許出願人 名称 f206)信越化学工業株式会社4゜

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、光の入射側に置かれる透明基板上に、誘電体層、磁
    性膜、反射膜を設けて成る光磁気記録媒体において、誘
    電体層がHを含むSiCからなる非晶質材料からなるこ
    とを特徴とする光磁気記録媒体。 2、Hを含むSiCからなる非晶質材料がモル比として
    2〜40%のHを含むものとされる請求項1に記載の光
    磁気記録媒体。 3、Hを含むSiCからなる非晶質材料におけるSiC
    のSiとCのモル比がSi:C(モル比)=70〜30
    :30〜70である請求項1に記載の光磁気記録媒体。 4、Hを含むSiCからなる非晶質材料が屈折率(n)
    =1.75〜2.50のものとされる請求項1に記載の
    光磁気記録媒体。 5、Hを含むSiCからなる非晶質材料がスパッタリン
    グ法によって形成されてなるものである請求項1に記載
    の光磁気記録媒体。 6、Hを含むSiCからなる非晶質材料がSiCをター
    ゲットとし、アルゴン−水素混合ガス雰囲気でのスパッ
    タリング法で形成されてなるものである請求項1または
    5に記載の光磁気記録媒体。 7、Hを含むSiCからなる非晶質材料がSiまたはS
    iCをターゲットとし、CH_4ガス雰囲気またはアル
    ゴン−CH_4、アルゴン−CH_4−H_2の混合ガ
    ス雰囲気でのスパッタリング法によって形成されてなる
    ものである請求項1または5に記載の光磁気記録媒体。 8、Hを含むSiCからなる非晶質材料がSiまたはS
    iCをターゲットとし、C_2H_4ガス雰囲気または
    アルゴン−C_2H_4、アルゴン−C_2H_4−H
    _2の混合ガス雰囲気下でのスパッタリング法により形
    成されてなるものである請求項1または5に記載の光磁
    気記録媒体。 9.Hを含むSiCからなる非晶質材料がCまたはSi
    Cをターゲットとし、SiH_4ガス雰囲気またはアル
    ゴン−SiH_4、アルゴン−SiH_4−H_2の混
    合ガス雰囲気でのスパッタリング法により形成されてな
    るものである請求項1または5に記載の光磁気記録媒体
JP18216090A 1990-07-10 1990-07-10 光磁気記録媒体 Pending JPH0469834A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18216090A JPH0469834A (ja) 1990-07-10 1990-07-10 光磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18216090A JPH0469834A (ja) 1990-07-10 1990-07-10 光磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0469834A true JPH0469834A (ja) 1992-03-05

Family

ID=16113406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18216090A Pending JPH0469834A (ja) 1990-07-10 1990-07-10 光磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0469834A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5411838A (en) * 1992-06-30 1995-05-02 The Dow Chemical Company Method for the preparation of optical recording media containing overcoat
US5577021A (en) * 1994-05-26 1996-11-19 Teijin Limited Optical and magnetooptical recording medium having a low thermal conductivity dielectric layer

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5411838A (en) * 1992-06-30 1995-05-02 The Dow Chemical Company Method for the preparation of optical recording media containing overcoat
US5427892A (en) * 1992-06-30 1995-06-27 The Dow Chemical Company Optical recording media containing overcoat
US5577021A (en) * 1994-05-26 1996-11-19 Teijin Limited Optical and magnetooptical recording medium having a low thermal conductivity dielectric layer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60145525A (ja) 磁気記録媒体
JPH0469834A (ja) 光磁気記録媒体
US5091267A (en) Magneto-optical recording medium and process for production of the same
CA2013867A1 (en) Optical recording medium and method for making same
JPH0469833A (ja) 光磁気記録媒体
JPH03248338A (ja) 光情報記録媒体
JPH03187039A (ja) 光磁気記録媒体
JPH01173455A (ja) 光磁気記録媒体
JPH0524572B2 (ja)
JPH0469835A (ja) 光磁気記録媒体
JP2527762B2 (ja) 光磁気記録媒体
JPH04113533A (ja) 光磁気記録媒体
JPH02128346A (ja) 光磁気デイスク
JPH02265051A (ja) 光記録媒体
JPH0469832A (ja) 光磁気記録媒体
JP3030713B2 (ja) 光磁気記録媒体およびその製造方法
JPH02156445A (ja) 光磁気記録媒体およびその製法
JPS6371959A (ja) 光磁気記録媒体の製造方法
EP0372517A2 (en) Magneto-optical recording medium and process for production of the same
JPH01204243A (ja) 光磁気記録媒体
JPH03268248A (ja) 光磁気記録媒体
JP2754658B2 (ja) 光磁気記録媒体
JPH0766579B2 (ja) 光磁気記録媒体及びその製造方法
JPH04134653A (ja) 光磁気記録媒体
JPH04318346A (ja) 光磁気記録媒体