JPH0469386A - 二環式γ―ラクタム誘導体 - Google Patents

二環式γ―ラクタム誘導体

Info

Publication number
JPH0469386A
JPH0469386A JP2177537A JP17753790A JPH0469386A JP H0469386 A JPH0469386 A JP H0469386A JP 2177537 A JP2177537 A JP 2177537A JP 17753790 A JP17753790 A JP 17753790A JP H0469386 A JPH0469386 A JP H0469386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
reaction
group
derivative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2177537A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2970928B2 (ja
Inventor
Yoshimitsu Nagao
長尾 善光
Toshio Kumagai
熊谷 年夫
Hiroshi Matsunaga
浩 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pfizer Japan Inc
Original Assignee
Lederle Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lederle Japan Ltd filed Critical Lederle Japan Ltd
Priority to JP2177537A priority Critical patent/JP2970928B2/ja
Publication of JPH0469386A publication Critical patent/JPH0469386A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2970928B2 publication Critical patent/JP2970928B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規な二環式γ〜プラクム誘導体に関し、より
詳細には下記式(1) %式% 式中、R1は水素原子または低級アルキル基を表わし、
R2は水素原子または陰イオン電荷を表わし、R3はア
ミノエチル基、4−ピラゾリジニル基または6.7−シ
ヒドロー5H−ビラゾo Cf、2−aコ N、2.4
]  トリアゾリウム−6−イル基を表わす、 で示される3−置換チオー7− (1−ヒドロキシエチ
ル)−8−オキソ−1−アザヒフクロ[3゜3.0]オ
クタ−2−エン−2−カルボン酸誘導体およびその薬理
上許容されうる塩、並びに、その合成中間体として有用
な下記式(II a)OC0OR” 式中、R1は水素原子または低級アルキル基を表わし、
R21はカルボキシル保護基を表わし、R4は水素原子
または水酸基の保護基を表わし、R5はア/ル基を表わ
す、 で示される(53,7S)〜3−アシルオキシ〜7− 
[(IR)−1−ヒドロキンエチル]−8オキソ−1−
アザビシクロ[3,3,0] オクタ2−エン−2−カ
ルボン酸誘導体に関する。
これまでに抗菌活性を目的とした抗生物質の検索が種々
検討されてきており、ペニンリン骨格またはセフェム骨
格を有するペニシリン系化合物またはセフェム系化合物
の抗生物質が数多く提供され、実用的抗生剤として医療
上の使用に供されている。また、最近ではセフェム系抗
生剤に統〈化合物としてカルバペネム系抗生物質が数多
く提案されており、そのなかで下記式 で示されるイミペネム(imipenem : INN
)は実用的抗菌剤として既に使用されている。これらペ
ニシリン系化合物、セフェム系化合物およびカルバペネ
ム系化合物は共通して下記式 で示されるβ−ラクタム骨格を有するものであり、β−
ラクタム系抗生物質の範ちゅうに分類される。
一方、上記β−ラクタム系化合物の開発検討に加え、更
にβ−ラクタム骨格とは異なる骨格を有する抗生物質の
検討もなされている。例えは下記式 式中、Xは−CNまたは−So、CH,を表わす、 で示されるビンクロピラゾリジオン化合物が提案されて
おり、この化合物にもある程度の抗菌活性の存在するこ
とが報告されている(第27回ICAAC,1987年
9月、N ew Y ork)。
このビンクロピラゾリジオン化合物は基本骨格として下
記式 で示される構造部分をもっγ−ラクタム系化合物の誘導
体と判断することができ、γ−ラクタム系化合物にも優
れた抗菌活性の存在することが期待されている。
かかる状況下で、本発明者らは先に優れた抗菌活性を示
す下記式 式中、R1は水素原子、アルカリ金属またはカルボキシ
ル保護基を表わし、R2は非置換もしくは置換アルキル
基または複素環式基を表わす、 で示される新規なγ−ラクタム系化合物を見い出し提案
した(特開平1−211589号公報参照)。
本発明者らはγ−ラクタム系化合物についてさらに合成
研究をつづけた結果、今凹、前記式(I)で示される3
−置換チオー7−(l−ヒドロキシエチル)−8−オキ
ソ−1−アザビシクロ[3゜3.0jオクタ−2−エン
−2−カルボンr11誘導体を新たに調製し、本発明を
完成するに至った。
以下、本発明についてさらに詳細に説明する。
本明細書において、「低級」なる語は、この語か付され
た基又は化合物の炭素原子数が1〜7m。
好ましくは1〜4個であることを意味する。
「低級アルキル基」は直鎖状又は分岐鎖状のいずれであ
ってもよく、例えはメチル、エチル、nプロピル、イソ
プロピル、n−ブチル、イソブチル、5ec−ブチル、
tert−ブチル、n−ペンチル、インペンチル、n−
ヘキシル、イソヘキシル基等が包含される。
また、「アルカリ金属」としてはナトリウム、カリウム
等が例示される。一方、前記式(I)におけるR3が6
.7−シヒドロー5H−ピラゾロ[1,2−a]  [
1,2,4]  トリアゾリウム−6イル基を表わす場
合には、R2は数基と対になる陰イオン電荷であること
ができ、その結果化合物全体として分子内塩を形成する
ことができる。
さらに、「カルボキシル保護基」は抗生物質系化合物の
分野で知られている任意のカルボキシル保護基であるこ
とができ、具体的にはエステル残基を例示することがで
きる。かかるエステル残基としては、例えば、メチル、
エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−5iso−
1SeC−もしくはtert−ブチル、n−ヘキシル、
等の低級アルキル基:ベンジル、p−ニトロベンジル、
0−ニトロベンジル、p−メトキシベンジル等のアラル
アルキル基:アセトキシメチル、プロビオニルオキンメ
チル、n−1iso−もしくはtert−プチリルオキ
ンメチル、ピバロイルオキシメチル等の低級脂肪族アン
ルオキシメチル基等が挙げられる:特にベンジル、p−
ニトロベンジル、0−ニトロベンジル、p−メトキシベ
ンジル等のアラルキル基が好適である。
また、「水酸基の保護基」は、ペプチド化学においてセ
リンの水酸基の保護基として一般に知られている任意の
保護基を意味し、例えば、アセチル、ベンゾイル、メタ
ンスルホニル、p−トルエンスルホニル等の脂肪族また
は芳香族アシル基;ベンジル、トリフェニルメチル等の
アラルキル基ベンシルオキ7カルボニル ルオキンカルポニル、p−メトキシベンジルオキンカル
ポニル等の置換もしくは非置換ベンジルオキ7カルポニ
ル基.トリメチル7リル、tert−’l;’チルブチ
ルジメチルノリルrt−プチルジフェニルンリル基、フ
ェニルイソグロピルジメチル/リル基のンリル基等を例
示することかできる。中でもトリメチルノリル, te
rt−ブチルジメチルノリル、Lert−ブチルジフェ
ニルノリル、フェニルイソプロピルジメチル、リル等の
/リル基が好ましい。
本明細書において用いる「ア/ル基」には有機カルボン
酸のカルボキシル基から○Hを除いた残りの原子団のみ
ならず、広義に、有機スルホン酸や有機リン酸から誘導
されるアンル基をも包含され、例えば、アセチル、グロ
ピオニル、ブチリル等の低級アルカノイル基,メタンス
ルホニル、トリプルオロメタンスルホニル基等の(ハロ
)低級アルキルスルホニル基.ベンゼンスルホニル、p
ニトロベンゼンスルホニル、p−ブロモベンゼンスルホ
ニル、トルエンスルホニル、2,4.6トリイソプロビ
ルベンゼンスルホニル等の置換モしくは未置換のアリー
ルスルホニル基ニジ7ユニルホスホリル基等が挙げられ
る。
本発明により提供される前記式(I)で示される化合物
の代表例を示せば次のとおりである。
(1)3−アミノエチルチオ−7−(l−ヒドロキンエ
チル)−8−オキソ−1−アザビシクロ[3,3,0]
 オクタ−2−エン−2−カルボン酸、(2)3−アミ
ノエチルチオ−7−(I−ヒドロキンエチル)−4−メ
チル−8−オキソ−1−アザビンクロ[3,3,0] 
オクタ−2−エン−2−カルボン酸、 (3)7−(1−ヒドロキシエチル)−8−オキンー3
−(4〜ピラゾリジニル)チオ−1−アザビシクロ[3
,3,O] オクタ−2−工ン−2−カルボン酸、 (4)7−(1−ヒドロキンエチル)−4−メチル−8
−オキソ−3−(4−ピラゾリジニル)チオ−1−アザ
ビシクロ[3,3,0] オクタ−2−エン−2−カル
ボン酸、 (5) 3− [(6,7−シヒドロー5H−ピラゾロ
[1,2−al  [1,2,4]  トリアゾリウム
6−イル)チオ]−7−(1−ヒドロキシエチル)l〜
アザビンクロ[3,3,O] オクタ−2−エン−2−
カルボキンレート、 (6) 3− [(6,7−シヒドロー5H−ピラゾロ
[1,2−al  N、2.4]  )リアゾリウム−
6−イル)チオ] −7−(1−ヒドロキンエチル)4
−メチル−1−アザビシクロ[3,3,0] オフタル
2−ニンー2−カルポキ/レート。
また、本発明の式(1)で示される化合物は薬理上許容
されうる塩の形態で存在することができ、そのような塩
の例としては、ナトリウム塩、カリウム塩などのアルカ
リ金属塩:カルシウム塩:マグ不シウム塩などのアルカ
リ土類金属塩;アンモニウム塩:アルギニン塩、オルニ
チン塩、リジン塩などの塩基性アミノ酸塩基;ジェタノ
ールアミン塩、トリエタノールアミン塩、エチルアミン
塩、ジエチルアミン塩、トリメチルアミン塩などのアミ
ン酸が挙げられる。中でもナトリウム塩、カリウム塩が
好適である。
本発明のr記式(1)で示される化合物は、例えば、下
記反応式Aに示す工程により製造することかでさる。
(III) (IV) (VT) (■) (「) (X) (I) 上記反応式中、R6は低級アルキル基を表わし、R’は
アンル基を表わし、R1、R2、R21R3、R′、お
よびR5は前記と同じ意味を有する。
以下、上記反応式Aにおける各工程をさらに説明する。
工程(a)は、式(Iff)の2−(1−ヒドロキンエ
チル)−3〜ホルミルプロパミド誘導体を閉環させ、次
いでア/ル化することlこよって式(■)で示される2
−ピロリジノン誘導体を製造することからなる。
式(III)で示される化合物の閉環反応は、不活性有
機溶媒、たとえばメタノール、エタノール等+7”17
 JL、 :I−ル中で塩基を作用させることによって
行なうことができる。この反応に用いられる塩基として
は、例えばリチウム、ナトリウム、カリウム等のアルカ
リ金属;例えばカルシウム等のアルカリ土類金属:例え
ば水素化ナトリウム等のアルカリ金属水素化物:例えば
水素化カルシウム等のアルカリ土類金属水素化物:例え
ば水素化ナトリラム、水酸化カリウム等のアルカリ金属
水酸化物:例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のア
ルカリ金属炭酸塩;例えば炭酸水素ナトリウム、炭酸水
素カリウム等のアルカリ金属炭酸水棄塩;例えばナトリ
ウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウム第三
級ブトキシド等のアルカリ金属アルコキシド;例えば酢
酸ナトリウム等のアルカン酸アルカリ金属塩;例えば炭
酸マグネシウム、炭酸カルシウム等のアルカリ土類金属
炭酸塩;例えばトリメチルアミン、トリエチルアミン、
NlN−ジイソプロピル−N−エチルアミン等のトリ(
低級)アルキルアミン;例えばピリジン、ピコリン、ル
チジン、N、N−ジメチJレピリジンのようなN、N−
ジ(低級)アルキルアミノピリジン等のピリジン化合物
;キノリンゴ例えばN−メチルモルホリン等のN−低級
アルキルモルホリン:例えばN、N−ジメチルベンジル
アミン等のN、N−ジ(低級)アルキルベンジルアミン
等のような有機塩基または無機塩基をあげることができ
るが、好ましくは水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等
のアルカリ金属水酸化物を用いることができる。
該塩基の使用量は触媒量でよく、塩基として例えば水酸
化カリウムを用いる場合には、式(II[)の化合物1
モルに対して約0.5モルないし約2゜0モルの割合で
使用することができる。
反応温度は厳密に制限されるものではなく、使用する式
(III)の出発原料等に応じて広範C=変えることが
できるが、一般には約−786Cなし1しく王ぼ室温程
度、好ましくは約−20℃ないし約lO°Cの比較的低
温で行なうことができる。
本閉環反応は、一般には約10分ないし約2時間で終ら
せることができる。本反応によって得られる2−ピロリ
ジン誘導体は、反応溶液を中和した後クロマトグラフィ
ー等によって処理することによって単離精製することが
できる。
上記の如くして得られる2−ピロリジノン誘導体は、下
記式 %式% 式中、R“は前記と同じ意味を有する、で示される有機
酸、例えば酢酸、プロピオン酸等、好ましくは酢酸中で
撹拌することによって、式(rV)で示される3−(l
−ヒドロキンエチル)5−アシルオキシ−2−ピロリジ
ノン誘導体とすることができる。
上記反応の温度は厳密に制限されるものではないが、一
般には0℃ないし50℃程度、好ましくは20℃ないし
30℃程度の室温下で行なうことができる。本反応はか
かる条件下に一般には数時間ないし数日間行なうことが
できる。
本反応で得られる式(IV)の2−ピロリジノン誘導体
は、常法により例えば抽出、クロマトグラフィー等によ
り分離精製することができる。
工程(b)は、式(V)のN−アシル−1,3チアゾリ
ジン−2−チオン誘導体を、塩基の存在下にスズ(■)
トリフレートと反応させてエルレートを生成させ、次い
でこれに式(mV)の化合物を反応させて、式(VI)
の2−ピロリジノン誘導体を製造することからなる。
上記の式(V)のN−アシル−1,3−チアゾリジン−
2−チオン誘導体のスズ(■)トリフレートによるエル
レート化反応は、通常、反応I:不活性な溶媒中、例え
ば、ジエチルエーテルラヒドロフラン等のエーテル類:
トルエン、キンレン、/クロヘキサン等の炭化水素類;
ジクロルメタン、クロロホルム等のI\ロゲン化炭化水
素類など、特にテトラヒドロフラン中で好適に実施する
ことができる。
反応温度は厳密に制限されるものではなく、使用する出
発原料等に応じて広範に変えることカンできるが、一般
には約−100℃なしシはぼ室温程度、好ましくは約−
786C〜約0℃の比較的低温が使用される。
式(V)の化合物に対するスズ(■)トリフレートの使
用量は臨界的なものではないが、通常、式(V)の化合
物1モルに対するスズ(IN)トリフレートは約1〜約
2モル、好ましくはl−1。
5モルの割合で使用することができる。
上記エノール化反応は塩基の条件下に実施され、使用し
うる塩基としては、例えば、トリエチルアミン、ジイソ
プロピルエチルアミン、l,4−ジアザヒンクロr2.
2.2] オクタン、N−メチルモルホリン、N−エチ
ルピペリジン、ピリジン等の第三級アミン等が挙げられ
、中でもN−エチルピペリジンが有利に用いられる。こ
れらの塩基は一般に式(V)の化合物1モル当り約1.
0〜約3当量、好ましくは1.0〜2.0当量の割合で
使用することができる。
上記二ノール化反応は一般に約5分〜約4時間で終らせ
ることができ、これによってエルレートが得岐れる。
このエノール化反応に引続いてそのまま、生成するエル
レートに前記式(IV)の化合物を反応せしめることが
できる。
前記エルレートと式(IV)の化合物との間のアルキル
化反応は一般に、約−100℃ないしほぼ室温、好まし
くは約−78°C〜約10℃の温度jコおいて実施する
ことができる。その際の式(IV)の化合物の使用量は
臨界的ではなく適宜変更することができるが、通常、前
記エノール化反応に用いた式(V)の化合物1モル当り
約0.5〜約5モル、好ましくは0.5〜2モルの割合
で用いるのか適当である。
かかる条件下に反応は一般に約5分〜約5時間、より一
般には約5分〜約2時間程度で終了させることかできる
前述のエノール化反応及び上記アルキル化反応は、必須
ではないが、不活性雰囲気下、例えば窒素ガス、アルゴ
ンガス雰囲気下に実施するのが望ましい。
なお、本工程(b)で用いられる式(V)化合物中の置
換基Raは、好ましくはエチルまたはインプロピル基で
あることができる。
最後に反応生成物は水で処理される。例えば、反応終了
後、弱酸性ないし中性付近の燐酸緩衝液または有機酸水
溶液、好ましくはクエン酸水溶液を加えて撹拌し、不溶
物を炉別したのち、生成する式(Vl)の化合物を常法
Iこより、例えば抽出、再結晶、クロマトグラフィー等
に分離精製することができる。
工程(C)は、前記工程(b)で製造される式(■)の
2−ピロリジノン誘導体を、イミダゾ−&t7)存在下
に式CR”OOCCH2COz)zMgテ示されるマグ
ネシウムマロネート化合物と反応させ、式(■)の化合
物を得る工程である。
反応は好ましくは不活性有機溶媒中で行なわれ、例えば
エーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテ
ル系溶媒;トルエン、キンレン、7クロヘキサン等の炭
化水素系溶媒;ジクロルメタン、クロロホルム等のハロ
ゲン化炭化水素系溶媒ニアセトニトリル等を挙げること
ができるが、特にアセトニトリルが好適に使用される。
マグ不ンウムマロネート化合物およびイミダゾールは一
般に式(Vl)の化合物に対してほぼ等モルの割合で使
用され、反応は約1時間ないし約50時間、好ましくは
20時間程度行なうことができる。
本工程で使用するマグネシウムマロネート化合物として
は、例えば、バラニトロベンジルマグネシウムマロ不−
ト、ベンジルマグネシウムマロネート、メチルマグネン
ウムマロ不一ト等を挙げることができるか、なかでも、
パラニトロベンジルマグ不/ウムマロネートを用いるの
が好ましい。
反応温度は厳密に制限されるものではなく、使用する出
発原料等に応じて広範に変えることができるが、一般に
は約0°Cないしほぼ100℃程度、好ましくは室温付
近の比較的低温が使用される。
以上の反応によって得られる式(■)の化合物において
置換基R4が水酸基の保護基である場合には、必要に応
じて、上記反応に次いで以下の反応を行なうことにより
当該水酸基の保護基を脱離せしめることができる。
保護基の脱離反応は、それ自体既知である保護基の脱離
方法の条件で行なうことができ、例えば、メタノール、
エタノール、テトラヒドロフラン、ジオキサンなどの溶
媒中で、塩酸、硫酸、酢酸等の酸の存在下に約30分な
いし約18時間撹拌することにより実施することができ
る。
反応温度は約0°Cないし約100°C程度、好ましく
は室温程度で行なうことができる。
以上の工程で得られる式(■)の2−ピロリジノン誘導
体は、例えば抽出、再結晶、クロマトグラフィー等をに
より分離精製することができる。
工程(d)では、工程(c)で得られる式(■)で示さ
れる化合物を、塩基の存在下に、前記工程(C)で述べ
たと同様の不活性有機溶媒中でアジド化合物で処理し、
式(■)のジアゾ化合物を生成せしめる。
使用されるアジド化合物としては、例えば、pカルボキ
シベンゼンスルホニルアジド、p−トルエンスルホニル
アジド、メタンスルホニルアジド、ドデシルベンゼンス
ルホニルアジドなどを挙げることができ、また、塩基と
しては、トリエチルアミン、ピリジン、ジエチルアミン
などの塩基をれいじすることができる。
反応は、好ましくはトリエチルアミンの存在下に、アセ
トニトリル中で、p−トルエンスルホニルアジドを加え
、0〜100℃、好ましくは室温で1〜50時間処理す
ることにより行なうことができ、これによって高収率で
式(■)のジアゾ化合物を得ることができる。
工程(e)は、工程(d)で得られる式(■)のジアゾ
化合物を環化し、式(II)で示される化合物とする工
程である、本工程は好適には、例えば式(■)の化合物
を、ベンゼン、トルエン、テトラヒドロ7ラン、シクロ
ヘキサン、酢酸エチル、ジクロルメタンなどのような不
活性溶媒中、好ましくは酢酸エチル中で、25〜80℃
の温度において1〜5時間、ビス(アセチルアセトナト
)Cu(I[)、Cu5O*、銅粉末、Rhz(OCO
CR3)4、ロジウムオクタノエートまたはPb(OC
OCHx)−のような金属カルボキンレート化合物など
の金属触媒の存在下で処理することにより実施される。
一方、別の方法として、上記環化工程または式(II)
の化合物を、ベンゼン、ジエチルエーテルなどのような
溶媒中で、0〜250°Cの温度において0.5〜2時
間、パイレックスフィルター(波長は300nmより大
)を通して光を照射することにより実施することもでき
る。
ついで、工程(f)において、工程(e)で得られる式
(Il)の化合物をR’OHで示される酸の反応性誘導
体(例えば、酸無水物、ハライドなと)と反応させるこ
とにより、式(n)で示される化合物が得られる。
かかる酸の反応性誘導体としては、例えば、無水酢酸、
アセチルクロリド、プロピエニルクロリF、p−トルエ
ンスルホン酸無水物、p−ニトロベンゼンスルホン酸無
水物、2,4.6−)リイソプロビルベンゼンスルホン
酸無水物、メタンスルホン酸無水物、トリフルオロメタ
ンスルホン酸無水物、ジフェニルリン酸クロリド、トル
エンスルホニルクロリド、p−ブロモベンゼンスルホニ
ルクロリドなどが挙げられ、特にジフェニルリン酸クロ
リド(R5−ジフェニルホスホリル基)が好適である。
式(II)の化合物と上記酸の反応性誘導体との反応は
、通常のアシル化法と同様にして行なうこと夙でき、例
えば、メチレンクロリド、アセトニトリル、ジメチルホ
ルムアミド等の不活性溶媒中で、適宜ジイソグロビルエ
チルアミン、トリエチルアミン、4−ジメチルアミノピ
リジン等の塩基の存在下に、−20〜40°Cの温度で
約30分〜約24時間処理することにより行なうことが
できる。
次いで工程(g)は、工程(f)で得られる式(11)
で示される化合物に下記式 R”SH 式中、R31はアミノエチル基または4−ピラゾリジニ
ル基を表わし、これらの基に含まれるアミ7基はアミノ
保護基によって保護されていてもよい、 で示されるメルカプト試薬を反応させて、式(X)で示
される化合物を得る工程である。
本工程において用いられるメルカプト試薬は、それ自体
既知のものが用いられ、4−メルカプトピラゾリジンは
例えば特開平2−67268号公報および特開平2−6
7269号公報に記載される方法に従って合成すること
もできる。
また、当該メルカプト試薬中のアミノ基のアミノ保護基
としては、ペプチド化学の分野においてアミン基の保護
基として既知の任意の保護基であることができるが、好
ましくはエトキシカルボニル、tert−ブトキシカル
ボニル、アリルオキシカルボニル等の飽和もしくは不飽
和アルコキシカルボニル基:ベンジルオキシカルボニル
、p−ニトロベンジルオキシカルボニル ジルオキシカルボニル等の置換もしくは非置換ベンジル
オキシカルボニル基等が挙げられる。
本反応は、例えば、式(I[)で示される化合物を、テ
トラヒドロ7ラン、ジクロルメタン、ジオキサン、ジメ
チルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、γセトニト
リル、ヘキサメチルホスホラミド等の適当な溶媒中で、
はぼ等モル量ないし約1、5倍モル量の過剰量のメルカ
プト試薬と、好ましくは炭酸水素ナトリウム、炭酸カリ
ウム、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン
などの塩基の存在下に約−40〜約25°Cの範囲内の
温度で約30分ないし約24時間反応させることにより
行なうことができる。
以上の反応により式(X)の化合物を得ることができる
が、該化合物は2位のカルボン酸がカルポキンル保護基
R21で保護されており、また、場合Iこよっては3位
側鎖のアミノ基がアミノ保護基によって保護されている
。これらの保護基は、次いで工程(h)において、ソル
ボリシスまたは水素添加分解等のそれ自体既知の脱保護
基反応により除去することができる。典型的には、式(
X)の化合物を、例えばpH7のモルホリノプロパンス
ルホン酸−水酸化ナトリウム緩衝液、pH7のリン酸塩
緩衝液、リン酸二カリウム、重炭酸ナトリウムなどを含
むテトラヒドロ7ランー水、テトラヒドロ7ランーエタ
ノールー水、ジオキサン−水、ジオキサン−エタノール
−水、n−ブタノール−水などのような混合溶媒中で、
1〜4気圧の水素を用い、酸化白金、パラジウム−活性
炭、水酸化パラジウム−活性炭などの水添触媒の存在下
に、約0〜約50℃の範囲内の温度で約0.25〜約4
時間処理することにより行なうことができる。
なお、式(X)の化合物のR4が水酸基の保護基である
場合は、工程(c)で説明した水酸基の保護基の脱離方
法と同様にして式(X)の化合物から該保護基を脱離さ
せることもできる。
カくシテ、R2が水素原子またはアルカリ金属であり、
R1がアミノエチル基または4−ピラゾリジニル基であ
る場合の本発明の式(I)の化合物を得ることができる
他方、R3が6.7−シヒドロー5H−ピラゾロ[1.
2−al  [1.2.4]  トリアゾリウム−6−
イル基であり、R2が陰イオン電荷である本発明の式(
I)の化合物、すなわち下記式)+1’1 式中、R1は前記と同じ意味を有する、で示される化合
物は、前記の如くして製造されるR3が4−ピラゾリジ
ニル基である本発明の式(I)の化合物、すなわち下記
式 %式% 式中、R1およびR2は前記と同じ意味ををする、 で示される化合物にホルムイミド酸エステル誘導体を作
用させることによって製造することかできる。
上記反応は、式(1−2)の化合物に、弱塩基性の条件
下(例えば、pH7.0のリン酸緩衝液とIN−水酸化
ナトリウム溶液にてpH8.5程度に調製されt;反応
媒体中)で、ホルムイミド酸エチル塩酸塩、ホルムイミ
ド酸メチル塩酸塩あるいはホルムイミド酸ベンジル塩酸
塩などのホルムイミド酸エステル誘導体と反応させるこ
とにより、行なうことができる。
また、本発明の式(1)の化合物を製造するための以上
に述べた方法の優れた特徴として、前記反応式Aの式(
III)の原料化合物および式(V)のチアプリジン誘
導体として光学活性体を用いた場合には、立体選択的に
目的化合物を得ることができることが挙げられる。例え
ば、式(I[[)の原料化合物として特定の立体配位を
有する下記式式中、R4は前記と同じ意味を有する、で
示される(2S)−2−[(IR)−1−ヒドロキシエ
チル1−3−ホルミルプロパミド誘導体を用い、式(V
)の化合物として下記式OCOOR2 式中、R’、R”およびR3は前記と同じ意味を有する
、 で示される特定の立体配位を有する本発明の化合物を得
ることができる(後記実施例3参照)。これを反応式で
示せば下記式のとおりとなる。
式中、R1およびR6は前記と同じ意味を有する、 で示されるチアゾリジン環の4位がS−配位である化合
物を用いて前記反応式Aの方法を実施すれば、きわめて
収率よく下記式(I a)(Vla) (I[a) 反 応 (Ia) 式 上記反応式中、R’、R2、R”、R1,R1R4、R
6、R“およびR“は前記と同じ意味を有する。
上記式(Ia)に示す立体配置を有する本発明の式(1
)の化合物の具体例を示せば次のとおりである。
(5S、7S)−3−アミノエチルチオ−7ε(JR)
−ヒドロキ/ユチル1−8−才キソ1−アザビンクロ[
3,3,0] オクタ−2−エン2−カルボン酸、 (4R,5S、7S)−3−アミノエチルチオ7− [
(IR)−ヒドロキシエチル1〜4−メチル−8−オキ
ソ−1−アザビンクロ[3,3,0]オクタ−2−エン
−2−カルボン酸、 (5S、7S)−7−f(IR)−ヒドロキ/エチル]
−8−オキソ−3−(4−ピラゾリジニル)チオ〜■−
アザビンクロ[3,3,0]オクタ−2−エン−2−カ
ルボン酸、 (4R,5s、7S)−7−[(l R)−ヒドロキン
エチル]−4−メチル−8−オキソ−3−(4−ピラゾ
リジニル)チオ−1−アザビシクロ[3゜3.0]オク
タ−2−エン−2−カルボン酸、(55,75)−3−
[(6,7−シヒドロー5H−ピラノO[1,2−al
  N、2.4]  トリアゾリウム−6−イル)チオ
] −7−[(IR)ヒドロキシエチル1−1−アザビ
シクロ[3,3゜01オクタ−2−エン−2−カルボキ
シレート、(4R,5S、7S)−3−[(6,7−ジ
ヒドo−5)(−ピラノel [1,2−al  [1
,2,4]トリアゾリウム−6−イル)チオ] −7−
[(IR)−ヒドロキシエチル1−4−メチル−1−ア
ザビシクロ[3,3,0] オクタ−2−エン−2カル
ボキシレート。
上記の如くして製造される本発明の式(I)の化合物は
、それ自体既知の方法により、前述した如き薬理学的に
許容しうる塩に変えることができる。
前記式(I)で示される本発明の二環性γ−ラクタム化
合物は、従来の文献に未載の新規な化合物であり、高い
抗菌活性を有することが予想される。
前記反応式Aにおいて、出発原料として用いられる式(
III)の2− (1−ヒドロキシエチル)3−ホルミ
ルプロパミド誘導体は、例えば下記反応式Bに示す方法
に従って、それ自体既知の式(I)の化合物から合成す
ることができる。
区−1二」(−旦 (Iil) 上記反応式中、R7は低級アルキル基を表わし、R4は
前記と同じ意味を有する。
以下、上記反応式Bの各工程について説明する。
工程(1)は、式(1)のγ−ブチロラクトンを加水分
解して式(2)の4−ヒドロキシ酪酸エチルを製造する
ことからなる。
反応は、式(1)の化合物のエタノール溶液に塩酸また
は硫酸を加えて撹拌することによって行なうことができ
る。使用する塩酸または硫酸は触媒量でよく、反応は室
温程度で約1時間ないし約24時間撹拌することにより
行なうことができる。
反応生成物は、通常の精製手段、例えば抽出またはクロ
マトグラフィー等により分離精製することができる。
工程(Dは、上記工程(1)で得られる式(2)の化合
物を酸化して式(3)の3−カルボエトキンプロパナー
ルを製造することからなる。
反応は、ジクロロメタン、クロロホルム等の不活性有機
溶媒中で酸化剤、例えばピリジニウムクロロクロメート
、ピリジニウムジクロメート、ビリジンサルファートリ
オキサイド等を用いて行なうことができ、またはそれ自
体既知のいわゆるDCC−DMSO法、あるいはS w
ern酸化(DMS○−塩化オキザリル−トリエチルア
ミンを用いる)によって行なうことができる。
上記酸化剤を用いる場合の酸化剤の使用量は、酸化剤の
種類によっても異なるが、一般には式(2)の化合物1
モルに対して約1モルないし約1.5モルを用いること
ができる。
反応温度は特に限定されず、室温ないし約60℃程度で
行なうことができ、約10分ないし約5時間程度で式(
3)の化合物を得ることができる。
工程(k)は、上記工程(j)で得られる式(3)の化
合物のアルデヒド基を保護する工程である。
アルデヒド基の保護は通常行なわれる方法によって行わ
れるが、例えば上記不活性有機溶媒中で酸の存在下にエ
チレンジチオールを作用させて行なうことができる。使
用しうる酸としては、三7ツ化ホウ素、P−1−ルエン
スルホン酸等を例示することかできる。
反応は、約−20℃ないし室温の比較的低温で約1時間
ないし約12時間行なうことができる。
以上の反応によって得られる式(4)の3(l、3−ジ
チオラン−2−イル)プロピオン酸エチルは、通常の精
製手段、例えば抽出またはクロマトグラフィー等により
分離精製することができる。
工程(+2)は、上記工程(k)で得られる式(4)の
化合物と式(5)のチアゾリジン−2−チオン誘導体と
を反応させて、式(6)の4−アルキル置換−3−[3
−(1,3−ジチオラン−2−イル)プロピオニル1−
4−イソプロピル−1,3チアゾリジン−2−チオン誘
導体を得る工程である。
本工程は、式(4)の化合物を加水分解してカルボン酸
とした後、得られる3−(1,3−ジチオラン−2−イ
ル)プロピオン酸に4−アルキル置換−1,3−チアゾ
リジン−2−チオン誘導体を反応させて行なわれる。
式(4)の化合物の加水分解反応は、メタノール、エタ
ノール等のアルコール溶媒中で式(4)の化合物に塩基
、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカ
リ金属水酸化物;炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のア
ルカリ金属炭酸塩、または炭酸水素ナトリウム、炭酸水
素カリウム等のアルカリ金属炭酸水素塩等を作用させる
ことによって行なうことができる。
反応は室温程度で約30分ないし約2時間程度行なうこ
とができる。次いで、得られる反応溶液を常法に従って
中和することによって、3− (1゜3−ジチオラン−
2−イル)プロピオン酸を得ることができる。
上記の方法で得られる3−(1,3−ジチオラン−2−
イル)プロピオン酸に下記式 式中、R7は低級アルキル基を表わす。
で示される4−アルキル1.3−チアゾリジン−2−チ
オン誘導体を反応させることにより式(6)の化合物を
得ることができる。
反応は3−(1,3−ジチオラン−2−イル)プロピオ
ン酸に、クロロホルム、ジクロルメタン等の不活性溶媒
中で塩基存在下にカルボン酸活性化試薬および式(5)
のチアゾリジン−2−チオン誘導体を加えて撹拌するこ
とによって行なうことができる。
本反応で使用される塩基としては、ジメチルアミノピリ
ジン、ピリジン、キノリン、ルチ・ジン、トリエチルア
ミン、水素化ナトリウム等を例示することができ、その
使用量は、塩基の種類によっても異なるが、一般には原
料である3−(1,3−ジチオラン−2−イル)プロピ
オン酸1モルに対して約0.01モルないし約0.1モ
ルの範囲内が好ましい。
また、上記カルボン酸活性化試薬としては、塩酸l−エ
チル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイ
ミド、シンクロヘキシルカルボジイミド、クロル炭酸エ
チル、塩化チオニル等を例示することができる。
反応は、特に限定されないが、通常、約O℃ないし約4
0℃、好ましくは室温程度の温度で約1時間ないし約2
4時間行なうことができる。
反応生成物は、通常の精製手段、例えば抽出またはクロ
マトグラフィー等により分離精製することによって式(
6)の化合物を単離することができる。
なお、本反応で用いられる式(5)のチアゾリジン−2
−チオン誘導体は、それ自体既知の方法、例えば2−ア
ミノアルコールを塩基の存在下に二硫化炭素と反応させ
ることによって容易に得ることができる(特開昭62−
42964号公報参照)。
また置換基R7の低級アルキル基は、好ましくはエチル
、イソプロピル等であることができる。
工程(m )は上記工程(Q)で得られる式(6)の化
合物をアルキル化して、式(7)の3−[3ヒドロキシ
−2−((1,3−ジチオラン−2イル)メチル)ブタ
ノイル1−4−アルキル1.3−チアゾリジン−2−チ
オン誘導体を製造する工程である。
反応は、基本的には上記反応式Aで説明した工8(b)
の反応と同様にして行なわれる。具体的には、式(6)
の化合物を塩基の存在下にスズ(■)トリフレートと反
応させてエルレートとし、次いで、これにアセトアルデ
ヒドを反応させることにより式(7)の化合物を得るこ
とができる。
反応条件としては、上記反応式Aの工程(b)で説明し
た条件の中から任意に選択することができるが、本反応
においては、溶媒としてはジクロルメタンが特に好まし
く、塩基としてはN−エチルピペリジンが特に好ましく
用いられる。
最終的に得られる反応生成物は水、例えばリン酸緩衝液
を加えて撹拌し不溶物を戸別したのち、抽出、再結晶、
クロマトグラフィー等により分離精製することにより、
式(7)の化合物を単離することができる。
工程(n)は、上記工程(m)で得られる式(7)の化
合物の水酸基を保護して式(8)の化合物とする工程で
ある。
式(7)の化合物の水酸基の保護は、それ自体既知の保
護方法を用いて行なうことができ、例えば、ジクロルメ
タン、クロロホルム等の溶媒中で塩基存在下にt−ブチ
ルジメチルクロロンランを反応させることによって行な
うことができる。
反応は窒素気流等の不活性気体雰囲気中で行なうことが
好ましく、約−20℃ないし室温程度、好ましくは約O
℃で約1時間ないし約24時間撹拌することによって行
なうことができる。得られる式(8)の化合物は通常の
精製手段、例えば抽出またはクロマトグラフィー等によ
って単離精製することができる。
工程(o)は、上記工程(n)で得られる式(8)の化
合物にアンモニアを作用させて、式(9)の水酸基が保
護された3−ヒドロキシ−2[(1,3−ジチオラン−
2−イル)−メチルコブタナミド誘導体を製造する工程
である。
反応はクロロホルム、ジクロルメタン等の不活性溶媒中
で式(8)の化合物にアンモニア水溶液を作用させるこ
とによって行なうことができる。
本反応で使用されるアンモニア水溶液は約25重量%な
いし約30重量%の濃度のものが好ましく、その使用量
はアンモニア換算で式(8)の化合物1モルに対して約
1モルないし約5モルであることか好ましい。
反応は室温程度で約30分間ないし約4時間程度行なう
ことができる。反応生成物は通常行なわれる抽出、クロ
マトグラフィー等の分離精製を行なうことによって、式
(9)の化合物を得ることができる。
工程(p)は、上記工程(o)で得られる式(9)の化
合物から式(III)の2−(l−ヒドロキノエチル)
3−ホルミルプロパミド誘導体を得る工程である。
反応は式(9)の化合物のチオアセタール部分を分解し
てアルデヒドに導くものであり、具体的には、本発明者
らが独自に開発した以下の条件下で行なうことができる
すなわち、まず式(9)の化合物のアルコール溶液に、
無水条件下で硝酸タリウムを加えて反応させジエチルア
セタール化合物を得る。その際の硝酸タリウムの使用量
は一般に式(9)の化合物1モルに対して約1モルない
し約2モルの範囲内が好ましい。反応温度は特に#限さ
れないが約0°Cないし約40°C1好ましくは室温程
度でよく、反応は約10分間ないし約1時間行なうこと
ができる。
次に、上記反応で得られるジエチルアセタール化合物に
、クロロホルム、ジクロルメタ7%の不活性溶媒中で四
塩化チタンを反応させた後、反応溶液に水を加えること
によって式(n[)の目的化合物を得ることができる。
四塩化チタンの使用量は、一般に本反応の原料であるジ
エチルアセタール化合物1モルに対して約1モルないし
約2モルの範囲内とすることができる。反応温度は約−
100℃ないし約−40℃、好ましくは約−78°C程
度の比較的低温であることができる。また、特に限定は
されないが、反応は、窒素、アルゴン等の不活性ガス気
流中で行なうのが好ましい。反応は約5分間ないし約1
時間、程度行なうことができ、その後で反応混合液に水
を加えることによって式(I[I)の化合物を得ること
かできる。上記反応混合液に加える水は、通常、p)(
が中性付近の緩衝液、例えばリン酸緩衝液として加える
ことが好ましい。
反応生成物は通常の抽出、クロマトグラフィー等の精製
手段を適用することによって、式(II[)の化合物を
単離することができる。
なお、上記方法によって得られる式(■)の化合物はラ
セミ体であるが、工程(Q)において用いられる式(5
)のチアゾリジン−2−チオン誘導体として光学活性体
を用いれば、光学活性の式(II[)の化合物を合成す
ることもできる。
たとえば、チアゾリジン−2−チオン誘導体として下記
式 %式%(5) 式中、R′は前記と同じ意味を有する、で示される4位
がR配位の化合物を用いて上記反応式Bの方法を行なっ
た場合lこは、最終的Iこ得られる化合物(I[I)は
下記式 %式% 式中、R″は前記と同じ意味を有する、で示される(2
.5)−2−[(IR)−1−ヒドロキンエチル]−3
−ホルミルプロパミド誘導体となる(後記参考例参照)
式(5a)の(4R)−4−アルキル置換チアゾリジン
−2−チオン誘導体は、前掲の特開昭62−42964
号公報に記載の方法で合成することができる。
以下、参考例および実施例によって本発明をさらに具体
的に説明するが、それらによって本発明の範囲は何ら限
定されるものでないことは言うまでもない。
なお、以下の記載においては、下記略号を用いるものと
する。
pcc :ピリジニウムクロロクロメートEt   ・
エチル WSC:塩酸1−エチル ジメチルア \ c NB os h NZ ミノプロピル)−力ルポジイミド 、アセチル p−ニトロベンジル p−トルエンスルホニル フェニル 、p−ニトロベンジルオキ7カルポニル(1,) ヒ ドロキノ三酪酸エチル (化合物l)本 γ−ブチロラクトン107のエタノール150−溶液に
触媒量の硫酸を加え室温で終夜撹拌した。
反応終了後、反応液を5%炭酸水素ナトリウム溶液で中
和し、溶媒を減圧上留去し、残直に酢酸工チルを加え飽
和塩化アンモニウム溶液飽和食塩水で順次洗浄し、Na
2SO4で乾燥した。溶媒を減圧上留去し、得られた残
留物をンリカゲルクロマトにて精製し、化合物(1)を
無色油状物として11、:1(74%)得I;。
NMR(δ、cDcQ3)1.26(3H,t)   
1゜8−2.1 (2H,m)  2.45 (2H,
t)3.7 (2H,q)  4.14 (2H,q)
(2,) 3−カルボエトキシプロパナール(化合物2
)x HO/−CO2Et  PCCOHC/X7CO””化
合物(1)1.27の塩化メチレン3〇−溶液にピリジ
ニウムクロロクロメート2.92及び酢酸ナトリウム8
1■を加え室温で1時間撹拌した。
反応終了後、反応液にジエチルエーテルloom12を
加え70リジル−過した。炉液を減圧上留去し、粗化合
物(2)を無色油状物としてl、12得た。
NMR(δ、cDcQs)1.25 (3H,t)  
2゜5−2.9 (4H,m)  4.13 (2H,
q)9.78  (IH,5) (3,)3− (1,3−ジチオラン−2−イル)プロ
ピオン酸エチル(化合物3)X 化合物(2)4.7.?のクロロホルム90m1溶液に
エタンジチオール3’、65mQを加え室温で1時間撹
拌した後BF、・EtzOl、63mffを加え水冷上
終夜撹拌した。反応終了後、1規定水酸化ナトリウム溶
液で中和した後、塩化メチレンを加え水、飽和食塩水で
順次洗浄し、Na2SO4で乾燥した。
溶媒を減圧上留去し、得られた残渣をシリカゲルクロマ
トにて精製し、化合物(3)を無色油状物として5.8
9&  (79%)得た。
NMR(δ、CDCQs)1.26 (3H,t)  
2゜0−2.6 (4H,m)  3.20 (4H,
s)4.10 (2H,q)  4.52 (IH,t
)(4,)3− (1,3−ジチオラン−2−イル)プ
ロピオン酸(化合物4)8 化合物(3)5.89.9のエタノール80m12溶液
にl規定水酸化ナトリウム37−溶液を加え、室温で1
時間撹拌した。反応終了後、反応液を1規定塩酸で中和
した後、溶媒を減圧上留去し、残渣に酢酸エチルを加え
l規定塩酸で酸性としt;後、水、飽和食塩水で順次洗
浄し、Na、So、で乾燥した。溶媒を減圧上留去し、
化合物(4)を白色結晶として4.38&  (86%
)得た。
(5,)(4R)−3−(3−(1,3−ジチオラン−
2−イル)フロピオニル)−4−インプロピル−1,3
−チアゾリジン−2−チオン(化合物5)化合物(4)
4.387の塩化メチレン100L1112溶液に(4
R)−イソプロピルチアゾリジン−2−チオン3.96
7と塩酸1〜エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピ
ル)カルボ】イミド(WSc)4.727及び4−ジメ
チルアミノピリジン0.15.9を加え、室温で終夜撹
拌した。反応終了後、反応液を水、飽和食塩水で順次洗
浄し、Na25o、で乾燥した。溶媒を減圧上留去し、
得られた残渣を7す力ゲルクロマトにて精製し、化合物
(5)を黄色油状物として7.11  (90%)得t
こ。
IR1685cm NMR(δ、CD]2.)0.97(3H,d)1゜0
6  (3H,d)    2.1−2.5  (3H
,m)3.0−3.7(8H’、m)4.62(IH,
t)5.15(LH,t) (6,)(4R)−3−[(2R,3R)−3−ヒドロ
キ/−2−((1,3−ジチオラン−2−イル)メチル
)ブタノイル] −4−イソプロピル−1゜3−チアゾ
リジン−2〜チオン(化合物6)スズトリフラート(S
n(OTf)z) 2.9457の塩化メチレン10m
12溶液にN−エチルピペリジン1.070及び化合物
(5)1.131の塩化メチレン4−溶液を加え窒素気
流中0’Cで4時間撹拌し、続いて過量のアセトアルデ
ヒドの塩化メチレン2−溶液を加え同条件下、1時間撹
拌した。反応終了後、0.1規定リン酸緩衝液を加え、
セライトtp遇した後、炉液を水、飽和食塩水で順次洗
浄し、Na 2 So、で乾燥した。溶媒を減圧下留去
し、得られた残渣をシリカゲルクロマトにて精製し、化
合物(6)を黄色油状物として1.25H(98%)得
た。
IR34001670cm−’ NMR(J、CDCl25)100 (3H,d)  
1゜06 (3H,d)  124 (3H,d)  
1.6(IH,brs)  1.9−2.6 (3H,
m)  3゜0−3.7  (6H,m)   4.2
−5.2  (4H。
m) (7,)  (4R)−3−[(2R,3R)−3−t
ertブチルジメチルシリロキンー2−((1,3−ジ
チオラン−2−イル)メチル)ブタノイル]−4イソプ
ロピルチアゾリジン−2−チオン(化合物7) t−ブチルジメチルクロロシラン4.2’llHの塩化
メチレン23m12溶液にイミダゾール1.942を加
え窒素気流中0℃で1時間撹拌した後、化合物(6)4
.7245’の塩化メチレン14−溶液を加え同条件下
終夜撹拌した。反応終了後、反応液を水、飽和食塩水で
順次洗浄し、Na ! So aで乾燥した。溶媒を減
圧下留去し、得られた残渣をンリカゲルクロマトにて精
製し化合物(7)を黄色油状物として5.71  (9
3%)得た。
IR1690cm−’ NMRCa 、CDCQx)0.02 (3H,s) 
  0 。
09 (3H,s)  0.88 (9H,s)  0
.98 (3H,d)   1.07 (3H,d) 
  1.9−2.6 (3H,m)  2.9 3−6
 (6H,m)4.2−5.2  (4H,m) (8,)  (2R,3R) −3−tert−プチル
ジメチルシリロキ/−2−((1,3−ジチオラン−2
イル)メチル)ブタナミド(化合物8)IR3300、
1660cm NMR(δ、CDC(1,)0.09  (3H,s)
   0゜11 (3H,s)  0.90 (9H,
s)  1.12  (3H’、d)   1.5−2
.5  (3H,m)   3゜20  (4H,s)
   3.8−3.9  (IH,m)4.5−4.6
  (IH,m) (9,)  (2S)   2−((l R)   l
 −tert−プチルジメチルンリロキシエチル)−4
,4−シェドキンブタナミド(化合物9) 化合物(7)5.81の塩化メチレン溶液ニ28%アン
モニア水7.6m12を加え室温で2時間撹拌した。反
応終了後、反応液を10%クエン酸で中和した後、飽和
食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥した。溶媒を減圧
下留去し、得られた残渣をシリカゲルクロマトにて精製
し化合物(8)を白色結晶として3.431  (84
%)得た。
硝酸タリウム3.457のエタノール2o−溶液にMg
S O+ 52及び化合物(8)1.37のエタノール
7〇−溶液を加え室温で20分間撹拌した。反応終了後
、反応液を飽和重曹水120m12中へ濾過入れし、炉
液を酢酸エチルで抽出し、飽和食塩水で洗い、Na、S
Oaで乾燥した。溶媒を減圧下留去し、得られた残渣を
シリカゲルクロマトにて精製し化合物(9)を無色油状
物として0.81(65%) 得tこ。
IR3500,1680cm NMR(δ、CDCL)Ol 3 (3H,s)  0
゜14 (3H1s)  0.94 (9H,s)  
1.1−1.3 (9H,m)  1.5−2−6 (
3H,m)3.4−3.7 (4H,m)  3.9−
4.1 (IH,m)  4.6−4.7 (IH,m
)(10,)  (2S)   2  ((IR) −
1−tert−ブチルジメチルシリロキシエチル)−3
−ホルミルプロパミド(化合物10) い、Na:SO,で乾燥した。溶媒を減圧下留去し、粗
化合物(10)を無色油状物として0.61(98%)
 得を二。
IR3450,3350,1725,1670m NMR(δ、CDCl23)0.13  (3H,s)
   0゜15  (3H,s)   0.93  (
9H,s)   1.18 (3H,d)   2.3
−3.4 (3H,m)   3゜9−4.1  (L
H,m)   9.64  (IH,s)キ/−2−ピ
ロリジノン(化合物+1)化合物(9)0.84jJの
塩化メチレン38−溶液に四塩化チタン0.46mQを
加え、窒素気流中−78°Cで20分間撹拌した。反応
終了後、反応液ヲリン酸緩衝液(pH7,4) 320
m+2中へ注ぎ入れ、塩化メチレンで抽出し、飽和食塩
水で洗化合物(10)0.61のエタノール36−溶液
に1%水酸化カリウム−エタノール14.8mQ溶液を
加え、0℃で30分間撹拌し、その後塩酸エタノール溶
液を加え液性をpH3とし同条件下10分間撹拌した。
反応終了後、1%水酸化カリウム−エタノール溶液で中
和した後、溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をンリカ
ゲルクロマトにて精製し化合物(l l)を淡黄色油状
物として0.4H(68%)得た。
IR3200,1710cm NMR(δ、CDCQ、)0.05 (3H,s)  
0゜07 (3H,s)  0.83 (9H,s) 
 1.15 (3H,s)  1.2 (3H,t) 
 1.96 (5H,m)  4.2−4.9 (2H
,m)3゜ 黄色油状物として422.?  (92%)得た。
IR3250,1720cm NMR(δ、cDcc、)0.05 (3H,s)  
0゜07 (3H,s)  0.83 (9H,s) 
 1.20 (3H,s)  2.1  (3H,s)
  2.4−3゜2 (4H,m)  4.3−4.5
 (2H,m)化合物(11)435w!Jの酢酸20
−溶液を弱減圧下27〜30℃で2日間撹拌した。反応
終了後、溶媒を減圧下留去し、粗化合物(12)を淡ス
ズトリフラート585■を窒素気流中、テトラヒドロ7
ラン3−に懸濁させ、−40〜−50°Cに冷却後、N
−エチルピペリジン0.23m12及び化合物(+3)
221のテトラヒドロフラン2−溶液を加え、同温度に
て3.5時間撹拌した。
その後、(12)422■のテトラヒドロ7ラン溶液を
加え、0°Cにて2時間撹拌した。反応液に10%クエ
ン酸水溶液及びクロロホルムを加え、セライトtp過を
行ない、炉液を飽和食塩水で洗浄後、Na25O,で乾
燥した。溶媒を減圧上留去し、残渣をシリカゲルクロマ
トで精製し、化合物(14)を黄色油状物として309
■(64%)得た。
IR1690cm−’ NMR(δ、CDC(is)0.05 (3H,s) 
 0゜07 (3H,s)  0.83 (9H,s)
  0.9l−2(9H,m)  1.6−4.4(I
OH。
m)  5.0−5.2 (IH,m)  6.0 (
IH。
S) 合物15) 化合物(14)300■のアセトニトリル7ml溶液に
、窒素気流中イミダゾール115■を加え、室温で5.
5時間撹拌後、MgCO!(CH2C02PNB)25
07■を加え、更に窒素気流中60°Cで16時間撹拌
した。反応終了後、反応液に酢酸エチルを加え、l規定
塩酸、5%重曹水、飽和食塩水で順次洗浄し、Na25
Oaで乾燥した。溶媒を減圧上留去し、得られた残渣を
シリカゲルクロマトにて精製し、(15)を白色結晶と
して226■(70%)得た。
IR1740,1690cm−’ NMR(δ、CDCl23)0.04(3H,S)  
0゜06 (3H,s)  0.85 (9H,s) 
 1.15 (3H,d)  2.2−2.9 (5H
,m)  3゜55  (2H,s)   3.9−4
.1  (IH,m)4.3−4.4  (IH,m)
   7.5−8.2  (4Hm) ロリジンー2−オン(化合物16) IR3400、l 730、1710、168ONMR
(δ、cDcQ、)1.20  (3H,d)   1
゜7−3.0  (6H,m)   3.57  (2
H,s)3.9−4.4  (2H,m)   5.2
8  (2H,s)7.5−8.3  (4H1m) プロピル)ピロリジン−2−オノ(化合物17)化合物
(15)327■のメタノール2.6−溶液に、濃塩酸
−メタノール0.7−溶iを加え、室温で1.5時間撹
拌した。反応終了後、反応液を5%重曹水で中和した後
、溶媒を減圧上留去し、残渣に酢酸エチルを加え、水、
飽和食塩水で順次洗浄し、Na25Oaで乾燥した。溶
媒を減圧上留去し、残渣をシリカゲルクロマトにて精製
し、化合物(+6)を白色結晶として202■(81%
)得Iこ。
化合物(16)191■のアセトニトリル2゜5Q溶液
に、p−トルエンスルホニルアジド134■及びトリエ
チルアミン95μQを加え、室温で20分間撹拌した。
反応終了後、溶媒を減圧上留去し、残渣をンリカゲルク
ロマトにて精製し、化合物(17)を淡黄色状物として
170■(83%)得tこ。
IR3350,2150,1710,1690cm−’ NMR(δ、CDC(13)1.20  (3H,d)
   1゜7−3.3  (6H,m)   4.0−
4.2  (2H。
m)   5.37  (2H,s)   6.59 
 (IH,s)7.5−8.3  (4H,m) w;i  (90%) 得tこ。
IR3400、I 770、1690cm−’NMR(
δ、cDcQ+)1.32  (3H,d)   2゜
0−2.9  (6H,m)   4.2−4.5  
(2H。
m)   4.86  (IH,s)   5.30 
 (2H,m)7.5−8.3  (4M、m) 化合物(17)160■の酢酸エチル1.812溶液に
、ロジウム(II)アセテート1.4qを加え、窒素気
流中80℃で15分間撹拌した。溶媒を減圧上留去し、
残渣をシリカゲルカラムで精製し、化合物(18)を淡
賞色油状物として144化合物(18)144■のアセ
トニトリル1゜8−溶液に、水冷下、ジフェニルリン厳
クロリド0.1m12及びジイソプロピルエチルアミン
0,09−を加え、窒素気流中2時間撹拌した。反応終
了後、反応液を減圧上留去し、残渣をシリカゲルクロマ
トにて精製し、化金物(19)を黄色油状物として17
6■(75%)得た。
IR3450,1730,1690cm−’NMR(δ
、CDCl2.)1.3 (3H,d)  1.9−3
.2 (6H,m)  4.1−4.3 (lH,m)
4.5−4.3 (lH,m)  4.5−4.7 (
IH,m)  5.33 (2H,m)  7.0−8
.2(14H,m) 化合物(19) 165■のアセトニトリル1゜512
fB液に、(20)85■及びジイソプロピルエチルア
ミン0.0612を水冷下に加え、窒素気流中2時間撹
拌した。反応終了後、反応液を減圧上留去し、得られた
残渣をノリ力ゲルクロマトにて精製し、化合物(21)
を黄色状物として1371り(82%)得に。
IR3400,1690cm−’ NMR(δ、cDcc、)1.3(3H,a)   1
.9−2.2 (2H,m)  2.4−3.2 (7
H,m)3.4 (2H,d)  4.1−4.3 (
IH,m)4.4−4.7 (LH,m)  5.2 
(2,H,s)5.38 (2H,m)  7.6−8
.3 (8H,m)合物22) ((IR) 1−ヒドロキノエチル) OC02PNB 0CO2H(22) 化合物(21)130■のテトラヒドロフラン水(l:
1)2II112混合液に、10%パラジウム炭素30
■を加え、水素気流中(4気圧)室温にて終夜撹拌した
。反応終了後、反応液をセライト濾過し、溶媒を減圧下
留去し、得られた残渣をカラムクロマトにて精製し、次
いで凍結乾燥し、化合物(22)を白色粉末として14
■(23%)得を二。
NMR(δ、CDCJ)l−25(3H,d)   1
゜7−3.4(7H,m)  3.6−4.7  (4
H,m)ジカルボニル)ピラゾリジン−4−イルチオ]
−OCo2PNB  (24) 化合物(19)200■のアセトニトリル2−溶液に(
23)187■及びジイソプロピルエチルアミン0.0
7mflを水冷下に加え、窒素気流中1.5時間撹拌し
た。反応終了後、反応液を減圧下留去し、得られた残渣
をシリカゲルクロマトにて精製し、化合物(24)を黄
色状物として270■(定量的)得た。
IR3450,1720,1700cmNMR(δ、c
pcQ、)1.31(3H,d)  1゜9−2.2 
(2H,m)  2.4−3.0 (4Hm) 3.2 3.8  (2H,m) 3.9 4.7 (3H,m) 5゜1 5.6(7H,m) 7゜ 4−8.3  (12M、m) 了後、反応液をセライト濾過し、酢酸エチルで水層を洗
浄後、続いて反応液に水冷下(25)100I119を
加え5分間撹拌した。反応終了後、溶媒を減圧下留去し
、得られた残渣をカラムクロマトにて精製し、次いで凍
結乾燥し、化合物(26)を白色粉末として31■(4
8%)得た。
NMR(δ、CD30D)1.24 (3H,d)  
1゜9−2.2(IH,m)  2.4−3.0 (4
H,m)4.1−4.2 (IH,m)  4.4−5
.2 (6H。
m)  9.0 (2H,s)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、下記式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 式中、R^1は水素原子または低級アルキル基を表わし
    、R^2は水素原子または陰イオン電荷を表わし、R^
    3はアミノエチル基、4−ピラゾリジニル基または6,
    7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[1,2−a][1,2
    ,4]トリアゾリウム−6−イル基を表わす、 で示される3−置換チオ−7−(l−ヒドロキシエチル
    )−8−オキソ−l−アザビシクロ[3,3,0]オク
    タ−2−エン−2−カルボン酸誘導体およびその薬理上
    許容されうる塩。 2、下記式( I a) ▲数式、化学式、表等があります▼( I a) 式中、R^1、R^2及びR^3は請求項1記載の意味
    を有する、 で示される(5S,7S)−3−置換チオ−7−[(1
    R)l−ヒドロキシエチル]−8−オキソ−l−アザビ
    シクロ[3,3,0]オクタ−2−エン−2−カルボン
    酸誘導体およびその薬理上許容されうる塩である請求項
    1記載の化合物。 3、R^1が水素原子である請求項1または2記載の化
    合物。 4、R^1がメチル基である請求項1または2記載の化
    合物。 5、下記式(IIa) ▲数式、化学式、表等があります▼(IIa) 式中、R^1は水素原子または低級アルキル基を表わし
    、R^2^1はカルボキシル保護基を表わし、R^4は
    水素原子または水酸基の保護基を表わし、R^5はアシ
    ル基を表わす、 で示される(5S,7S)−3−アシルオキシ−7−[
    (1R)−l−ヒドロキシエチル]−8−オキソ−l−
    アザビシクロ[3,3,0]オクタ−2−エン−2−カ
    ルボン酸誘導体。
JP2177537A 1990-07-06 1990-07-06 二環式γ―ラクタム誘導体 Expired - Lifetime JP2970928B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2177537A JP2970928B2 (ja) 1990-07-06 1990-07-06 二環式γ―ラクタム誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2177537A JP2970928B2 (ja) 1990-07-06 1990-07-06 二環式γ―ラクタム誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0469386A true JPH0469386A (ja) 1992-03-04
JP2970928B2 JP2970928B2 (ja) 1999-11-02

Family

ID=16032675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2177537A Expired - Lifetime JP2970928B2 (ja) 1990-07-06 1990-07-06 二環式γ―ラクタム誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2970928B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0240565U (ja) * 1988-09-07 1990-03-20

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0240565U (ja) * 1988-09-07 1990-03-20

Also Published As

Publication number Publication date
JP2970928B2 (ja) 1999-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100422184C (zh) 美罗培南的制备方法
NZ192949A (en) Compounds with penicillin ring structure and pharmaceutical compositions
JP2897153B2 (ja) アゼチジノン化合物及びその製法
EP0557122B1 (en) A production method for sulfamide
JPH06321946A (ja) カルバペネム類の製造法
KR970007946B1 (ko) 2-(2-치환된 피롤리딘-4-일)티오-카바페넴 유도체
NZ237610A (en) 2-(substituted alkyl)-3-carboxy-carbapenems and medicaments
JPH02131487A (ja) 2―チアセフエム誘導体の製造方法
HU192819B (en) Process for preparing antibacterial penemic derivatives
JPH0469386A (ja) 二環式γ―ラクタム誘導体
JPS63284176A (ja) (1r,5r,6s)−6−〔(1r)−1−ヒドロキシエチル〕−1−メチルカルバペネム−3−カルボン酸誘導体の高立体選択的製造方法
US5286857A (en) Intermediate for the preparation of penems
US4675396A (en) 7-Oxo-4-thia-1-azabicyclo(3,2,0)heptane derivatives
JPH0463076B2 (ja)
JPS5946288A (ja) β−ラクタム誘導体の製造方法
US4895940A (en) Process for the preparation of penems
JP3118143B2 (ja) アゼチジノン化合物の新規な製法およびその新規原料化合物
US5821362A (en) Method of desilylating silylether compounds
EP0223397B1 (en) Process for 2-(1-oxo-3-thiolanyl)-2-penem antibiotics
JP3761097B2 (ja) 2−ビニル置換カルバペネム誘導体の製造方法
CA1254891A (en) 2-thiacephems
CA1340579C (en) Intermediates useful for the preparation of penems
JPH0288578A (ja) カルバペネム化合物の製造法
JPH01211589A (ja) (5s)‐3‐置換チオ‐8‐オキソ‐1‐アザビシクロ[3.3.0]オクタ‐2‐エン‐2‐カルボン酸誘導体
JPS601186A (ja) 新規なβ−ラクタム化合物及びその製造法