JP2005300043A - 氷蓄熱装置 - Google Patents

氷蓄熱装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005300043A
JP2005300043A JP2004117845A JP2004117845A JP2005300043A JP 2005300043 A JP2005300043 A JP 2005300043A JP 2004117845 A JP2004117845 A JP 2004117845A JP 2004117845 A JP2004117845 A JP 2004117845A JP 2005300043 A JP2005300043 A JP 2005300043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat storage
heat
storage tank
ice
cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004117845A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4399309B2 (ja
Inventor
Tatsuzo Matsunaga
辰三 松永
Yasuhiko Isayama
安彦 諌山
Mitsuo Seki
光雄 関
Tatsu Ninomiya
達 二宮
Keisuke Aikawa
慶輔 相川
Kazuo Matsubara
一男 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Electric Power Co Inc
Toyo Seisakusho KK
Original Assignee
Kansai Electric Power Co Inc
Toyo Seisakusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Electric Power Co Inc, Toyo Seisakusho KK filed Critical Kansai Electric Power Co Inc
Priority to JP2004117845A priority Critical patent/JP4399309B2/ja
Publication of JP2005300043A publication Critical patent/JP2005300043A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4399309B2 publication Critical patent/JP4399309B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P60/00Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries
    • Y02P60/80Food processing, e.g. use of renewable energies or variable speed drives in handling, conveying or stacking
    • Y02P60/85Food storage or conservation, e.g. cooling or drying

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)

Abstract

【課題】
蓄熱槽から導出され、冷却手段によって冷却された冷熱媒体を、従来の装置のように一旦蓄熱槽に貯留するのではなく、そのままの状態で負荷側に供給することにより、冷却手段における冷凍回路の成績係数が高くて高効率であり、かつ蓄熱槽内の攪拌動力が不要であってランニングコストの低減を期すことができ、しかも構造が簡単で低コストの氷蓄熱装置を提供する。
【解決手段】
流動性を有する冷熱媒体を貯留する蓄熱槽1と、同蓄熱槽から導出される冷熱媒体を所要の温度に冷却する冷却手段2と、同冷却手段から冷熱媒体が供給される負荷側の放熱用熱交換器3とを備え、上記冷却手段からの冷熱媒体の一部を、放熱用熱交換器3を流過させずに前記蓄熱槽に戻すバイパス管11を備え、前記冷却手段からの冷熱媒体が前記蓄熱槽を経ることなく直接負荷側の放熱用熱交換器に送られるように構成した。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ブライン等の流動性を有する冷熱媒体を冷却して蓄熱槽に貯留するとともに、この蓄熱槽内の冷熱媒体を冷却して負荷側に送る氷蓄熱装置に関する。
予め冷却した水やブライン等の冷熱媒体を蓄熱槽に貯留し、同蓄熱槽内の冷熱媒体を負荷側に送って空調器用等の冷熱源として用いる氷蓄熱槽装置は従来からあり(例えば特許文献1、2参照)、その基本的な構成の一例を図3に示す。
同図3において、符号31は蓄熱槽、32は製氷機、33は放熱用熱交換器をそれぞれ示し、放熱用熱交換器33は低温室34の空調器35用のものとしてある。
しかして上述した従来の蓄熱装置は、蓄熱槽31内の液相から導出した冷熱媒体たるブラインを製氷機32において冷却して水に氷の細片が混合したシャーベット状の氷スラリを生成し、この氷スラリを蓄熱槽31に供給するブライン1次循環回路と、この1次循環回路とは別に、蓄熱槽31内の液相から導出したブラインを放熱用熱交換器33に供給して放熱後のブラインを蓄熱槽に戻すブライン2次循環回路とを備える構成のものとしてある。
なお、同図3中の符号36、37はそれぞれ1次、2次循環回路用のブラインポンプを示している。
上述した従来の装置では、例えば放熱用熱交換器33において−2℃の冷風を供給する場合、ブラインには凍結点が−7℃程度の低温であるものを使用しなければならず、このような凍結点のブラインを冷却して氷スラリを生成するには、製氷機32における冷凍回路の冷媒蒸発温度を−10℃程度に設定しなければならない。すなわち、負荷側で必要な温度−2℃に比して冷媒蒸発温度を−10℃と格段に低い温度に設定しなければならない。
上述した冷媒蒸発温度を高く設定することができれば製氷機の成績係数COPを向上させることができるのであるが、放熱用熱交換器へブラインの液相部分のみを供給してブラインの顕熱により冷却を行なうようにした構成の装置ではCOPの向上は困難である。
そこで、蓄熱槽31内のブラインを固体相と液体相が混合した状態の氷スラリの状態で放熱用熱交換器へ送るようにして、固体相のブラインの融解潜熱および顕熱により、凍結温度が−5℃程度のブラインを利用することができるようにして、製氷機の冷凍回路における冷媒蒸発温度を−8℃程度まで上昇せしめ、COPの向上を図るようにする装置が開発された。
しかし、上述した装置においては蓄熱槽31内におけるブラインの固体相と液体相を常に一定の割合すなわちIPFを一定としなければ放熱用熱交換器への冷熱供給が不安定となり、しかも固体相と液体相を混合するための攪拌装置が必要となり、その動力コストも装置コストも嵩むという問題がある。
なお、上述のような問題はブラインを氷スラリの状態にして蓄熱槽に蓄える装置にだけ生じるものではなく、例えば水やブラインを凍結させずに冷却して蓄熱槽に貯留してその冷熱を利用するチラーシステムにおいても同様に生じる問題である。
特開平5−180467(第1〜5頁、図1〜4) 特開平5−296503(第1〜3頁、図1〜3)
本発明の目的とするところは、蓄熱槽から導出され、冷却手段によって冷却された冷熱媒体を、従来の装置のように一旦蓄熱槽に貯留するのではなく、そのままの状態で負荷側に供給することにより、冷却手段における冷凍回路の成績係数が高くて高効率であり、かつ蓄熱槽内の攪拌動力が不要であってランニングコストの低減を期すことができ、しかも構造が簡単で低コストの氷蓄熱装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の請求項1に係る装置は、流動性を有する冷熱媒体を貯留する蓄熱槽と、同蓄熱槽から導出される冷熱媒体を所要の温度に冷却する冷却手段と、同冷却手段から冷熱媒体が供給される負荷側の放熱用熱交換器とを備え、上記冷却手段からの冷熱媒体の一部を、放熱用熱交換器を流過させずに前記蓄熱槽に戻すバイパス管を備え、前記冷却手段からの冷熱媒体が前記蓄熱槽を経ることなく直接負荷側の放熱用熱交換器に送られるようにした構成のものとしてある。
本発明の請求項2に係る装置は、前記冷熱媒体がブラインであり、また前記冷却手段が前記蓄熱槽に貯留されているブラインブラインを液相と固体相が混在するシャーベット状の氷スラリを生成する製氷機であり、この製氷機からの氷スラリが前記蓄熱槽に送られて貯留されるとともに、前記放熱用熱交換器にも直接供給されるようにした構成のものとしてある。
本発明の請求項3に係る装置は、前記製氷機が、前記氷蓄熱槽内の液相のブラインを過冷却した後、この過冷却状態を解除して氷スラリを生成する過冷却製氷機である構成のものとしてある。
また、本発明の請求項4に係る装置は、前記バイパス管を、前記冷却手段から前記放熱用熱交換器に冷熱媒体を送る搬送管の途中に設けられた分流手段に一端が接続され、他端が前記蓄熱槽内に臨むように接続されたものとしてあり、前記放熱用熱交換器の負荷変動に応じて前記冷却手段から放熱用熱交換器側に供給される冷熱媒体と前記蓄熱槽側へ供給される冷熱媒体の割合が調節されるようにした構成のものとしてある。
本発明の請求項5に係る装置は、前記冷熱媒体が水等の液体であり、かつ前記冷却手段が冷熱媒体の固体への相変化を伴わない冷却を行なう冷却機であって、前記蓄熱槽には冷熱媒体の固体が貯留されない構成のものとしてある。
本発明に係る装置によれば、冷却手段によって冷却したブラインや水等の冷熱媒体を一旦蓄熱槽貯留するのではなく、そのまま負荷側へ供給する構成としてあるので、冷却手段における冷却温度を従来のものに比して、冷却用の動力がより少なくて済む高い温度範囲に設定することができ、もって省エネルギ化を期すことができ、ランニングコストの低減を実現することができる。
また、本発明の装置は従来からある装置の機器をそのまま利用して配管構成や冷却手段に対するある程度の設定変更を行なうことにより、容易に実施が可能であり、したがって既設の装置の改良を容易に行なうことができ、また新設の装置であっても従来の装置に採用されている機器を利用できるので、装置の低コスト化を図ることができる。
以下、本発明に係る方法および装置の実施例を添付図面に示す具体例に基づいて詳細に説明する。
図1は本発明に係る装置の第1実施例の構成を示している。
同図1において、符号1は冷熱媒体たるブラインを貯留する蓄熱槽、2は冷却手段たる製氷機、3は負荷側の放熱用熱交換器をそれぞれ示し、放熱用熱交換器3は例えば低温室4内の空調器5用の冷却コイルで構成されている。
前記蓄熱槽1の下部に接続されたブライン取水管6の他端はブラインポンプ7を介して前記製氷機2のブライン入口2aに接続され、同出口2bに一端が接続された搬送管たるブライン供給管8の他端は、三方制御弁9の入口ポート9a、第1出口ポート9b間を介して前記放熱用熱交換器3のブライン入口3aに接続されている。
また、同熱交換器3のブライン出口3bに一端が接続されたブライン戻し管10の他端は前記蓄熱槽1の底部から蓄熱槽内に臨むように接続されている。
しかして、前記ブライン供給管8の途中に設けられた三方制御弁9の第2出口ポート9cに一端を接続したバイパス管11の他端が蓄熱槽1の上部に臨むよう開口させられていて、同バイパス管1の先端に設けたノズル12から蓄熱槽内全体に上部から散布されるようになっている。
次に、上述のように構成された本発明の装置の作用について説明する。なお、以下の説明においては、冷熱媒体たるブラインを凍結温度が−5℃のプロピレングリコール水溶液とした場合の例に基づくものとする。
蓄熱槽1内には液体としてのブラインよりなる液体相13と、固体としてのブラインよりなる固体相14とが液体相が下方となるように貯留されていて、液ブラインがブラインポンプ7の駆動によってブライン取水管6から製氷機2に送られる。
なお、装置の運転開始初期段階では、云うまでもなく蓄熱槽内には固体相が存在せず、液体相のみとなっている。
ここで、蓄熱槽内におけるブライン温度は液体相、固体相のいずれもブラインの凍結点と同じ−5℃であり、製氷機2には液体のブライン(−5℃)が送られる。
製氷機に送られたブラインは同製氷機内で例えば−7℃程度まで過冷却された後、この過冷却水(ブライン)に衝撃等を与えて過冷却状態を解除し、ブラインが凍結した氷の細片と液体のブラインが混合した状態のシャーベット状の氷スラリが生成される。ブラインを−7℃程度まで過冷却するには、製氷機を構成する冷媒回路の冷媒蒸発温度を−8℃とする。
なお、ブラインを過冷却によって凍結するタイプの製氷機を用いる場合、蓄熱槽からのブライン中に氷の微小な粒(氷核)が存在していると、製氷機内におけるブラインの凍結のような過冷却を安定して行なうことができなくなるような問題を生じるおそれがあるので、製氷機に供給するブライン中から氷核を除去するような手段をブライン取水管の途中に設けるのが好ましい。
上述した例では製氷機を過冷却により氷スラリを生成する構成のものとしたが、過冷却による製氷以外にも掻き取り式の製氷機も好適に使用することができ、掻き取り式のものとしては軸まわりに回転する円柱状の冷却ドラム外周にブラインを散布してドラム外周で凍結せしめ、ドラム外周に臨むスクレーパにより氷を掻き落とすタイプのものや、上下が開口する円筒状の冷却シリンダ内にブラインを散布してシリンダ内面で凍結せしめ、シリンダ内で同シリンダ内面に臨んだ状態で回転するスクレーパにより氷を掻き落とすタイプのものがあり、いずれのものにおいても、スクレーパにより掻き落とされた氷と、散布されたが未凍結のブラインとが混在する氷スラリが連続的に生成されるようになっている。
しかして、製氷機2からの氷スラリはブラインの凍結点温度である−5℃の状態でブライン供給管8により前記三方供給弁9を経て放熱用熱交換器3に送られ、ここで低温室4内の空気と熱交換、すなわち氷スラリの潜熱および顕熱と室内空気の顕熱との熱交換が行なわれて例えば−3℃まで上昇して液体のみの状態になり、ブライン戻し管10によって蓄熱槽1に戻され、同蓄熱槽内の固体相14の氷(凍結したブライン)の潜熱により−5℃まで冷却される。
また、前記ブライン供給管8によって製氷機2から放熱用熱交換器3に供給される氷スラリの量は低温室にて要求される冷熱量すなわち熱負荷に応じて調節される。
具体的には、負荷が大である場合にはブライン供給管8の途中に設けた三方制御弁9の第1出口ポート9b側への氷スラリの供給量を大ならしめ、バイパス管11による蓄熱槽への氷スラリの供給量を小ならしめるか停止し、負荷が減少するにつれて第1入口ポート側の開度を小ならしめるとともに第2出口ポート9c側の開度を大ならしめることによってバイパス管11による蓄熱槽側への氷スラリの供給量を大、すなわち蓄熱槽内における蓄氷量を増加させる。
上述した実施例の装置においては、ブラインの相変化すなわち液体から固体となるように冷却し、かつ液体と固体が混在する状態のブラインを直接負荷側に送ってブラインの顕熱だけでなく融解時の潜熱も利用することによって製氷機での冷却用エネルギを小ならしめるようにした構成のものであるが、本発明に係る装置はブラインの相変化を伴わない蓄熱をも行なうことができ、例えば食品製造工場等の10℃程度の冷水を必要とするような各種プロセスに冷水を供給するための蓄熱装置の場合には冷熱媒体として水(水道水)を用い、これを凍結せしめることなく(相変化させることなく)利用する場合があり、その具体例について図2に基づいて以下に説明する。
蓄熱槽たる水タンク15に一端が接続された取水管16の他端が、ポンプ17を介して冷却手段たるチラー18の入口に接続され、同出口に一端が接続された給水管19の他端が熱交換器20の1次側コイル20a入口に接続され、同出口に一端が接続された返水管21の他端が前記水タンク内に臨んでいる。
また、前記給水管の途中からバイパス管22を分岐せしめてあり、同バイパス管の他端を前記水タンク内に臨ませてある。
しかして、給水管から熱交換器20とバイパス管22に送られる水量の割合は、これらの管路における水の流通抵抗に基づいて例えば熱交換器側への給水量とバイパス管によって水タンクに送る冷水の量を3:2程度となるように適宜設定する。なお、バイパス管の給水管からの分岐点に前述した第1実施例のものと同様に三方制御弁を設ける場合もあるし、バイパス管または給水管のバイパス管よりも下流側に適宜の制御弁を設けて冷水の供給割合を調節する構成とする場合もある。
ポンプ17の駆動により、水タンク15から取り出された例えば8℃の水はチラー18にて5℃まで冷却され、給水管19を経て熱交換器20に送られ、同熱交換器20内の1次側コイル20aを流過する際に2次側コイル20b内を流れる水等の被冷却流体と熱交換(顕熱交換)する。
ここで、2次側コイル20bを流れる被冷却流体の熱交換器入口側温度を15℃、同出口温度を10℃とすると、1次側コイル20a出口における水の温度は10℃程度となる。
熱交換器20において温度が上昇した水は、返水管21によって水タンクに送られ、前記バイパス管22を経て水タンクに送られるチラーからの5℃の水と混合されて例えば8℃の水となり、この温度で貯留される。
上述した第2実施例の装置においては、チラーにおける冷却後の水温を負荷側の熱交換器に送る水温とすれば事が足り、水タンクには低温の水を貯留する必要がなく、水タンクに低温の冷水を貯留する場合に比してチラーの冷却温度を高めに設定することが可能であり、したがってチラーは冷却能力の高い、比較的高めの温度範囲での冷却を行なうことができ、冷却動力の低減すなわち省エネルギ化を期すことができる。
本発明は氷蓄熱装置に係るものであるが、上述した第2実施例の装置の場合のように、本発明において氷蓄熱とは必ずしも冷熱媒体の相変化すなわち水から氷を生成して貯留することを必要条件とするものではなく、冷熱を冷熱媒体の顕熱として蓄える場合をも広義の氷蓄熱として含む構成としてある。
本発明に係る装置の第1実施例を示す構成図。 本発明に係る装置の第2実施例を示す構成図。 従来の氷蓄熱装置の一例を示す構成図。
符号の説明
1 蓄熱槽
2 製氷機
3 放熱用熱交換器
4 低温室
5 空調器
6 ブライン取水管
7 ブラインポンプ
8 ブライン供給管
9 三方制御弁
10 ブライン戻し管
11 バイパス管
12 ノズル
13 液体相
14 固体相
15 水タンク
16 取水管
17 ポンプ
18 チラー
19 給水管
20 熱交換器
21 返水管
22 バイパス管

Claims (5)

  1. 流動性を有する冷熱媒体を貯留する蓄熱槽と、同蓄熱槽から導出される冷熱媒体を所要の温度に冷却する冷却手段と、同冷却手段から冷熱媒体が供給される負荷側の放熱用熱交換器とを備え、上記冷却手段からの冷熱媒体の一部を、放熱用熱交換器を流過させずに前記蓄熱槽に戻すバイパス管を備え、前記冷却手段からの冷熱媒体が前記蓄熱槽を経ることなく直接負荷側の放熱用熱交換器に送られるようにしたことを特徴とする氷蓄熱装置。
  2. 前記冷熱媒体がブラインであり、また前記冷却手段が前記蓄熱槽に貯留されているブラインブラインを液相と固体相が混在するシャーベット状の氷スラリを生成する製氷機であり、この製氷機からの氷スラリが前記蓄熱槽に送られて貯留されるとともに、前記放熱用熱交換器にも直接供給されるようにした請求項1に記載の氷蓄熱装置。
  3. 前記製氷機は、前記氷蓄熱槽内の液相のブラインを過冷却した後、この過冷却状態を解除して氷スラリを生成する過冷却製氷機である請求項2に記載の氷蓄熱装置。
  4. 前記バイパス管は、前記冷却手段から前記放熱用熱交換器に冷熱媒体を送る搬送管の途中に設けられた分流手段に一端が接続され、他端が前記蓄熱槽内に臨み、前記放熱用熱交換器の負荷変動に応じて前記冷却手段から放熱用熱交換器側に供給される冷熱媒体と前記蓄熱槽側へ供給される冷熱媒体の割合が調節されるように構成してなる請求項1に記載の氷蓄熱装置。
  5. 前記冷熱媒体が水等の液体であり、かつ前記冷却手段が冷熱媒体の固体への相変化を伴わない冷却を行なう冷却機であって、前記蓄熱槽には冷熱媒体の固体が貯留されない構成としてなる請求項1に記載の氷蓄熱装置。
JP2004117845A 2004-04-13 2004-04-13 氷蓄熱装置 Expired - Lifetime JP4399309B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004117845A JP4399309B2 (ja) 2004-04-13 2004-04-13 氷蓄熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004117845A JP4399309B2 (ja) 2004-04-13 2004-04-13 氷蓄熱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005300043A true JP2005300043A (ja) 2005-10-27
JP4399309B2 JP4399309B2 (ja) 2010-01-13

Family

ID=35331786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004117845A Expired - Lifetime JP4399309B2 (ja) 2004-04-13 2004-04-13 氷蓄熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4399309B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011002195A (ja) * 2009-06-22 2011-01-06 Tokyo Electric Power Co Inc:The 熱交換器および氷蓄熱式空調システム
JP2016200364A (ja) * 2015-04-13 2016-12-01 三菱重工冷熱株式会社 水溶液の過冷却制御方法および水溶液の過冷却制御装置、水溶液による氷蓄熱装置、水溶液による冷却装置、および水溶液による冷却システム
JP2019150901A (ja) * 2018-03-01 2019-09-12 株式会社ディスコ 定温水供給装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011002195A (ja) * 2009-06-22 2011-01-06 Tokyo Electric Power Co Inc:The 熱交換器および氷蓄熱式空調システム
JP2016200364A (ja) * 2015-04-13 2016-12-01 三菱重工冷熱株式会社 水溶液の過冷却制御方法および水溶液の過冷却制御装置、水溶液による氷蓄熱装置、水溶液による冷却装置、および水溶液による冷却システム
JP2019150901A (ja) * 2018-03-01 2019-09-12 株式会社ディスコ 定温水供給装置
JP7001496B2 (ja) 2018-03-01 2022-01-19 株式会社ディスコ 定温水供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4399309B2 (ja) 2010-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3869870A (en) Refrigeration system utilizing ice slurries
KR20150081090A (ko) 서로 다른 상변화 물질을 이용한 빙축열 냉방시스템.
JP2007107773A (ja) 蓄熱装置、ヒートポンプシステムおよびソーラーシステム
KR200393464Y1 (ko) 빙 제조장치
JP4399309B2 (ja) 氷蓄熱装置
CN103007841B (zh) 直接相变换热的气体水合物制备方法及装置
JP2000205775A (ja) 包接水和物スラリ―の製造方法
JP4514804B2 (ja) 過冷却水を用いた製氷及び空調システム
JP4623995B2 (ja) ブラインの過冷却による製氷方法および同製氷装置
JP4888521B2 (ja) 水和物スラリの製造装置
KR100715779B1 (ko) 저온 냉각수 제조장치
JP2015210029A (ja) 蓄熱システム及び空調システム
JP2007132658A (ja) 水和物スラリの液みちの生成抑制方法
KR200424119Y1 (ko) 저온 냉각수 제조장치
JP2004053171A (ja) 空調システムおよびその運転方法
JPS61282739A (ja) 氷スラリ−蓄熱装置
JP2007139330A (ja) 給湯装置
JP2004085008A (ja) 水和物スラリ製造システムおよびその運転方法
JP3947780B2 (ja) 既設空調システムの改造方法
KR20120055154A (ko) 고효율 잠열체를 이용한 빙축열 냉방시스템
JPH0942717A (ja) 製氷蓄冷装置
JP3427628B2 (ja) 氷蓄熱装置
JP3215775B2 (ja) 氷蓄熱装置
JP2006112652A (ja) 蓄熱用製氷方法と装置
JPH10332178A (ja) 蓄熱式低温空気供給システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20051004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051004

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090929

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091026

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4399309

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term