JPH0469637A - カメラのフィルム巻上げ装置 - Google Patents
カメラのフィルム巻上げ装置Info
- Publication number
- JPH0469637A JPH0469637A JP18347890A JP18347890A JPH0469637A JP H0469637 A JPH0469637 A JP H0469637A JP 18347890 A JP18347890 A JP 18347890A JP 18347890 A JP18347890 A JP 18347890A JP H0469637 A JPH0469637 A JP H0469637A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- motor
- pulse
- film
- pulses
- gear
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004804 winding Methods 0.000 title claims abstract description 34
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 20
- 239000000758 substrate Substances 0.000 abstract 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 35
- 101100232371 Hordeum vulgare IAT3 gene Proteins 0.000 description 8
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 238000005375 photometry Methods 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 101000711846 Homo sapiens Transcription factor SOX-9 Proteins 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102100034204 Transcription factor SOX-9 Human genes 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は、フィルム巻上げをモータによって行うカメラ
のフィルム巻上げ装置に関する。
のフィルム巻上げ装置に関する。
[従来の技術]
従来から、フィルムの巻上げをモータを用いて行うカメ
ラにおいて、巻上げの停止動作のために、モータの駆動
を停止するタイミングを検出する手法が種々提案されて
いる。
ラにおいて、巻上げの停止動作のために、モータの駆動
を停止するタイミングを検出する手法が種々提案されて
いる。
例えば、特開昭55−155336号公報に示された装
置では、スプロケットの回転によって発生するパルスを
カウントしていき、これが所定のパルス数に達したとき
にモータを停止させる。まな、特開昭58−241.2
3号公報に示された装置ては、スプロケッ1〜の回転に
よって発生ずるパルスのパルス数とそのパルス速度に基
づいて、モータの駆動停止タイミングを求め、モータを
停止させる。
置では、スプロケットの回転によって発生するパルスを
カウントしていき、これが所定のパルス数に達したとき
にモータを停止させる。まな、特開昭58−241.2
3号公報に示された装置ては、スプロケッ1〜の回転に
よって発生ずるパルスのパルス数とそのパルス速度に基
づいて、モータの駆動停止タイミングを求め、モータを
停止させる。
U発明が解決しようとする課題1
ところで、スプロケットのパルス信号は一般的に1駒当
たり1〜16パルス程度であって、分解能が粗く、フィ
ルム停止を高精度に制御するには限界があった。また、
上記公報に示された装置のように、スブロケッ1〜の回
転を増速して多パルスを発生させ、そのパルス数やパル
ス速度から制御する手法では、フィルムのパーフォレー
ションピッチが4.75mmと411<、また、フィル
ムがスプールに巻かれるに連れて巻き゛太りが生じるの
で、フィルムの移動速度を忠実にスプロケッ1〜速度に
転換するには無理があり、したがって、フィルムの停止
位置精度か必ずしも良くならないばかりか、増速等の部
品が余分に必要で、カメラが大きくなったりコス1〜高
になるといった問題がある。
たり1〜16パルス程度であって、分解能が粗く、フィ
ルム停止を高精度に制御するには限界があった。また、
上記公報に示された装置のように、スブロケッ1〜の回
転を増速して多パルスを発生させ、そのパルス数やパル
ス速度から制御する手法では、フィルムのパーフォレー
ションピッチが4.75mmと411<、また、フィル
ムがスプールに巻かれるに連れて巻き゛太りが生じるの
で、フィルムの移動速度を忠実にスプロケッ1〜速度に
転換するには無理があり、したがって、フィルムの停止
位置精度か必ずしも良くならないばかりか、増速等の部
品が余分に必要で、カメラが大きくなったりコス1〜高
になるといった問題がある。
本発明は、上記問題を解消するもめて、フィルム移動と
モータ回転の速度対応性の良い信号を用いてモータの停
止タイミングを演算にて求めることにより、フィルムの
パーフォレーションピッチの訂Iさやスプールの巻き太
りに関係なく、フィルj\を高精度に停止させることが
でき、しがもスフ。
モータ回転の速度対応性の良い信号を用いてモータの停
止タイミングを演算にて求めることにより、フィルムの
パーフォレーションピッチの訂Iさやスプールの巻き太
りに関係なく、フィルj\を高精度に停止させることが
でき、しがもスフ。
1フケツI・回転を増速する機イア4をほとんど必要と
ゼず構成をコンパクトにできるカメラのフィルム巻」−
げ装置を提供することを目的とする。
ゼず構成をコンパクトにできるカメラのフィルム巻」−
げ装置を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段]
上記目的を達成するために請求項1の発明は、モータの
回転によりフィルムの巻−りげを行うカメラのフィルム
巻上げ装置において、フィルムの移動により回転するス
プロケッI−と連動してフィルムの1駒につき所定数の
パルスを出力するフィルム給送検出スイッチと、モータ
が1回転することによって複数個のパルス信号を出力す
るモータ回転検出スイッチと、モータの駆動開始および
停止を制御する制御手段とを傭1え、該制御手段は、モ
ータの停止動作を行うタイミングを、」二記フィルム給
送検出スイッヂか発生するパルス間に発生ずる」1記モ
ータ回転検出スイッチのパルス数とパルス速度に基づい
て演算して求める演算手段を有したちのである。
回転によりフィルムの巻−りげを行うカメラのフィルム
巻上げ装置において、フィルムの移動により回転するス
プロケッI−と連動してフィルムの1駒につき所定数の
パルスを出力するフィルム給送検出スイッチと、モータ
が1回転することによって複数個のパルス信号を出力す
るモータ回転検出スイッチと、モータの駆動開始および
停止を制御する制御手段とを傭1え、該制御手段は、モ
ータの停止動作を行うタイミングを、」二記フィルム給
送検出スイッヂか発生するパルス間に発生ずる」1記モ
ータ回転検出スイッチのパルス数とパルス速度に基づい
て演算して求める演算手段を有したちのである。
なお、下記実施例では、モータ回転検出スイッチはフォ
l〜インターラプタ20(pH)で構成され、その出力
はパルス1であり、フィルム給送検出スイッチはスズロ
ケッI−70、エンコーダ基板80、接片8]、、82
で構成され、そのt]1力はパルス2であり、制御手段
はCPU501で構成されている。制御手段の動作の内
、演算手段によるモータ停止動作のタイミングを求める
演算動作は、第6図のフローヂャ−1〜のステップ#1
12に示されており、この演算により求めたタイミング
でモータを停止する制御動作は、#246、右。
l〜インターラプタ20(pH)で構成され、その出力
はパルス1であり、フィルム給送検出スイッチはスズロ
ケッI−70、エンコーダ基板80、接片8]、、82
で構成され、そのt]1力はパルス2であり、制御手段
はCPU501で構成されている。制御手段の動作の内
、演算手段によるモータ停止動作のタイミングを求める
演算動作は、第6図のフローヂャ−1〜のステップ#1
12に示されており、この演算により求めたタイミング
でモータを停止する制御動作は、#246、右。
250に示されている。
また、請求項2の発明は、上記の制御Ff段が、モータ
の停止動作をモータに逆方向に通電することにより1−
15ものであり、がっ、逆通電中に発生すると予測さi
+るモータ回転検出スイップの予定パルス数を演算して
求める演算手段と、逆通電をかげてから該予定パルス数
か発生しない間にモータか停止したことが検出されたと
きはフィルムが突っ張ったと判断する判断手段とを有し
ている。
の停止動作をモータに逆方向に通電することにより1−
15ものであり、がっ、逆通電中に発生すると予測さi
+るモータ回転検出スイップの予定パルス数を演算して
求める演算手段と、逆通電をかげてから該予定パルス数
か発生しない間にモータか停止したことが検出されたと
きはフィルムが突っ張ったと判断する判断手段とを有し
ている。
なお、下記実施例では、予定パルス数を求める演算動作
は、第6図のフローチャートのステップ#114に示さ
れており、逆通電をかりてから該予定パルス数が発生し
ない197にモータが停止しなことが検出されたときフ
ィルムが突張ったと判断する動作は、#134、#14
0に示されている。
は、第6図のフローチャートのステップ#114に示さ
れており、逆通電をかりてから該予定パルス数が発生し
ない197にモータが停止しなことが検出されたときフ
ィルムが突張ったと判断する動作は、#134、#14
0に示されている。
[]作用」
上記の請求項1の構成によれば、制御手段は、フィルム
給送検出スイッチから出力されるパルス間に発生ずる、
モータ回転検出スイッチからのパルス数とパルス速度に
基づいてモータの停止動作を1)うタイミングを演算し
て求め、この求めたタイミンつてモータを停止1−さぜ
る。
給送検出スイッチから出力されるパルス間に発生ずる、
モータ回転検出スイッチからのパルス数とパルス速度に
基づいてモータの停止動作を1)うタイミングを演算し
て求め、この求めたタイミンつてモータを停止1−さぜ
る。
また、請求項2の構成によれば、制御手段は、モータに
逆方向に通電することによりモータの停止動作を行い、
逆通電中に発生ずると予測されるモータ回転検出スイッ
チの予定パルス数を演算により求め、逆通電をかけてか
ら該予定パルス数が発生しない間にモータが停止したと
きはフィルムか突っ張ったと判断する。
逆方向に通電することによりモータの停止動作を行い、
逆通電中に発生ずると予測されるモータ回転検出スイッ
チの予定パルス数を演算により求め、逆通電をかけてか
ら該予定パルス数が発生しない間にモータが停止したと
きはフィルムか突っ張ったと判断する。
「発明の効果]
請求項1の発明によれば、スプロケットと連動して出力
されるフィルム位置に対する精度の良いパルスと、モー
タの回転によって出力される多パルスとを用いて、モー
タの停止動作を行うタイミングをフィルムの1駒毎に演
算して求めるので、フィルムパーフォレーションのピッ
チの粗さやスプールの巻き太りがフィルム巻取停止動作
に影響を与えることがなく、フィルムを正確に停止させ
ることができる。また、従来のようにスプロケットの回
転を増速する機構を必要としないので、構成がコンパク
トになる。
されるフィルム位置に対する精度の良いパルスと、モー
タの回転によって出力される多パルスとを用いて、モー
タの停止動作を行うタイミングをフィルムの1駒毎に演
算して求めるので、フィルムパーフォレーションのピッ
チの粗さやスプールの巻き太りがフィルム巻取停止動作
に影響を与えることがなく、フィルムを正確に停止させ
ることができる。また、従来のようにスプロケットの回
転を増速する機構を必要としないので、構成がコンパク
トになる。
また、請求項2の発明によれば、モータに逆方向に通電
することによりモータの停止動作を行っている途中でフ
ィルムが終了となっても、これを突っ張り検知すること
ができる。そして、そのまま巻き戻しまたは使用者にフ
ィルム終了を知らせることができる。したがって、誤っ
てフィルム送り量か少ない状態で次の駒の撮影を許可し
て撮影画面が重なるといったことがなくなる。また、モ
ータを逆通電により停止させているので、停止までの時
間が通常のモータ両端を短絡してブレーキをかける場合
よりも短く、フィルム巻」二は速度か高くなり、さらに
はオーバーラン量そのものが少なく、停止位置の精度も
良くなる。
することによりモータの停止動作を行っている途中でフ
ィルムが終了となっても、これを突っ張り検知すること
ができる。そして、そのまま巻き戻しまたは使用者にフ
ィルム終了を知らせることができる。したがって、誤っ
てフィルム送り量か少ない状態で次の駒の撮影を許可し
て撮影画面が重なるといったことがなくなる。また、モ
ータを逆通電により停止させているので、停止までの時
間が通常のモータ両端を短絡してブレーキをかける場合
よりも短く、フィルム巻」二は速度か高くなり、さらに
はオーバーラン量そのものが少なく、停止位置の精度も
良くなる。
なお、モータの駆動停止を、下記の実施例では逆通電に
より行っているが、通常のモータ両端を短絡するブレー
キでも、本例のようなフィルム給送検出スイッチとモー
タ回転検出スイッチからのパルスを使ってブレーキ開始
のタイミングを演算にて求めることにより、通常のブレ
ーキ方式においても高精度、最短時間でのフィルム停止
が可能となる。また、自動合焦(AF)やズーム等のレ
ンズ駆動の終端検知にも適用することができる。
より行っているが、通常のモータ両端を短絡するブレー
キでも、本例のようなフィルム給送検出スイッチとモー
タ回転検出スイッチからのパルスを使ってブレーキ開始
のタイミングを演算にて求めることにより、通常のブレ
ーキ方式においても高精度、最短時間でのフィルム停止
が可能となる。また、自動合焦(AF)やズーム等のレ
ンズ駆動の終端検知にも適用することができる。
さらには、終端減速時のソフトストップに適用すること
で動作時間の短縮を図ることもできる。
で動作時間の短縮を図ることもできる。
「実施例」
第1図はフィルム巻上機構部の断面図で、第2図の一点
鎖線で切断した図に相当する。第2図、第3図はフィル
ム巻上機構部の平面図であり、それぞれフィルム巻上状
態、逆通電したときの状態を示ず。
鎖線で切断した図に相当する。第2図、第3図はフィル
ム巻上機構部の平面図であり、それぞれフィルム巻上状
態、逆通電したときの状態を示ず。
7フイルム巻土用のモーターは、巻上機横部を支持する
」二部台板30に固定されている。モーターの出力軸1
aの先端部には、圧縮スプリング2を介してぎヤ3が回
転可能に設けられており、ギヤ3に成る値以上の力がか
かると出力軸1aとギヤ3は滑るが、通常、フィルムを
巻上げる場合には出力軸1aとギヤ3は一体で回転する
。ギヤ3は、巻上機構部を支持する下部台板40にかし
められている軸5の周りに回転可能なギヤ4の大ギヤ部
4aと噛み合い、ギヤ4の小ギヤ部4bは軸7の周りに
回転可能なぎヤ6の大ギヤ部6aと噛み合っている。軸
7は遊星台板$にかしめられていて、軸7の上部7aは
上部台板30の六30aに、軸7の下部7bは下部台板
40の穴7bにそれぞれ嵌合して回転可能であり、遊星
台板8と一体に回転する。遊星台板8の先端部8aは下
部台板40にかしめられたストッパーピン12a、12
bと当接位置にあり、その回転が規制されている。遊星
台板8にかしめられた軸9には、ギヤ6の小キヤ部6b
と噛み合う遊星ギヤ10が回転可能に支持されており、
遊星台板8と遊星ギヤ10との間には遊星台板8を回転
させるために摩擦力を与えるスプリング11が設りられ
ている。
」二部台板30に固定されている。モーターの出力軸1
aの先端部には、圧縮スプリング2を介してぎヤ3が回
転可能に設けられており、ギヤ3に成る値以上の力がか
かると出力軸1aとギヤ3は滑るが、通常、フィルムを
巻上げる場合には出力軸1aとギヤ3は一体で回転する
。ギヤ3は、巻上機構部を支持する下部台板40にかし
められている軸5の周りに回転可能なギヤ4の大ギヤ部
4aと噛み合い、ギヤ4の小ギヤ部4bは軸7の周りに
回転可能なぎヤ6の大ギヤ部6aと噛み合っている。軸
7は遊星台板$にかしめられていて、軸7の上部7aは
上部台板30の六30aに、軸7の下部7bは下部台板
40の穴7bにそれぞれ嵌合して回転可能であり、遊星
台板8と一体に回転する。遊星台板8の先端部8aは下
部台板40にかしめられたストッパーピン12a、12
bと当接位置にあり、その回転が規制されている。遊星
台板8にかしめられた軸9には、ギヤ6の小キヤ部6b
と噛み合う遊星ギヤ10が回転可能に支持されており、
遊星台板8と遊星ギヤ10との間には遊星台板8を回転
させるために摩擦力を与えるスプリング11が設りられ
ている。
遊星ギヤ10は、ギヤ13に対向配設され、遊星台板8
の先端部8aが第2図に示すようにストッパーピン12
aに当接しているときは、ギヤ13と噛み合って邦り、
第3図に示すようにストッパーピン12bに当接してい
るときは、ギヤ13と噛み合いかはずれている。ギヤ1
3は下部台板40にかしめられた軸21の周りに回転可
能で、ギヤ13にはキックスプリング14か巻かれてお
り、キックスプリング14の腕1.4a、14bは上部
台板30に固定されたボス30dをはさんで配設されて
おり、第2図、第3図でギヤ13が反時計方向に回転す
ると、キックスゲリンダJ4の腕14aがポ゛ス30d
に当接してNヤニ3とキックスプリング14との間で滑
る。ギヤ13が時計方向に回転すると、キックスプリン
グ14の腕141)かポス30dに当接して、同じくギ
ヤ13とキックスプリング14との間で滑る。このキッ
クスプリング171は、遊星ギヤ10とギヤ13との噛
み合いがはずれたときにスプール17に巻かれたフィル
ムがフィルム自身の弾性で動かないようにするためのも
ので、この条件を満たずように滑り力量が設定されてい
る。
の先端部8aが第2図に示すようにストッパーピン12
aに当接しているときは、ギヤ13と噛み合って邦り、
第3図に示すようにストッパーピン12bに当接してい
るときは、ギヤ13と噛み合いかはずれている。ギヤ1
3は下部台板40にかしめられた軸21の周りに回転可
能で、ギヤ13にはキックスプリング14か巻かれてお
り、キックスプリング14の腕1.4a、14bは上部
台板30に固定されたボス30dをはさんで配設されて
おり、第2図、第3図でギヤ13が反時計方向に回転す
ると、キックスゲリンダJ4の腕14aがポ゛ス30d
に当接してNヤニ3とキックスプリング14との間で滑
る。ギヤ13が時計方向に回転すると、キックスプリン
グ14の腕141)かポス30dに当接して、同じくギ
ヤ13とキックスプリング14との間で滑る。このキッ
クスプリング171は、遊星ギヤ10とギヤ13との噛
み合いがはずれたときにスプール17に巻かれたフィル
ムがフィルム自身の弾性で動かないようにするためのも
ので、この条件を満たずように滑り力量が設定されてい
る。
ギヤ】3の上側には軸21の周りに回転可能なギヤ15
か配設され、ギヤ13とギヤ15とはギヤ13の凸部1
.3 aとギヤ15の四部15aとで結合され、一体で
回転するようになっている。ギヤ15はスプール17の
ギヤ部17aと噛み合い、スプール17を回転さぜる。
か配設され、ギヤ13とギヤ15とはギヤ13の凸部1
.3 aとギヤ15の四部15aとで結合され、一体で
回転するようになっている。ギヤ15はスプール17の
ギヤ部17aと噛み合い、スプール17を回転さぜる。
下部台板40にかしめられた軸19の周りにエンコータ
18が回転可能に設けられ、このエンコーダ18のギヤ
部18aにはギヤ4の大ギヤ部4aか噛み合っている。
18が回転可能に設けられ、このエンコーダ18のギヤ
部18aにはギヤ4の大ギヤ部4aか噛み合っている。
また、エンコータ18のパルス板]、 8 bが、上部
台板30のポス30cに固定されたフォ1〜インターラ
プタ20の発光部と受光部(第5図のフォl−カプラp
H)の間に挿入されており、モータJの回転に応じて後
述のパルス1を発生ずるようになっている。
台板30のポス30cに固定されたフォ1〜インターラ
プタ20の発光部と受光部(第5図のフォl−カプラp
H)の間に挿入されており、モータJの回転に応じて後
述のパルス1を発生ずるようになっている。
なお、上部台板3oと下部台板4oとは上部台板の複数
のポス30bで結合され、ボディ5oに固定されている
。
のポス30bで結合され、ボディ5oに固定されている
。
第4図はスプール17の部分の平面図である。
同図において、ローラボルタ6oは先端にローラ60a
を有し、スプール17を押圧してフィルムFをスプール
17に巻きしめる作用を持つ。スプロケット70はスプ
ール]7によってフィルムFが巻き取られることにより
回転する。エンコータ基板80はスプロケッ1〜7oと
一体的に回転するように設けられており、このエンコー
タ基板8゜の上部に接片81,82か摺動して後述のパ
ルス2を発生ずる。
を有し、スプール17を押圧してフィルムFをスプール
17に巻きしめる作用を持つ。スプロケット70はスプ
ール]7によってフィルムFが巻き取られることにより
回転する。エンコータ基板80はスプロケッ1〜7oと
一体的に回転するように設けられており、このエンコー
タ基板8゜の上部に接片81,82か摺動して後述のパ
ルス2を発生ずる。
第5図は本発明を適用したカメラのモータ駆動システム
を示す回路図である。カメラ制御用マイクロコンピュー
タ(以下CPUと略記)501はカメラ全体のシーゲン
ス制御や露出の演算制御あるいはオートフォーカスの演
算制御等の機能を果たし、フィルム巻上げモータMll
前述のモータ1に相当)の制御用にコマンドCMDO〜
CMD2を送る出力端子D9〜D ]、、 1と、図示
しない絞り係止部材とミラーの動作およびシャツタチャ
ージ(以下これらをメカチャージと略す)を行うための
モータM2の制御用にコマンドCMD3.CMD4を送
る出力端子Di2.D13と、各種マグネット制御用に
コマンドCMD5〜CMD8を送る出力端子D 1.4
〜D17を備えている。
を示す回路図である。カメラ制御用マイクロコンピュー
タ(以下CPUと略記)501はカメラ全体のシーゲン
ス制御や露出の演算制御あるいはオートフォーカスの演
算制御等の機能を果たし、フィルム巻上げモータMll
前述のモータ1に相当)の制御用にコマンドCMDO〜
CMD2を送る出力端子D9〜D ]、、 1と、図示
しない絞り係止部材とミラーの動作およびシャツタチャ
ージ(以下これらをメカチャージと略す)を行うための
モータM2の制御用にコマンドCMD3.CMD4を送
る出力端子Di2.D13と、各種マグネット制御用に
コマンドCMD5〜CMD8を送る出力端子D 1.4
〜D17を備えている。
SWI〜SW4はそれぞれスイッチであり、これらのス
イッチの一方は接地され、他方は信号線81〜S4を介
して入力端子D1〜D4に接続されている。SWIは図
示しないレリーズ釦の押し下げの第1段階でONになる
測光、測距スイッチであり、このスイッチSWIがON
になったことを示す信号が入力されると、CP U 5
01は測光、測距を行う。SW2はレリーズ釦の第2段
階でONになるレリーズスイッチであり、レリーズ可能
な状態のときにこのスイッチがONされると、ミラーア
ップを行い、絞りを制御し、さらにシャッター幕を走行
させる。SW3は、スプロゲッ1〜か回転することによ
ってON、OFFするスイッチでパルス2を発生させる
。SW4は図示しないメカチャージ終了検知用のスイッ
チであり、メカチャージが終了するとONする。RE
S E Tは、抵抗R1によって+VDDにプルアップ
されているリセット端子であり、LレベルからHレベル
に変化したときに、CPU501がリセッl〜させるよ
うになっている。XはCPU501にクロック信号を与
えるための発振子である。
イッチの一方は接地され、他方は信号線81〜S4を介
して入力端子D1〜D4に接続されている。SWIは図
示しないレリーズ釦の押し下げの第1段階でONになる
測光、測距スイッチであり、このスイッチSWIがON
になったことを示す信号が入力されると、CP U 5
01は測光、測距を行う。SW2はレリーズ釦の第2段
階でONになるレリーズスイッチであり、レリーズ可能
な状態のときにこのスイッチがONされると、ミラーア
ップを行い、絞りを制御し、さらにシャッター幕を走行
させる。SW3は、スプロゲッ1〜か回転することによ
ってON、OFFするスイッチでパルス2を発生させる
。SW4は図示しないメカチャージ終了検知用のスイッ
チであり、メカチャージが終了するとONする。RE
S E Tは、抵抗R1によって+VDDにプルアップ
されているリセット端子であり、LレベルからHレベル
に変化したときに、CPU501がリセッl〜させるよ
うになっている。XはCPU501にクロック信号を与
えるための発振子である。
次に、CPU501からの命令をカメラの各部に伝えた
り、カメラの各部からの信号をCPU501に伝えたり
するインターフェイスIC(以下l10ICと略記)5
02および各制御部について説明する。]、、CMg、
2CMgは図示しないシャッター1幕、2幕保持用のマ
グネットであり、I/01C502の出力端子P23.
P22からL信号が送られると、マグネットICMg、
2CMgに通電されてシャッター1幕、2幕が保持され
る。
り、カメラの各部からの信号をCPU501に伝えたり
するインターフェイスIC(以下l10ICと略記)5
02および各制御部について説明する。]、、CMg、
2CMgは図示しないシャッター1幕、2幕保持用のマ
グネットであり、I/01C502の出力端子P23.
P22からL信号が送られると、マグネットICMg、
2CMgに通電されてシャッター1幕、2幕が保持され
る。
1幕の保持を解除して2幕の保持を解除する時間がシャ
ッタースピードに相当する。RMgは図示しないレリー
ズ用マクネットであり、出力端子P20から一定時間L
fit号が出力されると、同マグネットRMgに通電さ
れて、レリーズ部材の係止が解除され、絞りが絞り込み
方向に動作を開始すると共に、ミラーがアップする。F
Mgは図示しない絞り係止用のマグネットであり、出力
端子P21からL信号が出力されると、同マグネットF
Mgに通電されることにより、絞り係止が作動して絞り
係止部材を所定の位置に係止させる。
ッタースピードに相当する。RMgは図示しないレリー
ズ用マクネットであり、出力端子P20から一定時間L
fit号が出力されると、同マグネットRMgに通電さ
れて、レリーズ部材の係止が解除され、絞りが絞り込み
方向に動作を開始すると共に、ミラーがアップする。F
Mgは図示しない絞り係止用のマグネットであり、出力
端子P21からL信号が出力されると、同マグネットF
Mgに通電されることにより、絞り係止が作動して絞り
係止部材を所定の位置に係止させる。
Q1〜Q6はフィルム巻上げモータM1を駆動するため
のトランジスタである。この巻上げモータM1は2種類
のコイルを内部に有し、高1−ルクで低回転速度の特性
(L特性)と低トルクで高回転速度の特性(1−I特性
)か得られるもので、■−特性とH特性の切り替え及び
それぞれの市道回転が可能なようにトランジスタQ1〜
Q6が接続されている。モータM1のL端子はトランジ
スタQl。
のトランジスタである。この巻上げモータM1は2種類
のコイルを内部に有し、高1−ルクで低回転速度の特性
(L特性)と低トルクで高回転速度の特性(1−I特性
)か得られるもので、■−特性とH特性の切り替え及び
それぞれの市道回転が可能なようにトランジスタQ1〜
Q6が接続されている。モータM1のL端子はトランジ
スタQl。
Q6の共通接続点に、H@子はトランジスタQ2゜Q5
の共通接続点に、C0M0N端子はトランジスタQ3.
Q4の共通接続点にそれぞれ接続されている。モータM
1は、正転方向の回転により、フィルムを巻上げるよう
になっている。第1表に示すようにトランジスタQ1〜
Q6をON、OFFすることにより、モータM1は停止
、正転(H/L)、逆転(H/L)、ブレーキ(H/L
)の切り換えを行う。また、コンデンサC1はモータM
1のON、OFFの繰り返しによって起こるモータ駆動
素子のGND電圧変動を、回路が誤動作しないレベルに
抑えるために入れている。なお、本実施例ではHブレー
キと逆転H駆動は使用しない。
(以下、余白)第1表 QI Q2 Q3 Q4 Q5 Q6モータ
M1駆動状態 OFF OFF OFF OFF OFF
OFF停止ON OFF OFF ON
OFF OFF正転し駆動OFF ON OF
F ON OFF OFF正転H駆動OFF
OFF ON OFF OFF ON
逆転し駆動0FFOFF ON OFF ON
OFF逆転1(駆動OFF OFF OFF
ON OFF 014 ブレーキしOFF
OFF OFF ON ON OFF
ブレーキH第2表 Cl4D CHD CHD PI P2 P3
P4 P5 P6 モータ旧012
駆動状態HHHHHHL L L
停止 HLLLHHHLL 正転L HL HHL HHL L 正転HLHLHH
LLLH逆転し L HHHHL L HL 逆転HL
L L HHHHL Hプ
レ − −i 1−L L HHHHHHLブレ
ーキHまた、上記のように各1〜ランジスタをON、O
FFするためには、下記第2表のようにCPU501か
ら1101C502にコマンドCMDO〜CMD2を送
り、出力端子P1〜P6の論理値を設定すればよい。
(以下、余白)Q7、Q8はレリーズ動
作によって係止が解除された絞り係止部材、ミラー、シ
ャッター1幕及び2幕をチャージするモータM2を駆動
させるためのトランジスタである。下記第3表のように
CPU501からコマンドCMD3.CMD4を送るこ
とによって、トランジスタQ7、Q8がON。
の共通接続点に、C0M0N端子はトランジスタQ3.
Q4の共通接続点にそれぞれ接続されている。モータM
1は、正転方向の回転により、フィルムを巻上げるよう
になっている。第1表に示すようにトランジスタQ1〜
Q6をON、OFFすることにより、モータM1は停止
、正転(H/L)、逆転(H/L)、ブレーキ(H/L
)の切り換えを行う。また、コンデンサC1はモータM
1のON、OFFの繰り返しによって起こるモータ駆動
素子のGND電圧変動を、回路が誤動作しないレベルに
抑えるために入れている。なお、本実施例ではHブレー
キと逆転H駆動は使用しない。
(以下、余白)第1表 QI Q2 Q3 Q4 Q5 Q6モータ
M1駆動状態 OFF OFF OFF OFF OFF
OFF停止ON OFF OFF ON
OFF OFF正転し駆動OFF ON OF
F ON OFF OFF正転H駆動OFF
OFF ON OFF OFF ON
逆転し駆動0FFOFF ON OFF ON
OFF逆転1(駆動OFF OFF OFF
ON OFF 014 ブレーキしOFF
OFF OFF ON ON OFF
ブレーキH第2表 Cl4D CHD CHD PI P2 P3
P4 P5 P6 モータ旧012
駆動状態HHHHHHL L L
停止 HLLLHHHLL 正転L HL HHL HHL L 正転HLHLHH
LLLH逆転し L HHHHL L HL 逆転HL
L L HHHHL Hプ
レ − −i 1−L L HHHHHHLブレ
ーキHまた、上記のように各1〜ランジスタをON、O
FFするためには、下記第2表のようにCPU501か
ら1101C502にコマンドCMDO〜CMD2を送
り、出力端子P1〜P6の論理値を設定すればよい。
(以下、余白)Q7、Q8はレリーズ動
作によって係止が解除された絞り係止部材、ミラー、シ
ャッター1幕及び2幕をチャージするモータM2を駆動
させるためのトランジスタである。下記第3表のように
CPU501からコマンドCMD3.CMD4を送るこ
とによって、トランジスタQ7、Q8がON。
0FFL、モータM2の駆動状態を制御することができ
る。
る。
第3表
CHf13 CMD4 Q 7 Q 8 モータ
M2駆動状態1−(1(OFF OFF 停
止Ll−fON 旧−[1)1転1、、
L、 OFF ON
ブ し・−キ1)11はフォ1〜インターラプタ(前
述の20に相当)て、モータM1の回転によりパルス波
を発生させる。このパルス波は入力端子P ]、 9よ
りIlo IC502に入力され、波形整形部にて波形
が整形され、出力端子1)18よりパルス1となってC
I’:l 1.J 50 ]に信号を送る。
M2駆動状態1−(1(OFF OFF 停
止Ll−fON 旧−[1)1転1、、
L、 OFF ON
ブ し・−キ1)11はフォ1〜インターラプタ(前
述の20に相当)て、モータM1の回転によりパルス波
を発生させる。このパルス波は入力端子P ]、 9よ
りIlo IC502に入力され、波形整形部にて波形
が整形され、出力端子1)18よりパルス1となってC
I’:l 1.J 50 ]に信号を送る。
次に、フィルム巻き−Lげについての逆通電ブレーキに
ついて説明する。CPU501からσ)出力端子を通し
てコマンドCMD O、CMD 1. 、 CMD2を
それぞれ)−1、L 、 Lとして送ると、モータM1
は止転■、駆動を行う。こノ1により、ギヤ3が反時計
方向に回転してギヤ4を時計方向に回転させ、ギヤ6を
反時計方向に回転させる。′Jj11星台板8は、遊星
ギヤ10との間のスプリング11によつ摩擦力が与えら
れているので、軸7と一体となり反時計方向に回転して
、遊星台板8の先端部8aがスl〜ツバ−ピン12aに
あたり、遊星ギヤ10とギヤ13が噛み合い、ギヤ13
が反時計方向に回転し、ギヤ15も反時計方向に回転し
て、スプール17を第4図て反時計方向に回転させる。
ついて説明する。CPU501からσ)出力端子を通し
てコマンドCMD O、CMD 1. 、 CMD2を
それぞれ)−1、L 、 Lとして送ると、モータM1
は止転■、駆動を行う。こノ1により、ギヤ3が反時計
方向に回転してギヤ4を時計方向に回転させ、ギヤ6を
反時計方向に回転させる。′Jj11星台板8は、遊星
ギヤ10との間のスプリング11によつ摩擦力が与えら
れているので、軸7と一体となり反時計方向に回転して
、遊星台板8の先端部8aがスl〜ツバ−ピン12aに
あたり、遊星ギヤ10とギヤ13が噛み合い、ギヤ13
が反時計方向に回転し、ギヤ15も反時計方向に回転し
て、スプール17を第4図て反時計方向に回転させる。
これにより、フィルムがスプール17に巻きイ\jりら
れる。なお、ギヤ]、、3.15が反時計方向に回転中
は、キックスプリング14の腕14aがL部台板30の
ボス30dに当接してぎヤ13とキックスプリング14
の間で滑りが生じている。また、ギヤ4が回転するとエ
ンコータ18も回転し、フォトインターラプタI) I
1かパルス1を発生さぜる。途中、このパルス1の時
間間隔が所定時間T1になると、CP U 50 ]か
らコマンドCMD OCMDI、CMD2をそれぞれI
−1、L 、 Hとして送り、モータM1を正転トI駆
動に切り換え、フィルムの巻上げの速度を一■−ける。
れる。なお、ギヤ]、、3.15が反時計方向に回転中
は、キックスプリング14の腕14aがL部台板30の
ボス30dに当接してぎヤ13とキックスプリング14
の間で滑りが生じている。また、ギヤ4が回転するとエ
ンコータ18も回転し、フォトインターラプタI) I
1かパルス1を発生さぜる。途中、このパルス1の時
間間隔が所定時間T1になると、CP U 50 ]か
らコマンドCMD OCMDI、CMD2をそれぞれI
−1、L 、 Hとして送り、モータM1を正転トI駆
動に切り換え、フィルムの巻上げの速度を一■−ける。
一方、フィルムが巻上げられることによって、スプ!7
ゲツト70が反時計方向に回転する。これによりエンコ
ータ基板806回転し、パルス2を発生さぜる。このパ
ルス2はフィルム1駒部分を送るにつれて8発パルスか
CP U 50 ]に送られる。このパルス2の周期の
間に発生ずるパルス1のパルス数とパルス速度をCP
LJ 5 () ]−でモニタしておき、以て道通′屯
開始タイミング、逆通電中に発生ずると予測されるパル
ス2の予定数を演算する。逆通電開始タイミングになる
と、CI) U 501からコマンドCMDO,CMD
I、CMD2をそノ1ぞれL 、 l−I 、 1.、
としてl10IC502に送り、モータM1を逆転り駆
動さぜる。逆転L ls[K動させても初めのうちはモ
ータM1は慣=aで反時計方向に同転し、ぎヤ10とギ
ヤ13は噛み合っており、フィルムは巻−L−けられて
いる。このとき、電源電圧とモータの発電電圧の極性が
同一方向となり、通常の起動電流の約2倍の電流が流れ
る。
ゲツト70が反時計方向に回転する。これによりエンコ
ータ基板806回転し、パルス2を発生さぜる。このパ
ルス2はフィルム1駒部分を送るにつれて8発パルスか
CP U 50 ]に送られる。このパルス2の周期の
間に発生ずるパルス1のパルス数とパルス速度をCP
LJ 5 () ]−でモニタしておき、以て道通′屯
開始タイミング、逆通電中に発生ずると予測されるパル
ス2の予定数を演算する。逆通電開始タイミングになる
と、CI) U 501からコマンドCMDO,CMD
I、CMD2をそノ1ぞれL 、 l−I 、 1.、
としてl10IC502に送り、モータM1を逆転り駆
動さぜる。逆転L ls[K動させても初めのうちはモ
ータM1は慣=aで反時計方向に同転し、ぎヤ10とギ
ヤ13は噛み合っており、フィルムは巻−L−けられて
いる。このとき、電源電圧とモータの発電電圧の極性が
同一方向となり、通常の起動電流の約2倍の電流が流れ
る。
これにより、電源の内部抵抗による電圧降下が大きくな
り、電池型片が第15図に示すように極端にド冒ツブし
、例えば成る電1王Δ1 (V)よりも■・がると回
路カー誤作動i〜でしまう場合がある。
り、電池型片が第15図に示すように極端にド冒ツブし
、例えば成る電1王Δ1 (V)よりも■・がると回
路カー誤作動i〜でしまう場合がある。
そこで、本実施例ではこの誤作動を防ぐために、l10
IC502内に逆通電制御部と逆通電検出部を備え、逆
通電検出部で電源電圧をモニタしておき、第16図に示
すように電源電圧が回路を誤作動させない最小の電圧Δ
E (V)になると、逆通電制御部からトランジスタQ
6をオフさせる信号を送り、逆通電をスI〜ツブさせる
。その後、電源電圧が復帰すると再び1〜ランジスタQ
6をオンさせて逆通電に入る。逆通電停車タイミングに
なるまでこの動作を繰り返し行う。これにより、回路の
電源電圧はΔE(V)以−4二に保たれるため回路の誤
作動はなくなる。なお、このとき、CP U 501か
らのコマンドCMDO,CMD1 、CMD2はそれぞ
れl、、H,Lのままである。
IC502内に逆通電制御部と逆通電検出部を備え、逆
通電検出部で電源電圧をモニタしておき、第16図に示
すように電源電圧が回路を誤作動させない最小の電圧Δ
E (V)になると、逆通電制御部からトランジスタQ
6をオフさせる信号を送り、逆通電をスI〜ツブさせる
。その後、電源電圧が復帰すると再び1〜ランジスタQ
6をオンさせて逆通電に入る。逆通電停車タイミングに
なるまでこの動作を繰り返し行う。これにより、回路の
電源電圧はΔE(V)以−4二に保たれるため回路の誤
作動はなくなる。なお、このとき、CP U 501か
らのコマンドCMDO,CMD1 、CMD2はそれぞ
れl、、H,Lのままである。
逆通電状態に移行後は、モータM1の反時計方向への回
転速度は次第に遅くなりパルス1の時間間隔かたんたん
長くなり、モータM1は一旦停市し、直ちに逆転し始め
、ギヤ3が時計方向に回転する。すると、止転時とは逆
にギヤ6は時計方向に回転し、遊星台板8も時計方向に
回転し、遊星台板8の先端部8aかピン12bにあたり
遊星ギヤ1,0とギヤ13の噛み合いかはずれ、モータ
M1の回転はスプール17に伝達されなくなり、スプー
ル17は停止し、フィルム送りは完了したことになる。
転速度は次第に遅くなりパルス1の時間間隔かたんたん
長くなり、モータM1は一旦停市し、直ちに逆転し始め
、ギヤ3が時計方向に回転する。すると、止転時とは逆
にギヤ6は時計方向に回転し、遊星台板8も時計方向に
回転し、遊星台板8の先端部8aかピン12bにあたり
遊星ギヤ1,0とギヤ13の噛み合いかはずれ、モータ
M1の回転はスプール17に伝達されなくなり、スプー
ル17は停止し、フィルム送りは完了したことになる。
なお、フィルム自体のテンションによりスプール17を
動かそうとするが、キック・スプリング14とギヤ13
との滑りトルクの方をフィルムテンションよりも強く設
定しであるので、キックスプリング14とギヤ13は滑
ることかなく、スプール17は停止したままとなる。
動かそうとするが、キック・スプリング14とギヤ13
との滑りトルクの方をフィルムテンションよりも強く設
定しであるので、キックスプリング14とギヤ13は滑
ることかなく、スプール17は停止したままとなる。
上述のように、モータM1が逆方向に回転を始めた後は
、再びパルス1の時間間隔が短くなってくる。すなわち
、詳細は後述するが、第14図に示すように、逆転時の
パルス1の間隔がti<t2の状態からt 2>t 3
>t 4となる。このパルス1の時間間隔が2回連続短
くな一ンたとき、CPU501からコマンドCMDO,
CMD I 、CMD2をそれぞれI−I 、 I−1
、Hとして送り、モータM1を停止させ、フィルムチャ
ージが終了する。
、再びパルス1の時間間隔が短くなってくる。すなわち
、詳細は後述するが、第14図に示すように、逆転時の
パルス1の間隔がti<t2の状態からt 2>t 3
>t 4となる。このパルス1の時間間隔が2回連続短
くな一ンたとき、CPU501からコマンドCMDO,
CMD I 、CMD2をそれぞれI−I 、 I−1
、Hとして送り、モータM1を停止させ、フィルムチャ
ージが終了する。
ここに、できるだけ速くモータM1を停止させるために
は、パルス1の時間間隔が前回よりも短くなったとき、
直ちにモータM1を停止さぜればよいが、逆通電開始初
期やノイズの発生でパルス1の時間間隔が前回よりも短
くなってしまうことがある。このような場合に誤作動が
生じるのを防ぐために、連続して2回パルス速度が速く
なったときに、モータM1を停止させるようにしている
。
は、パルス1の時間間隔が前回よりも短くなったとき、
直ちにモータM1を停止さぜればよいが、逆通電開始初
期やノイズの発生でパルス1の時間間隔が前回よりも短
くなってしまうことがある。このような場合に誤作動が
生じるのを防ぐために、連続して2回パルス速度が速く
なったときに、モータM1を停止させるようにしている
。
また、この逆通電中に発生するパルス1の数か、上記で
求めた逆通電予定パルス数に達しないうちに、パルス1
の時間間隔が2回連続短くなり、逆通電停止タイミング
になったときは、逆通電中にフィルムが・強制的に停止
したためモータM1の速度が急に零となり、反対側に回
転を始めたとみられるので、フィルムが終端まで巻き上
げられたと判断する。なお、電源電圧が回路を誤作動さ
せるレベル以下に落ちたときモータM1をOFFさせる
のは、逆通電期間だけでなくモータ通電開始時にも適用
される。例えは、露光が終了してフィルム巻き上げ用モ
ータM1とメカチャージ用モータM2を同時に駆動させ
ると、負荷が大きくなって電源電圧が低下してしまう。
求めた逆通電予定パルス数に達しないうちに、パルス1
の時間間隔が2回連続短くなり、逆通電停止タイミング
になったときは、逆通電中にフィルムが・強制的に停止
したためモータM1の速度が急に零となり、反対側に回
転を始めたとみられるので、フィルムが終端まで巻き上
げられたと判断する。なお、電源電圧が回路を誤作動さ
せるレベル以下に落ちたときモータM1をOFFさせる
のは、逆通電期間だけでなくモータ通電開始時にも適用
される。例えは、露光が終了してフィルム巻き上げ用モ
ータM1とメカチャージ用モータM2を同時に駆動させ
ると、負荷が大きくなって電源電圧が低下してしまう。
この時、片方のモータ、例えばモータM2をOFFさせ
て電源電圧が復帰したとき、再びONさせてチャージを
行えば電源電圧の低下を防止できる。
て電源電圧が復帰したとき、再びONさせてチャージを
行えば電源電圧の低下を防止できる。
次に、フィルム巻き上げ、メカチャージを行うためのC
PU501による制御手順について第6図〜第13図の
フローチャートに基づいて説明する。スイッチSW1を
押すとカメラは測光、測距を行い、スイッチSW2を押
すとレリーズ用マグネットR,Mgに通電されて絞りの
係止をはずし所定の絞り値に辻すると絞り係止用マグネ
ットFMgの通電を解除して所定の位置で絞りを保持し
、ミラーアップを行い、マグネットICMg、20Mg
への通電が解除されてシャッター1幕、2幕を走行させ
てフィルムに露光を行う。その後、CPU501はフィ
ルムの巻き上げとメカチャージを行う。
PU501による制御手順について第6図〜第13図の
フローチャートに基づいて説明する。スイッチSW1を
押すとカメラは測光、測距を行い、スイッチSW2を押
すとレリーズ用マグネットR,Mgに通電されて絞りの
係止をはずし所定の絞り値に辻すると絞り係止用マグネ
ットFMgの通電を解除して所定の位置で絞りを保持し
、ミラーアップを行い、マグネットICMg、20Mg
への通電が解除されてシャッター1幕、2幕を走行させ
てフィルムに露光を行う。その後、CPU501はフィ
ルムの巻き上げとメカチャージを行う。
フィルムの巻き上げ、メカチャージのルーチンを第6図
に示す。まず、ステップ#100 (#100と略記。
に示す。まず、ステップ#100 (#100と略記。
以下同様)でCP U 501から110IC502へ
コマンドCMDO,CMDI、CMD2.CMD3.、
CMD4をそれぞれH,L、L。
コマンドCMDO,CMDI、CMD2.CMD3.、
CMD4をそれぞれH,L、L。
L、Hとして送り、フィルム巻き上は用モータM1を正
転り駆動、メカチャージ用モータM2を正転させて、フ
ィルムの巻き上けとメカのチャージを行う。そして、#
101でタイマT、MHIをリセットした後、#102
でパルス1、パルス2、スイッチSW、4、及びタイマ
’I’ M R1の割り込みを許可して、#104でパ
ルス2か適当な数、例えば4個発生するまで時間待ちを
する。#104の時間待ちの間に、パルス1か発生ずる
と、第7図に示すパルス1割り込み処理1に移り、パル
ス2が発生ずると、第11図に示すパルス2割り込み処
理に移り、メカチャージが終了した結果、スイッチSW
4がオンになると、第12図に示すSW4割り込み処理
に移り、所定時間1゛2が経過してもパルス1が発生し
なければ、第13図に示ずタイマTMRIの割り込み処
理すなわち突張り処理に移る。
転り駆動、メカチャージ用モータM2を正転させて、フ
ィルムの巻き上けとメカのチャージを行う。そして、#
101でタイマT、MHIをリセットした後、#102
でパルス1、パルス2、スイッチSW、4、及びタイマ
’I’ M R1の割り込みを許可して、#104でパ
ルス2か適当な数、例えば4個発生するまで時間待ちを
する。#104の時間待ちの間に、パルス1か発生ずる
と、第7図に示すパルス1割り込み処理1に移り、パル
ス2が発生ずると、第11図に示すパルス2割り込み処
理に移り、メカチャージが終了した結果、スイッチSW
4がオンになると、第12図に示すSW4割り込み処理
に移り、所定時間1゛2が経過してもパルス1が発生し
なければ、第13図に示ずタイマTMRIの割り込み処
理すなわち突張り処理に移る。
パルス1割り込み処理1は、まず、#200でタイマT
MR,]をリードし、この値を′rとする。
MR,]をリードし、この値を′rとする。
そして#202でリードした値′rが予め定められたし
駆動からH駆動への切り換え時間1゛1より短いときは
、#204へ進み、モータM1を正転H駆動さぜ、#2
08でT 1に所定値Tl1(Tlよりも短い)をセッ
トシ、#212へ進む。また、TがTlよりも長いとき
には#206へ進み、モータM1を正転り駆動させて、
#210でT1に所定値TL (TIよりも長い)を
セットし、#212へ進む。#212でタイマT” M
R1をリセットした後、前述の#104’\リターン
する。このように、I(駆動とL駆動で切り換え時間1
゛1の値をT I+ 、 ”I” Lに替えることによ
ってヒスプリシスを持たせ、以て頻繁に駆動状態が変わ
らないようにしている。
駆動からH駆動への切り換え時間1゛1より短いときは
、#204へ進み、モータM1を正転H駆動さぜ、#2
08でT 1に所定値Tl1(Tlよりも短い)をセッ
トシ、#212へ進む。また、TがTlよりも長いとき
には#206へ進み、モータM1を正転り駆動させて、
#210でT1に所定値TL (TIよりも長い)を
セットし、#212へ進む。#212でタイマT” M
R1をリセットした後、前述の#104’\リターン
する。このように、I(駆動とL駆動で切り換え時間1
゛1の値をT I+ 、 ”I” Lに替えることによ
ってヒスプリシスを持たせ、以て頻繁に駆動状態が変わ
らないようにしている。
パルス2割り込み処理は、パルス2のパルス数をカラン
I〜するルーチンであり、#305でパルス2カウンタ
を1加算してリターンする。
I〜するルーチンであり、#305でパルス2カウンタ
を1加算してリターンする。
SW4の割り込み処理では、#355でメカチャージ終
了フラグを立てて、#360でモータM2に所定時間′
FBだけブレーキをかけてリターンする。
了フラグを立てて、#360でモータM2に所定時間′
FBだけブレーキをかけてリターンする。
タイマ’I’MHIの割り込み処理に入ったときは、フ
ィルム終端で突っ張ってモータM1が回転していないと
判断できるので、#405でフィルム突っ張り時の処理
ルーチンへ移る。
ィルム終端で突っ張ってモータM1が回転していないと
判断できるので、#405でフィルム突っ張り時の処理
ルーチンへ移る。
パルス2が4個発生すると、第6図の#104から#1
06へ進む。ここでは、逆通電開始タイミングを求める
ための準備として、まず、パルス2の4発目から7発目
までのパルス1のパルス数をカウントするパルス1カウ
ンタAと、パルス2の6発目から7発目まて′のパルス
1のパルス数をカウントするパルス1カウンタBを、そ
れぞれ零にクリアしておく。次に、#107で、第8図
に示す、パルス1割り込み処理2を許可する。そして、
#108でパルス2か6個発生ずるまで待つ。この待機
中にパルス1が入力されると、パルス1割り込み処理2
に移る。この処理では、まず、#220でモータM1の
H/ 1.、駆動の切り換えを行う。
06へ進む。ここでは、逆通電開始タイミングを求める
ための準備として、まず、パルス2の4発目から7発目
までのパルス1のパルス数をカウントするパルス1カウ
ンタAと、パルス2の6発目から7発目まて′のパルス
1のパルス数をカウントするパルス1カウンタBを、そ
れぞれ零にクリアしておく。次に、#107で、第8図
に示す、パルス1割り込み処理2を許可する。そして、
#108でパルス2か6個発生ずるまで待つ。この待機
中にパルス1が入力されると、パルス1割り込み処理2
に移る。この処理では、まず、#220でモータM1の
H/ 1.、駆動の切り換えを行う。
この処理の内容は前述#200〜#212と同じである
ので説明を省略する。次に、#222に進み、パルス1
カウンタAを1加算する。そして、#224でパルス2
カウンタを判別する。パルス2カウンタの値が6(すな
わちパルス2か6個発生)でないなら、そのitプリー
ンする。パルス2カウンタの値が6ならば、#226に
進み、パルス1カウンタBを1加算して、リターンする
。
ので説明を省略する。次に、#222に進み、パルス1
カウンタAを1加算する。そして、#224でパルス2
カウンタを判別する。パルス2カウンタの値が6(すな
わちパルス2か6個発生)でないなら、そのitプリー
ンする。パルス2カウンタの値が6ならば、#226に
進み、パルス1カウンタBを1加算して、リターンする
。
パルス2が6個発生ずると、#109でパルス2の6発
目から7発1」マでの時間を求めるため、タイマTMR
2をリセットし、#110でパルス2カウンタの値が7
になるまで待ち、パルス2が7発出力されると、#11
1でのタイマTMR2をリードしてパルス2の6発目か
ら7発目までの時間を求める。
目から7発1」マでの時間を求めるため、タイマTMR
2をリセットし、#110でパルス2カウンタの値が7
になるまで待ち、パルス2が7発出力されると、#11
1でのタイマTMR2をリードしてパルス2の6発目か
ら7発目までの時間を求める。
次に、#112へ進み、CPU501は逆通電開始まで
のパルス1のパルス数を演算する。すなわち、ここでは
、先に求めたパルス2の4発目から7発目までのパルス
1のパルス数が格納されているパルス1カウンタAの値
と、パルス2の6発目から7発目までのパルス1のパル
ス数が格納か2つ れているパルス1カウンタBの値と、パルス2の6発目
から7発目までの時間であるタイマTMR2の値とに基
づいて、パルス2の7発目から逆通電開始までのパルス
1のパルス数を演算により求める。そして、これをパル
ス1カウンタC(こセラ1−1.ておく。次に、#11
4でパルス2の7発目から逆通電を停止させるまでに発
生すると予測されるパルス1の予定パルスを上記の値か
ら演算して求め、これをパルス1カウンタDにセットし
ておく。
のパルス1のパルス数を演算する。すなわち、ここでは
、先に求めたパルス2の4発目から7発目までのパルス
1のパルス数が格納されているパルス1カウンタAの値
と、パルス2の6発目から7発目までのパルス1のパル
ス数が格納か2つ れているパルス1カウンタBの値と、パルス2の6発目
から7発目までの時間であるタイマTMR2の値とに基
づいて、パルス2の7発目から逆通電開始までのパルス
1のパルス数を演算により求める。そして、これをパル
ス1カウンタC(こセラ1−1.ておく。次に、#11
4でパルス2の7発目から逆通電を停止させるまでに発
生すると予測されるパルス1の予定パルスを上記の値か
ら演算して求め、これをパルス1カウンタDにセットし
ておく。
次に、#116で第9図に示すパルス1割り込み処理3
を許可して、#118でパルス1の数が先の演算により
求めたパルス1カウンタCの値に達することにより逆通
電フラグが1にセラ1〜されるのを待つ。この待機中に
パルス1か入力されると、第9図のパルス1割り込み処
理3を実行する。
を許可して、#118でパルス1の数が先の演算により
求めたパルス1カウンタCの値に達することにより逆通
電フラグが1にセラ1〜されるのを待つ。この待機中に
パルス1か入力されると、第9図のパルス1割り込み処
理3を実行する。
この処理に入ると、#240でH/L駆動の切り換えを
行い、#242.#24.4でパルス1カウンタC,D
をそれぞれ1演算し、#246に進み、パルス1カウン
タCの値を判別して、これが零でないならば、未だ逆通
電を開始するに至るだけのパルス1が出力されていない
と判断して、そのままリターンする。パルス1カウンタ
Cの値が零になれば、逆通電を行うタイミングであると
判断して、#250へ進み、逆通電フラグを1にセ・ソ
トして、リターンする。
行い、#242.#24.4でパルス1カウンタC,D
をそれぞれ1演算し、#246に進み、パルス1カウン
タCの値を判別して、これが零でないならば、未だ逆通
電を開始するに至るだけのパルス1が出力されていない
と判断して、そのままリターンする。パルス1カウンタ
Cの値が零になれば、逆通電を行うタイミングであると
判断して、#250へ進み、逆通電フラグを1にセ・ソ
トして、リターンする。
逆通電フラグが1にセットされると、第6図の#120
へ進む。このとき、メカチャージが終了してメカチャー
ジ終了フラグが1になっていれば、そのまま#124へ
進み、モータM1をL駆動で逆方向に通電させるが、ま
た、メカチャージが終了しておらず、メカチャージ終了
フラグが1になっていなければ、#122へ進んでメカ
チャージ用モータM2をオフして、#124へ進む。そ
して、#125で第10図に示すパルス1割り込み処理
4を許可し、逆通電フラグが0にリセ・ントされるまで
、#126で時間待ちをする。
へ進む。このとき、メカチャージが終了してメカチャー
ジ終了フラグが1になっていれば、そのまま#124へ
進み、モータM1をL駆動で逆方向に通電させるが、ま
た、メカチャージが終了しておらず、メカチャージ終了
フラグが1になっていなければ、#122へ進んでメカ
チャージ用モータM2をオフして、#124へ進む。そ
して、#125で第10図に示すパルス1割り込み処理
4を許可し、逆通電フラグが0にリセ・ントされるまで
、#126で時間待ちをする。
この待機中にパルス1が入力されると、第10図に示す
パルス1割り込み処理4に移り、まず#260でパルス
1カウンタDを1減算する。そして#262でタイマT
MRIをリードし、タイマAに第14図のtl、t2.
t3.t4・・・を格納する。#264で前回のパルス
1の時間間隔が格納されているタイマBの値と比較し、
タイマA(今回の時間)の時間間隔の方が長いと、#2
65でパルス2カウンタEに2をセットし、#272で
タイマAの値をタイマBに代入して、#126へリター
ンする。パルス2カウンタEに2をセラ1〜するのは、
前述した通り連続して2回パルス速度が速くなったこと
を検出するためである。また、タイマAの時間間隔の方
が短ければ、#266でパルス2カウンタEを1減算し
、#268でパルス2カウンタEの値が零であるかどう
かを判断し、零でないなら#272へ移り、零であれば
モータM1が逆転し始めたと判断し、#274へ進み、
逆通電フラグを0にクリアして、#126ヘリターンす
る。
パルス1割り込み処理4に移り、まず#260でパルス
1カウンタDを1減算する。そして#262でタイマT
MRIをリードし、タイマAに第14図のtl、t2.
t3.t4・・・を格納する。#264で前回のパルス
1の時間間隔が格納されているタイマBの値と比較し、
タイマA(今回の時間)の時間間隔の方が長いと、#2
65でパルス2カウンタEに2をセットし、#272で
タイマAの値をタイマBに代入して、#126へリター
ンする。パルス2カウンタEに2をセラ1〜するのは、
前述した通り連続して2回パルス速度が速くなったこと
を検出するためである。また、タイマAの時間間隔の方
が短ければ、#266でパルス2カウンタEを1減算し
、#268でパルス2カウンタEの値が零であるかどう
かを判断し、零でないなら#272へ移り、零であれば
モータM1が逆転し始めたと判断し、#274へ進み、
逆通電フラグを0にクリアして、#126ヘリターンす
る。
逆通電が終了すると、#128へ進み、直ちにモータM
1をオフする。そして、#130でメカチャージ終了フ
ラグを調べて、メカチャージが終了していなければ、#
132へ進み、再びモータM2を駆動しメカチャージを
行い、#134へ進む。メカチャージが終了していると
、そのまま#134へ進み、逆通電予定パルス数が格納
されているパルス1カウンタDの値が零であるかどうか
を判別する。これが零となれば、#136へ進み、フィ
ルムカウント数を1加算して巻き上げ終了となる。零で
なければ、予定よりも停止タイミングが速く来なので、
突っ張りと判断して、#140へ進み、フィルム突っ張
り処理ルーチンへ進む。
1をオフする。そして、#130でメカチャージ終了フ
ラグを調べて、メカチャージが終了していなければ、#
132へ進み、再びモータM2を駆動しメカチャージを
行い、#134へ進む。メカチャージが終了していると
、そのまま#134へ進み、逆通電予定パルス数が格納
されているパルス1カウンタDの値が零であるかどうか
を判別する。これが零となれば、#136へ進み、フィ
ルムカウント数を1加算して巻き上げ終了となる。零で
なければ、予定よりも停止タイミングが速く来なので、
突っ張りと判断して、#140へ進み、フィルム突っ張
り処理ルーチンへ進む。
上記#136の処理終了後は、#138の測光、測距ル
ーチンへ進む。
ーチンへ進む。
なお、逆通電をかけてモータを停止させる方法は、上述
のフィルム巻き上げ用のモータM1に適用する場合の他
、レンズの合焦動作の制御もしくはズーム動作の制御、
さらには絞りの制御やミラーの制御などにも適用できる
。そして、これら逆通電をかけて停止させるモータと、
該逆通電時にはオフ(フリーラン状態)とされる他方の
モータの組み合わせ対象は、前者の駆動対象のほうが後
者よりも優先的に制御されるものであって、例えば、前
者がフィルム巻き上げ用、後者がメカチャージ用(上記
実施例に相当)、もしくはレンズの合焦動作制御用など
を設定できる。これらの制御のいずれに応用しても短時
間で多量の駆動を行うことができ、しかも、精度良く行
うことができる。
のフィルム巻き上げ用のモータM1に適用する場合の他
、レンズの合焦動作の制御もしくはズーム動作の制御、
さらには絞りの制御やミラーの制御などにも適用できる
。そして、これら逆通電をかけて停止させるモータと、
該逆通電時にはオフ(フリーラン状態)とされる他方の
モータの組み合わせ対象は、前者の駆動対象のほうが後
者よりも優先的に制御されるものであって、例えば、前
者がフィルム巻き上げ用、後者がメカチャージ用(上記
実施例に相当)、もしくはレンズの合焦動作制御用など
を設定できる。これらの制御のいずれに応用しても短時
間で多量の駆動を行うことができ、しかも、精度良く行
うことができる。
なお、上記実施例において、モータM1とM2とは全く
同時に駆動が開始されているか、駆動開始のタイミング
は少しずれていてもよい。
同時に駆動が開始されているか、駆動開始のタイミング
は少しずれていてもよい。
第1図は本発明の一実施例によるカメラのフィルム巻き
上げ装置の機構部の断面図、第2図、第3図は同機構部
の平面図、第4図はフィルムを巻き取るスプール部分の
平面図、第5図はカメラのモータ駆動システムの回路図
、第6図、第7図、第8図、第9図、第10図、第11
図、第12図、第13図はそれぞれ同システムにおける
制御手順を示すフローチャート、第14図はタイムチャ
ート、第15図は従来装置での電源電圧の変化を示す図
、第16図は本発明装置での電源電圧の変化を示す図で
ある。 11M1・・・モータ、501・・・cpu(制御手段
)、502・・・インターフェイスIC220,Pll
・・・フs1〜インターラプタ(モータ回転検出スイッ
チ)、70・・・スプロケッ1〜.80・・・エンコー
タ基板、81.82・・・接片(フィルム給送検出スイ
ッチ)、Iシ・・フィルム。 出願人 ミノルタカメラ株式会社代理人
弁理士 板 谷 康 夫第 図 第 図 a 弓 図 第 図 110図
上げ装置の機構部の断面図、第2図、第3図は同機構部
の平面図、第4図はフィルムを巻き取るスプール部分の
平面図、第5図はカメラのモータ駆動システムの回路図
、第6図、第7図、第8図、第9図、第10図、第11
図、第12図、第13図はそれぞれ同システムにおける
制御手順を示すフローチャート、第14図はタイムチャ
ート、第15図は従来装置での電源電圧の変化を示す図
、第16図は本発明装置での電源電圧の変化を示す図で
ある。 11M1・・・モータ、501・・・cpu(制御手段
)、502・・・インターフェイスIC220,Pll
・・・フs1〜インターラプタ(モータ回転検出スイッ
チ)、70・・・スプロケッ1〜.80・・・エンコー
タ基板、81.82・・・接片(フィルム給送検出スイ
ッチ)、Iシ・・フィルム。 出願人 ミノルタカメラ株式会社代理人
弁理士 板 谷 康 夫第 図 第 図 a 弓 図 第 図 110図
Claims (2)
- (1)モータの回転によりフィルムの巻上げを行うカメ
ラのフィルム巻上げ装置において、 フィルムの移動により回転するスプロケットと連動して
フィルムの1駒につき所定数のパルスを出力するフィル
ム給送検出スイッチと、 モータが1回転することによって複数個のパルス信号を
出力するモータ回転検出スイッチと、モータの駆動開始
および停止を制御する制御手段とを備え、該制御手段は
、モータの停止動作を行うタイミングを、上記フィルム
給送検出スイッチが発生するパルス間に発生する上記モ
ータ回転検出スイッチのパルス数とパルス速度に基づい
て演算して求める演算手段を有したことを特徴とするカ
メラのフィルム巻上げ装置。 - (2)制御手段は、モータの停止動作をモータに逆方向
に通電することにより行うものであり、かつ、逆通電中
に発生すると予測されるモータ回転検出スイッチの予定
パルス数を演算して求める演算手段と、逆通電をかけて
から該予定パルス数が発生しない間にモータが停止した
ことが検出されたときはフィルムが突っ張ったと判断す
る判断手段とを有したことを特徴とする請求項1記載の
カメラのフィルム巻上げ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18347890A JP2855809B2 (ja) | 1990-07-10 | 1990-07-10 | カメラのフィルム巻上げ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18347890A JP2855809B2 (ja) | 1990-07-10 | 1990-07-10 | カメラのフィルム巻上げ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0469637A true JPH0469637A (ja) | 1992-03-04 |
JP2855809B2 JP2855809B2 (ja) | 1999-02-10 |
Family
ID=16136509
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18347890A Expired - Fee Related JP2855809B2 (ja) | 1990-07-10 | 1990-07-10 | カメラのフィルム巻上げ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2855809B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5543878A (en) * | 1992-08-21 | 1996-08-06 | Nikon Corporation | Film feed device with film velocity detector and deceleration and braking control |
CN109642701A (zh) * | 2018-11-15 | 2019-04-16 | 深圳市大疆创新科技有限公司 | 手持云台的控制方法和手持云台 |
-
1990
- 1990-07-10 JP JP18347890A patent/JP2855809B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5543878A (en) * | 1992-08-21 | 1996-08-06 | Nikon Corporation | Film feed device with film velocity detector and deceleration and braking control |
CN109642701A (zh) * | 2018-11-15 | 2019-04-16 | 深圳市大疆创新科技有限公司 | 手持云台的控制方法和手持云台 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2855809B2 (ja) | 1999-02-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0750293B2 (ja) | モータ・ドライブ・カメラ | |
JPH0469637A (ja) | カメラのフィルム巻上げ装置 | |
US5105212A (en) | Motor-driven camera | |
JP2855808B2 (ja) | カメラのフィルム巻上げ装置 | |
JP2855807B2 (ja) | カメラのモータ駆動装置 | |
JP3663934B2 (ja) | カメラ | |
US20040062540A1 (en) | Method and system for driving an SLR camera | |
JP3550744B2 (ja) | 自動露出制御装置 | |
JP2501360B2 (ja) | フィルム送り装置 | |
JP2000089358A (ja) | カメラ | |
JP2753823B2 (ja) | カメラの制御機構 | |
JP2753824B2 (ja) | カメラの制御機構 | |
JPH0756554B2 (ja) | チヤ−ジ装置 | |
JP2754608B2 (ja) | カメラの制御機構 | |
JP2753825B2 (ja) | カメラの制御機構 | |
JPH0752272B2 (ja) | モ−タ内蔵カメラ | |
JPH04346326A (ja) | フィルム巻上げ停止装置 | |
JPH0792583B2 (ja) | フイルム給送装置 | |
JPS5821242A (ja) | モ−タドライブカメラ | |
JPH04346327A (ja) | モータ連結ギアの支持構造 | |
JPH01279229A (ja) | 停止位置制御装置 | |
JPH04155322A (ja) | カメラ | |
JPH04349443A (ja) | フィルム駆動装置 | |
JPH0750294B2 (ja) | モータ・ドライブ・カメラ | |
JPH02191926A (ja) | 多重露出撮影の可能なモータ・ドライブ・カメラ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |