JPH04690A - Icカード - Google Patents

Icカード

Info

Publication number
JPH04690A
JPH04690A JP2102708A JP10270890A JPH04690A JP H04690 A JPH04690 A JP H04690A JP 2102708 A JP2102708 A JP 2102708A JP 10270890 A JP10270890 A JP 10270890A JP H04690 A JPH04690 A JP H04690A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
bus
card
microcomputer
current consumption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2102708A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Furuta
茂 古田
Toshiyuki Matsubara
利之 松原
Sozo Fujioka
藤岡 宗三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2102708A priority Critical patent/JPH04690A/ja
Publication of JPH04690A publication Critical patent/JPH04690A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は電源として電池を備えたICカードに関する
ものである。
〔従来の技術〕
従来のICカードのメモリ拡張時の機能の一例を第3図
に示し説明する。
この従来のICカードの一例を示す第3図において、3
1は内蔵されているマイコンであシ、32はCPU、3
3はROM、 34はRAM、 36は入出力制御回路
、35はマイコン内部のバスで、以上の回路を接続して
いる。また、マイコン内部には入出力制御回路36に接
続された変復調回路37もある。そして、マイコン外部
には、メモリ拡張された外部のROM39およびRAM
40がある。また、カードを動作させるための発振器4
1と電池42および外部とデータの授受を行うアンテナ
38を備えている。
つぎに動作について説明する。
まず、メモリ拡張されたICカードはアンテナ38を介
して外部とデータの授受を行い、送られてきたデータは
マイコン31の変復調回路37゜入出力制御回路36を
通、QCPU32でデータ処理される。そして、データ
処理されたデータは必要に応じマイコン内部にあるRA
M34やメモリ拡張されたマイコン外部に設けられたR
AM40に格納される。
つぎに、CPU32は、データ処理待必要に応じマイコ
ン内部のROM33や、メモリ拡張されたマイコン外部
のROM39よシデータを読み出しデータ処理を行う。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記のような従来のICカードでは、メモリ拡張時、マ
イコンのバスに直接接続されている外部メモリにはマイ
コンの電源電流が流れ込み、IJ−り電流を増大させて
いるというなどの課題があった。
この発明はかかる課題を解決するためになされたもので
、リーク電流を少なくし消費電流の少ないICカードを
得ることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この発明によるICカードは、電源として電池を備え7
’(ICカードにおいて、上記ICカードの内部バス上
にバスラッチを設け、リーク電流をカットし消費電流を
少なくするようにしたものである。
〔作用〕
この発明においては、メモリ拡張時に、マイコン外部に
接続されたメモリとマイコン内部のバスとの間に設けら
れたバスラッチにより、リーク電流を押さえ、消費電流
を少なくする。
〔実施例〕
以下、図面に基づきこの発明の実施例を詳細に説明する
第1図はこの発明によるICカードの一実施例を示すブ
ロック図である。
この第1図において、1はマイコン、2はこのマイコン
1に内蔵されるCPU、 3はROM、 4はRAM、
5はマイコン1のバス、7−1 、7−2 、7−3は
外部に接続されるメモリのバス6とマイコン1のバス5
との間に設けたバスラッチ、8は入出力制御回路、9は
変復調回路である。また、マイコン1の外部にはメモリ
拡張で設けられたROMI 1 。
RAM12 、バス6およびICカードを動作させるた
めの発振器13、電池14ならびに外部とデータの授受
を行うアンテナ10がある。
このように、ICカードの内部バス上にバスラッチ7−
1〜7−3を設け、リーク電流をカットし消費電流を少
なくするように構成されている。
つぎにこの第1図に示す実施例の動作を第2図を参照し
て説明する。
まず、メモリ拡張について説明する。
第2図はメモリ拡張を行っていないICカードの機能を
示すブロック図である。このメモリ拡張を行っていない
ICカードの構成例を示す第2図において第1図と同一
符号のものは相当部分を示す0 メモリ拡張を行っていないICカードは、マイコン1の
内部に設けられたROM3およびRAM4の領域のみで
データの格納や読み出しを行う。そして、ICカード外
部とのデータの授受はアンテナ10を介し行っておシ、
データは入出力制御回路8および変復調回路9を介して
アンテナ1oと送受される。また、ICカードにはクロ
ックを発生させるための発振器13および電源のための
電池14を内蔵しているマイコン内部に設けられている
ROM3やRAM4の領域は、1つのICチップ上にC
PU2やROM3 、 RAM4 、入出力制御回路8
゜変復調回路9などを構成するため、ROM3.RAM
4の容量には制限があり、大規格なシステム等で利用さ
れるICカードにはメモリ容量不足が問題になシ、最近
のマイコンには、必要に応じ外部にメモリを増設できる
メモリ拡張モードを備えている場合がある。そして、こ
のメモリ拡張はマイコンよりデータバス、アドレスバス
および制御信号を外部のメモリと接続し、マイコンが制
御できるメモリ容量を増大させる機能である。
つぎに、本発明によるICカードは、メモリ拡張時、外
部メモリとのアドレスバス、データバスおよび制御信号
の接続において、接続されるバス上にバスラッチ7−1
〜7−3を設け、マイコンから外部メモリに流れるリー
ク電流をカットし、マイコンの消費電流を減少させる。
なお、上記実施例では、バスラッチ7−1〜7−3をマ
イコン1の内部に設けたものを示したが、マイコン外部
にバスラッチを設けてもよく、上記実施例と同様の効果
を奏する。
〔発明の効果〕
この発明は以上説明したとおシ、メモリ拡張時マイコン
の消費電流を少なくするように構成したので、電池を内
蔵するICカードでは、電池の寿命によ、9ICカード
の利用期間が決定され、高価なICカードを少しでも長
期利用しようとするICカードにおいては、電池の寿命
が増大しICカードの利用できる期間も増大するという
ICカードが得られる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明によるICカードの一実施例を示すブ
ロック図、第2図はメモリ拡張を行っていないICカー
ドの構成例を示すブロック図、第3図は従来のICカー
ドの一例を示すブロック図である。 1・・・・マイコン、2・・・・CPU、3・・、 −
ROM、 4−−−− RAM、 5 、6−−−−バ
ス、7−1〜γ−3・・・・バスランチ、13・e・・
発振器、14・・・・電池。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  電源として電池を備えたICカードにおいて、前記I
    Cカードの内部バス上にバスラツチを設け、リーク電流
    をカツトし消費電流を少なくするようにしたことを特徴
    とするICカード。
JP2102708A 1990-04-18 1990-04-18 Icカード Pending JPH04690A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2102708A JPH04690A (ja) 1990-04-18 1990-04-18 Icカード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2102708A JPH04690A (ja) 1990-04-18 1990-04-18 Icカード

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04690A true JPH04690A (ja) 1992-01-06

Family

ID=14334770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2102708A Pending JPH04690A (ja) 1990-04-18 1990-04-18 Icカード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04690A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6152765A (ja) * 1984-08-21 1986-03-15 Mitsubishi Electric Corp ワンチツプマイクロコンピユ−タ
JPH0233646A (ja) * 1988-07-25 1990-02-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ処理装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6152765A (ja) * 1984-08-21 1986-03-15 Mitsubishi Electric Corp ワンチツプマイクロコンピユ−タ
JPH0233646A (ja) * 1988-07-25 1990-02-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2822624B2 (ja) 非接触icカード
KR100479948B1 (ko) 이동무선전화기
US5875449A (en) Computer connection available data wireless apparatus with clock signal frequency variable function
EP1449095A4 (en) SYSTEM FOR CONFIGURING AND OPERATING ADAPTIVE INTEGRATED CIRCUITS WITH FIXED APPLICATION-SPECIFIC CONTROL ELEMENTS
PL173961B1 (pl) Odbiornik radiowy z obwodem do sterowania zakłóceniami częstotliwości radiowej
KR0157129B1 (ko) 확장장치와 휴대용 컴퓨터간의 신호 연결 제어장치 및 이를 포함한 확장장치
WO2004109754A3 (en) Method and apparatus for multi-mode operation in a semiconductor circuit
Rabaey Low-power silicon architecture for wireless communications: embedded tutorial
KR950000553B1 (ko) 확장 유닛이 접속가능한 컴퓨터 시스템의 버스제어 방법 및 장치
US5867718A (en) Method and apparatus for waking up a computer system via a parallel port
US5638542A (en) Low power non-overlap two phase complementary clock unit using synchronous delay line
JPH04690A (ja) Icカード
CN1879096A (zh) 从AMBAAHB总线协议到i960-like总线协议的总线接口转换装置
CN112261603A (zh) 一种基于电力物联网的边缘物联代理装置
JPH10289296A (ja) 非接触icカード
US5698996A (en) Data processing with self-timed feature and low power transition detection
US20200278711A1 (en) Processing system, corresponding apparatus and corresponding method
EP0783148A2 (en) Power conserving clocking system
JPH0398188A (ja) Icカード
JPH10301657A (ja) コンピュータシステムの周辺デバイス
JPS603776A (ja) 1チツプマイクロコンピユ−タ
EP0795827A1 (en) Memory device and method for accessing memories of the memory device
JPH11203161A (ja) マイクロコンピュータ
JP2003256791A (ja) Pcカード装置
JPS5943766B2 (ja) 半導体集積回路