JPH0468239A - 蓄熱式冷却方法 - Google Patents

蓄熱式冷却方法

Info

Publication number
JPH0468239A
JPH0468239A JP2178575A JP17857590A JPH0468239A JP H0468239 A JPH0468239 A JP H0468239A JP 2178575 A JP2178575 A JP 2178575A JP 17857590 A JP17857590 A JP 17857590A JP H0468239 A JPH0468239 A JP H0468239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
refrigerant
ice
water
accumulating tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2178575A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukihiko Akamatsu
赤松 幸彦
Setsuo Kaneda
兼田 節夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Sinko Industries Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Sinko Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd, Sinko Industries Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2178575A priority Critical patent/JPH0468239A/ja
Publication of JPH0468239A publication Critical patent/JPH0468239A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/14Thermal energy storage

Landscapes

  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、蓄熱槽内で予め冷却しておいた冷媒を熱交換
器に供給し、熱交換が済んだ冷媒を蓄熱槽に回収する循
”環方式を採用して熱交換器を冷却させることにより目
的物を冷却させるようにした蓄熱式冷却方法に関するも
のである。
(従来技術及びその問題点) 一般に、この種蓄熱式冷却方法は、低置な深夜電力を利
用することを目的としたもので、深夜電力で冷凍機を駆
動して蓄熱槽内の水を氷の状態で蓄熱しておき、この氷
との熱交換によって冷却された冷媒を必要時に熱交換器
に送って目的物を冷却するようにした方法である。
しかしながら、従来法にあっては、冷媒に蓄熱槽内で形
成された氷から溶けた水あるいはその氷と熱交換された
水またはブライン(例えばエチレングリコール)を使用
していたため、顕熱交換しか出来なかった。
そこで、冷媒たる水の中に微粒子状の氷を混合して搬送
管中を流すことができれば、氷の融解熱によって、一定
熱量を送るのに搬送管の径も小径にでき、熱搬送動力も
小さくすることができる等の利点が考えられ、氷の粒子
の微細化等を試みたが、クラッシャーによって一旦粒子
化した氷同士が、管路中で結合して大きな固まりとなっ
て管路を閉塞することがあるだけでなく、水と水の比重
の違いによって氷を均一に流すことができないという弊
害が生じて実施不能であるという結論に達した。
(発明の目的) 本発明は、上記問題点である氷同士の結合を防止するた
めに、水を乳化剤の使用により油等の疎水性液体中にコ
ロイド状に分散させた乳濁液を冷媒として使用すること
により上記従来技術の問題点を解決しようとするもので
ある。
(発明の開示) 本発明は、蓄熱槽と熱交換器との間で閉回路を構成し、
該蓄熱槽内の冷却された冷媒をこの閉回路内で循環させ
て熱交換器を冷却させることにより、空気等の目的物を
冷却させるようにした蓄熱式冷却方法において、前記冷
媒を、水を乳化剤の使用により油等の疎水性液体中にコ
ロイド状に分散させた乳濁液としたことを特徴とするも
のである。
(実施例) 本発明方法を図示する実施例について具体的に説明する
即ち、1は、圧縮機11. U縮器12及び製氷部13
から成る製氷冷凍機で、蓄熱槽2内の冷媒をポンプ3に
よって前記製氷部1との間で循環させることによって冷
却させる。
尚、この冷媒たる乳濁液は、水100部に対して油10
0部を混合し、油中水形に適するコロホニウム、カゼイ
ン等の乳化剤を加え、コロイドミル等の乳化機により激
しく撹拌して製造するが、油の他にフロン等の疎水性を
有する液体であればよく、水と疎水性液体との比重差が
小さい方が安定性の面から好ましい。
前記冷凍allの駆動により冷却された冷媒は、ポンプ
4により搬送管5を介して熱交換器6に送られ、熱交換
器通過後、帰還管7を介して再び蓄熱槽2に帰還し、ポ
ンプ4の駆動中この循環が行われる。
上記冷媒の循環により熱交換器6が冷却され、空気調和
機の場合は空気との間で熱交換が行われ冷風が被空調域
に供給される。
(発明の作用) 深夜電力による冷凍機1の駆動によって冷却された蓄熱
槽内の冷媒中のコロイド状の水は全て凝固して氷となっ
ているため、熱交換器6に至る搬送管5も小径でよく、
熱損失も少なく、しかも熱交換器6における空気等との
熱交換の際も主に氷の融解熱が利用され、また、顕熱交
換も含め空気側との交換熱量も非常に大きくなるととも
に、蓄熱槽2に帰還した冷媒中のコロイド状の水も各々
微少であることと相まって効率よく直ちに氷結するため
冷凍効率がよいものである。
(発明の効果) 本発明に係る蓄熱式冷却方法によれば、冷媒に水を乳化
剤の使用により油等の疎水性液体中に分散させた乳濁液
を使用したものであるから、蓄熱槽内で氷結しても、乳
化により疎水性液体中にコロイド状に粒子化して分散さ
れた水が個々に氷結するだけで粒子化した氷同士が接触
することがないため、氷同士の結合による搬送管路の閉
塞は全くなく、疎水性液体との混合によって一定した流
動性が得られ、氷の粒子を熱交換器に安定した状態で搬
送することができるため、氷の顕熱のみならず潜熱をも
利用することができ、冷媒の熱交換器への供給量を従来
の冷水を冷媒とする方法(冷水の温度差5℃)に比べて
、水搬送システムの1、 P、 F (氷混在率)を5
0%とすると従来の水搬送システムの約9倍の熱搬送能
力を有することになり、配管断面積を1/9と少なくし
ても冷却能力の低下を来さないため、搬送管、帰還管の
管径を小さくすることができ、これによって外部からの
熱の吸収量を少なくすることができるため、蓄熱効果を
長時間に亘って維持することができるとともに施工性の
向上が図れ、運転凱その他コストの低減が図れ、漏水時
の災害も最小に抑えることができるものである。
また、氷の潜熱を主に交換させる方法で運転したときは
、搬送管と帰還管中の冷媒の温度差を小さくすることが
できるため、両管を二重管式あるいは接合式とすること
ができ、断熱処理が簡単に行えかつ、断熱効果を高める
ことができるものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施態様を例示するフローチャ−トであ
る。 1・・・製氷冷凍機、2・・・蓄熱槽、3・・・ポンプ
、4・・・ポンプ、5・・・搬送管、6・・・熱交換器
、7・・・帰還管

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 蓄熱槽と熱交換器との間で閉回路を構成し、該蓄熱槽内
    の冷却された冷媒をこの閉回路内で循環させて熱交換器
    を冷却させることにより、目的物を冷却させるようにし
    た蓄熱式冷却方法において前記冷媒を、水を乳化剤の使
    用により油等の疎水性液体中にコロイド状に分散させた
    乳濁液としたことを特徴とする蓄熱式冷却方法。
JP2178575A 1990-07-05 1990-07-05 蓄熱式冷却方法 Pending JPH0468239A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2178575A JPH0468239A (ja) 1990-07-05 1990-07-05 蓄熱式冷却方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2178575A JPH0468239A (ja) 1990-07-05 1990-07-05 蓄熱式冷却方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0468239A true JPH0468239A (ja) 1992-03-04

Family

ID=16050875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2178575A Pending JPH0468239A (ja) 1990-07-05 1990-07-05 蓄熱式冷却方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0468239A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009051878A (ja) * 2007-08-23 2009-03-12 Univ Chuo 蓄熱材、蓄熱システム及び蓄熱材の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009051878A (ja) * 2007-08-23 2009-03-12 Univ Chuo 蓄熱材、蓄熱システム及び蓄熱材の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3869870A (en) Refrigeration system utilizing ice slurries
CN100470152C (zh) 一种动态高温蓄冷空调系统
US20020083720A1 (en) Air conditioning and thermal storage systems using clathrate hydrate slurry
CN107421030B (zh) 一种基于相变微胶囊液浆储冷装置的冷却系统及运行方法
JP3508549B2 (ja) 蓄熱装置
JPH0468239A (ja) 蓄熱式冷却方法
JPH0464839A (ja) 蓄熱式冷却方法
JPH09194817A (ja) 熱媒体と熱媒体循環システム
JP2008215655A (ja) 蓄熱装置及びその運転方法
JP2551817B2 (ja) 氷蓄熱利用の冷凍システム
JP2771952B2 (ja) 個別分散空気調和装置
JPH05215369A (ja) 潜熱利用の冷却または加熱方法
JP2007292449A (ja) 冷凍機システムおよび冷却水槽
JPH0464838A (ja) 蓄熱式冷却方法
JP2005300043A (ja) 氷蓄熱装置
JP3407659B2 (ja) 空調設備
JP2004053171A (ja) 空調システムおよびその運転方法
JPH11325769A (ja) 蓄熱式熱交換器
JP3367274B2 (ja) 氷蓄熱装置
CN210772596U (zh) 一种复叠运行的中央空调冰蓄冷系统
JPH05203202A (ja) 蓄冷熱装置
JPH01285727A (ja) 地域冷房システム
JP2559817B2 (ja) 氷蓄熱利用の冷凍システム
JP3427628B2 (ja) 氷蓄熱装置
CN115711438A (zh) 供冷系统及控制方法